真夜中... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/08/15(日)02:07:39 No.835178192
真夜中のちょっと便利なアーティファクト
1 21/08/15(日)02:09:09 No.835178624
何だそのツラ
2 21/08/15(日)02:10:08 No.835178894
長えよ! > アンティを賭けてプレイしない場合、プレイを開始する前にAmulet of Quozをあなたのデッキから取り除く。 >(T),Amulet of Quozを生け贄に捧げる:対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは自分のライブラリーの一番上のカードをアンティにしてもよい。そうしない場合、あなたはコインを1枚投げる。あなたがコイン投げに勝った場合、そのプレイヤーはこのゲームに敗北する。あなたがコイン投げに負けた場合、あなたはこのゲームに敗北する。あなたのアップキープの間にのみ起動できる。 アンティカードかよ!
3 21/08/15(日)02:12:01 No.835179400
イラストと合わせて銀枠感がすごい
4 21/08/15(日)02:12:40 No.835179591
判事みたいな面しやがって
5 21/08/15(日)02:13:18 No.835179792
効果がエグい!
6 21/08/15(日)02:17:00 No.835180747
アンティはまずいですよ!
7 21/08/15(日)02:18:26 No.835181093
ゲームやる気ない能力すぎる…
8 21/08/15(日)02:19:07 No.835181266
アンティってなんだ?
9 21/08/15(日)02:21:37 No.835181858
>アンティってなんだ? お互いアンティのカードを出す勝ったら相手のアンティカードを貰える 遊戯王で魂のカードの授受してたでしょアレ
10 21/08/15(日)02:22:24 No.835182052
>アンティってなんだ? 賭け対象カード 初期のMtGはお互いライブラリーの一番上をアンティに設定した上でデュエル開始して 負けた方はアンティを相手に取られるっていう公式ルールだった
11 21/08/15(日)02:22:44 No.835182140
>アンティってなんだ? 第4版までにあったルール ゲーム始まる前にライブラリートップのカードを賭けて戦う 負けたら奪われる ちなみにこのルール日本語版が導入された第四版まで普通にあった
12 21/08/15(日)02:23:51 No.835182443
今のパワー9の価格とかで考えたら絶対に嫌すぎる
13 21/08/15(日)02:24:28 No.835182583
こんな絵なのにアイスエイジのストーリー上のフィニッシャー枠ってそんな…
14 21/08/15(日)02:24:31 No.835182592
すぐお金の話にしようとする…
15 21/08/15(日)02:24:55 No.835182687
アンティじゃなかったらデッキから取り除けるから デッキ圧縮につかえるのでは?
16 21/08/15(日)02:25:16 No.835182769
っていうかよく日本語版にもいれた時賭博法に引っかからなかったな
17 21/08/15(日)02:25:42 No.835182875
昔は公式ルールだったおかげで一応フェイクアンティルールもあったな
18 21/08/15(日)02:26:02 No.835182966
>アンティじゃなかったらデッキから取り除けるから >デッキ圧縮につかえるのでは? だから4積みして圧縮! >ちょっと便利なアーティファクト
19 21/08/15(日)02:26:10 No.835183004
1994年までのMTGは普通に戦って奪い取るという風習があった 信じられないだろうが本当の話だ
20 21/08/15(日)02:26:30 No.835183095
基本的に全部禁止カードじゃなかったかアンティ関係
21 21/08/15(日)02:26:34 No.835183108
じゃあこのカード4枚入れておけばアンティやらない場合4枚分デッキ圧縮できる…ってコト!?
22 21/08/15(日)02:26:47 No.835183168
自分が有利な戦況で使うと勝敗が運任せになってしまうだけのカードだし 不利な戦況では6マナ使ってアンティ増やすだけで戦況自体は何も変わらない…
23 21/08/15(日)02:26:53 No.835183196
遊戯王でも似たようなことしてたな
24 21/08/15(日)02:27:08 No.835183261
アンティカードはあのヴィンテージですら許されることは決してないカードだからな
25 21/08/15(日)02:27:35 No.835183362
遊戯王のOCG最初期でも公式でアンティルールやってみようみたいなのはちょびっとだけあったから…すぐなくなっちゃったけど
26 21/08/15(日)02:28:22 No.835183555
>っていうかよく日本語版にもいれた時賭博法に引っかからなかったな 現金のやり取りじゃないし…
27 21/08/15(日)02:28:51 No.835183669
タイプゼロで一応60枚下限でやるけどアンティカード取り除いて手札固定って話があったな
28 21/08/15(日)02:29:07 No.835183744
遊戯王の漫画でもアンティしてたし…
29 21/08/15(日)02:29:35 No.835183854
>タイプゼロで一応60枚下限でやるけどアンティカード取り除いて手札固定って話があったな 今だと計略カードで減らせちゃうからなぁ
30 21/08/15(日)02:29:40 No.835183869
アンティカードが許されてるフォーマットは現状5-Color Magicの非公式ぐらいしか存在しない
31 21/08/15(日)02:29:50 No.835183908
カード買ってさあ遊ぶかっていうカジュアルな感じじゃなくてどんどん競技的になっちゃったからな
32 21/08/15(日)02:30:12 No.835184001
初期MtGはTRPGの文脈で見たほうが色々と理解しやすい 魔導士同士が戦い勝ったら相手の呪文を奪い取るのだ
33 21/08/15(日)02:30:12 No.835184003
アンティカードを使いたいならフェイクアンティするのが一番かな 最終的な勝敗を取ったカードの金額量とかで決める感じのルールにして
34 21/08/15(日)02:31:30 No.835184347
wikiみたらマジであったんだな… >わが国でも、初の日本語版である第4版発売当初は「リアル・アンティ」でゲームを行うのが普通であった。 >そのため、この時期に始めたプレイヤーの中にはこれで負け続けることで大量にカードを取られてしまうという“被害”に遭う例もあった。 昭和のMTGは怖いのぅ あんちゃん
35 21/08/15(日)02:32:28 No.835184587
まあ今現在でもお互い同意の上でならやれない事はないぞ 同意の上でなら
36 21/08/15(日)02:33:05 No.835184732
書き込みをした人によって削除されました
37 21/08/15(日)02:33:19 No.835184789
>アンティカードはあのヴィンテージですら許されることは決してないカードだからな 銀枠ですら一方的にカードをあげるカードしか無いあたりに本気を感じる
38 21/08/15(日)02:33:51 No.835184917
MtG最強のドローカードはアンティ絡みのカードってのは知ってる
39 21/08/15(日)02:34:48 No.835185172
値段の安いカードだったら被害が少ないから高額レアが抑制されるっていう思考もあったらしい 今じゃ考えられない発想であるけど
40 21/08/15(日)02:34:55 No.835185200
クソ強いのあるよねアンティカード
41 21/08/15(日)02:35:12 No.835185272
まあ古い時代のMTGはなんていうか古き時代のレート雀荘に通じるものがあって あれはあれでヒリヒリして楽しいものだったよ 当然ながらイカサマもあった
42 21/08/15(日)02:35:30 No.835185360
殺伐とするだろうな…
43 21/08/15(日)02:36:09 No.835185528
>MtG最強のドローカードはアンティ絡みのカードってのは知ってる ソーサリーだしもとのハンドも捨てるけど1マナで自分だけ7ドローだよ アンリコなんぞ目じゃない
44 21/08/15(日)02:36:37 No.835185671
>当然ながらイカサマもあった イカサマは今でもあるだろ…
45 21/08/15(日)02:37:16 No.835185879
シールド戦でならアンティも面白いか?
46 21/08/15(日)02:37:44 No.835186003
アンティ禁止だけどアンティカード有りにすると開始時点で大幅なデッキ圧縮ができるって聞いたな
47 21/08/15(日)02:38:06 No.835186124
アンティって日本だと非合法だったりしません?
48 21/08/15(日)02:39:00 No.835186352
>>当然ながらイカサマもあった >イカサマは今でもあるだろ… 坊や哲的な感じか…
49 21/08/15(日)02:39:46 No.835186535
これか…セブンドロー sq142476.jpg
50 21/08/15(日)02:40:03 No.835186608
お金かけてるわけじゃないからただの譲渡じゃない
51 21/08/15(日)02:40:30 No.835186717
α40ってフォーマットはフェイクアンティって言って開始時点でデッキトップ追放するルールがあるらしいけど酔った勢いでリアルアンティで勝負した人もいるって聞いた もちろんパワー9入りデッキで
52 21/08/15(日)02:40:49 No.835186810
>アンティって日本だと非合法だったりしません? お金じゃないので…
53 21/08/15(日)02:41:54 No.835187053
MTG創世記のプロプレイヤーの塚本俊樹もアンティとか普通にやってたしな
54 21/08/15(日)02:42:53 No.835187307
>シールド戦でならアンティも面白いか? まあぶっちゃけギャンブル要素が絡むから人によってはそっちの方がモチベーション高かったりする
55 21/08/15(日)02:43:50 No.835187518
それだったらやらんとかいう人もいるからまぁ それは人それぞれだよな
56 21/08/15(日)02:44:47 No.835187750
まあさすがに30年弱以上前の時代のMTGの環境なんて知らないけど 昔は怖い時代があったんだなーぐらいの感想しかない
57 21/08/15(日)02:46:26 No.835188138
そもそも本気で構築する人がいるのは予想外だったからな
58 21/08/15(日)02:46:41 No.835188200
そんなアンティよりストーム値が高い他の〜とのバンド
59 21/08/15(日)02:46:43 No.835188211
moxが段ボールのいらない回収箱に詰め込まれてた時代とかあるんだっけ
60 21/08/15(日)02:47:15 No.835188319
せいぜい2~3000円程度ぐらいのカード1枚なら多少の緊張感をもってやれるだろうけど… 万を越えるカードがアンティになったら正常な思考ができる自信がない
61 21/08/15(日)02:48:06 No.835188522
まあアンティシステム考えたリチャード・ガーフィールドもMTGがこうなってるとか全く予想してなかっただろうしな
62 21/08/15(日)02:50:04 No.835188961
>まあアンティシステム考えたリチャード・ガーフィールドもMTGがこうなってるとか全く予想してなかっただろうしな タイムマシン回いいよね…
63 21/08/15(日)02:50:07 No.835188972
まるで博打だな
64 21/08/15(日)02:50:34 No.835189085
>そんなアンティよりストーム値が高い他の〜とのバンド つまりアンティの方が復活する可能性があるっていうのか!
65 21/08/15(日)02:51:04 No.835189191
麻雀でも賭け麻雀してる時の方が燃えるって人もいるし MTGにもそういう人がいてもおかしくはない
66 21/08/15(日)02:51:16 No.835189246
>>シールド戦でならアンティも面白いか? >まあぶっちゃけギャンブル要素が絡むから人によってはそっちの方がモチベーション高かったりする 順位取りのドラフトに近いか
67 21/08/15(日)02:53:09 No.835189628
ドロー7枚フリー枚数アンティなし!とでも言えばOKでーすって普通に始めることも出来る アンティ嫌やって人も当然おるし…
68 21/08/15(日)02:53:33 No.835189716
>初期MtGはTRPGの文脈で見たほうが色々と理解しやすい >魔導士同士が戦い勝ったら相手の呪文を奪い取るのだ まあ今でもリミテッドの卓ゲー色は強いからね
69 21/08/15(日)02:53:51 No.835189786
アングルードの大会でならやってもいいぞ!
70 21/08/15(日)02:54:27 No.835189939
銀枠ですらアンティカード存在しないんですけお…
71 21/08/15(日)02:54:51 No.835190004
>麻雀でも賭け麻雀してる時の方が燃えるって人もいるし >MTGにもそういう人がいてもおかしくはない レート雀荘が無くならない理由もこういう所にあるよね 物品かお金がかかると強くなる人
72 21/08/15(日)02:55:39 No.835190181
当時強いレアばかり集めてデッキ組む人がいるとは思ってなかったらしいしな
73 21/08/15(日)02:56:01 No.835190261
競馬と一緒で 負けても笑える程度のカードならまあいいかもな
74 21/08/15(日)02:56:48 No.835190444
お互いに合意の上でかつメディアとか公式の場でなければ今でもひっそりアンティルールで遊んでるユーザーはいる
75 21/08/15(日)02:57:06 No.835190497
>当時強いレアばかり集めてデッキ組む人がいるとは思ってなかったらしいしな 当時は強いカードはレアに格上げして使われにくくする気だったらしいな
76 21/08/15(日)02:57:10 No.835190517
俺はそういうレートがかかるって話になると逃げるタイプだからダメだな 遊びだからやれるわけでってタイプ
77 21/08/15(日)02:58:40 No.835190795
何回かやったけど土地しかもらえねーやんってなって誰もやらんようになった
78 21/08/15(日)02:59:09 No.835190875
金掛かると強くなるという人の大半は金掛かってないと真面目にやらないだけだと思う
79 21/08/15(日)03:01:01 No.835191221
テヴェシュザットこの効果に負けたのか…
80 21/08/15(日)03:01:18 No.835191274
第四版スターターに入ってる説明書に普通にアンティの但し書きがあったんだよな…
81 21/08/15(日)03:02:42 No.835191525
ギャザのレアリティってそれ自体はカードのホログラム加工とかじゃなく単純に封入率の違いでしかないから FoWみたいに強かったあるいは後から強さが認められたカードを再録時にレア度バク上げすんのはなんか違うだろってどうしても思う
82 21/08/15(日)03:03:37 No.835191691
いいよね大抵有用なレア2色土地
83 21/08/15(日)03:04:49 No.835191937
昔と今でレアの概念も違うもんな そして初期は神話レアなんて概念すらなかったし
84 21/08/15(日)03:04:56 No.835191960
デュエマの最初期にもギャザでアンティする話ちょっとだけやった覚えがあるな
85 21/08/15(日)03:06:01 No.835192155
有用なレアなんてほとんど持ってなかったな… 買ってた量が少なかったんだけど
86 21/08/15(日)03:06:47 No.835192272
神話レア導入したのは神話禁止と合わせて競技用TCGとして最悪の失敗だったと今でも思ってるよ…
87 21/08/15(日)03:08:31 No.835192587
>有用なレアなんてほとんど持ってなかったな… 1パックあたりの値段が高いしクズレアも多いからな… 1パック300円で必ずキラが入ってるポケカに人が流れるのも当然だったと思う
88 21/08/15(日)03:09:11 No.835192715
最低限4積みに耐えられるカードを神話に入れるなと思ってる クハビとかたんけもとか
89 21/08/15(日)03:09:28 No.835192761
アンティ時代が良かったとは言わないが ルールとしてあったらあってでそれは楽しめたよ俺は 土地税奪われたけどデュアラン奪ったのは今でもいい思い出だ
90 21/08/15(日)03:10:01 No.835192867
勝利報酬とかショップ購入の他にアンティでNPCからカード奪えるMTGのゲームがあって それでこれと他アンティに白金の天使みたいなの使ってmoxとかデュアラン回収するプレイングがあった
91 21/08/15(日)03:10:31 No.835192950
もう神話レア出てから13年経ってるんだぜ スタンダードの歴史の半分が神話レアありなんだぜ
92 21/08/15(日)03:10:58 No.835193029
>最低限4積みに耐えられるカードを神話に入れるなと思ってる >クハビとかたんけもとか クソ猿もマジでひどいと思う 下だと禁止か制限がほぼ確定なのも含めて
93 21/08/15(日)03:13:00 No.835193369
リミテ配慮を名目にほぼ下位互換みたいなのを同じセットに入れるのってなんかおかしくないかな…
94 21/08/15(日)03:13:24 No.835193445
まあおかしいよ
95 21/08/15(日)03:13:27 No.835193455
ひどかったよねこんなん絶対禁止されんだろってクソ強い割に値段全然上がんなかったオーコ
96 21/08/15(日)03:14:53 No.835193698
しかしMTGが業界の常識を切り開いていったのだ…
97 21/08/15(日)03:16:00 No.835193875
逆に現代にアンティルール復活して欲しい
98 21/08/15(日)03:16:11 No.835193900
>ひどかったよねこんなん絶対禁止されんだろってクソ強い割に値段全然上がんなかったオーコ 歴代でも屈指の強カードなのに普通のなら2000円も出せば買えるんだもんな…
99 21/08/15(日)03:16:26 No.835193932
>しかしMTGが業界の常識を切り開いていったのだ… 和製TCGってキャラクター商品としての比重のほうが大きくてどれもギャザと売り方全く違うけどね
100 21/08/15(日)03:16:51 No.835194003
ギャザは土地とか色々言われるけど始祖である割にはしっかりしたルールしてると思う
101 21/08/15(日)03:18:21 No.835194248
>ギャザは土地とか色々言われるけど始祖である割にはしっかりしたルールしてると思う それでも根本から作り直したい部分はあるっぽいけどね インスタント周りのやつとか
102 21/08/15(日)03:18:28 No.835194266
>>しかしMTGが業界の常識を切り開いていったのだ… >和製TCGってキャラクター商品としての比重のほうが大きくてどれもギャザと売り方全く違うけどね MTGってごく最近になるまで和製によくある イラスト替えとか特殊なフォイルみたいな商法に無関心だったよね
103 21/08/15(日)03:19:22 No.835194397
>俺はそういうレートがかかるって話になると逃げるタイプだからダメだな >遊びだからやれるわけでってタイプ 賭けも遊びでは?
104 21/08/15(日)03:20:29 No.835194596
>MTGってごく最近になるまで和製によくある >イラスト替えとか特殊なフォイルみたいな商法に無関心だったよね 最近になって急にそっち方面で色々やりだしたせいで特殊枠とか特殊ホイルの統一感がないけどな…
105 21/08/15(日)03:20:49 No.835194656
>>ひどかったよねこんなん絶対禁止されんだろってクソ強い割に値段全然上がんなかったオーコ >歴代でも屈指の強カードなのに普通のなら2000円も出せば買えるんだもんな… 見た目がムカつくから? 絶対に禁止になるって確信から?
106 21/08/15(日)03:20:58 No.835194678
https://mtg-jp.com/reading/mm/0012043/ 既に名前が挙がってるけどタイムマシンの記事は色々伺い知れるから一度読むといい まあこの記事も6年前になってるんだけどさ
107 21/08/15(日)03:21:47 No.835194807
>>MTGってごく最近になるまで和製によくある >>イラスト替えとか特殊なフォイルみたいな商法に無関心だったよね >最近になって急にそっち方面で色々やりだしたせいで特殊枠とか特殊ホイルの統一感がないけどな… むしろアイスエイジとかでたまにやる奴じゃないの? これからも続けてくんだろうか
108 21/08/15(日)03:21:57 No.835194838
インスタントは俊速もちソーサリーにしたいはせやな…てなる
109 21/08/15(日)03:22:09 No.835194869
>>MTGってごく最近になるまで和製によくある >>イラスト替えとか特殊なフォイルみたいな商法に無関心だったよね >最近になって急にそっち方面で色々やりだしたせいで特殊枠とか特殊ホイルの統一感がないけどな… 弟分のノウハウでも借りてくりゃいいのにね
110 21/08/15(日)03:22:43 No.835194996
遊戯王とかデュエマが大きくウケたのってかっこいいカードでちゃんと強いのが多い部分にあると思う MtGでかっこいいドラゴンって大概がコストに強さが見合ってないカスレアだったし
111 21/08/15(日)03:23:10 No.835195080
>見た目がムカつくから? >絶対に禁止になるって確信から? 当時の値段は忘れたが大会で敗退者が出るたびにオーコを買い取る事になったなんて噂があったからおそらく後者
112 21/08/15(日)03:23:28 No.835195118
日本以外で失敗して死滅した弟から学ぶものは個別のメカニズムくらいしかないと思いますよ
113 21/08/15(日)03:23:57 No.835195201
これぞ切り札って感じのヒロイックなのはあんまないよねMTG もちろんそれがいいって人も少なくないだろうけど
114 21/08/15(日)03:24:15 No.835195246
>MtGでかっこいいドラゴンって大概がコストに強さが見合ってないカスレアだったし それを反省してかここ10年くらいは強くてかっこいいドラゴンが1体は居るようになったから…
115 21/08/15(日)03:25:33 No.835195486
初見のカード沢山あったらおもしれ…って思ってたみたいな事書いてあるけど初期からテキストクソ長いカードそこそこあったよね…
116 21/08/15(日)03:25:39 No.835195499
いいですよね峰の恐怖とかいう除去できずにターン返すと好き放題焼き尽くされるドラゴン
117 21/08/15(日)03:26:32 No.835195679
>日本以外で失敗して死滅した弟から学ぶものは個別のメカニズムくらいしかないと思いますよ 日本でも世界シェアでも負けた遊戯王の爪の垢でも飲んでろ
118 21/08/15(日)03:28:55 No.835196075
コスト重いクリーチャーが打ち消されるか除去呪文一発で死ぬからゴミだった時代長すぎんだよmtgは
119 21/08/15(日)03:29:39 No.835196190
スペル強すぎる時代がマジで長かった
120 21/08/15(日)03:33:14 No.835196686
>これぞ切り札って感じのヒロイックなのはあんまないよねMTG >もちろんそれがいいって人も少なくないだろうけど プレインズウォーカーはそれっぽいけどそれ故に賛否両論な感じもわかる
121 21/08/15(日)03:34:51 No.835196929
ポケモンも遊戯王も世界で成功したのにデュエマがダメだった理由は何なんだろうな…マジでわからん
122 21/08/15(日)03:35:45 No.835197054
>ポケモンも遊戯王も世界で成功したのにデュエマがダメだった理由は何なんだろうな…マジでわからん ポケモンと遊戯王がいたからでは
123 21/08/15(日)03:36:37 No.835197167
>ドロー7枚フリー枚数ノーアンティバトル!