21/08/14(土)12:15:14 そばの... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/08/14(土)12:15:14 No.834853746
そばの味の良し悪しがよくわからない 俺は雰囲気でそばを食っている
1 21/08/14(土)12:15:42 No.834853911
お蕎麦屋さんのカレーおいしいよね
2 21/08/14(土)12:16:09 No.834854081
そんなもんと食ってるからわかんねーんだよ
3 21/08/14(土)12:16:23 No.834854177
雰囲気で食ってそうなやつが選びそうなメニューだ
4 21/08/14(土)12:16:37 No.834854258
評論家でもないしなんかうまかったらうまかったでいいんだ
5 21/08/14(土)12:17:10 No.834854423
カレーに合わせて食うとか雰囲気も悪いだろ
6 21/08/14(土)12:17:13 No.834854439
やっすい定食屋の蕎麦しか食ってねえかから分かんねえんだよ それはそれとしてスレ画は美味しそう
7 21/08/14(土)12:17:18 No.834854464
さっぱりした蕎麦とこってりしたカレーはベストマッチと考えられる
8 21/08/14(土)12:17:19 No.834854469
画像に突っ込んでほしくて仕方ない「」きたな…
9 21/08/14(土)12:18:08 No.834854755
つるっとしててコシがあるやつがいい でもそういうのって蕎麦粉の含有量は少ないのかな
10 21/08/14(土)12:18:50 No.834854972
俺はかけそばがすきだ
11 21/08/14(土)12:19:19 No.834855135
つるしこが良ければうどんかパスタを食え
12 21/08/14(土)12:20:33 No.834855548
うまい蕎麦は水の力が大きいと思う 山の方のキンキンに冷えた水で締めたざるそばは美味しく感じる
13 21/08/14(土)12:22:19 No.834856099
バターチキンが好き
14 21/08/14(土)12:22:47 No.834856256
ボソボソというかもそもそしてるかどうかは分かるけどそばの味の違いはわからん… そばつゆの味が好みならなんでもいい
15 21/08/14(土)12:23:12 No.834856406
>つるしこが良ければうどんかパスタを食え 小麦粉8割でも蕎麦を名乗れるんやな
16 21/08/14(土)12:24:37 No.834856847
カツカレーセットよりカツ丼セットのほうが好き
17 21/08/14(土)12:27:07 No.834857658
>小麦粉8割でも蕎麦を名乗れるんやな 二八そばってやつだな
18 21/08/14(土)12:27:35 No.834857827
腹が膨れりゃそれでいい
19 21/08/14(土)12:28:10 No.834858062
ゆで太郎は5割5分だったらしいけど今もそうなのかな
20 21/08/14(土)12:30:44 No.834859001
深大寺行こう
21 21/08/14(土)12:30:59 No.834859108
ざるそばの薬味って海苔とかワサビとか大根おろしとかうずらとか色々あって 仮に順番につゆにぶち込んでも味混ざっちゃうよなどうすんだよこれって思って調べたら ざるそばの薬味って直接つゆにぶち込むんじゃなくてそばに乗っけてそれをつゆにつけていただくんだね… 俺はこの30年いったい何を…
22 21/08/14(土)12:31:05 No.834859154
へへっ蕎麦屋で満腹セットかい いいよね
23 21/08/14(土)12:31:59 No.834859479
>ゆで太郎は5割5分だったらしいけど今もそうなのかな 社長が無理言って55%にしてチェーン最多割合になった
24 21/08/14(土)12:32:23 No.834859618
10割食うと小麦粉ってうめえな…ってなる
25 21/08/14(土)12:33:42 No.834860075
>ざるそばの薬味って直接つゆにぶち込むんじゃなくてそばに乗っけてそれをつゆにつけていただくんだね… まじか!?
26 21/08/14(土)12:34:38 No.834860402
>10割食うと小麦粉ってうめえな…ってなる ひやむぎ!
27 21/08/14(土)12:35:16 No.834860659
>まじか!? ネットで軽く調べただけだからどこまで信用するかって話なんだけど その食い方なら薬味混ざらずに食えるなって納得したから今度試すことにしたよ
28 21/08/14(土)12:36:03 No.834860933
麺がボソボソしてない方が美味しいとか コシがあるとか水分の含み具合で美味しいか何となくわかるけど 直感というか自分の好みに頼ってる感じはある
29 21/08/14(土)12:36:21 No.834861026
そんなの高い蕎麦屋でやればいい 粉わさびの富士そばやらゆで太郎はつゆにぶち込んで食った方がうまいよ
30 21/08/14(土)12:37:08 No.834861275
>雰囲気で食ってそうなやつが選びそうなメニューだ スレ画像はむしろ雰囲気度外視で最初から蕎麦の良し悪しなんてどうでもいい人のメニューじゃねえかな…
31 21/08/14(土)12:37:26 No.834861360
高い蕎麦屋はわさびじゃなくてちゃんと辛味大根出すよ
32 21/08/14(土)12:37:42 No.834861457
乾麺で二八と十割で食べ比べたら十割の方が好きだった 店だと食べ比べ出来ねぇからわからん
33 21/08/14(土)12:37:49 No.834861505
高すぎるそばは美味いかもしれないけど価格とのバランスが難しい
34 21/08/14(土)12:37:59 No.834861572
>スレ画像はむしろ雰囲気度外視で最初から蕎麦の良し悪しなんてどうでもいい人のメニューじゃねえかな… だからそう言ってるじゃないか
35 21/08/14(土)12:38:42 No.834861812
蕎麦がうまいとされる県に住んでるけどわからん… 他所行って蕎麦食えばまずいと思うのかな
36 21/08/14(土)12:38:54 No.834861888
蕎麦味わうために薬味入れないとかならわかるんだけども薬味が混ざらないメリットってどんな部分なのかしら
37 21/08/14(土)12:39:21 No.834862060
カレーカツ丼みたいなこってりしたものとざる蕎麦の組み合わせは蕎麦の旨さを引き立てるかもしれない
38 21/08/14(土)12:39:41 No.834862181
のどごしで判断する
39 21/08/14(土)12:40:21 No.834862444
十割そば屋に行ったらつゆじゃなくて麺に塩をかけて食べるやつがあった
40 21/08/14(土)12:40:56 No.834862619
カレーのお陰で蕎麦の爽やかさが引き立つ…かもしれない
41 21/08/14(土)12:41:02 No.834862663
お腹いっぱい食うわ~ってスレ画にしたら あれなんか蕎麦がうめえぞ?ってなって 所詮量産型のチェーンと思ってたゆで太郎を見直したよ 店内で打ってるのは伊達じゃない
42 21/08/14(土)12:41:27 No.834862829
なんかたまにヌルッとした蕎麦に遭遇することがある
43 21/08/14(土)12:41:33 No.834862874
そばは3玉まで増量無料とかやってくれるから好き
44 21/08/14(土)12:41:47 No.834862971
>蕎麦味わうために薬味入れないとかならわかるんだけども薬味が混ざらないメリットってどんな部分なのかしら つゆ+大根おろし つゆ+ワサビ つゆ+うずら とか個別に味わいたかったの 大根おろしとワサビ混ざったら???ってならない?それぞれの味を楽しみたい うずらとか最初に入れても最後に入れても???これであってるのか???ってなってたよ
45 21/08/14(土)12:41:52 No.834863008
語れるほど色んな店行ってるの?
46 21/08/14(土)12:42:01 No.834863064
>十割そば屋に行ったらつゆじゃなくて麺に塩をかけて食べるやつがあった 江戸時代に醤油や切り蕎麦が出来るまで蕎麦はそうやって食うものだったからね
47 21/08/14(土)12:42:26 No.834863195
ゆで太郎のトッピング無料券が使いきれねえ!
48 21/08/14(土)12:42:53 No.834863357
今日の食彩の王国の蕎麦リゾット美味しそうだった
49 21/08/14(土)12:42:59 No.834863407
>なんかたまにヌルッとした蕎麦に遭遇することがある 茹ですぎなんじゃない?
50 21/08/14(土)12:43:07 No.834863452
うずら?
51 21/08/14(土)12:43:19 No.834863542
通ぶって蕎麦湯飲んでるけど実はめんつゆ飲みたいがために大義名分を得ているとこがある
52 21/08/14(土)12:43:31 No.834863638
>茹ですぎなんじゃない? それか湯量をケチってる
53 21/08/14(土)12:43:42 No.834863719
>語れるほど色んな店行ってるの? やめてやれよ 富士そばしか行ったことないし知識は全部マンガ何だから
54 21/08/14(土)12:44:45 No.834864050
蕎麦派なんだけど何故かうどん優勢な地域ばかりに縁がある お店探すのも大変だしあってもちょっとお高め
55 21/08/14(土)12:45:04 No.834864176
ゆで太郎のそばはそこそこ好き
56 21/08/14(土)12:45:12 No.834864236
週3で蕎麦食う程度の蕎麦にわかだよ俺は
57 21/08/14(土)12:45:22 No.834864292
冷たいお蕎麦好き…冬でもザルとかぶっけが食べたくなる
58 21/08/14(土)12:45:26 No.834864328
ゆで太郎とかチェーン店だったらそこまで難しく考えるもんでもないだろう でもその気軽に腹を満たせるのがいいよねゆで太郎
59 21/08/14(土)12:45:58 No.834864514
>うずら? ご存じない? 薬味と一緒にうずらの生卵ついてくるの
60 21/08/14(土)12:46:23 No.834864666
>通ぶって蕎麦湯飲んでるけど実はめんつゆ飲みたいがために大義名分を得ているとこがある ざる蕎麦食った後あったかい物のみたいなってなって飲むくらいだから蕎麦湯の味とかどうでもよかったりする
61 21/08/14(土)12:47:06 No.834864905
長野県とかのそば処のそばは本当に違うのかしら
62 21/08/14(土)12:47:44 No.834865118
お高い店はカツカレーセット無いし
63 21/08/14(土)12:47:46 No.834865133
うどんはチェーン店でも伸びないけど そばのチェーン店は早く提供するための温め直しって感じある まあ早く食えていいけど
64 21/08/14(土)12:48:02 No.834865254
自分もそばの良し悪しはよく分からないけど駅の立ち食い蕎麦や社食の蕎麦でも美味しく頂けるので下手に味が分かる人よりお得な気がする
65 21/08/14(土)12:49:03 No.834865610
うずらやら大根おろしは地域によるんじゃねぇかな...
66 21/08/14(土)12:49:25 No.834865736
>自分もそばの良し悪しはよく分からないけど駅の立ち食い蕎麦や社食の蕎麦でも美味しく頂けるので下手に味が分かる人よりお得な気がする 恥ずかしいからimg以外では言わない方がいいよ お前にわかりやすくいうと日高屋のラーメンも武蔵のラーメンも違いがわからないと言ってるようなもの
67 21/08/14(土)12:49:33 No.834865780
山形県には蕎麦街道という名店の並んだエリアがあるよ
68 21/08/14(土)12:49:48 No.834865876
わさびは大根おろしの代用品だよ
69 21/08/14(土)12:50:59 No.834866306
近所の店にはスレ画みたいなセットやカツ丼置いてあってまぁこういう蕎麦屋もあるんだなと思った でも焼肉定食もあるのはどうなの…?
70 21/08/14(土)12:51:45 No.834866545
>近所の店にはスレ画みたいなセットやカツ丼置いてあってまぁこういう蕎麦屋もあるんだなと思った >でも焼肉定食もあるのはどうなの…? 最高じゃん!
71 21/08/14(土)12:51:49 No.834866570
>ゆで太郎のトッピング無料券が使いきれねえ! 1枚で6回分くらいあるのに期間中行く度に渡されるから通えば通うほど使い切れなくなるよねあれ
72 21/08/14(土)12:52:43 No.834866834
30年ぐらい前なら良いそば食った記憶あるけど 今はもう…
73 21/08/14(土)12:52:51 No.834866886
うどんと同じくそもそも地方や生産地でも色々と変わってくる食べ物だけどなんとなく江戸そばに近いほど美味しい扱いされてる気がする
74 21/08/14(土)12:52:52 No.834866888
>>近所の店にはスレ画みたいなセットやカツ丼置いてあってまぁこういう蕎麦屋もあるんだなと思った >>でも焼肉定食もあるのはどうなの…? >最高じゃん! まぁな!
75 21/08/14(土)12:53:05 No.834866961
蕎麦屋の揚げ物うまいよね…
76 21/08/14(土)12:53:07 No.834866965
そばの粉そのものの素材の差というより配合調理つゆの総合力勝負なんだよな蕎麦って 素材の味の暴力である程度どうにかなる肉とはまたちょっと違う部類
77 21/08/14(土)12:53:34 No.834867083
最近は夏新も美味しくなって蕎麦を食う楽しみが増えた
78 21/08/14(土)12:53:50 No.834867172
すだち蕎麦が美味しい季節だ
79 21/08/14(土)12:54:02 No.834867247
よく行く普通の蕎麦屋の大盛りが本当に大盛りで嬉しい つゆの椀二つも付いてくる
80 21/08/14(土)12:55:33 No.834867698
つゆの上に薬味の小皿そのまま乗せるやつ嫌い 底がビタビタ
81 21/08/14(土)12:55:57 No.834867824
お高いところの蕎麦だとやっぱり香りが違うって印象だった でも価格に見合うほど絶品かって言われると何ともだし安いのでいい気がしてる
82 21/08/14(土)12:55:58 No.834867833
小麦多めの蕎麦がまずいってわけじゃないからな 香りが薄いくらいで
83 21/08/14(土)12:56:31 No.834867997
>すだち蕎麦が美味しい季節だ 輪切りの薄いのが入ってるのはそのまま食べるって書かれてたんで食べたら苦味でだめで 結局すだちほとんど残してしまった…
84 21/08/14(土)12:57:23 No.834868280
1000円近く出していいもん食うならラーメン食うわ バカみたい
85 21/08/14(土)12:57:37 No.834868347
近所の安くて気軽な十割そばの店好きだったんだけどコロナのアレで潰れちゃったのが残念
86 21/08/14(土)12:57:43 No.834868382
薬味はつゆに溶かすと風味が減るからそばの方に付けてたけど正解はないので好きに食べてええよって聞いた
87 21/08/14(土)12:57:50 No.834868427
香りと食感のバランス的に二八が好み
88 21/08/14(土)12:58:10 No.834868530
>輪切りの薄いのが入ってるのはそのまま食べるって書かれてたんで食べたら苦味でだめで >結局すだちほとんど残してしまった… 食べるもんじゃないと思うよ…皮付きだし
89 21/08/14(土)12:58:23 No.834868596
めんつゆって市販でも十分うまい
90 21/08/14(土)12:59:08 No.834868823
ゆで太郎は頻繁に行かないので 使う前に期限切れた頃に行きたくなる繰り返しだなあ
91 21/08/14(土)12:59:09 No.834868829
安い早い旨さはまあまあな小諸蕎麦大好き! 親子丼ともりそば3枚食っちゃうデブぅ!
92 21/08/14(土)12:59:34 No.834868970
うんちくにうるさい蕎麦屋嫌い
93 21/08/14(土)12:59:38 No.834868997
いいとこの店と若干高めな市販の干し蕎麦食べるとやっぱり店の方のは二八でも蕎麦の風味や麺の柔らかさとは全然違う 出石皿蕎麦ちゅき
94 21/08/14(土)12:59:58 No.834869097
鴨せいろが大好き 鴨ってなんか蕎麦と相性いい気がする
95 21/08/14(土)13:00:15 No.834869172
蕎麦とは本来江戸におけるファストフードであり 高級店よりもむしろ立ち食い蕎麦のような粗悪品こそ 蕎麦の歴史の上では正統派な蕎麦であるといえる
96 21/08/14(土)13:00:30 No.834869247
とりあえず乾麺から茹でる安いそばは不味かった
97 21/08/14(土)13:00:35 No.834869267
安い立ち食い蕎麦でコロッケそば食ってもうまいし ちゃんとした蕎麦屋で肴頼んでもりそばで〆てもうまい
98 21/08/14(土)13:00:40 No.834869280
飛騨そば食べたい
99 21/08/14(土)13:01:00 No.834869360
>ゆで太郎のそばはそこそこ好き 安さの割にちゃんと美味しいから偉いと思う
100 21/08/14(土)13:01:06 No.834869393
>めんつゆって市販でも十分うまい でも甘めのツユは全然無くて大体藪そば系
101 21/08/14(土)13:01:51 No.834869624
>蕎麦とは本来江戸におけるファストフードであり >高級店よりもむしろ立ち食い蕎麦のような粗悪品こそ >蕎麦の歴史の上では正統派な蕎麦であるといえる いや小麦粉だらけの今の安いそばはうまくないよ 昔は蕎麦粉が安かったので 知ったかすんな
102 21/08/14(土)13:01:54 No.834869643
ゆで太郎はかつ丼の肉がちょっと臭みあるのだけどなんとかして欲しい
103 21/08/14(土)13:01:59 No.834869666
ゆで太郎はお得セットがほんとにお得だから偉い
104 21/08/14(土)13:02:16 No.834869750
>とりあえず乾麺から茹でる安いそばは不味かった 干し蕎麦は普通か高めの買っときなさい
105 21/08/14(土)13:03:35 No.834870187
ゆで太郎の中華そばもたまに食べる
106 21/08/14(土)13:04:10 No.834870345
高い蕎麦屋この前連れてってもらったんだけどモソ…モチャ…って感じで全然うまくなかった… ツルっとしてキンキンに冷えたざるそば食いてえ
107 21/08/14(土)13:04:20 No.834870397
そばに最初にコロッケ入れたチャレンジャーは偉大だと思うの
108 21/08/14(土)13:04:37 No.834870482
出雲の蕎麦がいいな めぐみや神代
109 21/08/14(土)13:04:58 No.834870595
スーパーで買う時に乾麺と茹で麺ならどっちがいいんだろうと悩む時ある
110 21/08/14(土)13:05:56 No.834870917
俺は小諸そばで十分だよ
111 21/08/14(土)13:06:09 No.834870975
冷蕎麦食いたいのに熱いつゆにくぐらせて啜る蕎麦が最高すぎていつも温蕎麦頼んじゃう
112 21/08/14(土)13:06:37 No.834871110
やっすいプライベートブランドのそばはゆで太郎ですら2段は上に感じるくらいまずい
113 21/08/14(土)13:06:50 No.834871192
>冷蕎麦食いたいのに熱いつゆにくぐらせて啜る蕎麦が最高すぎていつも温蕎麦頼んじゃう 両方頼むと幸せになる
114 21/08/14(土)13:07:16 No.834871353
家で作るそばが不味いのは茹でる水の量が少ないんじゃねえかな…
115 21/08/14(土)13:07:16 No.834871356
細いのおいしくない…
116 21/08/14(土)13:07:18 No.834871367
一番不味かったのは流水麺だな
117 21/08/14(土)13:07:32 No.834871457
ゆで太郎近所に作って
118 21/08/14(土)13:07:34 No.834871470
ゆで太郎ですらっていうけどゆで太郎結構美味しいだろ!
119 21/08/14(土)13:07:46 No.834871534
鴨そばは大抵ゴムみたいな堅い鴨肉が出てくることが多いのが悲しい…
120 21/08/14(土)13:08:01 No.834871612
ご機嫌な昼食だ
121 21/08/14(土)13:08:12 No.834871660
カップ麺のざるそばはマジで食えなかったけど 改善されたのかな
122 21/08/14(土)13:08:23 No.834871717
>蕎麦とは本来江戸におけるファストフードであり 江戸に来たらファーストフードにするやつが出てきただけで 本来はしっかりした料理だ
123 21/08/14(土)13:08:29 No.834871748
ローカルになるけど箱根そばも美味いんだ 山かけがイケてる
124 21/08/14(土)13:09:12 No.834871964
箱根そばはコロッケだよ
125 21/08/14(土)13:09:40 No.834872111
>なんかたまにヌルッとした蕎麦に遭遇することがある ぬめりを落としてない手抜きなのかな
126 21/08/14(土)13:10:04 No.834872244
暑くて食欲が減退してる時の社食の冷やしたぬきそばが凄くありがたい
127 21/08/14(土)13:10:15 No.834872298
旨い店の十割そば食べたときはなんかぬるっとした食感で滅茶苦茶香り高かった それで今まで食べてたそばは何だったんだって感想がマジで頭に浮かぶぐらいうまかったな
128 21/08/14(土)13:10:21 No.834872324
>箱根そばはコロッケだよ カレー味だっけか いいよね
129 21/08/14(土)13:10:37 No.834872392
何かこう水っぽくなくて食感が良いと美味い!ってなる そういう意味ではこの前新潟で食ったへぎ蕎麦は美味しかった
130 21/08/14(土)13:10:46 No.834872432
ゆで太郎いいよね…
131 21/08/14(土)13:11:41 No.834872753
ゆで太郎は季節のかき揚げも具がゴロッとしてて美味いぞ あとちくわ天も好き
132 21/08/14(土)13:12:29 No.834873047
>鴨そばは大抵ゴムみたいな堅い鴨肉が出てくることが多いのが悲しい… 出汁をとる素材と割り切って食おう