ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/08/14(土)07:08:45 No.834789930
今こんな感じ
1 21/08/14(土)07:11:36 No.834790186
かわいい
2 21/08/14(土)07:12:13 No.834790237
クッソかっこいいな
3 21/08/14(土)07:13:58 No.834790388
昔は好きだったけどもしかしてキャキィッ!的な意味しかない?
4 21/08/14(土)07:15:17 No.834790488
キャキィッ!ってなんだろ?と一瞬思ったけどまぁそんな感じ
5 21/08/14(土)07:20:35 No.834791013
https://car-me.jp/articles/1790
6 21/08/14(土)07:29:47 No.834791935
ヘッドライトと高さの分空気抵抗減らせる!みたいな触れ込みではあったけど 衝突安全性のためボンネットが厚くなった今では意味がなくなった あと稼働ギミックのために普通のヘッドライトよりスペースも重量も食うので実は当時でもカッコいい以外の意味はなかった
7 21/08/14(土)07:30:34 No.834792008
でもクルマのカッコ良さって大事じゃん!
8 21/08/14(土)07:30:49 No.834792032
特にスポーツカーはな!
9 21/08/14(土)07:32:59 No.834792250
うーん…好き
10 21/08/14(土)07:35:53 No.834792559
>でもクルマのカッコ良さって大事じゃん! 法規制 ライトの技術限界とスタイリングや空力性能を当時の技術で両立させるひとつの方法だからね
11 21/08/14(土)07:36:07 No.834792584
fu246699.jpg
12 21/08/14(土)07:37:46 No.834792745
>>でもクルマのカッコ良さって大事じゃん! >法規制 ライトの技術限界とスタイリングや空力性能を当時の技術で両立させるひとつの方法だからね じゃあ今ならもっとカッコよく出来るってことだな!!
13 21/08/14(土)07:38:14 No.834792798
思ったより変形方法にバリエーションがあった
14 21/08/14(土)07:39:07 No.834792901
こういうのすき
15 21/08/14(土)07:39:37 No.834792961
ギミックが壊れたら無灯火で走らないといけないのか
16 21/08/14(土)07:40:07 No.834793010
ロードスター乗ってた時は 夜に事故を起こすと人引っ掛けて えらいことになるんじゃないかと思っておりましたが 幸い無事故で済んだよ
17 21/08/14(土)07:40:37 No.834793062
リトラクタブル・ヘッドライト!
18 21/08/14(土)07:41:08 No.834793110
>ヘッドライトと高さの分空気抵抗減らせる!みたいな触れ込みではあったけど >衝突安全性のためボンネットが厚くなった今では意味がなくなった >あと稼働ギミックのために普通のヘッドライトよりスペースも重量も食うので実は当時でもカッコいい以外の意味はなかった ちょい違う 一部の国ではヘッドライトの高さの最低値が決まっていてノーズを低くできなかった だからポップアップライトでヘッドライトの高さを稼いでいた 空力の話でリトラが出てくるのはこれが理由 スレ画の動画で出てくるライトのなかにはポップアップじゃないのもあるけどそれは見た目だけの話でただの流行り
19 21/08/14(土)07:41:53 No.834793173
>ギミックが壊れたら無灯火で走らないといけないのか 手動で開け閉めできるダイヤルかレバーある
20 21/08/14(土)07:43:42 No.834793380
当然部品の数も増えるしな…相応に車両価格も維持コストも高くなる
21 21/08/14(土)07:45:32 No.834793582
点灯のたびに開け閉めしてれば故障もしやすいよなあ
22 21/08/14(土)07:45:35 No.834793592
>>ギミックが壊れたら無灯火で走らないといけないのか >手動で開け閉めできるダイヤルかレバーある むかしスタリオンに乗ってたというおいちゃんが ライトが上がらなくて助手席のやつに強制開閉のボタンを押しっぱなしにさせて帰宅した というのがあっってなあと言ってた
23 21/08/14(土)07:46:56 No.834793739
昔はレンズの問題で丸とか四角のライトしか作れなかったので空力的にもデザイン的にも邪魔だった 今は自由度の高いライトをいくらでもつくれるので隠す必要がなくなった
24 21/08/14(土)07:47:06 No.834793760
いまカー お前は今どこで戦っている…
25 21/08/14(土)07:48:01 No.834793864
大昔にユーノスロードスター乗ってたけど パッシングさせようとするとライト上げないといけないんで ワンテンポ遅れるんだよなあ
26 21/08/14(土)07:48:55 No.834793969
でもやっぱ変形は男のロマンだよね
27 21/08/14(土)07:49:14 No.834794006
Autobots, rollout
28 21/08/14(土)07:49:36 No.834794052
ハイビームだけバンパーにうめてある方式が一番賢いと思う
29 21/08/14(土)07:50:36 No.834794154
>でもやっぱ変形は男のロマンだよね 可動式リアスポイラーは最近のスーパーカーじゃ珍しくないしな
30 21/08/14(土)07:51:26 No.834794248
随分ゴキゲンじゃないか
31 21/08/14(土)07:52:38 No.834794379
ロータスエランに乗ってたという人から聞いた話だが ライトの上げ下げを空気圧でするとかで 左右の上がるタイミングがずれるとか ひどいときは片方しか上がらないとか 最悪は両方上がらないとか
32 21/08/14(土)07:52:58 No.834794423
>fu246699.jpg コレはともかくバックのウィンカーやテールライトのために単一電池を山ほど積むのは流石にダメだった
33 21/08/14(土)07:59:30 No.834795174
>ライトの上げ下げを空気圧でするとかで エンジンの空気を吸う力俗に言うバキュームって方式で動くものが多いね ライト動かすときにちょっとエンジン回転数高めにしてあげるとキビキビ動くよ
34 21/08/14(土)08:01:33 No.834795427
回転するタイプいいなぁ
35 21/08/14(土)08:01:53 No.834795472
今だとヘッドライトの黄色化を防げるからちょっと欲しい 多分維持コストで黄色化メンテ費用越えるけど…
36 21/08/14(土)08:04:37 No.834795815
チゼータV16T?
37 21/08/14(土)08:05:55 No.834795961
>多分維持コストで黄色化メンテ費用越えるけど… 電動リトラに維持費なんぞほぼかからんかったが…
38 21/08/14(土)08:08:14 No.834796233
3つめの縦2灯のやつカッコいい…
39 21/08/14(土)08:22:51 No.834798238
最後の初めて見た
40 21/08/14(土)08:26:27 No.834798746
ゴキゲンじゃねーか
41 21/08/14(土)08:36:24 No.834800191
知り合いのRX-7のリトラが壊れて片側だけ開きっぱなしになってて昼間はウインクしてた
42 21/08/14(土)08:38:23 No.834800479
ロマンは重要だぞ
43 21/08/14(土)08:39:48 No.834800708
カッコいいけど夜にライト故障は致命的だから乗るなら機構はシンプルな方がいいな
44 21/08/14(土)08:41:34 No.834800993
古いアメ車のリトラいいよね… ライトどこだ?ってなる
45 21/08/14(土)08:45:34 No.834801620
車のこういうギミックって故障率高いよね
46 21/08/14(土)08:48:25 No.834802058
>古いアメ車のリトラいいよね… >ライトどこだ?ってなる リンカーンコンチネンタルいいよね…
47 21/08/14(土)08:48:48 No.834802133
昔はこういうのでいくらでもワクワクできたのに今見ると防水とかどうなってるのかなって考えちゃう…
48 21/08/14(土)08:55:19 No.834803255
LEDとマルチリフレクターの登場でヘッドライトの形もサイズもいまや自由自在だもんな その割にはみんな似たような顔になってる気がしなくもないが
49 21/08/14(土)09:04:10 No.834804866
>その割にはみんな似たような顔になってる気がしなくもないが 差別化はしたいけどあまり個性的過ぎるとトレンドを外してカッコ悪くて売れないとかになるので…
50 21/08/14(土)09:09:44 No.834805879
カウンタックがカッコ良すぎた
51 21/08/14(土)09:12:43 No.834806437
これをカッコいいと思う奴が少ないってだけの話