虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

21/08/14(土)02:28:34 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/08/14(土)02:28:34 No.834761590

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 21/08/14(土)02:31:11 No.834762119

似たようなこと冨樫が言ってたな

2 21/08/14(土)02:31:45 No.834762240

何でつまらないのか駄目なのかの要素を自分の中で言語化体系化できると作品をまとめる力つきそうだね

3 21/08/14(土)02:37:43 No.834763510

ジャイゴリラ同じこと言ってたな

4 21/08/14(土)02:39:43 No.834763908

わりと基本能力だからな…

5 21/08/14(土)02:41:14 No.834764238

たまに叩くためだけに見てる人がいる

6 21/08/14(土)02:42:20 No.834764477

つまらない物もちゃんと観れるようになると 駄目な部分もあるけど良い部分もあるなってわかるようになるから 色々な作品に対してちゃんと寛容になれる

7 21/08/14(土)02:43:23 No.834764672

まず作品を作りあげる上でやっちゃダメな事を覚えるのは基本だし早道だからな… そういう意味で駄作スタディはめっちゃ有意義

8 21/08/14(土)02:43:48 No.834764763

創作に限らず失敗者から学ぶのは大切

9 21/08/14(土)02:45:33 No.834765131

ただそれを始めるのが小中学生だと良い悪いの基準が曖昧になり易くもなるから 子供のうちは名作ばかり観るくらいで良い…

10 21/08/14(土)02:45:47 No.834765168

あの作品のこの部分が無ければ最高なのに…とかやってく事で理想の作品が見えてくるしね

11 21/08/14(土)02:46:05 No.834765239

失敗ルート通るのは単に時間の無駄だからな… 成功ルートは結局模索で時間かかるにしてもわざわざ過程で無駄をする必要はない

12 21/08/14(土)02:47:27 No.834765518

刺激的な駄作は見た価値あったなってなるんだけどたまにぶち込まれる完全な無って感じの駄作は精神的な疲弊が凄い

13 21/08/14(土)02:47:39 No.834765557

おもしれー映画だけで手いっぱいだから駄作に当たるとマジでムカつく

14 21/08/14(土)02:48:18 No.834765660

まあスレ画は創作する側の人間の心構えだからね

15 21/08/14(土)02:48:53 No.834765755

でもそういうの得意なはずの評論家がかかわった映画ってたいていクソだよね

16 21/08/14(土)02:49:03 No.834765781

>おもしれー映画だけで手いっぱいだから駄作に当たるとマジでムカつく それは見識が狭いから安易に駄作と言ってしまってるだけの時がある

17 21/08/14(土)02:49:11 No.834765802

創作とかする気ないから面白いものだけ見れればいいなあ

18 21/08/14(土)02:49:41 No.834765880

あるねえ虚無系の駄作… マジでついさっきまでの記憶が無かったり時間の体感速度がおかしくなってるタイプの

19 21/08/14(土)02:49:51 No.834765904

まあ本来創作だけじゃなくて趣味とかもそうなんだよな…好き嫌いって相対でしかないから

20 21/08/14(土)02:49:54 No.834765918

スレ画理論は分かるし正しいと思う その上で「今面白いものいくらでもあるからハズレに時間使いたくない」って意見も分かる ただ評判見てから答え合わせ的に作品見るのはそれはなんか違うんじゃない?と思う でもそれが楽しいんだからいいだろと言われたらそれもそうかと思う

21 21/08/14(土)02:50:08 No.834765956

ツクールゲームとかでもキャラや会話が多かったりアイテムが多かったりマップが広かったら豪華で良いだろって漠然と思って安易に盛る人いるしな 不味いもの大盛にされてもしんどくて残すだけなのに

22 21/08/14(土)02:50:15 No.834765978

映画見終わったら良かったとこと悪かったとこを 箇条書きでいいからズラーッと列挙するのマジ大切 なお押井は一時期あまりにこれやりすぎて映画見てても 次にどういう展開になるかとかのメタ視点でしか見れなくなって軽く病んだ

23 21/08/14(土)02:50:28 No.834766012

評論家は作る方の技術ないんだから勘違いして関わるのが悪い

24 21/08/14(土)02:50:43 No.834766056

これ最高!もこれつまんねえ!も無くて まぁ悪くはないかな…くらいの作品ばっかり引くわ

25 21/08/14(土)02:51:09 No.834766127

>でもそういうの得意なはずの評論家がかかわった映画ってたいていクソだよね 批評って対案は出さない事も多いから批評や分析が的を射てたとしてもそれは減点方式の考え方だしね 0から何かを作るとなると減点方式は弱い

26 21/08/14(土)02:53:10 No.834766473

逆に無難に纏ってて悪くはないけど その人の個性というか作品にインパクトが無くなる事も多々あるから 結局何かを作る時は頭でっかちにならずに感性だけで出力する事も必要だったりする

27 21/08/14(土)02:53:32 No.834766548

別に創作側に回るつもりないから名作だけ見ていたい

28 21/08/14(土)02:53:41 No.834766571

成功体験と失敗体験の価値が等しい様に 良い物を見ると同等にダメなものの何がダメなのか知るのが創作で必要って話だな プロほどダメなパターン避けて素人臭さ回避してるからな

29 21/08/14(土)02:54:05 No.834766629

特別つまらなくないけどそんなに面白くもない映画が一番損した気分になる

30 21/08/14(土)02:54:30 No.834766704

>別に創作側に回るつもりないから名作だけ見ていたい 駄作を見ると名作がもっと面白くなるぞ!

31 21/08/14(土)02:54:31 No.834766707

>映画見終わったら良かったとこと悪かったとこを >箇条書きでいいからズラーッと列挙するのマジ大切 うn >なお押井は一時期あまりにこれやりすぎて映画見てても >次にどういう展開になるかとかのメタ視点でしか見れなくなって軽く病んだ ダメじゃねえか

32 21/08/14(土)02:55:13 No.834766830

>ダメじゃねえか やりすぎたからダメなんだよ! 薬も飲み過ぎりゃ毒だ

33 21/08/14(土)02:55:19 No.834766850

良い悪いの線引きは両方を知ってないと引けないからな…

34 21/08/14(土)02:55:41 No.834766915

名作だと言われてるから名作って思って終わるか 色々知った上で自分の中でこれは名作だって判断できるかの差は割とある…

35 21/08/14(土)02:56:12 No.834766992

押井はやりすぎてダメになった感あるな…

36 21/08/14(土)02:56:42 No.834767087

名作も迷作も見て生かすのが大事というのは大前提として つまんない漫画の作者とかって大抵名作も別に沢山見てなくない?と思う 名作の真似してたらこうはなんねーだろというか

37 21/08/14(土)02:56:58 No.834767123

>特別つまらなくないけどそんなに面白くもない映画が一番損した気分になる そういうのは記憶にも残らないもんね

38 21/08/14(土)02:57:32 No.834767231

>逆に無難に纏ってて悪くはないけど >その人の個性というか作品にインパクトが無くなる事も多々あるから >結局何かを作る時は頭でっかちにならずに感性だけで出力する事も必要だったりする 見てる方も何となく予防線みたいなものを感じちゃうからねそういうのって

39 21/08/14(土)02:57:36 No.834767247

>でもそういうの得意なはずの評論家がかかわった映画ってたいていクソだよね 出された料理分析してる評論家でしかないからな 料理を作る技術もセンスも別問題 ただ味見役は出来るだろう

40 21/08/14(土)02:57:58 No.834767300

駄作を楽しめるようになればいい

41 21/08/14(土)02:58:05 No.834767321

アマプラにクソ映画いっぱいあるからたくさん見よう

42 21/08/14(土)02:58:06 No.834767324

どこがダメか言語化できると自分がそうなってないか見返す時に役立つかもしれない

43 21/08/14(土)02:58:16 No.834767353

見るだけの人ならいらないお世話だがなんか表現しようって人なら食わず嫌いというか不味いものも食わなきゃな

44 21/08/14(土)02:58:31 No.834767389

デビルマンみたいなぶっ飛んだ糞は参考にもならないからちょっと惜しいなくらいの奴がいい

45 21/08/14(土)02:59:06 No.834767480

>名作も迷作も見て生かすのが大事というのは大前提として >つまんない漫画の作者とかって大抵名作も別に沢山見てなくない?と思う >名作の真似してたらこうはなんねーだろというか 何で名作なのか理解しないで真似たからつまらない漫画になるんだろ 名作ばかり見てると物作るときに良さを伝えられない馬鹿になる

46 21/08/14(土)02:59:10 No.834767490

押井はそんなに冷静な分析の目をもって映画作ってるように思えない…

47 21/08/14(土)03:00:34 No.834767677

名作でも駄作でも俺ならこうする!ってアイデアを生み出すのが大事なんだと思う

48 21/08/14(土)03:00:37 No.834767680

駄作も見るって意識するまででなくても見た映画の好きな所気に入らなかった所をそれぞれ書き出すぐらいでもOKな感じ?

49 21/08/14(土)03:00:38 No.834767685

新海誠の旧作が惜しいなあのオンパレード 絵はいいのにな的意味だからちょっと違うかもしれんが

50 21/08/14(土)03:00:51 No.834767727

理屈に偏り過ぎると100人の内誰にも非難されない作品にしたいだけみたいな物になっちゃうし衝動も大事だよね…

51 21/08/14(土)03:00:56 No.834767737

名画ばかり見てると典型的な自分もこういう奴やりたい!って言うどこかで見た展開切り貼りしたオナニー作品になる

52 21/08/14(土)03:01:39 No.834767827

>押井はそんなに冷静な分析の目をもって映画作ってるように思えない… メタ視点で物を見て「んなの無視して俺が撮りたい物を撮る」ってやってんのが押井では…

53 21/08/14(土)03:01:40 No.834767832

創作やりだすと分析目線になって感情が乗らないで楽しめないのはどのジャンルでもあると思う

54 21/08/14(土)03:01:44 No.834767844

名作しか観ない!って人は感想言うときも何で名作なのか理解してない時が多々あるから感想も微妙になり易い

55 21/08/14(土)03:02:06 No.834767917

好きなところだろうが嫌いなところだろうが言語化出来るようになるといいよ

56 21/08/14(土)03:02:24 No.834767963

アマプラのトゥモローウォーは古き良きアクション映画って感じで良かった 全部勢いで押し流す感じの作品だったよ

57 21/08/14(土)03:02:29 No.834767972

>新海誠の旧作が惜しいなあのオンパレード >絵はいいのにな的意味だからちょっと違うかもしれんが 星を見るなんちゃらとかあれ根本的な作品コンセプトがアレで ちょっとやそっとの手直し程度じゃどうにもならん気がするしな…

58 21/08/14(土)03:02:36 No.834767986

>名作でも駄作でも俺ならこうする!ってアイデアを生み出すのが大事なんだと思う 名作だから全部文句なし!ってのは滅多にないしね ダメだからといってそのダメさに意図があったりとかもあるし

59 21/08/14(土)03:02:48 No.834768013

これは名作だ! って思った映画をみんなもそう思ってんだろ!って検索して そっとパソコンを切ることなんてなんどもあったよ…

60 21/08/14(土)03:02:57 No.834768033

ジュビロは自分が好きな作品のどういうとこが好きなのかを分析するのが大事って言ってたな

61 21/08/14(土)03:03:15 No.834768071

とはいえ駄作と聞いたうえで観るのもそれでいいの?とは思う

62 21/08/14(土)03:03:29 No.834768113

まあわかる理屈だけど やっぱりつまんねーの見たくねえ

63 21/08/14(土)03:03:33 No.834768125

dat見た後にimg来るとたしかに…

64 21/08/14(土)03:03:56 No.834768186

褒めにせよ貶しにせよ何かを語ってる人の語りで「それはその作品が特別そうなんじゃなくてそのジャンルはそうだよ」 ってのが見えるともっと色んなもの見た方がいいのではと思う

65 21/08/14(土)03:03:57 No.834768192

>とはいえ駄作と聞いたうえで観るのもそれでいいの?とは思う 実際クリエイターならともかく素人に駄作見て目養えって言うのは酷よな

66 21/08/14(土)03:04:18 No.834768240

見た映画が面白かったら何故面白いと感じたのか つまらなかったらどこがダメでどうすれば面白くなるのかを自分の中で言語化して出力しろっていうのはよく聞くね

67 21/08/14(土)03:04:49 No.834768319

自分がどうしてそう感じたかを自覚する事が肝だからなんなら駄作か名作かは大事じゃないね そもそも自分が駄作と感じたか名作と感じたかの時点ですら他人とズレる事多いだろうし

68 21/08/14(土)03:05:11 No.834768383

創作やらないならやる必要ないよ

69 21/08/14(土)03:05:24 No.834768417

名作ってレベルじゃないけど好きな作品が本日紹介するポンコツ映画はこちらされるの何度もあったのは今でも引きずってる

70 21/08/14(土)03:05:38 No.834768458

サメ映画みんなで見よう

71 21/08/14(土)03:05:53 No.834768500

投稿狙ってる漫画雑誌がある志望者だと 単行本で人気作や名作だけ読むのではなく 雑誌を読んでないと盛り上がりや誌内の雰囲気まで掴めないとは言うよね

72 21/08/14(土)03:06:15 No.834768552

なにがつまんないか知っとくのって大事

73 21/08/14(土)03:06:16 No.834768556

>なお押井は一時期あまりにこれやりすぎて映画見てても >次にどういう展開になるかとかのメタ視点でしか見れなくなって軽く病んだ 富樫も見ながらこの展開はこうした方がいいなとか考えてメモ書きしながら見るようにしてたら 名作映画ですらそういう目線でしか見れず純粋に楽しめなくなったって言ってたな…

74 21/08/14(土)03:06:57 No.834768650

>サメ映画みんなで見よう そのジャンルはシチュエーション限定度が高過ぎてどうなんだろう…?

75 21/08/14(土)03:07:02 No.834768668

今日でルックバック公開されてから1ヶ月くらいになるけどあの時俺も頑張らなきゃとか言ってた皆何かしたか 今気づいたけど俺は何もしてない

76 21/08/14(土)03:07:16 No.834768695

自分が好みが決まってるから そればっかり見てる うーん……なんか違うなって思ったら止めてしまう

77 21/08/14(土)03:09:01 No.834768943

でもつまらない映画にお金払いたくないよ…

78 21/08/14(土)03:09:04 No.834768951

押井はFallout4やってて初っ端赤ん坊が誘拐された後に年代ジャンプしたシーン見て これ絶対さっきの赤ん坊成長して悪役で出て来るだろって一発で見抜いたから流石だと思った

79 21/08/14(土)03:09:06 No.834768953

>創作やらないならやる必要ないよ ただ作品を回りの人と共感するような体験をする時は匿名性のある場は不向きになるよ… 知識の足りない奴みたいな状態になり易いから そこから色々知識をつけるなら良いけど

80 21/08/14(土)03:09:20 No.834768980

駄目ポイントを自分の中で理解して形で捉えられるようになると駄作も野次の様な少し意地悪な視点ではあるが楽しむこともできる クソだクソだと悪態つくよりはマシだろうと思いながらそうやって見る

81 21/08/14(土)03:09:56 No.834769065

まあ何らかの理由で自分の好みの精度を上げたいならやった方がいい そうじゃないならネットのレビューとか参考に好きそうなの選んでくでまあいいんじゃない

82 21/08/14(土)03:11:04 No.834769237

そもそも娯楽鑑賞に限らず自分で自分の感情や思考を理解できてない事だってあるしね あんま自分の事知らない

83 21/08/14(土)03:11:40 No.834769345

逆にアレもコレもダメだけどココは大好きなんだよなぁ… みたいな分析も自然と出来るようになるから 人に駄作を勧めるような事も無くなるし色々観るのは大事だと思う

84 21/08/14(土)03:12:13 No.834769405

スイカ=甘い 塩=しょっぱい 反対の味だから混ぜちゃダメだろ!絶対食わねえ!と思ってた子供の頃 食べる勇気をもって初めてその意味が解った

85 21/08/14(土)03:12:15 No.834769412

駄作でもなんかここだけ一貫してるな…って部分はほしいけど一貫してる部分がないから駄作なのである

86 21/08/14(土)03:13:19 No.834769539

失敗と成功は2つに別れた道ではなく 多数の失敗の先に成功がある一本道 って話をしてる人がいたと思う

87 21/08/14(土)03:13:51 No.834769614

>スイカ=甘い >塩=しょっぱい >反対の味だから混ぜちゃダメだろ!絶対食わねえ!と思ってた子供の頃 周りの人間を信じられない子供時代だったの?

88 21/08/14(土)03:14:03 No.834769645

おすすめの駄作教えてくれよ

89 21/08/14(土)03:14:23 No.834769682

でも創作に正解はないけど間違いはあるみたいな考え方もできる

90 21/08/14(土)03:14:30 No.834769700

映画の駄作見るのは他のコンテンツで駄作見たときよりダメージがデカい 時間的にも疲労度的にも

91 21/08/14(土)03:14:38 No.834769726

つまらない作品は見てる時間が苦痛にすら感じるから無理だわ そこを耐えて糧にできるくらいバイタリティのある人がいい創作者になるんだろうな

92 21/08/14(土)03:14:46 No.834769745

漫画とかでもジャンプの10週打ち切り読んでなんで打ち切られたんだろこれみたいなこと考えるのいいよね

93 21/08/14(土)03:15:13 No.834769801

名作だけでも作劇理論を学んでから分析の目で見ると勉強になったりもするし精神衛生にもいいでよ

94 21/08/14(土)03:15:47 No.834769874

うん……自分が面白いと思ったのを見るだけでいいかな

95 21/08/14(土)03:16:10 No.834769926

世間的にあまり評価されてない作品を妄信的に褒め称える人が稀に要るけど 逆にその人は周りの事も気にしないけど新しい物も受け入れずに過去に囚われたりしてるので 相対的な価値観を身に付けないと趣味関連では他人と共存し辛くなる

96 21/08/14(土)03:16:22 No.834769953

>うん……自分が面白いと思ったのを見るだけでいいかな 新作どうやって判断するんだよ

97 21/08/14(土)03:16:37 No.834769994

この手の教育訓練を積み重ねてきたプロ集団が お出ししてくるまさにわけのわからん駄作 駄作が生まれてしまう要因やらなんやらが色々と面白い

98 21/08/14(土)03:17:07 No.834770081

>映画の駄作見るのは他のコンテンツで駄作見たときよりダメージがデカい >時間的にも疲労度的にも 映画は集中して見せる媒体だからねぇ… 邦画はテレビドラマみたいなのも多いけど

99 21/08/14(土)03:17:14 No.834770110

音楽だと上手な演奏と微妙な演奏を聴くと何が上手くて何がダメなのか分かりやすい いい演奏を聴いていれば素養が付くっていう人いるけどそういう人は大抵自分も音楽家で微妙な演奏にも触れる機会が多い環境にいる気がする

100 21/08/14(土)03:17:40 No.834770187

>新作どうやって判断するんだよ そら監督とかプロデューサーとか脚本とか出演者とか…

101 21/08/14(土)03:17:53 No.834770221

>漫画とかでもジャンプの10週打ち切り読んでなんで打ち切られたんだろこれみたいなこと考えるのいいよね 個人的には娯楽として消費する分にはつまんねーところ探しツッコミ所探しで気楽な感じで別にこき下ろすとかでなくそういう読み方ができる 創作に活かすとなると神経凄く使いそうだけど

102 21/08/14(土)03:18:00 No.834770241

詰まらない映画っていうか100%悪い意味でのクソ映画はマジで見られたもんじゃないとは聞くな まず会話が成り立ってないとか話の筋が見えてこないとか

103 21/08/14(土)03:18:33 No.834770320

>お出ししてくるまさにわけのわからん駄作 >駄作が生まれてしまう要因やらなんやらが色々と面白い 一人だけで出来てる漫画ならまだしも 一人で作るわけじゃない創作物も沢山あるから安易にそれを言うのもどうかとは思う ここは良くてここはダメって分けて色々観れるようになった方が良い

104 21/08/14(土)03:19:26 No.834770465

映画というか映像作品はド下手糞が撮るとマジで見れない物が出来上がるからな…

105 21/08/14(土)03:19:58 No.834770549

>新作どうやって判断するんだよ 全米が泣いた!

106 21/08/14(土)03:20:03 No.834770565

>まず会話が成り立ってないとか話の筋が見えてこないとか これは配給元のカットがとんでもないクソなパターンもあるから一概に作品が悪いとは言えない

107 21/08/14(土)03:20:06 No.834770569

>>新作どうやって判断するんだよ >そら監督とかプロデューサーとか脚本とか出演者とか… それ失敗引き当てる率高くない?

108 21/08/14(土)03:20:23 No.834770618

漫画なんかも描く人は駄作も一杯読んだほうがいいよ、ってアシ先で言われた 他人がわざわざ人生をかけて自分の代わりに失敗をしてくれてるんだからありがたいって

109 21/08/14(土)03:20:24 No.834770621

アニメは基本面白いのばかり見るようにしてるけど半年に1回ペースでつまらん奴を見ると中々いい塩梅になる クソアニメにも種類はあるけど場面がほぼ変わらないセリフがポエム気味で退屈な奴が一番しんどいのよな 二番目は面白いと思ってやってるの?と聞きたくなる滑りギャグの応酬

110 21/08/14(土)03:20:43 No.834770661

>全米が泣いた! いつも泣いてる!と思ったけど最近泣いてないような

111 21/08/14(土)03:21:09 No.834770714

まあ創作する側からしたらアホみたいなコストかけてクソみたいなもの作っちゃった実例が公開されてて自分もそれをやりかねないとなったら見ざるを得ない気持ちはわかる

112 21/08/14(土)03:21:34 No.834770771

>これは配給元のカットがとんでもないクソなパターンもあるから一概に作品が悪いとは言えない ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカなんかよくこれで言われるもんな

113 21/08/14(土)03:21:50 No.834770804

成功したものをそのままなぞっても成功するとは限らないけど 失敗したものををそのままなぞると高確率で失敗するからな…

114 21/08/14(土)03:22:23 No.834770860

名作以外観たくないって感情的にはわかるけどさ そのジャンルとか宣伝で興味を引くものがあったら観に行くだろ 面白いか面白くないか何て判断するのは自分で他人の評価ばかりアテにするもんじゃないだろ

115 21/08/14(土)03:22:34 No.834770881

>成功したものをそのままなぞっても成功するとは限らないけど >失敗したものををそのままなぞると高確率で失敗するからな… お手本みたいな映画は最低限面白さが確保できて安心感があるからな…

116 21/08/14(土)03:22:46 No.834770911

確定した正解はなくても確定した失敗は転がってんだからわざわざなぞるのはアホだもんな

117 21/08/14(土)03:23:21 No.834770988

良い要素掴むのは難しいけど 失敗する要素は意見でやすくてわかりやすいからな…

118 21/08/14(土)03:23:27 No.834771002

労働災害事例を見て勉強するみたいなもんか…

119 21/08/14(土)03:23:48 No.834771044

凄い金かかってるのに止まれなかった爆死作品とかは製作背景とセットで見ると楽しい

120 21/08/14(土)03:24:04 No.834771091

どっちかと言うといい要素もあるけどこれこうすれば良かったのに… 的な映画とかの方が益になると思う

121 21/08/14(土)03:24:14 No.834771117

プロジェクト失敗という意味での駄作は 商業的に市場から即消えていきそうだから ある意味積極的に取りに行かないと残らなそうだな

122 21/08/14(土)03:24:34 No.834771162

とはいえ たとえばサメ映画愛好者がいい作品を作れるかどうかは別問題なんだ

123 21/08/14(土)03:26:24 No.834771361

自称クソ映画マニアの審美眼とか全く当てにならないしなあ

124 21/08/14(土)03:26:40 No.834771395

ジーコで俺は大体そういうの味わいました! これはゲームに参考になるのだろうか…

125 21/08/14(土)03:26:45 No.834771406

>とはいえ >たとえばサメ映画愛好者がいい作品を作れるかどうかは別問題なんだ あいつらアホなサメとアホな映画が好きなんであって 名作映画が好きなわけでも無いからな…

126 21/08/14(土)03:27:01 No.834771444

クソ作品のクソなとこが好きとか感性が世間ズレしてる人間はそれを客観視出来てなきゃ創作なんてもうどうしようもないからな…

127 21/08/14(土)03:27:03 No.834771448

やっぱデビルマンだろう原作知ってると倍楽しめる

128 21/08/14(土)03:28:23 No.834771612

名作と駄作 あと名作じゃなくても自分の好きな映画は大事にして行きたい

129 21/08/14(土)03:29:00 No.834771679

>自称クソ映画マニアの審美眼とか全く当てにならないしなあ そういう人はそもそも映画の楽しみ方とか着眼点からして違ってたりもするな そういう意味でも自分が映画をどういう見方してるのか自覚する作業は大事

130 21/08/14(土)03:29:13 No.834771714

>>とはいえ >>たとえばサメ映画愛好者がいい作品を作れるかどうかは別問題なんだ >あいつらアホなサメとアホな映画が好きなんであって >名作映画が好きなわけでも無いからな… 某サメ映画マニアはジョーズが好きで ジョーズを超えた映画を探してたら金で買えるサメ映画全部持ってたが それでも普通に名作が好きと公言してるぞ

131 21/08/14(土)03:30:35 No.834771875

>ジョーズを超えた映画を探してたら金で買えるサメ映画全部持ってたが >それでも普通に名作が好きと公言してるぞ そりゃジョーズは名作だからな ジョーズを超えた作品を求めてサメ映画を漁ってるのがどこかおかしい

132 21/08/14(土)03:33:41 No.834772281

そもそもサメ映画で名作ってジョーズ、ディープブルー、MEGの3作ぐらいしかないような…

133 21/08/14(土)03:34:22 No.834772368

この手の勉強は映画館という限りなく逃げられない環境じゃないと 逃げてしまうわ

134 21/08/14(土)03:36:18 No.834772601

>今日でルックバック公開されてから1ヶ月くらいになるけどあの時俺も頑張らなきゃとか言ってた皆何かしたか >今気づいたけど俺は何もしてない クロッキー再開して映画見ながらなるべく毎ショット構図の意味考えるようにしてる あと押井守の演出ノート買って今度届く

135 21/08/14(土)03:38:25 No.834772846

水着のお姉ちゃんがおっぱいぽろりもしないサメ映画は駄作でもいいと思う

136 21/08/14(土)03:38:50 No.834772905

駄目な映画でもここ直したら良いんじゃない?とかあるしな 特に映画では原因が予算足らずとかあるけど漫画は頑張ればなんとかなる

137 21/08/14(土)03:39:26 No.834772966

>この手の勉強は映画館という限りなく逃げられない環境じゃないと >逃げてしまうわ 結局ジャンル何か関係ないと思うよ それが好きでなんでも吸収したいって時に色々観て触って経験して これが良くてコレがダメでっていう取捨選択が自然と出来るようになるかどうかってだけの話で ジャンルその物への興味がそこまでないなら良い部分だけ触れるのは何も悪い事じゃないし 逆に良い部分しか知らないから悪いイメージを持つことも少なくなるし

138 21/08/14(土)03:39:44 No.834773004

手塚治虫は1日1本映画を見ていたというし 横山光輝は映画会社に務めてたから映画を見まくってたと言うし 昔から数見るのは大事とは言われてたな

139 21/08/14(土)03:40:59 No.834773157

そこそこ予算がかかった駄作は映像としてのレベルは最低限保たれてるので どの要素が駄目だったのか分かりやすいなって思う

140 21/08/14(土)03:41:18 No.834773194

>この手の勉強は映画館という限りなく逃げられない環境じゃないと 今は手元にスマホとかあるしねえ 映画館だととりあえず観ることだけになるもんね

141 21/08/14(土)03:45:28 No.834773610

あるジーコがあったんだけどその人はコンスタントにアプデもするし良作以上も結構出してた けれどたった1作だけ新作が出て画面が暗いわ戦闘での成長がまるで実感出来ないわオマケにストーリーも今までと違いほぼないどころか投げっぱなし 従来と違い良質なアプデも無いしふざけんなってなってなったけどその人は実験作なので…って言い訳をしてて急にやる気を無くして以降なんかその人の作品をやる熱意も無くなってしまった 多分俺は金と時間に釣り合う面白さをその人に求めすぎてたのとその人がもうあまり作品自体に熱意を持てなくなってしまったんだと分かってしまったせいだと思う それ以降俺は客にとって金と時間を払える価値や熱意=HPで作者のお出しするこうげきを俺はこういうのが作りてぇんだってメッセージ性と親切さや熱意じゃないかと思うようになった 作品の攻撃力がすごいと多くの敵=客がHPを削られ倒されるので良かった!倒してくれた!ってなって満足感を得られる これがひょっとしたら漫画とかの面白さの本質ではなかろうかつまり創作はRPG

142 21/08/14(土)03:47:15 No.834773782

シーズン開幕から噛み合わないチクハグな試合をしっかり見ておくと 段々とチームが整ってきて シーズン終盤には最高なチームを実感できる…………ぐえー

143 21/08/14(土)03:47:28 No.834773804

あいつ

144 21/08/14(土)03:49:15 No.834773983

作品への熱意がある映画とかゲームにしても評論家は駄作って言うけど俺はそうじゃないって現象が度々あったけど 要は上のジーコの話というか攻撃力の話がそれに近いと思う 作者の熱意が度を超えるとそれは攻撃力になって見せるお客のHPを削れる作品にもなる

145 21/08/14(土)03:50:02 No.834774055

平日は午後ローがあるし見る映画には困らんよねー

146 21/08/14(土)03:53:08 No.834774395

映画にしても作品というかシリーズへの熱意がやばい人が作る作品って粗があるけど俺は好き!ってなる不可解な現象があったけど 要はその熱意が色んな要素で武器として形作られて特定の客のHPを削るメタ的な弱点効果もある感じだから 恐らく売れる創作に大事なのはその弱点効果を広げれるようにする方法を見つける事だと思う だからこそ駄作も名作も見るべきではある

147 21/08/14(土)03:53:13 No.834774401

>平日は午後ローがあるし見る映画には困らんよねー テレビ波に乗る時点で上澄みすぎない?

148 21/08/14(土)03:53:14 No.834774403

シャーロック・ホームズの作者はホームズ書くの嫌になって 自分は歴史小説で名を残したいんだよ!ってホームズ殺して完結させたことがあるけど それでも歴史小説よりホームズ求められたから作者の熱意ややりたい事=面白さ理論は100%そうではないと思う

149 21/08/14(土)03:54:52 No.834774563

でも客の期待をHPとして見ると多分凄い腑に落ちるというか色んな創作商売でバズる現象が納得出来ると思う 要はそのHPより想像を遥かに超えた攻撃力で殴られると客は凄い!凄い!凄い!となるんだ

150 21/08/14(土)03:55:38 No.834774637

分析的な目線も創作の糧になるけど 俺だけは褒めてやろう精神も大事だね

151 21/08/14(土)03:55:40 No.834774643

>自分は歴史小説で名を残したいんだよ!ってホームズ殺して完結させたことがあるけど 勇将ジェラールのシリーズ面白いんだけどアイヴァンホーの影響強すぎるかなって…

152 21/08/14(土)03:56:30 No.834774721

>シャーロック・ホームズの作者はホームズ書くの嫌になって >自分は歴史小説で名を残したいんだよ!ってホームズ殺して完結させたことがあるけど >それでも歴史小説よりホームズ求められたから作者の熱意ややりたい事=面白さ理論は100%そうではないと思う 当たり前だろ! その熱意を色んな客にヒットさせる為に駄作を見るんだよ! 特に熱意がから回った駄作をな!

153 21/08/14(土)03:58:06 No.834774870

要は客って倒す度にHPが変動するメタルスライムに近いんだと思う 1度倒すと逃げにくくなるけど規定のターン内で倒さないと逃げていく…

154 21/08/14(土)03:59:28 No.834774990

熱意の篭った作品の制作なんて早朝虹裏にいる人間には縁のない世界なんやけどなブヘヘヘ

155 21/08/14(土)04:00:21 No.834775086

1度倒すとその倒したダメージに応じてHPの上限も上がるメタルスライムなもんかと思う… 1度とんでもないダメージで倒したせいですっごいHP上限がやばい…逃げた…

156 21/08/14(土)04:01:07 No.834775168

打ち切り漫画でも作者はノリノリなんだろうなってのは結構あるよな…

157 21/08/14(土)04:01:14 No.834775178

クソ映画レビュアーのサメ映画の人も駄作を進んで見てるからあんな語彙力が豊富なんかね

158 21/08/14(土)04:03:18 No.834775374

>打ち切り漫画でも作者はノリノリなんだろうなってのは結構あるよな… 要はその熱意がメタ効果になるかだしな… ふたなり脳姦物の俺tueee作品とか誰特攻なんだよ…

159 21/08/14(土)04:04:03 No.834775442

どんだけ熱意があっても攻撃力が低いと1しか喰らわないぜ! なんせ客はメタルスライムだからな!

160 21/08/14(土)04:06:01 No.834775635

クソ映画はこの世には必要ありません

161 21/08/14(土)04:08:02 No.834775825

ジャンプの松井先生の理論ってひょっとしたらあれ防御力じゃなくて攻撃の最低値を上げる方法なんじゃないかって思い始めてきた あれって要はこれをこうすればお客様は不快にならない=最低限見てくれるって方法だし

162 21/08/14(土)04:16:21 No.834776507

これは古谷三敏だっけか

163 21/08/14(土)04:25:54 No.834777244

>クソ映画レビュアーのサメ映画の人も駄作を進んで見てるからあんな語彙力が豊富なんかね いやあの語彙力や物事の結び方は駄作好きとはあんまり関係ない気もする…

164 21/08/14(土)04:30:07 No.834777601

ここだけはよかったなって思えることも分析のきっかけに大事

165 21/08/14(土)04:32:16 No.834777784

作り手側と読み手側の乖離ってあるものね

166 21/08/14(土)04:37:41 No.834778245

昨日のもののけ姫は内容を知らん人に何なのあれって聞かれても自分が説明するまでもなく作中でしっかり説明してたり事情を察する事ができるようになってて地味な所だけどちゃんと見てれば分かりやすいなって思った

167 21/08/14(土)04:57:19 No.834779718

これよりはマシってのを沢山見て作品作りのハードルを下げよう

168 21/08/14(土)05:04:11 No.834780235

>ツクールゲームとかでもキャラや会話が多かったりアイテムが多かったりマップが広かったら豪華で良いだろって漠然と思って安易に盛る人いるしな >不味いもの大盛にされてもしんどくて残すだけなのに 無意味なものを増やしてもノイズになるだけだからね… かと言って全てを意味あるものにすると読み取るプレイヤーも作り手もしんどすぎる代物になる 何事もほどほどが一番だよね

↑Top