虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 久保帯... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    21/08/11(水)23:21:19 No.833888167

    久保帯人先生みたいに漫画が描けるようになりたい人向け!

    1 21/08/11(水)23:23:07 No.833888922

    >練習するようなもんじゃないです。 じゃあどうしろってんだよ!!!!

    2 21/08/11(水)23:24:03 No.833889286

    一番知りたいQ.7が...

    3 21/08/11(水)23:24:41 No.833889541

    気軽に全人類とか言うなよ 強く見えるぞ

    4 21/08/11(水)23:25:16 No.833889783

    この人はやっぱり唯一無二すぎて参考にならない…

    5 21/08/11(水)23:25:25 No.833889851

    ペン入れは早いんだな

    6 21/08/11(水)23:25:34 No.833889906

    全部何とかなります(なんとかなった)

    7 21/08/11(水)23:25:58 No.833890055

    >全部何とかなります(なんとかなった) あんたほどの実力者がそういうなら…

    8 21/08/11(水)23:26:19 No.833890194

    参考にならねえ…

    9 21/08/11(水)23:26:29 No.833890235

    多様性とバランス 多様性とバランスってなんだ

    10 21/08/11(水)23:27:05 No.833890475

    ※漫画家志望向けの本のインタビューです

    11 21/08/11(水)23:27:48 No.833890728

    なんというかマジで天才なんだなってわかるQ&A

    12 21/08/11(水)23:29:33 No.833891397

    fu240516.png 別の漫画家にも同じ事聞きました

    13 21/08/11(水)23:30:46 No.833891855

    参考にならんサンプルばっか持ってくるんじゃない

    14 21/08/11(水)23:30:53 No.833891896

    >多様性とバランス >多様性とバランスってなんだ 三三四四五五八八八一二三六六 ”熔(ロン)”

    15 21/08/11(水)23:31:09 No.833891979

    だからその二人は参考にならねえんだよ!

    16 21/08/11(水)23:31:09 No.833891982

    読み切りで一気に駆け登ってアシスタントで下積みとか無い感じだよね師匠

    17 21/08/11(水)23:31:56 No.833892273

    >fu240516.png >別の漫画家にも同じ事聞きました 師匠のもそうだが誰だよ企画通したやつ! もっと理論派の人に聞きにいけよ!

    18 21/08/11(水)23:32:05 No.833892319

    >※漫画家志望向けの本のインタビューです 「こんな本読んでも天才にはなれません」みたいなふるい落としに見えるんですが

    19 21/08/11(水)23:35:30 No.833893550

    fu240534.png 参考になる方

    20 21/08/11(水)23:35:39 No.833893608

    >>※漫画家志望向けの本のインタビューです >「こんな本読んでも天才にはなれません」みたいなふるい落としに見えるんですが こんな本読んだだけでデキる人はたぶん同じ次元の人

    21 21/08/11(水)23:35:41 No.833893626

    星の数ほどいる漫画家の上澄みも上澄みなんだよなこの二人…

    22 21/08/11(水)23:36:50 No.833894047

    >fu240534.png >参考になる方 空知先生は頭良いのにこちらに合わせてくれるから助かる

    23 21/08/11(水)23:37:11 No.833894185

    >fu240534.png >参考になる方 ゴリラって作風やコミックの自分語りの割にめちゃくちゃ真面目だよな

    24 21/08/11(水)23:37:23 No.833894257

    >三三四四五五八八八一二三六六 >”熔(ロン)” 出ねえよこんなアイデア

    25 21/08/11(水)23:38:23 No.833894707

    凄い…銀魂作るのに役に立ちそう… BLEACHとチェンソーマンはムリです

    26 21/08/11(水)23:39:12 No.833895035

    二人とも色々考えてるんだろうけど常人とは別のセンス過ぎて参考にならねぇ

    27 21/08/11(水)23:41:02 No.833895763

    師匠の卓越したキャラメイクを見せられて練習するもんじゃないですと言われたらどうしたらいいかわからないよ…

    28 21/08/11(水)23:41:08 No.833895803

    GIGAでチェンソーマンフォロワーみたいな漫画めっちゃ多かったけど 単に絵が下手みたいなソレに思えるから何が違うんだろう…

    29 21/08/11(水)23:42:03 No.833896153

    刀で解号描くとかああああその手があったかぁああああ!!!!みたいになりました

    30 21/08/11(水)23:42:20 No.833896282

    >>三三四四五五八八八一二三六六 >>”熔(ロン)” >出ねえよこんなアイデア 麻雀で能力発動は割とよくあるアイデアだし…

    31 21/08/11(水)23:42:24 No.833896310

    >師匠の卓越したキャラメイクを見せられて練習するもんじゃないですと言われたらどうしたらいいかわからないよ… 扨 僕は帰る 君等は考えろ

    32 21/08/11(水)23:42:28 No.833896329

    ネウロの作者の防御力講座みたいなのも良かったね

    33 21/08/11(水)23:42:38 No.833896413

    削除依頼によって隔離されました キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

    34 21/08/11(水)23:42:50 No.833896499

    >師匠の卓越したキャラメイクを見せられて練習するもんじゃないですと言われたらどうしたらいいかわからないよ… でも「」が頭捻って出したオリ斬魄刀の山と師匠の新しい斬魄刀のセンスの差を見せつけられると練習とかでどうにかなるもんじゃないなって思う

    35 21/08/11(水)23:43:31 No.833896744

    オリ斬魄刀はセンスの差が如実に出てたよな…

    36 21/08/11(水)23:43:44 No.833896832

    >ネウロの作者の防御力講座みたいなのも良かったね あっちは理論派の極みって感じだった てことは俺が編集長だ!!

    37 21/08/11(水)23:43:48 No.833896868

    タツキの印象に残るシーンに重きを置き話の展開でそこに持っていく手腕はやっぱり見てきた映画が活きてるんだと思う

    38 21/08/11(水)23:44:39 No.833897174

    たしかに多様性は感じる

    39 21/08/11(水)23:44:47 No.833897220

    >扨 >僕は帰る >君等は考えろ 考えても出ないよぉ…

    40 21/08/11(水)23:45:21 No.833897454

    ブリーチは本当に多様なキャラクターいるもんね

    41 21/08/11(水)23:45:22 No.833897456

    師匠の絵のエミュ練習してるけどそれすら難しい…

    42 21/08/11(水)23:45:51 No.833897630

    ちゃんと読んだ事ないけど一冊パラパラっと立ち読みしただけであーなんか圧倒的にセンスで書けてるんだなと思った記憶がある

    43 21/08/11(水)23:46:07 No.833897718

    職人じゃん

    44 21/08/11(水)23:46:08 No.833897727

    なにげにコマ割りの垂直水平ってのは金言だと思う 師匠が言ってるのがとても説得力ある

    45 21/08/11(水)23:47:24 No.833898222

    松井先生はなんて言ってるのか知りたいわ!!!

    46 21/08/11(水)23:47:30 No.833898256

    単眼猫の言う通り師匠とタツキは真似してはいけない

    47 21/08/11(水)23:48:10 No.833898484

    2作めで連載会議はもう何も言えない…

    48 21/08/11(水)23:48:19 No.833898538

    光輝先生の回答の様々よりは有情なきがする…

    49 21/08/11(水)23:48:19 No.833898539

    漫画だけじゃなくて小説書く人間にもすごく役立つこと言ってるなぁ なんて本?

    50 21/08/11(水)23:48:33 No.833898622

    多様性とバランスって特徴的なパーツを入れつつ他と被らないように配置していくってことかなぁ

    51 21/08/11(水)23:48:43 No.833898678

    >松井先生はなんて言ってるのか知りたいわ!!! 松井先生のやつはこれ https://jump-manga-school.hatenablog.com/entry/06

    52 21/08/11(水)23:49:25 No.833898959

    >松井先生はなんて言ってるのか知りたいわ!!! Q.魅力あるキャラの作り方教えて? 松井先生「特にありません。魅力的な状況作ってそこに当てはまるキャラを作れ浜魅力的になります」

    53 21/08/11(水)23:49:52 No.833899136

    ジャンプは理論派の天才と感覚派の天才が揃ってて面白いな…

    54 21/08/11(水)23:50:04 No.833899204

    >多様性とバランスって特徴的なパーツを入れつつ他と被らないように配置していくってことかなぁ ブリーチを見るにもっと幅ひろくないか 隊長見るだけでも幅がすげーひろい

    55 21/08/11(水)23:50:18 No.833899284

    スレ画とかタツキのは正直すげぇ…とはなっても全く参考にならん凄さだが 同じく感覚派っぽい荒木飛呂彦とか藤田和日郎の漫画アドバイスみたいなのはかなりわかりやすかったのは不思議

    56 21/08/11(水)23:50:27 No.833899338

    1キャラ貶めたら関わってるキャラみんな貶めましょうみたいなゴリラの回答すき

    57 21/08/11(水)23:50:39 No.833899393

    多様性はともかくバランス感は凄いと思うのでやっぱ意識してんだなーと思う

    58 21/08/11(水)23:51:00 No.833899502

    >同じく感覚派っぽい荒木飛呂彦とか藤田和日郎の漫画アドバイスみたいなのはかなりわかりやすかったのは不思議 そりゃ説明の上手さはまた別スキルだから

    59 21/08/11(水)23:51:07 No.833899540

    週六日以上働いてたのか…

    60 21/08/11(水)23:51:10 No.833899555

    >同じく感覚派っぽい荒木飛呂彦とか藤田和日郎の漫画アドバイスみたいなのはかなりわかりやすかったのは不思議 ペルソナ作るのが上手い二人来たな…

    61 21/08/11(水)23:51:22 No.833899629

    漫画の作画や作業的な面でのノウハウを一番聞いてみたいのは真島ヒロ

    62 21/08/11(水)23:51:25 No.833899642

    >fu240534.png >参考になる方 ゴリラのくせにすげえわかり易い…

    63 21/08/11(水)23:51:30 No.833899670

    松井先生は24時間澤井先生とボーボボみたいな会話してたらああなったって

    64 21/08/11(水)23:52:01 No.833899847

    >松井先生は24時間澤井先生とボーボボみたいな会話してたらああなったって 狂ってる…

    65 21/08/11(水)23:52:01 No.833899850

    >スレ画とかタツキのは正直すげぇ…とはなっても全く参考にならん凄さだが >同じく感覚派っぽい荒木飛呂彦とか藤田和日郎の漫画アドバイスみたいなのはかなりわかりやすかったのは不思議 感覚派でもベクトルが違うんだと思う 荒木や藤田は既存のものをめちゃくちゃ魅力的に見せるのが上手でタツキとか師匠は魅力的なものを0から作るのが上手ってイメージ

    66 21/08/11(水)23:52:10 No.833899920

    >漫画の作画や作業的な面でのノウハウを一番聞いてみたいのは真島ヒロ あの人マジで仕事のやりくり上手いからあれ共有できたら凄いよな

    67 21/08/11(水)23:52:23 No.833899982

    >fu240534.png 銀さんはこういうことする 神楽はこういうことする 眼鏡はこういう時ツッコむ みたいな暗黙の了解みたいなもんか

    68 21/08/11(水)23:52:34 No.833900046

    ギャグ漫画作る人は基本的に理論派だよね

    69 21/08/11(水)23:52:37 No.833900071

    >松井先生は24時間澤井先生とボーボボみたいな会話してたらああなったって 狂気と正気の反復横跳びかな?

    70 21/08/11(水)23:52:40 No.833900089

    >>fu240534.png >>参考になる方 >ゴリラのくせにすげえわかり易い… ゴリラはむしろめちゃくちゃいつも分かりやすい方だろ!理屈っぽいし!

    71 21/08/11(水)23:53:25 No.833900340

    感覚なのか理屈なのかって結構作品で伝わってくるよな

    72 21/08/11(水)23:53:37 No.833900418

    >漫画の作画や作業的な面でのノウハウを一番聞いてみたいのは真島ヒロ 超ホワイト職場の見本みたいなタイプだけどたぶんあれ回すのも本人の才能に依るところが大きそう

    73 21/08/11(水)23:53:42 No.833900447

    単眼猫もめっちゃBLEACH大好き漫画描くならBLEACH読めって言いながら実際血肉になってるのハンターだもんなぁ

    74 21/08/11(水)23:53:50 No.833900502

    あのゴリラ滅茶苦茶文才あるからな… 映画のメッセージとか凄いよねスラスラ読める

    75 21/08/11(水)23:54:19 No.833900715

    「」はこの人にキャラの作り方聞いてみたい!みたいなのある? 俺は野田サトルと高橋留美子

    76 21/08/11(水)23:54:22 No.833900731

    >単眼猫もめっちゃBLEACH大好き漫画描くならBLEACH読めって言いながら実際血肉になってるのハンターだもんなぁ BLEACHは読んどけ BLEACHは真似するな ってのは滅茶苦茶的確なアドバイスだと思うよ

    77 21/08/11(水)23:54:29 No.833900769

    ギャグ漫画家のほうが理論派が多いのかな…

    78 21/08/11(水)23:54:45 No.833900852

    師匠の読んだ漫画テクニック講座の本はこれから漫画描く人は必読なのでは?

    79 21/08/11(水)23:55:14 No.833901018

    >単眼猫もめっちゃBLEACH大好き漫画描くならBLEACH読めって言いながら実際血肉になってるのハンターだもんなぁ ブリーチみたいなセンスの塊の漫画は真似出来ない 逆に久米田理論でそのまんまパクったら似ても似つかない別物が出来るだろうからそれはそれでアリかも

    80 21/08/11(水)23:55:22 No.833901073

    >ギャグ漫画家のほうが理論派が多いのかな… 漫画のお笑いってお約束も多いから

    81 21/08/11(水)23:55:37 No.833901173

    空知の説明が理論的で凄い納得できる物で頭いいなこのゴリラ…

    82 21/08/11(水)23:55:38 No.833901181

    >BLEACHは読んどけ >BLEACHは真似するな >ってのは滅茶苦茶的確なアドバイスだと思うよ ハンターはいいのかよ!

    83 21/08/11(水)23:55:47 No.833901234

    師匠はマジでデビュー早くて連載途切れた期間ないから特に実戦が練習みたいなとこあるだろうしな…

    84 21/08/11(水)23:55:52 No.833901264

    >fu240516.png >別の漫画家にも同じ事聞きました 適度に愛を持たない…なるほど…

    85 21/08/11(水)23:55:53 No.833901273

    さらっと言ってるけどネタ出しや話作りのためのメモで「思想」を保存しておくっての地味に凄いというか重要なんだろうなって感じある

    86 21/08/11(水)23:55:58 No.833901299

    >「」はこの人にキャラの作り方聞いてみたい!みたいなのある? >俺は野田サトルと高橋留美子 古舘春一と土塚理弘

    87 21/08/11(水)23:56:10 No.833901388

    岸影もインタビュー聞いてると参考にあんまりならないタイプだったな… そこでそれが出来るのはあんただけだよ…みたいな答えばかりというか 逆に昔読んだソウルイーターとか炎炎の大久保篤の漫画指南みたいなのはかなり地に足ついててわかりやすくて驚いた

    88 21/08/11(水)23:56:12 No.833901396

    >師匠の読んだ漫画テクニック講座の本はこれから漫画描く人は必読なのでは? だいたい似たようなのはみんな読んでるんじゃないかな…

    89 21/08/11(水)23:56:17 No.833901426

    >>BLEACHは読んどけ >>BLEACHは真似するな >>ってのは滅茶苦茶的確なアドバイスだと思うよ >ハンターはいいのかよ! 冨樫は理論派だからね だから分析もしやすい

    90 21/08/11(水)23:56:44 No.833901587

    増田は理論派だと思う 曽山は楽しく漫画描こうと思ってるんだと思う

    91 21/08/11(水)23:56:45 No.833901594

    https://www.jump-mangasho.com/entertainment/interview/matsui-sensei-vol1/ 澤井先生「モーニング娘。が全員で松井君の命を襲ってきたらどうする?」

    92 21/08/11(水)23:56:50 No.833901625

    >師匠の読んだ漫画テクニック講座の本はこれから漫画描く人は必読なのでは? どちらかというと本何冊持っててもやらないやつはやらないからとにかく始めよう的なことだと思った

    93 21/08/11(水)23:56:52 No.833901645

    >「」はこの人にキャラの作り方聞いてみたい!みたいなのある? >俺は野田サトルと高橋留美子 水上悟志

    94 21/08/11(水)23:57:19 No.833901827

    師匠もタツキも他のところは理論的に答えてるからやっぱキャラ作りだけ本当にセンスなんだよな…

    95 21/08/11(水)23:57:48 No.833902030

    >>「」はこの人にキャラの作り方聞いてみたい!みたいなのある? >>俺は野田サトルと高橋留美子 >古舘春一と土塚理弘 土塚は聞いてみたいな あの人勝手なイメージだけど自分の強みというかカッコよさをかなり理論化できてる印象がある

    96 21/08/11(水)23:57:52 No.833902062

    >水上悟志 カエルは読んでてなんで感動できるかさっぱりわからないので確実に理論派 岩明先生はどうなんだろうなあ凝りすぎてて分からん

    97 21/08/11(水)23:58:07 No.833902148

    タツキはコマ割りの話になると早口オタクになるから好き

    98 21/08/11(水)23:58:22 No.833902244

    >fu240534.png >参考になる方 確かそのキャラのゴミ箱の中身を想像できるようにするみたいなことも言ってたよね

    99 21/08/11(水)23:58:34 No.833902310

    >https://www.jump-mangasho.com/entertainment/interview/matsui-sensei-vol1/ >極限の中でのモノづくりという意味では、ひょっとしたら筋肉の一部になっているのかもしれないですね。アシスタントの前と後では、まるで意識が違った気がします。 よく生き残れたな…

    100 21/08/11(水)23:58:55 No.833902423

    >ギャグ漫画家のほうが理論派が多いのかな… それこそ師匠のギャグもなんていうか理屈があると思う

    101 21/08/11(水)23:59:04 No.833902472

    水上悟志のネームとか漫画描きについての講座漫画みたいなのはめちゃくちゃわかりやすかった 正直自分で描いてるのの参考にしてる

    102 21/08/11(水)23:59:14 No.833902532

    >https://www.jump-mangasho.com/entertainment/interview/matsui-sensei-vol1/ >澤井先生「モーニング娘。が全員で松井君の命を襲ってきたらどうする?」 もしや澤井先生は狂人なのでは?

    103 21/08/11(水)23:59:57 No.833902750

    澤井先生めちゃくちゃ偉大だな… でもそんなことやってたから本人は枯れ果てたのでは

    104 21/08/12(木)00:00:15 No.833902870

    スレ画にある自分が好きなキャラじゃないと魅力的にならない は真理な気がする 嫌いなキャラってただのやられ役になっちゃうというか

    105 21/08/12(木)00:00:17 No.833902880

    >>水上悟志 >カエルは読んでてなんで感動できるかさっぱりわからないので確実に理論派 >岩明先生はどうなんだろうなあ凝りすぎてて分からん 感動できる理由がわからないのは感覚派じゃないの?

    106 21/08/12(木)00:00:31 No.833902974

    >師匠の読んだ漫画テクニック講座の本はこれから漫画描く人は必読なのでは? 師匠がデビューする前って今ほど専門的なテクニック載った本ってあんまなかったと思うから 今の基準で見たら多分ふつうのコトしか載ってない本だと思う

    107 21/08/12(木)00:00:37 No.833903004

    >でもそんなことやってたから本人は枯れ果てたのでは 同じやり方だと死んじゃうから別の方向性を模索したって感じじゃねぇかな

    108 21/08/12(木)00:01:10 No.833903223

    すみませんこれ何の本なんです?

    109 21/08/12(木)00:01:13 No.833903248

    >逆に昔読んだソウルイーターとか炎炎の大久保篤の漫画指南みたいなのはかなり地に足ついててわかりやすくて驚いた 意外だ B壱の頃からセンスだけで走ってるイメージだった

    110 21/08/12(木)00:01:36 No.833903396

    第二の松井先生になろう!みたいな漫画賞をジャンプでやってるけど 新人を24時間ボーボボ漬けにするのと 松井先生の代替品拾うの どちらが勝算あるかな?

    111 21/08/12(木)00:01:51 No.833903478

    >師匠がデビューする前って今ほど専門的なテクニック載った本ってあんまなかったと思うから >今の基準で見たら多分ふつうのコトしか載ってない本だと思う 基本的な道具とか起承転結の解説とかそんなんかな...

    112 21/08/12(木)00:02:04 No.833903544

    作者に嫌われたけどすごいキャラになったって聞かないもんな…

    113 21/08/12(木)00:02:14 No.833903600

    気が狂うと思う

    114 21/08/12(木)00:02:26 No.833903687

    >すみませんこれ何の本なんです? 描きたい!!を信じる 少年ジャンプがどうしても伝えたいマンガの描き方 ジャンプブックストアでも買えるぜ

    115 21/08/12(木)00:02:39 No.833903755

    >感動できる理由がわからないのは感覚派じゃないの? ごめん真面目に書き間違えた感覚派だね…

    116 21/08/12(木)00:02:43 No.833903781

    >第二の松井先生になろう!みたいな漫画賞をジャンプでやってるけど >新人を24時間ボーボボ漬けにするのと >松井先生の代替品拾うの >どちらが勝算あるかな? ヒとか渋から野生の狂人探してくるほうが勝算あると思う

    117 21/08/12(木)00:02:58 No.833903870

    キャラ作りだと昔言われてたキャラの履歴書を書け!ってのは有効なのかなあ

    118 21/08/12(木)00:03:12 No.833903948

    >それこそ師匠のギャグもなんていうか理屈があると思う あれはコント参考にやってる気がする 井上が芸人のドレミの歌うたってる時のメンツもそんな感じだし

    119 21/08/12(木)00:03:23 No.833904028

    カエルはこの見開き描きてぇ~から話一本作ったり(虚無をゆく)後から伏線と辻褄合わせたりしてる(アニマと秋谷)から完全に感覚派

    120 21/08/12(木)00:03:23 No.833904029

    >新人を24時間ボーボボ漬けにするのと >松井先生の代替品拾うの シックスの血族作りかな?

    121 21/08/12(木)00:03:48 No.833904192

    >キャラ作りだと昔言われてたキャラの履歴書を書け!ってのは有効なのかなあ 荒木は推奨してたけどジュビロは俺はやらないって書いてて印象に残ってる

    122 21/08/12(木)00:03:58 No.833904255

    >描きたい!!を信じる 少年ジャンプがどうしても伝えたいマンガの描き方 久保先生になるのはムリとしか伝わらないんですけど!!!

    123 21/08/12(木)00:03:58 No.833904257

    漫画の描き方だと古典の石森先生の本も手塚神の本も 後の作家に多大な影響を与えてるが今の視点だとかなり使いづらい本だと思うしな

    124 21/08/12(木)00:04:00 No.833904269

    ギャグ漫画家ほどこういうところ真面目に考えてるよね

    125 21/08/12(木)00:04:11 No.833904331

    >キャラ作りだと昔言われてたキャラの履歴書を書け!ってのは有効なのかなあ それぞれ人に合うやり方合わないやり方があるから一概には言えないけど方法論の一つではあるんじゃないか

    126 21/08/12(木)00:04:16 No.833904380

    まあ当たり前っちゃ当たり前だけど努力による後付けで誰でも師匠やタツキレベルになれるなら楽なことはないよな…

    127 21/08/12(木)00:04:20 No.833904415

    >久保先生になるのはムリとしか伝わらないんですけど!!! 左様

    128 21/08/12(木)00:04:28 No.833904454

    >>すみませんこれ何の本なんです? >描きたい!!を信じる 少年ジャンプがどうしても伝えたいマンガの描き方 >ジャンプブックストアでも買えるぜ 助かる!

    129 21/08/12(木)00:04:42 No.833904524

    カエルは奥さんに恵まれてるのも大きい 戦国妖狐の妖怪とかプラネット・ウィズのネビュラとか読み切りの変なマスコットの多くが奥さんのデザインだし結構話作りでアドバイスしてもらってうまくいくこと多いんだとか

    130 21/08/12(木)00:04:43 No.833904535

    丸パクリでもいいんだよきちんと消化できてれば ゆでだってジークフリートの逸話を丸々パクったこともある

    131 21/08/12(木)00:04:52 No.833904592

    >作者に嫌われたけどすごいキャラになったって聞かないもんな… 作者から二度と見たくないレベルに嫌悪されてたハーメルンのバイオリン弾きの大魔王ケストラー…

    132 21/08/12(木)00:04:53 No.833904604

    ゴリラの山崎は表紙になりません山崎はそういうのじゃないですみたいな回答も結構重要な気がする

    133 21/08/12(木)00:05:19 No.833904760

    >カエルは奥さんに恵まれてるのも大きい >戦国妖狐の妖怪とかプラネット・ウィズのネビュラとか読み切りの変なマスコットの多くが奥さんのデザインだし結構話作りでアドバイスしてもらってうまくいくこと多いんだとか 知らなかったそんなの

    134 21/08/12(木)00:05:35 No.833904865

    良いキャラは自分が考えてなくても勝手に動いてるみたいなこと言ってたの誰だっけ...

    135 21/08/12(木)00:05:44 No.833904910

    90年代の漫画指南書だと山本貴嗣が滅茶苦茶マニアックな本出してたけどアレではないだろうな… アンタじゃないと描けねーよってレベルの複雑なパースの描き方説明したり 剣の持ち方から始まる剣術シーンの描き方とか載ってるの

    136 21/08/12(木)00:05:52 No.833904969

    岸影様も編集の突っ込みが無いとって言われるけど逆に編集が突っ込みいれるとナルトを出してくるから凄いよね

    137 21/08/12(木)00:06:03 No.833905044

    >丸パクリでもいいんだよきちんと消化できてれば >ゆでだってジークフリートの逸話を丸々パクったこともある そういやゆで先生は漫画指南みたいなのはやったことないのかな 個人的にめちゃくちゃ気になるんだけどゆで先生のキャラメイクの過程

    138 21/08/12(木)00:06:09 No.833905072

    >久保先生になるのはムリとしか伝わらないんですけど!!! なるようなもんじゃないでしょ

    139 21/08/12(木)00:06:20 No.833905150

    >>fu240534.png >>参考になる方 >ゴリラのくせにすげえわかり易い… 具志堅用高の下りでもわかりやすく説明できるから頭はいいんだよ

    140 21/08/12(木)00:06:42 No.833905281

    >>作者に嫌われたけどすごいキャラになったって聞かないもんな… >作者から二度と見たくないレベルに嫌悪されてたハーメルンのバイオリン弾きの大魔王ケストラー… あいつそんなに嫌われてたの!?あんなにいいキャラなのに!?

    141 21/08/12(木)00:06:57 No.833905356

    >岸影様も編集の突っ込みが無いとって言われるけど逆に編集が突っ込みいれるとナルトを出してくるから凄いよね 漫画描いたことないから分からんけど編集から「それはダメこの設定で行こう」って言われて素直に従うもんなんだろうか こだわりすごくて聞いてくれなさそうというか

    142 21/08/12(木)00:07:12 No.833905449

    >丸パクリでもいいんだよきちんと消化できてれば >ゆでだってジークフリートの逸話を丸々パクったこともある ゆでが狂ってるからパクっても同じものが出力されないってだけだろあれ

    143 21/08/12(木)00:07:13 No.833905458

    >>>作者に嫌われたけどすごいキャラになったって聞かないもんな… >>作者から二度と見たくないレベルに嫌悪されてたハーメルンのバイオリン弾きの大魔王ケストラー… >あいつそんなに嫌われてたの!?あんなにいいキャラなのに!? 描いてて疲れるんだろ

    144 21/08/12(木)00:07:27 No.833905527

    読者が見たいのはキャラのらしい所とらしくない所って着眼点すごいな

    145 21/08/12(木)00:07:32 No.833905559

    漫画テクニック講座の本欲しすぎる

    146 21/08/12(木)00:07:49 No.833905662

    上京しなくても漫画は書けるんだからとりあえず結果出して親説得しろみたいなのを言うゴリラ好き

    147 21/08/12(木)00:07:49 No.833905667

    ゆではダルメシアンの超人だ!模様を動かして戦うぞ!とか言われても困るから…

    148 21/08/12(木)00:07:53 No.833905691

    >こだわりすごくて聞いてくれなさそうというか そこで弟影様に煽らせる

    149 21/08/12(木)00:08:14 No.833905825

    上でジュビロの名前出てるけどあの人とかは感覚派から一番遠いというか理論派の極致みたいなタイプだよね ゆうきまさみと二人で荒木飛呂彦をセンスと感覚の天才で俺たちとは真逆の人だって話してたし

    150 21/08/12(木)00:08:15 No.833905834

    >>岸影様も編集の突っ込みが無いとって言われるけど逆に編集が突っ込みいれるとナルトを出してくるから凄いよね >漫画描いたことないから分からんけど編集から「それはダメこの設定で行こう」って言われて素直に従うもんなんだろうか >こだわりすごくて聞いてくれなさそうというか それこそスレ画は聞いてないな…

    151 21/08/12(木)00:08:24 No.833905881

    この本かなり深い所掘り下げてるのと さいとーさんが監修してるから読んで損はないぞ!!

    152 21/08/12(木)00:08:45 No.833906013

    ゴリラがギャグシーンを描く時のコツいいよね 上げたら落とす下げたら上げる ぱなしはダメ

    153 21/08/12(木)00:09:09 No.833906161

    ケストラー作者から嫌われてたんか…

    154 21/08/12(木)00:09:10 No.833906172

    >岸影様も編集の突っ込みが無いとって言われるけど逆に編集が突っ込みいれるとナルトを出してくるから凄いよね 音の四人衆の蜘蛛みたいな奴が見開きで弓撃つシーンが編集だったか弟だったかに言われて修正されたのめちゃくちゃカッコよかった 80点を直して120点にするのも才能だよやっぱ

    155 21/08/12(木)00:09:29 No.833906301

    >上でジュビロの名前出てるけどあの人とかは感覚派から一番遠いというか理論派の極致みたいなタイプだよね 意外すぎる

    156 21/08/12(木)00:10:09 No.833906550

    >>>作者に嫌われたけどすごいキャラになったって聞かないもんな… >>作者から二度と見たくないレベルに嫌悪されてたハーメルンのバイオリン弾きの大魔王ケストラー… >あいつそんなに嫌われてたの!?あんなにいいキャラなのに!? つまり渡辺道明もまた天才だったのだ

    157 21/08/12(木)00:10:19 No.833906608

    タツキはインタビューだと分かりません!ばっかなのに本だとそこそこ答えてるな...

    158 21/08/12(木)00:10:48 No.833906803

    >タツキはインタビューだと分かりません!ばっかなのに本だとそこそこ答えてるな... 後半は殆どわかりません!!なんすよ

    159 21/08/12(木)00:11:14 No.833906940

    描き方ってよりセリフの作り方だけど実際に声に出してみるのが重要って荒木先生言ってたな

    160 21/08/12(木)00:11:18 No.833906969

    >>カエルは奥さんに恵まれてるのも大きい >>戦国妖狐の妖怪とかプラネット・ウィズのネビュラとか読み切りの変なマスコットの多くが奥さんのデザインだし結構話作りでアドバイスしてもらってうまくいくこと多いんだとか >知らなかったそんなの 短編集の小話で言ってたけどカエル曰く奥さんはああいうゆるい変なマスコット的なデザインを無限に生み出せる才能を持ってるらしい

    161 21/08/12(木)00:11:42 No.833907130

    何だっけな 悪役や敵には作者の気持ちや姿を投影してはいけないって大原則言ってたのは それをやると作者がそっちに肩入れしちゃってキャラとして軸がぶれるんだとか

    162 21/08/12(木)00:12:25 No.833907410

    >描き方ってよりセリフの作り方だけど実際に声に出してみるのが重要って荒木先生言ってたな 声に出すと冗長で尺取るセリフばっかじゃねえか!

    163 21/08/12(木)00:12:49 No.833907525

    自分の所に間違って流れてきたD.Gray-manファンのはがきをちゃんとD.Gray-man担当に送るゴリラすき

    164 21/08/12(木)00:13:02 No.833907593

    >何だっけな >悪役や敵には作者の気持ちや姿を投影してはいけないって大原則言ってたのは >それをやると作者がそっちに肩入れしちゃってキャラとして軸がぶれるんだとか 荒木とかは必ず同情できない者・人間的に弱い者として悪を描くらしいね 吉良とかもそのために描写を削ったらしいし

    165 21/08/12(木)00:14:02 No.833907963

    >>上でジュビロの名前出てるけどあの人とかは感覚派から一番遠いというか理論派の極致みたいなタイプだよね >意外すぎる 絵のイメージと創作のタイプってわりとギャップあったりするよね

    166 21/08/12(木)00:14:44 No.833908214

    >描き方ってよりセリフの作り方だけど実際に声に出してみるのが重要って荒木先生言ってたな 若先生の漫画は声に出したいセリフが多い

    167 21/08/12(木)00:14:44 No.833908216

    でも藍染には師匠本人もちょっと投影されてそう

    168 21/08/12(木)00:14:51 No.833908253

    終 わ り だ

    169 21/08/12(木)00:15:00 No.833908296

    好きを広げるってのは割と腑に落ちた

    170 21/08/12(木)00:15:13 No.833908367

    師匠のスマホネタ帳めっちゃ見たいな…宝の山だ

    171 21/08/12(木)00:15:14 No.833908377

    >何だっけな >悪役や敵には作者の気持ちや姿を投影してはいけないって大原則言ってたのは >それをやると作者がそっちに肩入れしちゃってキャラとして軸がぶれるんだとか 敵キャラの方が魅力的な作品ってたまにあるけど 短期間で終わる映画やゲームならいいけど長期連載でそれやられると途中で主人公側のキャラの弱さが気になって そのくせ最後はなんか主人公側が勝つか敵側が悪事してるのに勝ち逃げみたいになって微妙な読後感になる感じ

    172 21/08/12(木)00:15:16 No.833908394

    自分の気持ち込めすぎると「コイツそんなこと言わんだろ...作者の代弁か?」ってなるよね

    173 21/08/12(木)00:15:22 No.833908426

    ジュビロは悪役に自分のネガティブな思考乗っけてない?

    174 21/08/12(木)00:15:29 No.833908474

    >何だっけな >悪役や敵には作者の気持ちや姿を投影してはいけないって大原則言ってたのは >それをやると作者がそっちに肩入れしちゃってキャラとして軸がぶれるんだとか それについてはけっこう成功例があるから何ともかんとも

    175 21/08/12(木)00:15:37 No.833908527

    マジで圧倒的なセンスだけでマンガ描いてるんだな

    176 21/08/12(木)00:16:27 No.833908860

    >自分の所に間違って流れてきたD.Gray-manファンのはがきをちゃんとD.Gray-man担当に送るゴリラすき 真剣にあの時のラビの心情を推し量ってて笑う

    177 21/08/12(木)00:16:42 No.833908956

    テニプリの作者もああ見えて結構理論派タイプなんだよな

    178 21/08/12(木)00:16:58 No.833909059

    >ジュビロは悪役に自分のネガティブな思考乗っけてない? あの人は思いっきりそれやって白面とか泥努とか作ってるね ただキャラ成立の背景聞いてるとかなり理論でガチガチに固めて作ってるからそれでうまいこと行くのかもね

    179 21/08/12(木)00:17:06 No.833909114

    そんなジュビロも「これまだ描き加える所あるぞ」「「「ありません!」」」 ってアシ全員に言われてしぶしぶそのままお出しする程度には 周りにはわからない感覚論の部分も持ってたりする

    180 21/08/12(木)00:17:08 No.833909127

    F先生「漫画には専用言葉があるよ私はそれを勝手に漫画語と呼んでる」 マシリト「漫画家になりたければ絵よりも国語の勉強を第一に頑張って」って言ってた

    181 21/08/12(木)00:17:25 No.833909228

    敵に魅力のない作品はつまんねえよ 作者の思想語る操り人形みたいな敵キャラとか

    182 21/08/12(木)00:17:34 No.833909283

    >絵のイメージと創作のタイプってわりとギャップあったりするよね まんが道のキャバキャバ笑う割とクズ寄りの人の漫画が 凄い繊細で柔らかいタッチだった時衝撃だったな…

    183 21/08/12(木)00:17:35 No.833909288

    >テニプリの作者もああ見えて結構理論派タイプなんだよな うそーん…

    184 21/08/12(木)00:17:44 No.833909359

    >テニプリの作者もああ見えて結構理論派タイプなんだよな 許斐:「このキャラは、読者にこう思われたい」という読者視点で考えます。ちょっと泥臭いイメージを持たれたい、強いけどちょっと冷たい人物と思われたい、みたいに考えて作ります。そのあとで、学校に合ったテーマカラーを考えて、キャラをバランスよく配置します。とにかく読者に好かれないとダメです。嫌われ者のキャラでも、「嫌われ役」として好かれるみたいな。 入尾:ただなかなか魅力的なキャラを生みだすのは、難しいですよね…。 許斐:昔、ある編集に言われた言葉を借りると、キャラクターを産むのは子供を産むのと同じですね。苦労するのは当たり前のことです。

    185 21/08/12(木)00:18:34 No.833909658

    比べると久保はまあジャンプ作家って感じだな

    186 21/08/12(木)00:18:39 No.833909684

    >許斐:昔、ある編集に言われた言葉を借りると、キャラクターを産むのは子供を産むのと同じですね。苦労するのは当たり前のことです。 いい言葉だ

    187 21/08/12(木)00:18:40 No.833909693

    >テニプリの作者もああ見えて結構理論派タイプなんだよな 絶対これ読者に突っこまれるだろってのをわざと入れてるんだっけ

    188 21/08/12(木)00:18:50 No.833909751

    >嫌われ者のキャラでも、「嫌われ役」として好かれるみたいな。 至言だ…

    189 21/08/12(木)00:18:58 No.833909797

    テニプリの甲斐先生は理論派ではあるけど同時にハメの外し方も知ってるから 最初の映画でスタッフに「先生これテニスのアニメです!」 って言われたのは伊達ではない

    190 21/08/12(木)00:19:18 No.833909905

    >ただキャラ成立の背景聞いてるとかなり理論でガチガチに固めて作ってるからそれでうまいこと行くのかもね なぜその思想に至るのかのロジックがキチンとしてるからキャラが立つし魅力的に映るよね

    191 21/08/12(木)00:19:34 No.833910019

    悪役も腹痛めて産んだ子なんだよね

    192 21/08/12(木)00:19:41 No.833910058

    >周りにはわからない感覚論の部分も持ってたりする 絵については感覚派で話は理論派ってイメージだ

    193 21/08/12(木)00:19:44 No.833910071

    でもテニプリの許斐先生はどうすればネタだしに困らなくなります?って聞かれて それで困ってるようだとプロとして連載していけないから煮詰まるな!って返す根性派でもある

    194 21/08/12(木)00:19:57 No.833910158

    それはそれとして歌うからな許斐先生

    195 21/08/12(木)00:20:14 No.833910262

    >でもテニプリの許斐先生はどうすればネタだしに困らなくなります?って聞かれて >それで困ってるようだとプロとして連載していけないから煮詰まるな!って返す根性派でもある 体育派かよ

    196 21/08/12(木)00:20:16 No.833910269

    楽しい先生だな!!

    197 21/08/12(木)00:20:36 No.833910402

    BTWと今回の読み切りで思い知らされた 衰え知らずの天才じゃろこやつ

    198 21/08/12(木)00:20:48 No.833910482

    まあライブ会場で歌う事に比べたらネタ出しなんて気が楽だな

    199 21/08/12(木)00:20:56 No.833910534

    >それはそれとして歌うからな許斐先生 それはハイパーマルチメディアクリエイターとして 自分ができるエンタメのうちだからね