虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/08/11(水)11:49:03 ビジュ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/08/11(水)11:49:03 No.833653762

ビジュちゃんに影響されて埼玉でやってるヨーゼフボイスの展覧会観てきた 正直あんまりわかんないけど面白かった

1 21/08/11(水)11:51:52 No.833654390

行動力あってえらい

2 21/08/11(水)11:52:14 No.833654471

一歩目だね

3 21/08/11(水)11:52:31 No.833654528

脳を揺さぶられた?

4 21/08/11(水)11:52:34 No.833654540

それが芸術の第一歩

5 21/08/11(水)11:52:41 No.833654574

わからんけど面白い! すごい! ってなるのいいよね

6 21/08/11(水)11:53:25 No.833654738

帰りにレモン買ったのかい

7 21/08/11(水)11:54:26 No.833654992

輪郭はこの世に存在しねえ!

8 21/08/11(水)11:55:02 No.833655129

俺も見てきたけど最後の方にヨーゼッフボイス!1!1!1!が展示されててダメだった

9 21/08/11(水)11:55:28 No.833655227

これで胸を張って友人に向かってンーーー!ヨーゼフ・ボイス!ができるな

10 21/08/11(水)11:55:59 No.833655344

アイハブアレモン! ンーー!ヨーゼッフ・ボイス!

11 21/08/11(水)11:56:31 No.833655463

>これで胸を張って友人に向かってンーーー!ヨーゼフ・ボイス!ができるな それ面白いの君だけだよ

12 21/08/11(水)11:56:47 No.833655518

俺わかった!されたほうが怖いし…

13 21/08/11(水)11:57:32 No.833655701

>これで胸を張って友人に向かってンーーー!ヨーゼフ・ボイス!ができるな 面白いと思ってるの君だけだよ

14 21/08/11(水)11:58:34 No.833655942

ヨーゼフボイス知らないからググったけどハルクホーガンの関係者?

15 21/08/11(水)11:58:58 No.833656060

一緒に展示してるパレルモの方がまだわかりやすかったかもしれない

16 21/08/11(水)11:59:17 No.833656131

美味いパスタ食いながらC級映画見る回好き

17 21/08/11(水)12:00:36 No.833656450

パフォーマンスの動画も結構いっぱいあってビジュちゃん喜びそうな展覧会だ

18 21/08/11(水)12:00:48 No.833656505

死んだうさちゃん大好きおじさんだった時期もあるんだ

19 21/08/11(水)12:00:48 No.833656510

面白そうだけど理解するには前提となるアートの基礎知識が必要かもな https://www.youtube.com/watch?v=Ts8uihS0snI

20 21/08/11(水)12:01:13 No.833656621

なんだそれ!くだらねえな!!

21 21/08/11(水)12:01:40 No.833656740

アートがよく分からない俺はゴミだよ

22 21/08/11(水)12:02:06 No.833656850

口悪っ

23 21/08/11(水)12:02:43 No.833656995

分かんなかったなら分かんねえやガハハでいいんだ 気楽に見よう

24 21/08/11(水)12:03:06 No.833657099

マルセルもそう思います コピーできるバンクシーも

25 21/08/11(水)12:03:31 No.833657207

《カプリ・バッテリー》1985年 ヨーゼフ・ボイス黄色く塗られた白熱電球にレモンをソケットによりつなぐことで,光エネルギーを理念的に提示したオブジェ作品.レモンの酸性成分が微弱な電流を発生させ,バッテリーとして電球に光が与えられる.電球の表面からは見えないものの,エネルギーとしての「光」がそこに発生していることを,観客は想像的に体験することになる.太陽光を浴びて育ちながら,劣化の途上にある果物・レモンと電球とのカップリングは,組み合わせの意外性や生々しさとともに,生ものと人工物という違いを超えて変換され移動する,エネルギーの存在を印象づける.ボイス最晩年の作品のひとつ

26 21/08/11(水)12:03:35 No.833657220

>アートがよく分からない俺はゴミだよ 美術手帖買おうぜ 荒木飛呂彦も読んでるし

27 21/08/11(水)12:04:06 No.833657358

>ヨーゼフ・ボイス黄色く塗られた白熱電球にレモンをソケットによりつなぐことで,光エネルギーを理念的に提示したオブジェ作品.レモンの酸性成分が微弱な電流を発生させ,バッテリーとして電球に光が与えられる.電球の表面からは見えないものの,エネルギーとしての「光」がそこに発生していることを,観客は想像的に体験することになる.太陽光を浴びて育ちながら,劣化の途上にある果物・レモンと電球とのカップリングは,組み合わせの意外性や生々しさとともに,生ものと人工物という違いを超えて変換され移動する,エネルギーの存在を印象づける.ボイス最晩年の作品のひとつ やたら深え

28 21/08/11(水)12:05:00 No.833657600

でも正直ヨーゼッフボイス は元ネタとビジュえもん知ってたら結構面白いと思う

29 21/08/11(水)12:05:06 No.833657632

こんな前の作品をまるでピコ太郎のように…

30 21/08/11(水)12:06:01 No.833657833

>こんな前の作品をまるでピコ太郎のように… ピコ太郎の勢いでやるのは正直面白いと思う

31 21/08/11(水)12:06:07 No.833657851

>美術手帖買おうぜ >荒木飛呂彦も読んでるし Bーー----ーーーー-T------------------!!!!11!!11!1!

32 21/08/11(水)12:06:20 No.833657905

最近はヨーゼフ・ボイスのドキュメンタリーが作られたかと思えば逆に世間の評価は誤ってるまたいな本があったりで

33 21/08/11(水)12:07:21 No.833658161

来日にして東京芸大で講演したけど いきなり「芸大みたいなケツの穴でやってるのだけが芸術じゃない」って学生に語り始めててダメだった

34 21/08/11(水)12:08:01 No.833658358

>帰りにレモン買ったのかい その足で京都まで行って丸善に迷惑かけてこよう

35 21/08/11(水)12:09:31 No.833658741

まあまず美術を分かるってのが意味わからんからな どうなると分かったことになるんだっていう なんか分からんけどこれ良いよね…でいい

36 21/08/11(水)12:09:47 No.833658823

>>帰りにレモン買ったのかい >その足で京都まで行って丸善に迷惑かけてこよう 一回潰れた時に 山のようにレモンが置かれたらしいな

37 21/08/11(水)12:10:44 No.833659087

>最近はヨーゼフ・ボイスのドキュメンタリーが作られたかと思えば逆に世間の評価は誤ってるまたいな本があったりで 芸術の価値は数値的なもので性能として表せず周りからの見かたによるから気軽にぶん回されるな

38 21/08/11(水)12:10:45 No.833659100

フェルトと脂肪大好きおじさん

39 21/08/11(水)12:10:47 No.833659108

俺も影響されてブルーピリオド読み始めた

40 21/08/11(水)12:11:02 No.833659177

これ俺も藝大に入れるな

41 21/08/11(水)12:11:32 No.833659309

>《カプリ・バッテリー》1985年 >ヨーゼフ・ボイス黄色く塗られた白熱電球にレモンをソケットによりつなぐことで,光エネルギーを理念的に提示したオブジェ作品.レモンの酸性成分が微弱な電流を発生させ,バッテリーとして電球に光が与えられる.電球の表面からは見えないものの,エネルギーとしての「光」がそこに発生していることを,観客は想像的に体験することになる.太陽光を浴びて育ちながら,劣化の途上にある果物・レモンと電球とのカップリングは,組み合わせの意外性や生々しさとともに,生ものと人工物という違いを超えて変換され移動する,エネルギーの存在を印象づける.ボイス最晩年の作品のひとつ なんだそれ!くだらねえな!

42 21/08/11(水)12:11:36 No.833659332

ビジュえもんのおかげでもしかしてピコ太郎は面白いのでは?って気持ちになってきた

43 21/08/11(水)12:12:57 No.833659736

現代美術作品なんだけどもう20年以上まえの作品なんだな

44 21/08/11(水)12:13:05 No.833659772

相変わらず危険な定型だな…

45 21/08/11(水)12:13:12 No.833659807

>《カプリ・バッテリー》1985年 >ヨーゼフ・ボイス黄色く塗られた白熱電球にレモンをソケットによりつなぐことで,光エネルギーを理念的に提示したオブジェ作品.レモンの酸性成分が微弱な電流を発生させ,バッテリーとして電球に光が与えられる.電球の表面からは見えないものの,エネルギーとしての「光」がそこに発生していることを,観客は想像的に体験することになる.太陽光を浴びて育ちながら,劣化の途上にある果物・レモンと電球とのカップリングは,組み合わせの意外性や生々しさとともに,生ものと人工物という違いを超えて変換され移動する,エネルギーの存在を印象づける.ボイス最晩年の作品のひとつ それ面白いの君だけだよ

46 21/08/11(水)12:13:20 No.833659841

初心者なら美術手帖よりアートコレクターのが分かりやすい絵あって見やすいかも…って思ったけどビジュえもん導入ならやっぱり美術手帖のほうがよいかも…

47 21/08/11(水)12:13:26 No.833659864

>これ俺も藝大に入れるな 輪郭に線はねぇ!!

48 21/08/11(水)12:13:42 No.833659939

影響されてブルーピリオド既刊全部買ったけど面白かったよ

49 21/08/11(水)12:13:55 No.833660012

芸術はわからないので岩合さんの写真展に見に行くんぬ

50 21/08/11(水)12:14:05 No.833660063

ビジュちゃんじゃなくてパピヨンと本田(とコジロウ)の話だけど犬と猫のゴドーすごく見たい

51 21/08/11(水)12:14:22 No.833660136

アックス読もう 書店であまり見かけないが…

52 21/08/11(水)12:14:32 No.833660176

ミーハーすぎない?

53 21/08/11(水)12:15:09 No.833660338

君が岩合さんの写真展に行く意味とは!

54 21/08/11(水)12:15:10 No.833660343

この元ネタのデザイン微妙に踏襲しつつも絶妙なゆるさが好き

55 21/08/11(水)12:15:33 No.833660454

解説されないとわけわからんのは解説込みで芸術作品ってことなんだろうか…

56 21/08/11(水)12:15:55 No.833660557

昨日イサムノグチ展行ってきた 結構人多くて驚いた

57 21/08/11(水)12:15:55 No.833660558

ビジュエモンが芸術に貢献している…

58 21/08/11(水)12:15:56 No.833660565

ガロは知ってたけどアックスになってるの知らなかったっていうか続いてるのに驚いた

59 21/08/11(水)12:16:07 No.833660623

別の「」も見に行ったって言ってたな… オフ開催出来るのでは?

↑Top