虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/08/10(火)15:34:10 まじかよ のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/08/10(火)15:34:10 No.833356822

まじかよ

1 21/08/10(火)15:38:52 No.833358085

良かったー

2 21/08/10(火)15:40:13 No.833358466

皆様の声にお応えして!

3 21/08/10(火)15:40:21 No.833358506

なんのために民営化したんだっけ

4 21/08/10(火)15:40:42 No.833358602

ねえこれ意味あるの…?

5 21/08/10(火)15:40:46 No.833358621

まるで運送業を健全化してるみたいじゃん

6 21/08/10(火)15:40:55 No.833358659

民営化したからできるのでは

7 21/08/10(火)15:40:59 No.833358680

しょうがない気がする

8 21/08/10(火)15:41:08 No.833358729

ATMは時短になるしゆうゆう窓口は廃止になるしロクなことねえな

9 21/08/10(火)15:41:29 No.833358812

>なんのために民営化したんだっけ 民営化したからこそだろ サービスしてほしけりゃ金払え

10 21/08/10(火)15:42:13 No.833358982

>ATMは時短になるしゆうゆう窓口は廃止になるしロクなことねえな ゆうゆう窓口終わんの!?

11 21/08/10(火)15:42:22 No.833359018

>サービスしてほしけりゃ金払え 公共性の高いインフラにそういう発想もってくるのが危険なのでは…

12 21/08/10(火)15:42:41 No.833359090

国営時代より劣化してる…

13 21/08/10(火)15:42:45 No.833359100

>>なんのために民営化したんだっけ >民営化したからこそだろ >サービスしてほしけりゃ金払え 民営化してからアホみたいな値引きでクロネコ相手に正面から喧嘩売ってたような…

14 21/08/10(火)15:42:55 No.833359146

繰り下げってどう言うこと? 今日発送すると昨日届くの?

15 21/08/10(火)15:43:04 No.833359191

>ゆうゆう窓口終わんの!? ごめん言葉がたりなかった 夜間の取り扱いが廃止になったことを言いたかった

16 21/08/10(火)15:43:46 No.833359346

>繰り下げってどう言うこと? >今日発送すると昨日届くの? 明日届くやつが明後日になるんじゃないの

17 21/08/10(火)15:44:03 No.833359407

>なんのために民営化したんだっけ 赤字を垂れ流してまともな運営も経営もできてない 国と一緒に滅びそうだから切り捨てて民営化するしかなかった 国鉄とか電電公社とか道路公団と一緒 バカでも分かるだろ…

18 21/08/10(火)15:44:38 No.833359547

小泉純ちゃんに乗せられた結果がこれだよ

19 21/08/10(火)15:44:50 No.833359599

国が滅んだら郵便も滅ぶので一緒では…?

20 21/08/10(火)15:45:12 No.833359678

もう信書送れる系だけ公務員にして切り離しちゃえば…

21 21/08/10(火)15:45:19 No.833359707

2022年1月1日土曜日

22 21/08/10(火)15:45:26 No.833359740

>>サービスしてほしけりゃ金払え >公共性の高いインフラにそういう発想もってくるのが危険なのでは… 民営化っていう言葉が悪い いかにも民衆の物になりますって顔してるが実際は少数による私有化だ

23 21/08/10(火)15:45:48 No.833359812

土曜配達中止って結局郵便の数変わらないんだから実質的に負担増えるだけじゃないの

24 21/08/10(火)15:45:59 No.833359857

>土曜配達中止って結局郵便の数変わらないんだから実質的に負担増えるだけじゃないの はい

25 21/08/10(火)15:46:20 No.833359943

>>サービスしてほしけりゃ金払え >公共性の高いインフラにそういう発想もってくるのが危険なのでは… それ言うなら鉄道だって土日祝も平日ダイヤで走らせないと

26 21/08/10(火)15:46:23 No.833359956

要するに小泉にだまされたってこと?

27 21/08/10(火)15:46:26 No.833359972

んでなんか憂いてる「」ははがきとか使ってるわけ?

28 21/08/10(火)15:46:30 No.833359987

いまどき普通郵便もゆうメールも利用者少なそうだし影響ないと思う

29 21/08/10(火)15:46:45 No.833360043

郵政は独立採算制で赤字になった事は無かったんだけど

30 21/08/10(火)15:46:52 No.833360069

諸々の紙媒体やめちゃえばいいけどまだはやいもんな

31 21/08/10(火)15:46:53 No.833360074

>それ言うなら鉄道だって土日祝も平日ダイヤで走らせないと 「」って例え話下手だよね

32 21/08/10(火)15:47:06 No.833360127

上半分だけ読んでうわあああくそだああとか嘆いてる奴まさかいないよね

33 21/08/10(火)15:48:17 No.833360407

>郵政は独立採算制で赤字になった事は無かったんだけど 地方では民間が拠点を置かないような不採算地域も多い 民営化前から全国の郵便局の約7割が赤字

34 21/08/10(火)15:48:32 No.833360461

そんな急ぐ普通郵便なんかある?

35 21/08/10(火)15:48:50 No.833360537

>土曜配達中止って結局郵便の数変わらないんだから実質的に負担増えるだけじゃないの 配達員は人手不足だから土曜休みにした人員を別の日に回せる

36 21/08/10(火)15:49:58 No.833360793

土曜配達終了は前から言われてたじゃん かんぽ生命問題で先送りにされてたけど

37 21/08/10(火)15:50:30 No.833360909

手紙が通信手段だった昔ならいざ知らず滅びる定めなんだろうか… でも必要なサービスなのは変わりないか

38 21/08/10(火)15:51:30 No.833361149

今時小泉批判って…

39 21/08/10(火)15:51:45 No.833361203

手紙はがきが土曜休みになったところで別に…という気持ちがある

40 21/08/10(火)15:51:48 No.833361219

>地方では民間が拠点を置かないような不採算地域も多い >民営化前から全国の郵便局の約7割が赤字 地方の分を都会で稼いでたんだからトータルで見たら黒字でしょ

41 21/08/10(火)15:51:59 No.833361261

>手紙が通信手段だった昔ならいざ知らず滅びる定めなんだろうか… >でも必要なサービスなのは変わりないか ワクチンクーポンは紙で届いたからな

42 21/08/10(火)15:52:08 No.833361291

普通郵便は土日でないと困る理由が思いつかないから別にいいじゃねってなる

43 21/08/10(火)15:52:57 No.833361464

役所に書類送るけど役所が土日休みだから 郵便が土日休みでも困らねえな

44 21/08/10(火)15:53:05 No.833361502

>土曜配達中止って結局郵便の数変わらないんだから実質的に負担増えるだけじゃないの ある程度まとめて出来ることはあるだろうし トータルでは減るでしょ

45 21/08/10(火)15:53:40 No.833361611

>土曜配達中止って結局郵便の数変わらないんだから実質的に負担増えるだけじゃないの 同じ地区へ何度も行く人手は減るんじゃないかな

46 21/08/10(火)15:53:45 No.833361631

冷静に考えると365日日本全国に50円ちょっとで葉書送れるってイカれてんな

47 21/08/10(火)15:54:23 No.833361788

平日休みは困るけど土日なんか好きなだけ休めよ

48 21/08/10(火)15:54:27 No.833361803

全く関係ないけど電信はいらんよね 慶事ぐらいでしか見ない上にわざわざ電信員の手間を書けるのが美徳になる価値観がわからん

49 21/08/10(火)15:54:33 No.833361828

年賀状も売れないし… 親戚にも頼めないし… なので自腹で切手屋に売るしかない

50 21/08/10(火)15:55:00 No.833361930

自爆営業の話だけは本当に気の毒になる

51 21/08/10(火)15:55:40 No.833362084

土日は量が少ないから土曜に出てたぶんを他に回すならトータルでは負担は減るんじゃない?

52 21/08/10(火)15:56:12 No.833362195

>全く関係ないけど電信はいらんよね >慶事ぐらいでしか見ない上にわざわざ電信員の手間を書けるのが美徳になる価値観がわからん 笑っていいともも随分前になくなったしな…

53 21/08/10(火)15:56:30 No.833362264

だから切手使ったことにして小遣い稼いでも許してくれるね?

54 21/08/10(火)15:56:33 No.833362273

国際郵便で住所とか手書き不可になったと見かけたが……

55 21/08/10(火)15:56:43 No.833362309

これやるまで実際に遅らせるわけにはいかないからテストが出来ない 今週みたいな日曜祝日並んでるところをテストケースとしてるがまだ2回しかできてない

56 21/08/10(火)15:56:44 No.833362311

最近は割と他が委託業者使う分相対的に丁寧に運んでくれるイメージがあるから指定できるときは選んでた

57 21/08/10(火)15:57:50 No.833362563

これ配達物の総数が減らなかったら平日地獄にならない?

58 21/08/10(火)15:57:52 No.833362573

削除依頼によって隔離されました >今時小泉批判って… かつての政権が酷いことしてツケが今回って来てるんだから批判はされてしかるべきだろ… 逆にもう任期終えたんだから何も言っちゃダメだよねとか言う方が意味不明だ 歴史の勉強全否定かよ

59 21/08/10(火)15:57:59 No.833362601

同時に速達料金は値下げされるから土日挟んで急ぐときはそっち使おうね

60 21/08/10(火)15:58:07 No.833362632

>公共性の高いインフラにそういう発想もってくるのが危険なのでは… インフラを民営化するってそういうことだぞ

61 21/08/10(火)15:58:38 No.833362780

>土曜配達中止って結局郵便の数変わらないんだから実質的に負担増えるだけじゃないの 区分けと言って配達前に住所毎に郵便物をソートする作業があるんだけどその部分に関してはそう 配達に関しては単純に往復する回数が減る特に集合住宅

62 21/08/10(火)15:59:01 No.833362879

レターパックプラスは速達扱いだから上側が赤くなってるって聞いてなるほどと思った

63 21/08/10(火)15:59:06 No.833362901

>これ配達物の総数が減らなかったら平日地獄にならない? 土日祝は人が少ないのに郵便配らないといけないという状況がまずいし そもそも配送業の原則として小マメに配るより大量に配る方が早くて楽

64 21/08/10(火)15:59:15 No.833362946

ヤフオクなりで活発なんだろう 仕事が多すぎて辛いよーって言ってるよ?

65 21/08/10(火)15:59:18 No.833362958

元々郵便事業が儲かり続けるか怪しいのは分かってて稼げるゆうちょやかんぽを分社化したんだからアホだよな おまけに郵便事業は海外事業買って赤字出したり年賀状の自爆営業させたりしてんだから何の意味もねぇ…

66 21/08/10(火)15:59:20 No.833362968

早く届けたいなら速達にすればいいだけじゃん

67 21/08/10(火)15:59:41 No.833363039

これで困るのってハガキ職人くらいじゃないの?

68 21/08/10(火)15:59:55 No.833363103

郵便は国営と民間の悪いところを引き継いでると思う

69 21/08/10(火)16:00:19 No.833363185

うちの県が水道民営化するみたいで笑えないんですけお

70 21/08/10(火)16:00:20 ID:GCuXyDT. GCuXyDT. No.833363189

削除依頼によって隔離されました 最近いもげに郵政スレ立てる馬鹿社員見ないけどどこいった? ついにクビになったのか?

71 21/08/10(火)16:00:22 No.833363193

だって純ちゃんが若い頃特定局長会と喧嘩して選挙に落ちた恨みを晴らすためにやったことだし 海外ですら付帯事業はともかく条約で縛られてる郵政そのものまで民営化してるとこなんて数えるほどしかない

72 21/08/10(火)16:01:38 No.833363482

>ID:GCuXyDT. 何で最初からIDついてるんだよ君は…

73 21/08/10(火)16:02:02 No.833363556

郵政は独立採算制で支援なく黒字経営してたのも本当 民営化も小泉家の父親の代のころに国のインフラを民間に任せることでスリム化効率化が必ず成功すると信じられていた時代の名残り 小泉家の悲願として郵政民営化は受け継がれ成就し今に至る

74 21/08/10(火)16:02:30 No.833363677

>うちの県が水道民営化するみたいで笑えないんですけお 宮城県?

75 21/08/10(火)16:02:45 No.833363738

普通郵便くらいなら大した影響ないな

76 21/08/10(火)16:03:01 No.833363806

>元々郵便事業が儲かり続けるか怪しいのは分かってて稼げるゆうちょやかんぽを分社化したんだからアホだよな 郵便事業と&貯金・保険事業がある訳だけど 残念ながら郵便事業は黒字じゃなくてずっと赤字だった 上で郵便事業で独立採算できてたと言ってるのがいるがそんなデータは無い赤字のデータならあるけど その赤字を補うのが貯金・保険事業だったんだけど人口減少 ・預金も減少でお先真っ暗 やるなら民営化じゃなくて郵便事業だけ最初からどっかに売却してスリム化やる方が良かった

77 21/08/10(火)16:03:14 No.833363858

>元々郵便事業が儲かり続けるか怪しいのは分かってて稼げるゆうちょやかんぽを分社化したんだからアホだよな かんぽは老人に無駄に保険売りつけて大儲け! 凄く怒られた

78 21/08/10(火)16:03:18 No.833363872

今も郵便物の数はガンガン減ってるし時代だろう

79 21/08/10(火)16:03:19 No.833363879

>何で最初からIDついてるんだよ君は… レス見りゃわかるだろ

80 21/08/10(火)16:03:48 ID:3.blmGOU 3.blmGOU No.833363985

削除依頼によって隔離されました 滅びゆく業種におなあ

81 21/08/10(火)16:04:26 No.833364137

お届け日数の繰り下げが理解できない 届くのに1日長くかかるよって意味?

82 21/08/10(火)16:04:55 No.833364248

>かんぽは老人に無駄に保険売りつけて大儲け! >凄く怒られた 野村だか他の会社も投信老人に無理やり売りつけて契約取れました!やってたよね これに関しては郵政関係なく酷い

83 21/08/10(火)16:04:56 No.833364253

>なんのために民営化したんだっけ 民営化した時って人手不足だったっけ

84 21/08/10(火)16:05:05 No.833364281

民営化すればすべてが上手くいくって思ってる老害は多いんだよな…

85 21/08/10(火)16:05:17 No.833364333

>ID:3.blmGOU

86 21/08/10(火)16:05:55 No.833364477

お先真っ暗な事業を民間に押し付けられたんだから万々歳じゃないの? 郵便はインフラだから国が保証しろってこと?

87 21/08/10(火)16:05:59 No.833364489

つまり月曜日大変になるって事?

88 21/08/10(火)16:06:02 No.833364506

北海道から南極までハガキ1枚あの値段で届けて利益出るわけねえじゃん

89 21/08/10(火)16:06:12 No.833364552

>民営化した時って人手不足だったっけ あの頃はそうでもなかったよ 今はどこも人足らない

90 21/08/10(火)16:06:21 No.833364596

休んでも繰り下げてもいいけど配り切れるんかな…

91 21/08/10(火)16:06:56 No.833364738

aliexpressで中国から送料無料でゴミを郵便が届けてくれる

92 21/08/10(火)16:06:57 No.833364742

支局が赤字として潰れたらその分の郵便が他の宅配業者に回って人手を消費し赤字が乗るだけなので 潰れない程度に赤字を引き受けて欲しいが本音になってる

93 21/08/10(火)16:07:13 No.833364785

>お先真っ暗な事業を民間に押し付けられたんだから万々歳じゃないの? >郵便はインフラだから国が保証しろってこと? 国際条約というものがあって維持は絶対しなきゃいけないんだ たとえ赤字だろうと

94 21/08/10(火)16:07:16 No.833364803

普通郵便の配達が若干遅れるだけで社会インフラとしての~という話を出されてもな

95 21/08/10(火)16:07:23 No.833364825

配達物減ったからまとめて届けるよ!ってことでしょ

96 21/08/10(火)16:07:29 No.833364858

フリマ流行りすぎたせいか

97 21/08/10(火)16:07:47 No.833364922

郵政事業の民営化は単にアメリカに言われたからでしょ年次改革要望書で ただのレントシーキングだ

98 21/08/10(火)16:08:00 No.833364968

民営化したら不採算事業はカットだ

99 21/08/10(火)16:08:02 No.833364973

急ぎの書類でも大抵はメールでなんとかなるし本当に急ぎで書類が必要なら金払えって解決策もあるし別にいいんじゃないか

100 21/08/10(火)16:08:23 No.833365067

>歴史の勉強全否定かよ ここ10年の政権も同じようになるといいな… その頃には死んでそうだが

101 21/08/10(火)16:09:07 No.833365234

特に問題ないからいいけど現場は捌ける日数少なくなって大丈夫なの?

102 21/08/10(火)16:09:26 No.833365321

民営化したなら郵便法は撤廃して欲しいな

103 21/08/10(火)16:09:28 No.833365331

サービスの質落とすんだから値下げするんですよね?

104 21/08/10(火)16:09:33 No.833365339

>フリマ流行りすぎたせいか 3年で4倍ぐらいになってる 少なくともうちの局ではそう

105 21/08/10(火)16:09:50 No.833365401

繰り下げって言葉が理解できない子がいてマジかってなる

106 21/08/10(火)16:10:20 No.833365507

>ここ10年の政権も同じようになるといいな… >その頃には死んでそうだが ワクチンでみんな2年以内に死ぬから…

107 21/08/10(火)16:10:22 No.833365516

>ここ10年の政権も同じようになるといいな… >その頃には死んでそうだが その前の10年の方がヤバかったからな…

108 21/08/10(火)16:10:24 No.833365525

>特に問題ないからいいけど現場は捌ける日数少なくなって大丈夫なの? その分月曜日を増員配置にして対処しようとはしてるけど 始まらないとわからないのが現状

109 21/08/10(火)16:10:28 No.833365547

書き込みをした人によって削除されました

110 21/08/10(火)16:10:42 No.833365589

多くの人はゆうメールなんか使ったことないんじゃないか?封筒に切り込み入れて中身見えるようにしたやつ

111 21/08/10(火)16:10:57 No.833365646

ヤマトとか佐川の仕分けじゃついていけないギリ健でもやれるとこだから簡単に人減らされても困る

112 21/08/10(火)16:10:58 No.833365652

これのせいで休みめちゃくちゃだよー

113 21/08/10(火)16:11:02 No.833365664

>なんのために民営化したんだっけ お題目は経営の健全化と小泉が掲げてた公務員減らして「小さな政府」化することだけど 前者はご覧の通りだし郵政は独立採算で人件費に税金かかってなかったしそもそも日本の公務員比率は国際的にも下の下なのでわからん

114 21/08/10(火)16:11:29 No.833365772

荷物配送が楽になったりするのか…?

115 21/08/10(火)16:11:37 No.833365797

>残念ながら郵便事業は黒字じゃなくてずっと赤字だった >上で郵便事業で独立採算できてたと言ってるのがいるがそんなデータは無い なんで嘘つくの? 郵便事業の収支は、無集配、集配特定局とも赤字で、これを普通局の利益で埋め、全体でかろうじて黒字を保っている。 https://www.rieti.go.jp/jp/papers/contribution/fukao_m/01.html

116 21/08/10(火)16:11:44 No.833365816

郵政としたら戦争時に社員を船ごと沈められて 公務員の肩書奪われて今は民間なのに赤字事業を押し付けられてるのは事実ではあるわな

117 21/08/10(火)16:12:19 No.833365945

どっちかというと平日定休日作って土曜開けてほしいんだが 何で小為替買うためだけに有給取らなきゃならんのだ

118 21/08/10(火)16:12:33 No.833366007

郵政民営化の失敗と配達日の変更は別物だしな 民営化自体はアメリカの突き上げ食らった完全な失敗政策だけど 配達日の変更は郵便量減少で民営国営関係なくやるしか無いやつだし 今後は郵便じゃなくて荷物の方軸にしてくしかないからな 一つ思うのは現場の人に優しくしてあげてとしか

119 21/08/10(火)16:12:49 No.833366068

>特に問題ないからいいけど現場は捌ける日数少なくなって大丈夫なの? 普通郵便の配達がある平日(現在は土曜含む)よりも休日の方が必要要員数は少ないからその分を月曜に増員すると週毎での必要要員数は減る…はず

120 21/08/10(火)16:13:02 No.833366127

ゆうパックが使えるなら問題は無いだろ

121 21/08/10(火)16:13:16 ID:GCuXyDT. GCuXyDT. No.833366186

削除依頼によって隔離されました >民営化自体はアメリカの突き上げ食らった完全な失敗政策だけど ありがとう自民党

122 21/08/10(火)16:13:31 No.833366241

がっつり値上げしてしょうもないDM届かないようにして欲しい

123 21/08/10(火)16:13:38 No.833366262

>荷物配送が楽になったりするのか…? ハガキやらDMを郵便受けに入れるのをまとめられるのは楽になると思う

124 21/08/10(火)16:13:39 No.833366265

>どっちかというと平日定休日作って土曜開けてほしいんだが >何で小為替買うためだけに有給取らなきゃならんのだ スレ画には手紙と封筒の配達しないとしか書かれてないけどどういう意味?

125 21/08/10(火)16:14:34 No.833366486

何とかしてまさはるに持って行こうとしているな

126 21/08/10(火)16:14:46 No.833366545

>スレ画には手紙と封筒の配達しないとしか書かれてないけどどういう意味? 書留や速達や小包は今まで通り 窓口業務も変わらず

127 21/08/10(火)16:15:05 No.833366627

>郵便事業の収支は、無集配、集配特定局とも赤字で、これを普通局の利益で埋め、全体でかろうじて黒字を保っている。 >https://www.rieti.go.jp/jp/papers/contribution/fukao_m/01.html 近年、郵便事業は赤字の状態が続いている。2004年度には最終的に224億円の赤字を出している。この赤字は現在、巨大な資産を持つ郵貯と簡保での利益によって補填されているが、郵貯・簡保に関してもこの後の資産は減少すると予想されており、この赤字をいつまでも補填できる、というわけではないというのが現状である 民営化前は大きな赤字だった

128 21/08/10(火)16:15:09 No.833366645

レターパックしかどうせ使わんしどうでもいいな

129 21/08/10(火)16:15:53 No.833366808

なんか本のサイズに詰めてポストに入れば100円で送れるサービスが便利だと聞いた

130 21/08/10(火)16:15:58 No.833366829

地方の局によっては365日出勤まかり通ってて問題になってるそうな

131 21/08/10(火)16:16:44 No.833367031

コロナ理由にしてゆうゆう窓口縮小したのは許さないぞ

132 21/08/10(火)16:16:46 No.833367036

総数変わらないなら土日休みはかえって圧迫するだろという考えもあるけど 圧迫するぐらいコンスタントに郵便使ってるのってだいたいお馴染みのとこだから 1日休んだ分持ってく量が増えるぐらいじゃないかと思う

133 21/08/10(火)16:17:15 No.833367149

>>民営化した時って人手不足だったっけ >あの頃はそうでもなかったよ >今はどこも人足らない 売り上げ上がんないならコスト削減にいきがちなんだけど無計画にやるだけなら見放されてもおかしくないよね…

134 21/08/10(火)16:17:21 No.833367176

荷物に影響ないならどうでも良くない? むしろなんで今までやってたの?

135 21/08/10(火)16:17:32 No.833367229

>残念ながら郵便事業は黒字じゃなくてずっと赤字だった >上で郵便事業で独立採算できてたと言ってるのがいるがそんなデータは無い なんで嘘ついたの?

136 21/08/10(火)16:17:35 No.833367238

>国営時代より劣化してる… そりゃするだろ

137 21/08/10(火)16:17:39 No.833367255

>地方の局によっては365日出勤まかり通ってて問題になってるそうな 聞いたことねえなあ 労組何やってんだ

138 21/08/10(火)16:17:44 No.833367274

民営化前の近所の郵便局は民家の一階の土間みたいなとこで 不機嫌なおばさんかじいさんしかいなくて気にくわないと追い返したりしてた おつかいで切手買いに行くのが苦行だったよ

139 21/08/10(火)16:17:56 No.833367311

>なんで嘘ついたの? 近年、郵便事業は赤字の状態が続いている。2004年度には最終的に224億円の赤字を出している。この赤字は現在、巨大な資産を持つ郵貯と簡保での利益によって補填されているが、郵貯・簡保に関してもこの後の資産は減少すると予想されており、この赤字をいつまでも補填できる、というわけではないというのが現状である 民営化前は大きな赤字だった

140 21/08/10(火)16:18:03 No.833367339

そんなことより64円84円めんどくせ!

141 21/08/10(火)16:19:21 No.833367652

>コロナ理由にしてゆうゆう窓口縮小したのは許さないぞ 民営化するなら窓口に監視カメラ付きのセルフレジみたいなの置いて半自動化した上でコスト削減しつつ営業時間拡大みたいな そういう方向で頑張って欲しいよな

142 21/08/10(火)16:20:08 No.833367802

また保険で稼ぐしかねえ!

143 21/08/10(火)16:20:15 No.833367822

>残念ながら郵便事業は黒字じゃなくてずっと赤字だった >上で郵便事業で独立採算できてたと言ってるのがいるがそんなデータは無い なんで嘘つくの? 公社決算 郵便業務 平成15年度 455億円黒字 平成16年度 262億円黒字 平成17年度 151億円黒字 平成18年度 288億円黒字 平成19年度 322億円赤字  https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2011pdf/20110701046.pdf

144 21/08/10(火)16:20:26 No.833367855

普段通販くらいしか利用せんけど郵便が土曜なくなってそんな困るもんなの?

145 21/08/10(火)16:20:38 No.833367905

>民営化したからできるのでは つまり日本全国均一のサービスしなくてもいいってこと?

146 21/08/10(火)16:21:10 No.833368034

>残念ながら郵便事業は黒字じゃなくてずっと赤字だった >上で郵便事業で独立採算できてたと言ってるのがいるがそんなデータは無い ねぇなんで「ずっと赤字だった」「郵便事業で独立採算できてたと言ってるのがいるがそんなデータは無い」 って嘘ついたの?

147 21/08/10(火)16:21:29 No.833368110

>そんなことより64円84円めんどくせ! 63円!63円です! めどいのはうn

148 21/08/10(火)16:21:35 No.833368139

>繰り下げって言葉が理解できない子がいてマジかってなる マジでわからん教えてくれ

149 21/08/10(火)16:21:53 No.833368198

誰もレスポンチに気を払っていないのである!

150 21/08/10(火)16:21:57 No.833368213

小泉さんのおかげだよな

151 21/08/10(火)16:22:08 No.833368246

何度も同じこと言わなくていいから…

152 21/08/10(火)16:22:15 No.833368263

新聞も読む人どんどん減っていつまであるのかわからんし郵便も縮小するならあぶれた人どこいくんだろうね

153 21/08/10(火)16:22:36 No.833368337

馬鹿でも分かるように「配達が1日遅れます」って書いてやってくれ

154 21/08/10(火)16:23:01 No.833368431

数字を繰り上げると大きくなるけど 時間や期間を繰り上げると小さくなるの分かりづらいと思うよ

155 21/08/10(火)16:24:04 No.833368654

創業150年ってすごいな…

156 21/08/10(火)16:24:05 No.833368658

郵便局の窓口行くと郵便と保険郵貯の椅子のグレードが露骨に違うし テレビとかの備品とかあっても保険郵貯側が金出してる

157 21/08/10(火)16:24:36 No.833368776

>そんなことより64円84円めんどくせ! どんどん値上がりしてるよね 昔50と60か70じゃなかったっけ?

158 21/08/10(火)16:25:49 No.833369039

>どんどん値上がりしてるよね サービス維持の為の値上げもあるけど増税でも値段上がるからちまちま上がってるのはそっち

159 21/08/10(火)16:25:57 No.833369075

>くり‐さ・げる【繰(り)下げる】 >1 期日や時間などを、予定より遅くする。 「開演時間を―・げる」⇔繰り上げる。 「予定より」なんだからそもそも計画通り1日遅らせるなら繰り下げって言葉は適切じゃないよね 遅らせるって言葉使いたくないから変な文章になってると思うんだけど

160 21/08/10(火)16:26:01 No.833369090

>馬鹿でも分かるように「配達が1日遅れます」って書いてやってくれ 馬鹿にも分かるようにしたら馬鹿が意味もなくキレるじゃん

161 21/08/10(火)16:27:16 No.833369378

小学校の授業で手紙書こうってやつで遠くに送るには切手沢山いると思ってたら 全国一律80円なんだよって教えられて衝撃受けたの覚えてる

162 21/08/10(火)16:27:30 No.833369439

>馬鹿にも分かるようにしたら馬鹿が意味もなくキレるじゃん 普段どれだけ馬鹿にされても効かなかった撮り鉄に効いた文思い出した

163 21/08/10(火)16:27:37 No.833369457

親は民営化進めた 子供はビニール袋有料化させた ろくな事してない親子だ

164 21/08/10(火)16:27:41 No.833369472

「」は普段配送屋がブラックなの改善してやれとか言ってるのに…

165 21/08/10(火)16:27:52 No.833369526

まさはるしたいわけじゃないが 本来であれば物価の上昇で基本全てのものが右肩上がりになる筈でならないのがおかしいだけだから…

166 21/08/10(火)16:28:38 No.833369714

>「予定より」なんだからそもそも計画通り1日遅らせるなら繰り下げって言葉は適切じゃないよね 言われてみればそうである

167 21/08/10(火)16:29:18 No.833369873

というか郵便マジでこっちからは全然使わないから困らんけど無いと困るインフラだろうしな…

168 21/08/10(火)16:29:42 No.833369965

まあ値上がり自体は物価上がってるからいいけど 給料が上がってないのが異常なので

169 21/08/10(火)16:30:21 No.833370138

EMS使うからゆうゆう窓口夜間無くなられるとちょっと困る…

170 21/08/10(火)16:31:00 No.833370288

>というか郵便マジでこっちからは全然使わないから困らんけど無いと困るインフラだろうしな… 日本は万国郵便条約に加盟してるからねぇ

171 21/08/10(火)16:31:04 No.833370303

年賀状送らなくてよくなったからいくら値上げしてくれてもいいよってなってる

172 21/08/10(火)16:31:08 No.833370324

Amazon配送でヤマトでなくAmazonでもなく日本郵便だと絶望する

173 21/08/10(火)16:31:35 No.833370435

あくまでもハガキや封書関係だけで荷物類は土日も配送だから個人的にはなんの問題もないな

174 21/08/10(火)16:32:31 No.833370639

amazonだってプライムの当日配送どんどん弱体化しただろ

175 21/08/10(火)16:33:03 No.833370771

>給料が上がってないのが異常なので 平均値は昔と大差ないし中央値はむしろ100万くらい下がってるのが・・・ 税金も上がってるし

176 21/08/10(火)16:33:06 No.833370789

実は言うと年賀状を貰ったことがあるけど年賀状を書いたことはない

177 21/08/10(火)16:33:36 No.833370893

>あくまでもハガキや封書関係だけで荷物類は土日も配送だから個人的にはなんの問題もないな そういう人がほとんどだと思うよ

178 21/08/10(火)16:33:45 No.833370924

書き込みをした人によって削除されました

179 21/08/10(火)16:34:09 No.833371029

特に話題は上がってないけど何故か簡易書留と速達が安くなる

180 21/08/10(火)16:34:10 No.833371037

今もうハガキってDMくらいしか使ってなくない?

181 21/08/10(火)16:34:40 No.833371165

そろそろユニバーサルサービスから郵便は外してもいいと思うけどな 通信サービスが強すぎる

182 21/08/10(火)16:34:51 No.833371215

特に困ることなさそうだしいいかなって

183 21/08/10(火)16:35:16 No.833371319

>平均値は昔と大差ないし中央値はむしろ100万くらい下がってるのが・・・ >税金も上がってるし コロナ続くと物価は上がり傾向のまま中央値が3年以内にさらに50万下がるって昨日ニュースで言ってた ヤバくね?

184 21/08/10(火)16:35:49 No.833371450

この店舗売上悪いから閉店ね!ができないのがキツイよな

185 21/08/10(火)16:36:15 No.833371566

手紙だけ配達ってもはやぜいたく品だよね

186 21/08/10(火)16:36:35 No.833371649

何で郵政だけ民営化失敗したんだろうな NTTもJRもJTも成功してるのに

187 21/08/10(火)16:37:00 No.833371743

>そろそろユニバーサルサービスから郵便は外してもいいと思うけどな >通信サービスが強すぎる 裁判所や行政からのお手紙はどうやったって残るから それある以上郵便は残さんと無理だろ

188 21/08/10(火)16:37:20 No.833371803

ありとあらゆるものがサービス過剰だからもっと不便にしていいよ

189 21/08/10(火)16:37:22 No.833371814

郵政民営化より雑な市町村合併が地味にキツい 農協が遠くなった

190 21/08/10(火)16:37:44 No.833371887

eメールなら無料なのに手紙や年賀状送るために60円とかもはや貴族の遊びだよ

191 21/08/10(火)16:38:52 No.833372126

電気料金の通知もネットからになったわ

192 21/08/10(火)16:39:09 No.833372186

世襲が期待できない郵便局にも無理矢理局長を充てる

193 21/08/10(火)16:39:40 No.833372298

>Amazon配送でヤマトでなくAmazonでもなく日本郵便だと絶望する 贅沢なやつだな…

194 21/08/10(火)16:39:46 No.833372318

>NTTもJRもJTも成功してるのに 本当か?本当にJR成功しているか?

195 21/08/10(火)16:40:16 No.833372428

スマホもインターネットも持ってないっていう層向けの福祉サービスになりつつある

196 21/08/10(火)16:40:26 No.833372471

>何で郵政だけ民営化失敗したんだろうな >NTTもJRもJTも成功してるのに 滅茶苦茶簡単な所で言ったら郵政だけコンビニ並に身近な存在だったから 何なら過疎地ならコンビニ以上に身近

197 21/08/10(火)16:40:34 No.833372497

誰かがやらなきゃ運送業は変わらないよ良い一歩だと思う 土曜日もやってる宅配使うね…

198 21/08/10(火)16:41:23 No.833372689

今までがサービス強すぎたんだよ ていうか日本は労働者がつらすぎるからもうちょい楽になろうや…

199 21/08/10(火)16:41:48 No.833372796

>何で郵政だけ民営化失敗したんだろうな >NTTもJRもJTも成功してるのに JR北海道西四国…JTは将来性…

200 21/08/10(火)16:42:01 No.833372841

>なんのために民営化したんだっけ 郵便貯金で預かった金を国債に注ぎ込んで大口になって郵便局の組合が政治家に口出すのがうざかったから

201 21/08/10(火)16:42:04 No.833372858

パスポート番号更新届けやマイナンバーと口座の紐つけは メールも電話も受け付けずに封書オンリーって海外の銀行もあるしで まだまだ郵便にはお世話になりそう

202 21/08/10(火)16:42:18 No.833372914

働いてる側からすると夜間配達もヤマトに追従して19-21時にしてくれ…

203 21/08/10(火)16:42:34 No.833372977

民営化で成功してんのNTTとNEXCOだけだと思う

204 21/08/10(火)16:42:47 No.833373035

需要に対して過剰サービス過ぎたんだからこうなるだろうよ

205 21/08/10(火)16:42:47 No.833373039

JRも北海道とかは死にかけてない?

206 21/08/10(火)16:42:52 No.833373049

>本当か?本当にJR成功しているか? 東西と東海なら…

207 21/08/10(火)16:43:26 No.833373194

公共サービスを民営化するってのはこういう事でしょ

208 21/08/10(火)16:43:54 No.833373309

まず集合住宅に全戸分の宅配ボックス設置義務化してほしい

209 21/08/10(火)16:44:06 No.833373358

どこも人がいねえんだ仕方ない

210 21/08/10(火)16:44:11 No.833373378

>民営化で成功してんのNTTとNEXCOだけだと思う 道路公団はJRの失敗を生かしたからな…

211 21/08/10(火)16:45:32 No.833373692

>土曜日もやってる宅配使うね… 荷物宅配は郵便局も土日やるよ ハガキ類が土曜休みなだけで

212 21/08/10(火)16:45:42 No.833373741

運送業って今マンパワーの奪い合いなのかね? 仕事過多だろうし

213 21/08/10(火)16:45:59 No.833373816

国鉄も赤字債務のために民営化したのに 結局起こったのは赤字の所は廃線祭りでますます地方の過疎化招いた上に 一部JRに赤字債務を押し付けただけの形だからな…

214 21/08/10(火)16:46:18 No.833373888

国営で過剰サービスされる方が経済の邪魔だからこれで良いよ

215 21/08/10(火)16:46:33 No.833373928

>まず集合住宅に全戸分の宅配ボックス設置義務化してほしい 基本そんなスペースはないから無からスペースを生み出したらできるよ

216 21/08/10(火)16:47:12 No.833374085

関東に住んでるけどJRになって良かったよ 国鉄はSuica作らなかっただろうなという悪い意味での信頼がある

217 21/08/10(火)16:47:14 No.833374099

どんどんサービス悪くなってきたよ郵政は 数百の荷物なのに集荷に来ないもんよ 車持ってないから本局まで運ぶのに便利屋さん雇うとかした そしたら持ち込み扱いでサービス料金になるので便利屋さんに支払う金引いても集荷するよりも安かったってオチ

218 21/08/10(火)16:47:32 No.833374151

>裁判所や行政からのお手紙はどうやったって残るから >それある以上郵便は残さんと無理だろ 将来攻殻機動隊みたいな世の中になっても裁判所の手紙は紙で来るのか?って考えると笑えるからいつかは廃止されるんじゃないかと思うけど

219 21/08/10(火)16:47:45 No.833374197

>運送業って今マンパワーの奪い合いなのかね? >仕事過多だろうし どこも120%で奪い合う余裕もないよ どこかが破綻したらその荷物が他の業者に委託されるから 年末とかドミノ倒しのように各運送会社死んだりする

220 21/08/10(火)16:47:50 No.833374215

エキナカとかこんなに充実してなかったわな国鉄のままだと

221 21/08/10(火)16:48:15 No.833374299

でも郵政にはかんぽがあるから…

222 21/08/10(火)16:48:34 No.833374375

運送業って労働者需要はあるのに賃金はそこまで上がらないってよくよく考えたら凄いな

223 21/08/10(火)16:48:50 No.833374435

>そしたら持ち込み扱いでサービス料金になるので便利屋さんに支払う金引いても集荷するよりも安かったってオチ win-winすぎる…

224 21/08/10(火)16:50:00 No.833374710

民営化ってこういう事だろ?

225 21/08/10(火)16:50:07 No.833374739

都心に住んでる分には民営化のデメリットそんなに受けないからな だからますます地方は過疎るけど

226 21/08/10(火)16:50:16 No.833374777

>win-winすぎる… けど便利やさんの予定押さえておかないと急に頼んだりとかはできないのでそこだけ面倒 10、20くらいなら近所の局に持っていけばいいんだけどね

227 21/08/10(火)16:50:44 No.833374870

amazon荷物は各社押し付け合いでしたね…

228 21/08/10(火)16:51:10 No.833374965

>運送業って労働者需要はあるのに賃金はそこまで上がらないってよくよく考えたら凄いな 賃金上げるには配送料か配送効率あげないといけないからな

229 21/08/10(火)16:52:07 No.833375185

>だからますます地方は過疎るけど 日本の生活圏に地方はいらなくなると負担も減るかな

230 21/08/10(火)16:53:13 No.833375434

仕分け作業がマンパワーすぎるんだよ配送業… あんなのどんなに頑張っても限界がある

231 21/08/10(火)16:53:57 No.833375641

Uberの仕組みで荷物や手紙は運べねえの?

232 21/08/10(火)16:54:11 No.833375693

国営のままだと全部国民の血税で運用することになる(そのサービス利用してなくてもね) 民営化することで新規産業も色々入って価格競争とサービスの適正化されてそれなりになるだろって予想が民営化 一応それで国民は税金払ったり万が一財政破綻した場合に民草がその泥を被るのを防ぐ訳だけど まあ難しい問題だよ…

233 21/08/10(火)16:55:31 No.833376028

>本当か?本当にJR成功しているか? 国鉄千葉動力車労働組合が弱体化しただけでも成功だよ

234 21/08/10(火)16:58:31 No.833376693

>>本当か?本当にJR成功しているか? >東西と東海なら… 新幹線だけでぼろもうけだろう 飛行機あるから値段合わせて高くしてるだろあれ

235 21/08/10(火)16:58:43 No.833376745

民営化すると競争が活発になって正常化するって言ってたけど 誰も来ねーな郵政事業

↑Top