虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/08/10(火)13:10:10 千様い... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/08/10(火)13:10:10 No.833318916

千様いいよね

1 21/08/10(火)13:11:25 No.833319221

強すぎない…?

2 21/08/10(火)13:15:31 No.833320273

そりゃあこのガタイだし…

3 21/08/10(火)13:16:14 No.833320440

バリバリの武闘派だ…

4 21/08/10(火)13:16:45 No.833320572

千利休が忍者だったことは皆さんご存知ですよね

5 21/08/10(火)13:17:08 No.833320674

花の慶次でも刀持って暴れてた時代があったっていうシーンあったな

6 21/08/10(火)13:17:33 No.833320786

ケンと並んででかいの強調されるシーン好き

7 21/08/10(火)13:17:58 No.833320908

へうげものでも大暴れしてたから千様がファイターなのは共通認識

8 21/08/10(火)13:18:03 No.833320928

利休は茶道やってるからね

9 21/08/10(火)13:18:09 No.833320954

へうげものだと武装した武者相手に半裸と素手で無双してたしな…

10 21/08/10(火)13:19:57 No.833321426

実際強かった資料でも残ってるんだろうか…

11 21/08/10(火)13:23:19 No.833322194

めっちゃでかかったとは聞いたな

12 21/08/10(火)13:30:06 No.833323719

なんかだいたい強い扱いなイメージあるけど理由はわからん 強い逸話のある沢庵とかと混ざってるんじゃ

13 21/08/10(火)13:33:37 No.833324596

強い弱いは資料に書いてないからどう受け取っても良い

14 21/08/10(火)13:35:44 No.833325108

デカイってのと利休のと言われている甲冑が残ってるから弱くはなかっただろう

15 21/08/10(火)13:36:08 No.833325211

>めっちゃでかかったとは聞いたな 180cmくらいって記録があるからな 時代を考えると滅茶苦茶でかい

16 21/08/10(火)13:39:26 No.833325997

サウザンド利休だしな

17 21/08/10(火)13:41:47 No.833326579

知識人で茶人で武人とか盛ってんな…

18 21/08/10(火)13:42:53 No.833326856

千利休が茶室の広さを決めるとき自分の間合いを参考にしたのは皆知っているな

19 21/08/10(火)13:44:03 No.833327153

>千利休が茶室の広さを決めるとき自分の間合いを参考にしたのは皆知っているな ああ

20 21/08/10(火)13:44:17 No.833327223

でかいのは強い 単純な理屈だ

21 21/08/10(火)13:45:20 No.833327500

しぇあら僧兵ぇ!!

22 21/08/10(火)13:47:53 No.833328261

茶道は武士の嗜みだったから利休が武士でもなんらおかしくない

23 21/08/10(火)13:50:20 No.833328973

利休がひょろひょろの小男だったら武将達も茶の湯の教えを請おうとは思わなかったかもしれん

24 21/08/10(火)13:54:31 No.833330215

堺の有力商人は堺自警団の将みたいなもんだからな…

25 21/08/10(火)14:01:05 No.833332025

チャドーの創始者だもんな…

26 21/08/10(火)14:10:58 No.833334589

千なんて苗字名乗れるならやはり武家だったのでは

27 21/08/10(火)14:13:19 No.833335196

苗字は千人斬ったから事から付けられた

28 21/08/10(火)14:14:31 No.833335515

武人であり忍者でもあった千利休の血筋が後に武の表千家と忍びの裏千家に血を分けたのは周知の事実

29 21/08/10(火)14:17:25 No.833336304

本名田中さんじゃなかった?

30 21/08/10(火)14:21:08 No.833337363

なんでもできるなこの茶匠

31 21/08/10(火)14:25:57 No.833338696

当時は平均身長160cmくらいと言われてる中で記録にも非常に大柄な男って書かれてるし武士扱いでもあったから利休の甲冑が現存しててそこから180cmって推定されてる 逆に武士扱いだから最後は武士の死に方である切腹命じられた

↑Top