虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/08/09(月)14:04:22 ID:/wrmMLgw 旧国名1... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/08/09(月)14:04:22 ID:/wrmMLgw /wrmMLgw No.832978069

旧国名1つもわからない

1 21/08/09(月)14:08:26 No.832979447

流石に自分の住んでるところは分かるだろ

2 21/08/09(月)14:09:33 No.832979814

1はなぜ未回答なの?

3 21/08/09(月)14:10:15 No.832980045

>流石に自分の住んでるところは分かるだろ ……

4 21/08/09(月)14:11:04 No.832980278

兵庫付近が危うい

5 21/08/09(月)14:11:32 No.832980452

>流石に自分の住んでるところは分かるだろ なんなら位置もよくわからんぞ

6 21/08/09(月)14:11:58 No.832980572

24美作国 30隠岐国 39若狭国 47加賀国 59安房国 66佐渡国ってとこか? 1はどこだか見えないからわかんね

7 21/08/09(月)14:12:22 No.832980691

>1はなぜ未回答なの? わからなかったところは未回答なんじゃないか この並びだと大隅か

8 21/08/09(月)14:12:44 No.832980788

位置は全く分からん 今でも食い物の名前に混ざってるやつはなんとなく知ってる

9 21/08/09(月)14:13:14 No.832980921

安房は分かるだろ安房は!!!

10 21/08/09(月)14:13:53 No.832981115

>今でも食い物の名前に混ざってるやつはなんとなく知ってる 越前がに!

11 21/08/09(月)14:14:38 No.832981340

蝦夷!

12 21/08/09(月)14:14:39 No.832981342

>>今でも食い物の名前に混ざってるやつはなんとなく知ってる >越前がに! 越中ふんどし!

13 21/08/09(月)14:14:48 No.832981382

>1はどこだか見えないからわかんね 九州っぽいけど2~9で9つあるからから1は琉球とか?

14 21/08/09(月)14:15:11 No.832981495

1が九州なのは明らかだし消去法で大隅国だろうな

15 21/08/09(月)14:15:42 No.832981666

大阪とか今住んでるとこが和泉か摂津か河内かわからんって人はいると思う

16 21/08/09(月)14:15:48 No.832981701

陸奥(むつ)はわかるけど、明治の分割後の岩城とか陸中とかはよく知らない…

17 21/08/09(月)14:15:50 No.832981712

俺のとこは車のナンバーについてるから分かる

18 21/08/09(月)14:16:09 No.832981812

近畿~中国地方の日本海側は結構怪しいな それ以外は行けそうだ

19 21/08/09(月)14:16:17 No.832981843

灘とか湾でも普通に使われているじゃん

20 21/08/09(月)14:17:17 No.832982175

団長これ答えられてんのかスゲーな

21 21/08/09(月)14:17:27 No.832982231

名前だけなら見たことあるけど位置は大体この辺くらいしか分からんな

22 21/08/09(月)14:17:30 No.832982250

>大阪とか今住んでるとこが和泉か摂津か河内かわからんって人はいると思う 堺が境らしいのは知ってるけど、じゃあ大和川が境なのかはわからない俺はゴミだよ

23 21/08/09(月)14:18:25 No.832982540

>陸奥(むつ)はわかるけど、明治の分割後の岩城とか陸中とかはよく知らない… むしろ磐城岩代を除けば手前から順に陸前陸中陸奥でわかりやすくない?

24 21/08/09(月)14:18:57 No.832982718

豊前豊後筑前筑後辺りは頭の中でごっちゃになってるな

25 21/08/09(月)14:20:49 No.832983282

神社の一宮巡りするまでは旧国はちんぷんかんぷんだった というより意識してなかった

26 21/08/09(月)14:21:14 No.832983409

岡山市にいた頃どこまでが備前でどこからが備中なのかはよくわからないまま二つの吉備津神社にお参りした事あるな

27 21/08/09(月)14:21:14 No.832983416

>むしろ磐城岩代を除けば手前から順に陸前陸中陸奥でわかりやすくない? わかんね

28 21/08/09(月)14:21:24 No.832983458

>>陸奥(むつ)はわかるけど、明治の分割後の岩城とか陸中とかはよく知らない… >むしろ磐城岩代を除けば手前から順に陸前陸中陸奥でわかりやすくない? 微妙に今の県と異なるので…気仙沼は陸前だし、鹿角は陸中だし…

29 21/08/09(月)14:23:06 No.832983967

てっきり木曽って国もあったと思ってた…

30 21/08/09(月)14:23:34 No.832984115

三浦半島に住んでいるけど 相模国と武蔵国の境がどこか分からない

31 21/08/09(月)14:24:00 No.832984259

>岡山市にいた頃どこまでが備前でどこからが備中なのかはよくわからないまま二つの吉備津神社にお参りした事あるな 吉備津彦神社と吉備津神社は凄い近いのに別の国の神社だから凄い立地だよね

32 21/08/09(月)14:24:48 No.832984508

>>>陸奥(むつ)はわかるけど、明治の分割後の岩城とか陸中とかはよく知らない… >>むしろ磐城岩代を除けば手前から順に陸前陸中陸奥でわかりやすくない? >微妙に今の県と異なるので…気仙沼は陸前だし、鹿角は陸中だし… まあそう言う事なら… 県境と旧国境が異なるあたりは難しいかもね なんなら市町村合併で市内で別の旧国とかあるし

33 21/08/09(月)14:26:16 No.832984964

石川県よりも知名度がありそうな能登と加賀

34 21/08/09(月)14:26:41 No.832985110

陸奥広すぎ問題

35 21/08/09(月)14:26:46 No.832985131

>三浦半島に住んでいるけど >相模国と武蔵国の境がどこか分からない 確か横須賀と横浜が武相の境目だよ 横浜は武蔵国だったはず

36 21/08/09(月)14:27:29 No.832985369

信長の野望と太閤立志伝やりまくったから全部分かる

37 21/08/09(月)14:27:38 No.832985412

ノブヤボしよう

38 21/08/09(月)14:28:24 No.832985638

武蔵小杉とか河内長野とか能登空港とか備前焼とか今でも結構残ってるんだな

39 21/08/09(月)14:28:32 No.832985669

趣味の延長かそういう授業取ったことないなら知らなくても不自然じゃないでしょ

40 21/08/09(月)14:28:45 No.832985740

山口県とか愛知県みたいな複数の旧国を一つの県にまとめた所は分かりやすいけど 茨城と千葉みたいな旧国を一部分割して成立した所のある県はなんで…?ってなる

41 21/08/09(月)14:29:13 No.832985890

陸前陸中陸奥に別けたのはいいけどなんで陸後にしなかったんだろうな 陸前と陸中は今でも見掛けるけど陸奥(りくおう)って名前は見かけない気がする

42 21/08/09(月)14:30:16 No.832986186

誰か知らんが学があるのだな… 関東圏全滅だったよ俺

43 21/08/09(月)14:31:22 No.832986526

>陸前と陸中は今でも見掛けるけど陸奥(りくおう)って名前は見かけない気がする (むつ)でも無いだろうか

44 21/08/09(月)14:31:49 No.832986663

>陸前陸中陸奥に別けたのはいいけどなんで陸後にしなかったんだろうな >陸前と陸中は今でも見掛けるけど陸奥(りくおう)って名前は見かけない気がする みちのくがやっぱり伝統的な名前だし残しておきたいってのもあるんじゃないの

45 21/08/09(月)14:33:09 No.832987098

むしろ9割位答えられてんのすげえよ 一つもわかんねえ

46 21/08/09(月)14:33:52 No.832987319

>(むつ)でも無いだろうか むつの方は今でもアチコチで使われてるよ だから()でりくおうて書いてんじゃない?

47 21/08/09(月)14:34:22 No.832987458

薩摩地方大隅地方は今でも使われてる呼び方なんだけど地元の人じゃないと知らないかもね

48 21/08/09(月)14:34:40 No.832987559

すげえな重度の歴女かよ…

49 21/08/09(月)14:34:47 No.832987597

越前越後とか上野下野は都から見て前後上下だから1個解れば割とわかる

50 21/08/09(月)14:35:11 No.832987720

趣味の関係で覚えたけど別に知らなくても問題ないし

51 21/08/09(月)14:35:13 No.832987734

国と藩も違いもわからない

52 21/08/09(月)14:35:29 No.832987814

>確か横須賀と横浜が武相の境目だよ >横浜は武蔵国だったはず 国境がそのまま市境になったのね 文化が変わるとかそういった実感は全くないや https://kk810558.sakura.ne.jp/busou4.htm

53 21/08/09(月)14:36:18 No.832988012

>団長これ答えられてんのかスゲーな あのおっぱいは飾りじゃねーな

54 21/08/09(月)14:36:56 No.832988195

>国境がそのまま市境になったのね >文化が変わるとかそういった実感は全くないや 俺も一時期金沢八景の辺り住んでたけど まぁ隣接してりゃ国違えど何も変わらんわな

55 21/08/09(月)14:37:01 No.832988212

>>団長これ答えられてんのかスゲーな >あのおっぱいは飾りじゃねーな 乳の中に脳みそでも詰まってらっしゃる?

56 21/08/09(月)14:37:18 No.832988279

>茨城と千葉みたいな旧国を一部分割して成立した所のある県はなんで…?ってなる https://www.ktr.mlit.go.jp/tonejo/tonejo00185.html 昔は真ん中の「5000年前の利根川」みたいな感じだった。で、町や道は高台につくられたので、 古代の利根川に沿う形で下総と常陸の国境が引かれたんだけど、江戸時代に江戸を洪水から守るぜ!して 利根川の流れを人工的に変えたら国境と合わなくなった。そしてそのまま川が千葉県と茨城県の県境になった

57 21/08/09(月)14:37:52 No.832988432

>武蔵小杉とか河内長野とか能登空港とか備前焼とか今でも結構残ってるんだな 駅名を付ける時に名前が被っていると不便だから旧国名を付ける所多いよね 特にJR(国鉄・省線)はそう

58 21/08/09(月)14:38:12 No.832988526

未回答がいくつかあるのと4647でちょっとインチキしてる以外は答えてるの全部当たってんのかすげえな

59 21/08/09(月)14:38:14 No.832988538

>国と藩も違いもわからない 国が県で藩が県の中にいっぱいある市みたいなもんだよ まぁ全然違うけど

60 21/08/09(月)14:39:17 No.832988820

>古代の利根川に沿う形で下総と常陸の国境が引かれたんだけど、江戸時代に江戸を洪水から守るぜ!して >利根川の流れを人工的に変えたら国境と合わなくなった。そしてそのまま川が千葉県と茨城県の県境になった へー知らなかった…

61 21/08/09(月)14:40:02 No.832989038

スレ画見ててふと気になったんだけど なんで加賀は越前と越中分断するように存在してんだ?

62 21/08/09(月)14:40:09 No.832989072

わかるの自県と隣県と有名所数カ所ぐらいだ

63 21/08/09(月)14:40:42 No.832989217

>未回答がいくつかあるのと4647でちょっとインチキしてる以外は答えてるの全部当たってんのかすげえな 越前と越中の間に挟まりてぇ~してる加賀が悪い

64 21/08/09(月)14:40:48 No.832989247

関東と近畿と東北はわかる

65 21/08/09(月)14:41:22 No.832989393

お土産屋とか行くと旧国名で売られてるの割とある 駿河は多かった

66 21/08/09(月)14:42:50 No.832989796

大阪民だが京阪沿線住まいなので 旧河内国と言っても南の方とは断絶感あるな

67 21/08/09(月)14:43:02 No.832989848

>スレ画見ててふと気になったんだけど >なんで加賀は越前と越中分断するように存在してんだ? 越前国から分割されて加賀国が生まれたから

68 21/08/09(月)14:43:11 No.832989894

芸州とか長州とか略称で覚えていても正式なんだっけ?となった

69 21/08/09(月)14:43:53 ID:.7bbLnyA .7bbLnyA No.832990080

削除依頼によって隔離されました あのさぁ…ホロライブなんだから早くid出せよ

70 21/08/09(月)14:44:31 No.832990292

>スレ画見ててふと気になったんだけど >なんで加賀は越前と越中分断するように存在してんだ? 元々越前の一部だったけど 広すぎて統治しきれないっすよ…って国司から苦情が来たので越前の北側を新しい国として加賀国を作ったからだね

71 21/08/09(月)14:45:09 No.832990488

>スレ画見ててふと気になったんだけど >なんで加賀は越前と越中分断するように存在してんだ? もともと加賀も能登も越前だったけど 越前の中心から遠く離れた能登と加賀は物凄く不便で腐敗とかの温床にもなったので 越前から独立させて能登国と加賀国になった

72 21/08/09(月)14:45:50 No.832990701

遠州(えんしゅう)の正式名称が遠江(とおとうみ)で読みが全然違ぇってなる 日本語学習者の外国人がキレそうな読みの変化だね

73 21/08/09(月)14:46:13 No.832990800

旧国纏められて1つの県になってギクシャクした所だと 互いを区別する為に旧国名を使い付けてるイメージ

74 21/08/09(月)14:47:25 No.832991170

このデカパイこんな学あったの…

75 21/08/09(月)14:47:29 No.832991190

伊豆しかわかんねぇー

76 21/08/09(月)14:47:53 No.832991303

俺は武蔵と下総と上総くらいしかわからない…

77 21/08/09(月)14:47:59 No.832991334

団長結構賢いのか…? てっきり頭の中まで筋肉のタイプかと

78 21/08/09(月)14:48:23 No.832991441

上野の事をよく上州って言うけど下野の事は下州って言わないよね あとなんで上州なんだ?越前越中越後はまとめて越州だし備前備中備後もまとめて備州って言うんだから 上州じゃなくて上下合わせて野州じゃないんかい

79 21/08/09(月)14:48:44 No.832991529

旧国名聞いたのはいっぱいあるけど位置と結びつけられない

80 21/08/09(月)14:48:44 No.832991533

全然気にしてなかったけどこうして見ると前後や上下でのバージョン違い地名多いな…

81 21/08/09(月)14:49:03 No.832991615

上野が上野じゃないんだけど!!!

82 21/08/09(月)14:49:35 No.832991779

>旧国纏められて1つの県になってギクシャクした所だと >互いを区別する為に旧国名を使い付けてるイメージ 雑にまとめられてるけど文化圏違うから やっぱり旧国名の地域分けは今も生きてるよ ヒョーゴスラビアのジョークとか有名だけど

83 21/08/09(月)14:49:38 No.832991796

学があるとおっぱいデカいことが合わさるとプレミア感があるよね

84 21/08/09(月)14:50:16 No.832991955

興味あったら全部覚えるし興味なかったら住んでる周辺くらいしかわからんしで結構差が出ると思う

85 21/08/09(月)14:50:28 No.832992009

>あとなんで上州なんだ?越前越中越後はまとめて越州だし備前備中備後もまとめて備州って言うんだから >上州じゃなくて上下合わせて野州じゃないんかい まあ元を辿れば吉備国、越国、毛国だからな 「」には無縁だな…

86 21/08/09(月)14:50:43 No.832992077

ぺこちゃん fu233466.jpg

87 21/08/09(月)14:50:48 No.832992094

いつも喧嘩してる尾張と三河ぐらしか分からん…

88 21/08/09(月)14:51:02 No.832992157

四国はずっとそのままなんだね

89 21/08/09(月)14:51:51 No.832992416

地理好きなだけで学あるかどうかはわからんぞ 俺も地理好きだから子供の頃旧国名や世界の国名と首都こぞって覚えたし今でも覚えてるけど 分数の計算とか英語は何一つ覚えてない

90 21/08/09(月)14:51:55 No.832992441

播但線とか芸備線とかJRの名称でもよく残ってるな

91 21/08/09(月)14:52:26 No.832992592

まあ同じ3期生で都道府県半分も分からないバカがいるわけだが…

92 21/08/09(月)14:52:29 No.832992604

理系の大学で実験三昧だったって言ってたし学はあると思う

93 21/08/09(月)14:52:45 No.832992693

>分数の計算とか英語は何一つ覚えてない 煽りでもなんでもなく今からやって損はしないマジで

94 21/08/09(月)14:52:55 No.832992736

京都に近い方に上や前がつくってのを覚えておけばある程度はいけると思う 後JRの路線名は割とヒントになる

95 21/08/09(月)14:53:26 No.832992902

>ぺこちゃん >fu233466.jpg 47都道府県は義務教育で全部習うはずだけど 地理に興味なければ大体こんな感じよね

96 21/08/09(月)14:53:29 No.832992911

>京都に近い方に上や前がつくってのを覚えておけばある程度はいけると思う >後JRの路線名は割とヒントになる なんで下総と上総は逆転してんだ?

97 21/08/09(月)14:53:33 No.832992930

都道府県と旧国はバッチリわかるけど藩は全くわからん

98 21/08/09(月)14:53:47 No.832992992

大体の人はいまの都道府県もほぼ答えられるだろうし 数は少し多いけど昔の人なら普通に分かるんじゃねえの

99 21/08/09(月)14:53:52 No.832993015

都道府県ですらさっぱりだわ… 自分の住んでるとこの周りぐらいしかわからん 関東から上まったくわかんね!

100 21/08/09(月)14:53:59 No.832993043

>47都道府県は義務教育で全部習うはずだけど >地理に興味なければ大体こんな感じよね ※2回目でこの点数です

101 21/08/09(月)14:53:59 No.832993051

>なんで下総と上総は逆転してんだ? 昔の交通は船が主流だったんだ

102 21/08/09(月)14:53:59 No.832993052

>47都道府県は義務教育で全部習うはずだけど >地理に興味なければ大体こんな感じよね 結局自分がどれだけ興味あるかによるよねその辺

103 21/08/09(月)14:54:14 No.832993109

>ぺこちゃん >fu233466.jpg 安心する

104 21/08/09(月)14:54:28 No.832993183

>※2回目でこの点数です >>地理に興味なければ大体こんな感じよね

105 21/08/09(月)14:54:29 No.832993187

こんだけ答えられたら凄いわ

106 21/08/09(月)14:54:53 No.832993287

ドラゴンボール芸人のセルの地理が衝撃的だった

107 21/08/09(月)14:54:56 No.832993301

安房国と阿波国 何で「あわのくに」が2つあるんです?

108 21/08/09(月)14:55:14 No.832993383

四国を全部同じので埋めれば最低一点は取れるという兎田メソッドに震えろ

109 21/08/09(月)14:55:16 No.832993390

四国全部に同じ県名入れて1つ取りに行く作戦ほんとひどすぎて笑う

110 21/08/09(月)14:55:28 No.832993446

石見とかいていわみと読むは罠

111 21/08/09(月)14:55:35 No.832993477

>なんで下総と上総は逆転してんだ? 船使った方が陸路より早いから結果的に近い 徳島と千葉で「あわ」被りがあるのは徳島から来たせいって言われてる

112 21/08/09(月)14:55:58 No.832993575

ひねくれたこというと都道府県や政令指定都市とかの場所言えるやつも大半は勉強してたかとかじゃなくて桃鉄やってたかどうかだと思ってる

113 21/08/09(月)14:56:08 No.832993615

>安房国と阿波国 >何で「あわのくに」が2つあるんです? 阿波国のひとが海伝いに移民した

114 21/08/09(月)14:56:37 No.832993752

>四国を全部同じので埋めれば最低一点は取れるという兎田メソッドに震えろ 兎田って誰?

115 21/08/09(月)14:56:58 No.832993844

>安房国と阿波国 >何で「あわのくに」が2つあるんです? 徳島を拠点にしてた忌部氏が船で千葉に行って地元と同じ名前を付けたって感じ

116 21/08/09(月)14:57:17 No.832993933

>ぺこちゃん >fu233466.jpg わからん人はもっと酷いからこれでもましに見える

117 21/08/09(月)14:57:20 No.832993950

天使の全問正解は実力なのかおっぱいブーストなのか

118 21/08/09(月)14:57:32 No.832993995

>ひねくれたこというと都道府県や政令指定都市とかの場所言えるやつも大半は勉強してたかとかじゃなくて桃鉄やってたかどうかだと思ってる 桃鉄と信長の野望と太閤立志伝で日本の地理を 大航海時代とhoiで世界の地理を覚えました

119 21/08/09(月)14:57:34 No.832994001

言われりゃ大体の位置はわかるけど白地図だして書けって言われたらこんなもんでしょ

120 21/08/09(月)14:57:59 No.832994113

>ひねくれたこというと都道府県や政令指定都市とかの場所言えるやつも大半は勉強してたかとかじゃなくて桃鉄やってたかどうかだと思ってる 俺は全国旅行して覚えたよ どっちにしろ知識だけじゃ抜けてくから体験が大事だね

121 21/08/09(月)14:58:44 No.832994315

>石見とかいていわみと読むは罠 わ……和泉(いずみ)

122 21/08/09(月)14:58:48 No.832994331

長のは回答もだけど答え出すまでの各県へのヘイトスピーチに笑う

123 21/08/09(月)14:59:02 No.832994398

文字と読みが一致しないことが多い 上野でこうずけなんて読めるか!

124 21/08/09(月)15:00:21 No.832994734

全国をバイクで回ったら自然と覚えてた 鳥取と島根の位置も当時米子で一泊して翌日鳥取砂丘見たなあって記憶で覚えてる

125 21/08/09(月)15:00:37 No.832994802

都道府県も自信ない

126 21/08/09(月)15:00:41 No.832994819

書き込みをした人によって削除されました

127 21/08/09(月)15:01:15 No.832994979

>文字と読みが一致しないことが多い >上野でこうずけなんて読めるか! 忠臣蔵知ってればなんとか…

128 21/08/09(月)15:01:35 No.832995073

>文字と読みが一致しないことが多い >上野でこうずけなんて読めるか! さらに上毛とか言われると???ってなる その毛はどこからはえてきた?

129 21/08/09(月)15:02:47 No.832995401

この手のクイズやると、いつも因幡と但馬を忘れてしまいすまない…

130 21/08/09(月)15:03:22 No.832995561

>文字と読みが一致しないことが多い >上野でこうずけなんて読めるか! 上毛野国から毛が無くなって上野国になったからね 上の毛がなくなるってちょっと悲しいよね

131 21/08/09(月)15:04:12 No.832995799

>さらに上毛とか言われると???ってなる >その毛はどこからはえてきた? むしろ元々あったのが抜けてしまった結果というか…

132 21/08/09(月)15:04:41 No.832995928

>文字と読みが一致しないことが多い >上野でこうずけなんて読めるか! 毛野(けの)が分割されて上毛野(かみつけの)と下毛野(しもつけの)に分かれた しばらくして国の名前は漢字二文字に収めるようにしなさい!っていうお触れが全国に出て上野(かみつけの)と下野(しもつけの)になった 時代が経って(かみつけの)はかみつけ→こうづけみたいに変化してった しもつけも同じ

133 21/08/09(月)15:04:48 No.832995955

>上の毛がなくなるってちょっと悲しいよね 下はなくなってもいいというんですか!?

134 21/08/09(月)15:04:58 No.832995998

地元は銀行の名前にもなってるからわかるな ほかにもと明はそのままの所もあるし あとはフィーリングでなんとかするしかない

135 21/08/09(月)15:05:16 No.832996110

なんかこの流れ俺にダメージ入るんだけど

136 21/08/09(月)15:05:41 No.832996217

はげの国に読み方変えたら

137 21/08/09(月)15:05:47 No.832996247

>なんかこの流れ俺にダメージ入るんだけど ハゲ!

138 21/08/09(月)15:05:52 No.832996269

志摩とか安房みたいな先っぽを区別する意味あるんです?

139 21/08/09(月)15:06:32 No.832996459

志摩(島)国と紀伊(木)国は漢字二字縛りで頑張った感出てる

140 21/08/09(月)15:06:42 No.832996503

石狩や十勝は明治時代につけられた国名か

141 21/08/09(月)15:06:57 No.832996568

>志摩とか安房みたいな先っぽを区別する意味あるんです? 志摩国なんか島がいっぱいあったから島の国だよ

142 21/08/09(月)15:08:49 No.832997131

良スレ

↑Top