虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/08/09(月)10:51:16 休日だ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/08/09(月)10:51:16 No.832921905

休日だし古代文明の話でもしていきなよ

1 21/08/09(月)10:51:32 No.832921961

メソポタミア…

2 21/08/09(月)10:52:06 No.832922080

マヤ…

3 21/08/09(月)10:52:27 No.832922154

アトランティス…

4 21/08/09(月)10:52:37 No.832922186

ムー大陸...

5 21/08/09(月)10:52:40 No.832922191

インダス…

6 21/08/09(月)10:53:12 No.832922296

レムリア…

7 21/08/09(月)10:53:14 No.832922304

ヒッタイト…

8 21/08/09(月)10:53:47 No.832922438

夏…

9 21/08/09(月)10:55:49 No.832922841

ギョベクリ・テペだっけ1万年以上前って言われてる遺跡 あれまだ本格的には発掘調査されてないんだっけ

10 21/08/09(月)10:57:51 No.832923250

モヘンジョ・ダロ…

11 21/08/09(月)10:57:51 No.832923253

インダス文字の解明はいつの日だろうか

12 21/08/09(月)10:58:30 No.832923391

宇宙考古学の話をしてもいいぞ! 宇宙から地球を見て遺跡を探すって何かすごいわくわくする

13 21/08/09(月)10:58:52 No.832923464

モアイ板の話題になったら起こして

14 21/08/09(月)11:01:49 No.832924163

ピラミッドは宇宙船の発着場

15 21/08/09(月)11:02:26 No.832924313

ドナウ文明…

16 21/08/09(月)11:04:30 No.832924737

https://youtu.be/mhq3RMMo-4c このおじさんいいいよね

17 21/08/09(月)11:05:17 No.832924885

古代文明ってのとは違うと思うがローマって凄いよね

18 21/08/09(月)11:05:18 No.832924892

ちょうど書経の解説読んでいるが神話とかロマン部分がなおざりでめっちゃロジカルやな

19 21/08/09(月)11:05:20 No.832924905

昔のオカルト本ってストーンヘンジもピラミッドもなんでもかんでも宇宙人の古代基地と書いてあるけどいくらなんでもしょぼすぎない?

20 21/08/09(月)11:05:34 No.832924954

>古代文明ってのとは違うと思うがローマって凄いよね 十分古代だよ

21 21/08/09(月)11:05:35 No.832924960

古代文明の遺跡を探す冒険モノ好き

22 21/08/09(月)11:08:07 No.832925511

UFOネタが流行ってたから…

23 21/08/09(月)11:10:33 No.832926042

>古代文明ってのとは違うと思うがローマって凄いよね 何がすごいって街道や水道みたいなインフラ築いたのもそうだけどそれを数百年拡張しながら維持してたのがすごい

24 21/08/09(月)11:11:12 No.832926197

個人的にはアヌンナキの伝説めっちゃ好きなんだけど 16個のタブレットに書かれたと聞いてうん?と思ってる 16個のタブレットにそんな壮大な物語り書けるのか? ゼカリアシッチンって何者…?

25 21/08/09(月)11:13:58 No.832926734

>>古代文明ってのとは違うと思うがローマって凄いよね >何がすごいって街道や水道みたいなインフラ築いたのもそうだけどそれを数百年拡張しながら維持してたのがすごい 世界の車窓から見てるとローマ人の遺跡多すぎ問題

26 21/08/09(月)11:14:57 No.832926954

>個人的にはアヌンナキの伝説めっちゃ好きなんだけど >16個のタブレットに書かれたと聞いてうん?と思ってる >16個のタブレットにそんな壮大な物語り書けるのか? >ゼカリアシッチンって何者…? 文字ない時代のものなので…

27 21/08/09(月)11:17:03 No.832927397

硬い石を溶かして平たく固めてから研ぐとキレッキレになるぞ!なんて技術 ヒッタイトさんちはよく見つけたな

28 21/08/09(月)11:19:57 No.832928026

ロマンはあるけどメシとか不味かったんだろうな…って思っちゃう

29 21/08/09(月)11:20:23 No.832928114

>硬い石を溶かして平たく固めてから研ぐとキレッキレになるぞ!なんて技術 元々そこらに露出してる銅とか隕鉄を利用する方法はもっと古くからあったからその発展だ

30 21/08/09(月)11:20:53 No.832928223

日本でいいなら 今趣味でベンガラと風土記との記述を調べてるんだけどさどうしても丹が関わってきて地名や文では追いきれなくなってきてるんだ 地学ド初心者でも分かりやすいカンタン入門書知りません?

31 21/08/09(月)11:21:22 No.832928346

青銅器の発明が一番すごいと思う 銅とスズとかして混ぜてみようぜ!とか誰か考えたんだ

32 21/08/09(月)11:23:19 No.832928773

丹のつく地は辰砂の地よ

33 21/08/09(月)11:24:32 No.832929024

いやとりあえず混ぜてみよってなるだろ たぶん他にも色々試してたと思うぞ

34 21/08/09(月)11:28:25 No.832929905

>https://youtu.be/mhq3RMMo-4c >このおじさんいいいよね アサクリ使って古代エジプト旅するのいいよね

35 21/08/09(月)11:28:34 No.832929939

基本的にトライ&エラーの歴史だよな…

36 21/08/09(月)11:30:33 No.832930365

シュメールの話ききたい おじさんシュメールのお話して

37 21/08/09(月)11:31:58 No.832930734

>いやとりあえず混ぜてみよってなるだろ でも産地違うんだぜ

38 21/08/09(月)11:32:09 No.832930772

>基本的にトライ&エラーの歴史だよな… 上で言われてる料理もうまい不味い以前に食えるか食えないかのトライがあるからな…

39 21/08/09(月)11:32:23 No.832930829

中東が政治的に不安定で今どうなってんのかな…ってたまに考える

40 21/08/09(月)11:36:43 No.832931808

>でも産地違うんだぜ 想像以上に遥か昔から交易盛んだから 特に地中海介した結びつきは

41 21/08/09(月)11:38:35 No.832932229

>シュメールの話ききたい >おじさんシュメールのお話して 目がでかい!

42 21/08/09(月)11:39:40 No.832932505

イランの遺跡多いから ほんとに蛇王の遺跡出そう

43 21/08/09(月)11:40:13 No.832932636

素材としては強度が足らなくても装飾とかメッキとか需要はあるだろうしその中の試行錯誤や間違えて混ぜちゃったなりで青銅は生まれそう あるいは銀の方でそうやって合金という概念が生まれてその応用だろうか

44 21/08/09(月)11:40:44 No.832932761

銅はわりとそこら中でとれるけど錫はかなり偏在してるから青銅器時代がこない文明のが多い

45 21/08/09(月)11:43:35 No.832933415

インドじん王朝がアラム語石碑おっ立ててたのはかなりロマンだと思う

46 21/08/09(月)11:43:52 No.832933476

アンティキティラの機械がパチモン認定されたら寝込む

47 21/08/09(月)11:47:08 No.832934279

>上で言われてる料理もうまい不味い以前に食えるか食えないかのトライがあるからな… フグ…

48 21/08/09(月)11:47:12 No.832934305

アメリカ大陸の方だと青銅までは発明してるけど 鉄器だけは発明できてないから鉄器利用の方が凄いと思う というかユーラシア大陸でもヒッタイトから流出するまでは他の地域では殆ど使われてないしヒッタイト凄い

49 21/08/09(月)11:48:07 No.832934568

アメリカ大陸はそもそも金以外の金属がほとんど使われて無い…

50 21/08/09(月)11:50:33 No.832935186

海の民って何者なんだ

51 21/08/09(月)11:50:52 No.832935280

メキシコシティの成り立ちとか聞くとすげえ…ってなるよね 古代でもないかもしれん

52 21/08/09(月)11:50:59 No.832935308

>アメリカ大陸はそもそも金以外の金属がほとんど使われて無い… インカ帝国の都シカンとかだと大量に青銅器出てきてる とはいえ銅と錫が両方使える地域自体が少ないだろうからね

53 21/08/09(月)11:51:12 No.832935366

黒曜石いいよね いい感じに割ったのを複数木で挟めば剣の完成だ

54 21/08/09(月)11:52:57 No.832935850

>海の民って何者なんだ こういう後世に残る記録には突然現れた事になってるけど それまでも在ったんだ民いいよね

55 21/08/09(月)11:53:08 No.832935912

ローマはマジで意味不明な発展過ぎる オーパーツ的な技術というよりあの時代に大規模な労働と資源の集約が出来たのがデカいんだろうけど

56 21/08/09(月)11:54:37 No.832936294

でもローマほど発展しても農業革命まで行かなかったんだよね

57 21/08/09(月)11:56:39 No.832936847

ローマでさえ崩壊するんだからアメリカもいずれ崩壊するのかなって思ってしまうよ 全然想像できないけど

58 21/08/09(月)11:57:38 No.832937127

ローマは周囲のギリシャやペルシャやエジプトといった大国の技術を取り入れただけな面が多いから 新しいものの発明とかはギリシャ人任せだったりする

59 21/08/09(月)11:58:27 No.832937334

>でもローマほど発展しても農業革命まで行かなかったんだよね ローマの農業はエジプトの安い作物に負けて崩壊したからなあ

60 21/08/09(月)11:58:29 No.832937341

現代文明は昔と違って武力の差が圧倒的に違うから貧民層の革命とか起こせなさそうだしどうだろう

61 21/08/09(月)12:01:16 No.832938128

うちの国は黒曜石と火山岩を使う さぬき石とも言う

62 21/08/09(月)12:05:12 No.832939312

でかくて大量に人が動員できるからでかいことが出来るけどでかいゆえに維持が難しくそのうち内部分裂するからな…

63 21/08/09(月)12:07:23 No.832939992

古い言語が権威化して偉い人・教養人しか使わなくなっていくのはいつの時代も共通なんだなってシュメール語→アッカド語→アラム語の流れとか見てて思う 時代を降れば中世以降のラテン語とか

64 21/08/09(月)12:09:27 No.832940620

>アメリカ大陸はそもそも金以外の金属がほとんど使われて無い… アステカなんかはようやく初歩の冶金技術が広まったかなってところでスペインが来ちゃった

↑Top