虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/08/09(月)08:48:57 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/08/09(月)08:48:57 No.832894091

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 21/08/09(月)08:53:08 No.832894782

micro Bにmicroが刺さるって最近知ったときは衝撃的だった 使った事ないけど…

2 21/08/09(月)08:55:45 No.832895247

そろそろ新しいの作りたいなァ…

3 21/08/09(月)08:56:07 No.832895314

全部消えろ

4 21/08/09(月)08:58:18 No.832895752

>全部消えろ ほとんど死んでない?

5 21/08/09(月)08:59:03 No.832895890

イヤホン端子だけは多分あと50年は消えないと思う

6 21/08/09(月)09:00:55 No.832896253

タイプcが上も下もなく挿せてありがたすぎる Aは正解の向きでも刺さらないこと多いから…

7 21/08/09(月)09:02:02 No.832896485

MIDIはずっと残り続けてるからスゴい

8 21/08/09(月)09:02:10 No.832896512

下のケーブル類はまあいいよ USBは至急全てtype-cに統一しろ異議は認めない

9 21/08/09(月)09:04:17 No.832896964

ライトニングが無いようだが…

10 21/08/09(月)09:06:19 No.832897425

でもtypeCスマホに使うには落下に対する受けの耐久面がよわよわなのが気になる

11 21/08/09(月)09:06:30 No.832897478

>ライトニングが無いようだが… 消えてほしい筆頭

12 21/08/09(月)09:10:08 No.832898281

USBのミニとマイクロはマジで混乱の元すぎるのと差し込んだら凹んでマジで壊れたり差しにくい…

13 21/08/09(月)09:13:28 No.832899092

Type-Cの隣にmicroHDMIを配置すると両方バキバキになるぜ

14 21/08/09(月)09:13:30 No.832899098

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

15 21/08/09(月)09:15:43 No.832899576

XLRは接続の方式とかスペック的には好きだけどコネクタでっけ~ってなる

16 21/08/09(月)09:20:59 No.832900786

全部いっしょじゃないですか

17 21/08/09(月)09:22:36 No.832901158

21世紀も4分に1に差し掛かろうというのに まだこんなことで悩まなきゃいけないのか…

18 21/08/09(月)09:23:20 No.832901317

Microがまだ息してるのでさっさとしんでほしい

19 <a href="mailto:TypeC">21/08/09(月)09:24:24</a> [TypeC] No.832901580

>まだこんなことで悩まなきゃいけないのか… なので見た目は統一しました

20 21/08/09(月)09:25:13 No.832901805

キャノンケーブルは好き

21 21/08/09(月)09:25:49 No.832901958

フォーン端子の歴史は長い

22 21/08/09(月)09:28:59 No.832902726

ADAT SPDIF XLR BNC RCA TRSは仕事でよく使う

23 21/08/09(月)09:34:28 No.832904076

>イヤホン端子だけは多分あと50年は消えないと思う 今から潰すにはいろんな機器に普及しすぎてる… 無線技術がもっと進めば消えるのかな

24 21/08/09(月)09:35:14 No.832904252

10年後には種類が3倍ぐらいに増えそう

25 21/08/09(月)09:36:18 No.832904503

RS232Cがない…

26 21/08/09(月)09:36:20 No.832904509

>USBは至急全てtype-cに統一しろ異議は認めない むしろtype-cが統一しろ

27 21/08/09(月)09:36:46 No.832904617

miniは見なくなったな

28 21/08/09(月)09:37:28 No.832904778

DIN 8ピンにも2種類… fu232815.png

29 21/08/09(月)09:37:42 No.832904842

民生用と業務用のロケ向けのは無線化進んでるし実際便利だけどスタジオとかはまだしばらくは有線のままな気がする

30 21/08/09(月)09:38:03 No.832904929

タイプCはコネクタが簡単に斜めになるのがネックだ

31 21/08/09(月)09:39:02 No.832905178

>DIN 8ピンにも2種類… >fu232815.png すざけんあ!!

32 21/08/09(月)09:39:54 No.832905392

ファイヤーワイヤーがわからん…

33 21/08/09(月)09:40:58 No.832905612

>ファイヤーワイヤーがわからん… IEEE1394の別名

34 21/08/09(月)09:41:09 No.832905659

>ファイヤーワイヤーがわからん… IEEE1394だ

35 21/08/09(月)09:41:49 No.832905817

変換コネクタ業者の陰謀

36 21/08/09(月)09:42:17 No.832905927

ライトニングのおかげで誰もが共感するようになったと思う

37 21/08/09(月)09:42:42 No.832906009

IEEE1394はソニーとアップルがそれぞれ別名で名前付けて余計混乱してた

38 21/08/09(月)09:43:54 No.832906287

>IEEE1394はソニーとアップルがそれぞれ別名で名前付けて余計混乱してた 一応共同開発していてAppleにはFIREWIREで SONYはilinkって名前で売り出すねってだけだった気がするが

39 21/08/09(月)09:44:14 No.832906369

>IEEE1394はソニーとアップルがそれぞれ別名で名前付けて余計混乱してた i.Linkあったなそういえば

40 21/08/09(月)09:44:25 No.832906412

canonじゃなくてXLRだったのか…

41 21/08/09(月)09:45:58 No.832906800

>今から潰すにはいろんな機器に普及しすぎてる… 手動電話交換機の頃から使われてるからな フォーン端子含めてまだまだずっと現役だろう

42 21/08/09(月)09:46:06 No.832906825

>canonじゃなくてXLRだったのか… 米Cannon社(日本のキヤノンとは関係なし)が策定したからキャノンケーブルとも呼ばれてる

43 21/08/09(月)09:46:10 No.832906833

>一応共同開発していてAppleにはFIREWIREで SONYはilinkって名前で売り出すねってだけだった気がするが 今思えばアップルがilinkっぽいのに違ったんだよね

44 21/08/09(月)09:49:55 No.832907731

うちだとtype-cはスマホの本体くらいしかないや

45 21/08/09(月)09:52:02 No.832908325

>XLRは接続の方式とかスペック的には好きだけどコネクタでっけ~ってなる 現場だとあのくらいほしい ステレオミニとか頼りなさすぎる

46 21/08/09(月)09:53:30 No.832908699

どれでもいいけど断線しないやつ頼む

47 21/08/09(月)09:54:04 No.832908855

XLRはコネクターにロックかけられて安心感あるよね 家で取り回すにはデカいってのはまあうん

48 21/08/09(月)09:55:14 No.832909154

バランス考えろ

49 21/08/09(月)09:55:19 No.832909169

>うちだとtype-cはスマホの本体くらいしかないや SwitchがタイプCなのに気づいた時には驚いたよ

50 21/08/09(月)09:56:18 No.832909404

変換コネクタにさらに変換コネクタを重ねないと挿せないケースが割とあって困る

51 21/08/09(月)09:56:20 No.832909412

何ならネオジオミニもtypeーc

52 21/08/09(月)09:57:06 No.832909608

ADBがない

53 21/08/09(月)09:57:58 No.832909816

ぼくはRGB-RCAちゃん!

54 21/08/09(月)10:02:57 No.832910900

これからは全部type-cになるだろ…きっと…

55 21/08/09(月)10:03:28 No.832911026

抜き差ししやすいのと固定出来るの両方必要なんだよね

56 21/08/09(月)10:06:39 No.832911757

USB 3.0でminiは廃止されたんだよね microの方が薄いけど今ならCに統一してくれて良いかな

57 21/08/09(月)10:07:13 No.832911908

外人がタイプCちゃんの裏表認識するデバイス作ってた 次の目標は感染するとタイプC裏表正しい向きで刺さないと認識しないウィルス

58 21/08/09(月)10:12:17 No.832913062

キャノンは消えたら困る

59 21/08/09(月)10:13:29 No.832913352

XLRはピンの高さが微妙に違って必ずGNDから接地するから雑に挿してもトラブル起こりづらくなってるのが安心感ある

60 21/08/09(月)10:14:07 No.832913504

音関係の端子多すぎる

↑Top