21/08/08(日)01:19:47 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/08/08(日)01:19:47 No.832394880
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 21/08/08(日)01:20:36 No.832395136
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
2 21/08/08(日)01:23:11 No.832396027
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
3 21/08/08(日)01:23:54 No.832396261
ⅣⅤⅥの三つだって納得いかねえよ… そのVどっから来たんだよ…
4 21/08/08(日)01:25:17 No.832396748
漢数字はだいぶ簡略化されてるからな
5 21/08/08(日)01:26:31 No.832397131
>ⅣⅤⅥの三つだって納得いかねえよ… >そのVどっから来たんだよ… Ⅴから1引くと1足すってことじゃないの?
6 21/08/08(日)01:27:17 No.832397379
ゼロ=次郎
7 21/08/08(日)01:27:41 No.832397506
>Ⅴから1引くと1足すってことじゃないの? そういう意味じゃなくてIの柱が増えずにVって文字が生えてきてることじゃないの?
8 21/08/08(日)01:28:02 No.832397600
あのdbdロゴみたいなキルマークイメージするとⅤはわかりやすい
9 21/08/08(日)01:29:15 No.832397982
零壱弐参
10 21/08/08(日)01:30:06 No.832398243
一二三みたいな簡単バージョンの零は〇だよね
11 21/08/08(日)01:30:37 No.832398391
IVとⅥのややこしさは結構アホらしい
12 21/08/08(日)01:31:03 No.832398533
一二三王五
13 21/08/08(日)01:31:13 No.832398586
五は5画で納得できる 四は納得いかない
14 21/08/08(日)01:32:02 No.832398816
>五は5画で …
15 21/08/08(日)01:32:12 No.832398875
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
16 21/08/08(日)01:32:49 No.832399042
4をIIIIと書いてた時代もあったらしいが
17 21/08/08(日)01:33:10 No.832399152
Ⅸ
18 21/08/08(日)01:33:12 No.832399162
>あのdbdロゴみたいなキルマークイメージするとⅤはわかりやすい 海外から来た人に向こうじゃあのキルマークみたいのが基準らしいけどこっちじゃこうだよって正の字書いて見せたら『これあの…あの…///』って顔をされたのを思い出した
19 21/08/08(日)01:34:59 No.832399700
零は後付けだから…
20 21/08/08(日)01:36:01 No.832400022
正の字は太ももに書く漢字ではありません
21 21/08/08(日)01:38:36 No.832400859
書き込みをした人によって削除されました
22 21/08/08(日)01:39:45 No.832401159
>正の字は太ももに書く漢字ではありません そういうことか 卍と間違えたのかと思った
23 21/08/08(日)01:41:03 No.832401515
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
24 21/08/08(日)01:41:46 No.832401734
壱 弍 参
25 21/08/08(日)01:41:58 No.832401792
〇
26 21/08/08(日)01:44:00 No.832402403
>>Ⅴから1引くと1足すってことじゃないの? >そういう意味じゃなくてIの柱が増えずにVって文字が生えてきてることじゃないの? Xの上半分を持ってきてVにしたんじゃない?
27 21/08/08(日)01:44:54 No.832402641
>〇、零 >現在、位取り記数法では主に「〇」を使う。ただし、熟語は必ず「零」を用いて、「零下」、「零封」などと書く。このようなことから、「〇」を独立した文字であると考えるのはかなり無理がある。「〇」は部首も不明で、一般に漢和辞典では漢字ではなく記号の扱いとなっており、記号であるとみなすのが適切である。 >「〇」の文字コードは、漢字領域ではなく記号領域で定義されている。
28 21/08/08(日)01:45:02 No.832402671
ⅧとⅨのバランスの悪さも気になる なんで+3と-1よ
29 21/08/08(日)01:45:51 No.832402934
>>「〇」の文字コードは、漢字領域ではなく記号領域で定義されている。 マジか
30 21/08/08(日)01:46:12 No.832403040
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
31 21/08/08(日)01:47:31 No.832403401
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
32 21/08/08(日)01:48:18 No.832403639
一二三 百二十三 壱百弐拾参 壱百廿参
33 21/08/08(日)01:49:47 No.832404058
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
34 21/08/08(日)01:50:17 No.832404177
やっぱアラビア数字は最高だな…
35 21/08/08(日)01:51:57 No.832404664
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
36 21/08/08(日)01:52:04 No.832404696
ひーふーみーよーいつむーななやーここのとう
37 21/08/08(日)01:52:08 No.832404712
一郎二郎の法則覚えさせて五十六出したらどう反応するんだろうか
38 21/08/08(日)01:52:28 No.832404792
fu229266.jpg
39 21/08/08(日)01:53:52 No.832405173
ⅣⅤⅥは横書きする時紛らわしいと思わなかったのか 一ニ三は縦書きする時紛らわしいと思わなかったのか
40 21/08/08(日)01:55:03 No.832405504
>一ニ三は縦書きする時紛らわしいと思わなかったのか 思ったから大字があるのじゃ
41 21/08/08(日)01:55:09 No.832405528
書店員が発狂する作業上位がこれの並べ替えと聞いた fu229271.jpg
42 21/08/08(日)01:57:42 No.832406217
>書店員が発狂する作業上位がこれの並べ替えと聞いた >fu229271.jpg 黒執事だろうなと思ったら黒執事だった
43 21/08/08(日)01:57:53 No.832406260
>書店員が発狂する作業上位がこれの並べ替えと聞いた 一方作者はかな数字の書かれたテープを貼った
44 21/08/08(日)01:58:01 No.832406293
>書店員が発狂する作業上位がこれの並べ替えと聞いた >fu229271.jpg キレそう
45 21/08/08(日)01:58:32 No.832406435
算用数字23の元々の形は1に跳ねた線が付いて2で1に跳ねた線が2つ付いて3 跳ねた線が3つで4になると思わせて×印で4 人類は4の形を別物にしたがる
46 21/08/08(日)02:04:26 No.832407929
「ぜろ」だけ漢字とか音の響きがカッコいいのズルいと思う
47 21/08/08(日)02:04:52 No.832408040
■■■■ ■■■□ ■■□■ ■■□□ ■□■■ ■□■□ ■□□■ ■□□□
48 21/08/08(日)02:05:08 No.832408096
□■■■ □■■□ □■□■ □■□□ □□■■ □□■□ □□□■ □□□□
49 21/08/08(日)02:05:35 No.832408207
>>あのdbdロゴみたいなキルマークイメージするとⅤはわかりやすい >海外から来た人に向こうじゃあのキルマークみたいのが基準らしいけどこっちじゃこうだよって正の字書いて見せたら『これあの…あの…///』って顔をされたのを思い出した 正の字のそういうイメージって海外にも伝わってるのか…
50 21/08/08(日)02:08:47 No.832409041
IIIIVIIIIXで覚える
51 21/08/08(日)02:24:02 No.832412811
ここのつもかなり変だよ どっから出てきた言葉なんだよ
52 21/08/08(日)02:28:10 No.832413706
>ここのつもかなり変だよ >どっから出てきた言葉なんだよ ここら(幾許)から 8が最大数だった名残なのかな