虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/08/07(土)12:33:02 そうだ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/08/07(土)12:33:02 No.832087826

そうだねの数が多いといっても何ひとつ価値のある証拠にならない

1 21/08/07(土)12:33:53 No.832088097

でもdelの数なら?

2 21/08/07(土)12:34:12 No.832088196

しかしそれに価値を見出し狂う人間は居るのだ ヒもすごい

3 21/08/07(土)12:34:40 No.832088338

(1)からもうおかしい

4 21/08/07(土)12:35:11 No.832088489

そりゃ科学とか哲学の議論の場ではそうだよ スレ画で引用されてるデカルトも日常と哲学議論を同じ考え方で過ごしちゃいけないって言ってるよ

5 21/08/07(土)12:36:27 No.832088870

全体集合が不明瞭なところから起こるエラー?

6 21/08/07(土)12:39:01 No.832089620

要するに世界中の全ての黒くないものを探してその中にカラスがいない事を確かめろってことだからうんこ

7 21/08/07(土)12:41:03 ID:YRribY86 YRribY86 No.832090226

>全体集合が不明瞭なところから起こるエラー? 大体そう 「このゲーム不人気!サ終!!」って喚く「」が5人20レスするだけで1スレッドの10分の1が埋まるのだ

8 21/08/07(土)12:44:17 No.832091191

命題の真実性を証明するのに例を使うなってことね

9 21/08/07(土)12:47:37 No.832092170

A「すべてのカラスは黒い」の対偶は「すべての黒くないものはカラスではない」 B「すべてのカラスは白い」の対偶は「すべての白くないものはカラスではない」 赤い鉛筆 緑の葉っぱ 黄色い牛はAとBを同時に実証するためパラドックスが発生する

10 21/08/07(土)12:50:21 No.832092991

>でもdelの数なら? 「」は割と遊びでID出したりするからやはり信用置けない気がする

11 21/08/07(土)12:53:30 No.832093923

「」は後付けでIDが出た理由を付加するどころか理由なんて無いと宣う時だってあるんだ

12 21/08/07(土)12:53:34 No.832093947

詭弁ジャンッッ

13 21/08/07(土)12:54:38 No.832094284

どっちにしろそうだねの数やスレについたレスの数なんてまったく無意味なんだ

14 21/08/07(土)12:57:04 No.832095019

赤鉛筆、緑の葉、黄色の牛が(1)を実証するのはおかしいと言っているけどこれ場合によらないかな? この世にあるものをランダムにサンプリングしてそれらがたくさん得られたのなら「すべてのカラスは黒い」ベイズ確率は高くなるよ ベイズについてよくわかっていなかった昔の議論だからパラドックスだと思ってしまっただけなのでは?

15 21/08/07(土)13:09:00 No.832098795

自分でそうだねいれるなよってレスよく見るけどこれが一番そうだねに価値あると思ってる奴だよな

16 21/08/07(土)13:09:06 No.832098820

そもそも二値の話なので尤度ですらない ベイズを最近勉強してマウントを取りたいのはわかるけどトンチンカンな指摘だよ

17 21/08/07(土)13:11:08 No.832099469

なんか(1)が根本的に間違ってる気がする 「すべてのカラスは黒い」の証拠は すべてのカラスを並べて黒いことを確認することじゃねえの? 1匹の黒いカラスでは命題を証明してなくない?

18 21/08/07(土)13:12:24 No.832099856

>自分でそうだねいれるなよってレスよく見るけどこれが一番そうだねに価値あると思ってる奴だよな それは普通に違うと思う 「あいつは精神がイカれてるから変なものに価値を見出してんだな」って言う人は 別に変なものに価値を見出してない

19 21/08/07(土)13:15:14 No.832100761

まずはそいつがやったと証明しろって話なのに やってないと証明しろって言いがかりつけるのがまかり通るみたいな感じかな?

20 21/08/07(土)13:19:22 No.832102065

「」に意図が伝わらないというのは大体スレ画の紹介内容が原典の意図をゆがめてしまっているないし省略してしまっている場合が考えられる

21 21/08/07(土)13:22:00 No.832102914

カラスであって黒くないもの 黒くなくてカラスであるもの がいつまで探しても出てこないことの方が裏付けとして強い…ってコト?

22 21/08/07(土)13:23:12 No.832103276

そうだねなんて未だにdelマーカー扱いだった頃の揶揄して吊るし上げる風潮が残ってるじゃないか

23 21/08/07(土)13:24:51 No.832103794

やっぱり数学的帰納法はゴミで背理法が最強なのか

24 21/08/07(土)13:31:41 No.832105974

>なんか(1)が根本的に間違ってる気がする >「すべてのカラスは黒い」の証拠は >すべてのカラスを並べて黒いことを確認することじゃねえの? >1匹の黒いカラスでは命題を証明してなくない? 物事が確からしい証拠と完全に正しい証明は同じものとして扱ってないと思う

↑Top