21/08/06(金)19:24:49 ファミ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/08/06(金)19:24:49 No.831823130
ファミコンがあればいいんだよ
1 21/08/06(金)19:26:09 No.831823621
99年くらいにネットはこの先どうなるんだろうと思ってたけど当時も今も匿名掲示板見てるだけだった
2 21/08/06(金)19:26:39 No.831823808
お母さんちょっと株やってみない?
3 21/08/06(金)19:27:16 No.831824053
先見の明がありすぎる…
4 21/08/06(金)19:27:33 No.831824176
みらいよちおかーさん
5 21/08/06(金)19:27:46 No.831824261
本当に超個人的な意見を言えば スーファミのまま進化が止まってくれても良かった
6 21/08/06(金)19:28:16 No.831824457
景気なんていつ弾けるかわかったものじゃないのよ
7 21/08/06(金)19:28:16 No.831824459
回路の消費電力が下がったから長持ちするんで 電池はあんまし変わってないぞ奥さん
8 21/08/06(金)19:29:28 No.831824921
ファミコン時代10年続くんだから買ったれよ
9 21/08/06(金)19:30:17 No.831825237
>先見の明がありすぎる… 子供が偏屈なだけで普通の事を言ってるだけじゃない…?
10 21/08/06(金)19:31:40 No.831825738
お母さんはえっちだと思いました
11 21/08/06(金)19:31:47 No.831825785
この頃の消費者はカセットの容量って概念をまず持ってなかったよ
12 21/08/06(金)19:31:59 No.831825856
>子供が偏屈なだけで普通の事を言ってるだけじゃない…? 未来予知当たり前のエスパーにとってはそうかもしれんが…
13 21/08/06(金)19:32:23 No.831826011
>この頃の消費者はカセットの容量って概念をまず持ってなかったよ 当時いくつだった?
14 21/08/06(金)19:32:28 No.831826042
2Dから3Dに本格移行して時代の変化が訪れたよね 圧倒的リアリティ
15 21/08/06(金)19:32:47 No.831826160
この時代でメディアなんて単語出てる時点で 相当インテリじゃないだろうか
16 21/08/06(金)19:33:06 No.831826280
そうしてファミコンを超えるスペックが出てきた結果 お母さんはセガMk3を買うわけだな
17 21/08/06(金)19:33:18 No.831826334
言ってることはもっともかもしれないけど ファミコン買ってくれないなら未来の進化したゲーム機も買ってくれないと思う
18 21/08/06(金)19:33:26 No.831826382
64ちょい前からビットを意識し始めた
19 21/08/06(金)19:34:20 No.831826702
>この頃の消費者はカセットの容量って概念をまず持ってなかったよ いや…小学生でも普通に…
20 21/08/06(金)19:34:36 No.831826796
この20年ほどでPS1からPS5に進化したけど「」ちゃんは何か進化できた?
21 21/08/06(金)19:34:54 No.831826914
大体の子供は火の鳥あたりでカセットの容量とか知ると思う
22 21/08/06(金)19:35:31 No.831827164
>この20年ほどでPS1からPS5に進化したけど「」ちゃんは何か進化できた? 人生の解像度が飛躍的に上がったよ 上がってなんか欲しくなかったよ…
23 21/08/06(金)19:35:36 No.831827196
>ファミコン買ってくれないなら未来の進化したゲーム機も買ってくれないと思う しばらくの間どんどんゲームハードもソフトも高騰していくからね…
24 21/08/06(金)19:35:59 No.831827366
まぁ当時ファミコン持ってない子はハブられたりボッチだったからこの子もまともに育たなかったんだろうな…
25 21/08/06(金)19:36:21 No.831827507
テイルズで容量意識したよ スーファミで歌が流れたのにビックリした
26 21/08/06(金)19:37:13 No.831827822
ゲームの容量を気にするのはメモリーカードの概念が出てからだった
27 21/08/06(金)19:37:18 No.831827858
100メガショックで容量という概念を知った
28 21/08/06(金)19:37:19 No.831827866
>この20年ほどでPS1からPS5に進化したけど「」ちゃんは何か進化できた? 20年前ってもうPS2が廉価版出してた時期だぞ メモリのコストケチったせいで動かないゲームがいっぱい出た頃だ
29 21/08/06(金)19:37:36 No.831827985
攻略雑誌におおまかなカセットの容量書いてなかったっけ?
30 21/08/06(金)19:38:00 No.831828158
ゲームの容量ってファミコン初期にはもうキッズだって意識してたじゃん メガロムとかみんな知ってたぞ
31 21/08/06(金)19:38:01 No.831828160
地球が異世界でダメだった
32 21/08/06(金)19:38:07 No.831828206
友達とゲーム楽しんでたけど世界中の人たちとみんな遊びたいもんなのかな?って思ってた めっちゃ需要あったしめっちゃ当たり前になった
33 21/08/06(金)19:38:26 No.831828345
なんかこのソフトでっけえなとか電源入れたら光るすげえ!ぐらいしか思ってなかったよ
34 21/08/06(金)19:38:33 No.831828378
ゲームの容量はそれこそディスクシステム出る前にはもうみんな気にしてただろう そしてそのあとメガロムだ
35 21/08/06(金)19:38:43 No.831828454
そういやメモリーカードの1ブロックの容量って何キロバイトだったんだろう
36 21/08/06(金)19:38:47 No.831828481
PSやサターンでCD型になったときは読み込みが発生してむしろ劣化してんじゃん何これって思った
37 21/08/06(金)19:38:47 No.831828483
携帯機は流行った けど電池の消耗は凄く早かったけどね
38 21/08/06(金)19:39:11 No.831828628
世界中とは遊べてないような
39 21/08/06(金)19:40:00 No.831828975
>世界中とは遊べてないような 光は遅いからな…
40 21/08/06(金)19:40:07 No.831829025
ちなみにファミコンのゲームで最初に容量ぶっちぎったのがシティコネクション
41 21/08/06(金)19:40:13 No.831829070
SCPH-30000て廉価版なの?
42 21/08/06(金)19:41:22 No.831829489
>PSやサターンでCD型になったときは読み込みが発生してむしろ劣化してんじゃん何これって思った now loadingが地味に苦痛だったな
43 21/08/06(金)19:41:30 No.831829537
よく見たらお母さんおっぱい大きいな
44 21/08/06(金)19:41:35 No.831829564
>光は遅いからな… 地球の裏側と対戦ゲームやると毎秒4フレームくらいの遅延が出るな 光はだめなやつだ
45 21/08/06(金)19:41:45 No.831829624
初期の作品やってから終盤の奴やると違和感凄い
46 21/08/06(金)19:42:04 No.831829755
スパロボでロードの苦痛がまじで苦痛だなって…
47 21/08/06(金)19:42:05 No.831829760
>地球の裏側と対戦ゲームやると毎秒4フレームくらいの遅延が出るな >光はだめなやつだ じゃあお前光越えてみろよ
48 21/08/06(金)19:42:24 No.831829890
ロックマン6が1のころに出たらバケモノだったと思う
49 21/08/06(金)19:42:34 No.831829953
具体的にゲームの容量増えてどうなるって言うより なんか容量を売りにしたゲーム屋の広告に踊らされてた
50 21/08/06(金)19:43:06 No.831830176
メガロムって聞くとなんか今でもわくわくしちゃう そしてゴエモンとキングコング2を思い出す
51 21/08/06(金)19:43:41 No.831830410
ネット対戦とか割と夢の機能だった
52 21/08/06(金)19:43:57 No.831830519
ハードが変わってすげぇ!ってならないのは アーク1のゲーム部分くらいだったな
53 21/08/06(金)19:44:00 No.831830537
>ネット対戦とか割と夢の機能だった スーファミの時点で堪能してる奴等が居たんだよなあ…
54 21/08/06(金)19:44:11 No.831830597
カセットの時代に記憶媒体をメディアなんて言う奴いねえよ…
55 21/08/06(金)19:44:25 No.831830668
ファミコンだけでもカセットの容量どんどん増えていくのに関係ないとか言う? 無限に増えるから大丈夫って言うほうがらしくない?
56 21/08/06(金)19:44:36 No.831830733
>ネット対戦とか割と夢の機能だった ゲーセンの方が先に実装されてた気がする
57 21/08/06(金)19:44:39 No.831830757
近所の自転車屋さん 暇なときはずっと初代ゲームボーイやってる
58 21/08/06(金)19:44:40 No.831830764
ROMの容量云々が消費者に広く認知されるのって100メガショックあたりだよな
59 21/08/06(金)19:44:41 No.831830769
おでオタクじゃないのでPCエンジンなんて知らなかったので プレステサターンの声やアニメでおどろいてたど
60 21/08/06(金)19:44:57 No.831830879
メモリーカードってのが斬新だったよね ROMカートリッジにセーブデータ保存するのがファミコンだったけど PSならメモリカードさえ持って行けば友達がそのソフト持ってるだけで遊べる優れもの
61 <a href="mailto:量子テレポート">21/08/06(金)19:45:06</a> [量子テレポート] No.831830935
>>光はだめなやつだ >じゃあお前光越えてみろよ で き た
62 21/08/06(金)19:45:10 No.831830973
ファミコンの長いソフトってほんとに長くなきゃ駄目だったの?
63 21/08/06(金)19:45:16 No.831831004
>そうしてファミコンを超えるスペックが出てきた結果 >お母さんはセガMk3を買うわけだな PCEかもしれないしx68000あたりのパソコンかもしれやい
64 21/08/06(金)19:45:31 No.831831108
長いと特別感でるだろ
65 21/08/06(金)19:45:54 No.831831248
>そういやメモリーカードの1ブロックの容量って何キロバイトだったんだろう 8KB
66 21/08/06(金)19:46:03 No.831831310
末期ガンダムとかのゲームでロム2つさす奴あったよね?
67 21/08/06(金)19:46:27 No.831831438
というか少子高齢化で兄弟も近所の友達も数がいねぇってなった面はでかいと思う PCでネトゲーが普通になってた頃だってPS2でネット対戦なんて本腰入れてなかったわけだし
68 21/08/06(金)19:46:29 No.831831448
容量の範囲内で収める工夫は知ると面白いが 知ると面白いだけで結局容量はたくさんあった方が良いよな…
69 21/08/06(金)19:46:31 No.831831457
メディアの概念が一般人にはない時代
70 21/08/06(金)19:46:52 No.831831569
今ってコロナなんだからネット対戦で我慢しなさいとか言われてるのかな未来過ぎるぞ
71 21/08/06(金)19:46:55 No.831831592
ネット対戦に関してはアメリカで生まれた初期のゲームらしきものの大半が実装してて その理由が「一人一台のコンピュータなんで贅沢できないから」というすごい理由だった
72 21/08/06(金)19:47:02 No.831831621
>>この頃の消費者はカセットの容量って概念をまず持ってなかったよ >いや…小学生でも普通に… ゴエモンシリーズとか2Mカセットがウリだったもんね
73 21/08/06(金)19:47:10 No.831831682
>now loadingが地味に苦痛だったな fu225292.mp4
74 21/08/06(金)19:47:31 No.831831829
>メモリーカードってのが斬新だったよね >ROMカートリッジにセーブデータ保存するのがファミコンだったけど >PSならメモリカードさえ持って行けば友達がそのソフト持ってるだけで遊べる優れもの ターボファイル「俺は?」
75 21/08/06(金)19:47:37 No.831831870
>ROMの容量云々が消費者に広く認知されるのって100メガショックあたりだよな そんなわけないじゃん
76 21/08/06(金)19:47:59 No.831832016
>ROMの容量云々が消費者に広く認知されるのって100メガショックあたりだよな ファミコン時代にめちゃくちゃウリにしてただろメガロム
77 21/08/06(金)19:48:14 No.831832110
光栄のゲームがクソ高かったし誰も持ってなかった 持ってる奴は親がマニアだったとかそういう?
78 21/08/06(金)19:48:17 No.831832132
>8KB しょぼすぎる
79 21/08/06(金)19:48:19 No.831832147
>ROMの容量云々が消費者に広く認知されるのって100メガショックあたりだよな ファミコン初期からすげえ宣伝してたよ…
80 21/08/06(金)19:48:31 No.831832242
バブルはじけたってのに SFCは発売されるし一本12000円はするカセットが飛ぶように売れてたし スゴイ時代だったな
81 21/08/06(金)19:48:47 No.831832355
ファミコンのソフトってもう今気軽に保存してるエロ画像より容量少ないんだよね よくできてたな
82 21/08/06(金)19:48:50 No.831832370
LEDが光るとかシースルーとか長いとか カセットの見た目で差をつけろ!
83 21/08/06(金)19:49:30 No.831832668
>末期ガンダムとかのゲームでロム2つさす奴あったよね? スーファミターボで検索しよう
84 21/08/06(金)19:49:32 No.831832683
ゲーセンじゃないとラグがバカにならないんだよ!! という結論が出てしまうとは…
85 21/08/06(金)19:49:35 No.831832708
>ファミコンのソフトってもう今気軽に保存してるエロ画像より容量少ないんだよね >よくできてたな ファミコンどころかスーファミよりも余裕なんじゃ… 最近数MB無いかヒや渋の絵
86 21/08/06(金)19:49:42 No.831832775
ふと思ったんだけど超簡易のFLASHみたいなので2MBくらいのゲームがあれば ここに貼ったりできるようになる時代が来てたんだろうか
87 21/08/06(金)19:49:51 No.831832846
>知ると面白いだけで結局容量はたくさんあった方が良いよな… PCEのCDROM2は「こんな容量あったって何もできねえよ…」って 開発者を絶望のどん底に突き落としました… 結局はバランスだよ
88 21/08/06(金)19:50:04 No.831832936
光栄のカセットはでかくて強そうだったな 実際に大容量だったのかは知らんが
89 21/08/06(金)19:50:16 No.831833034
>光栄のゲームがクソ高かったし誰も持ってなかった >持ってる奴は親がマニアだったとかそういう? 親関係なく頑張って買ったよ提督の決断
90 21/08/06(金)19:50:49 No.831833244
>PCEのCDROM2は「こんな容量あったって何もできねえよ…」って >開発者を絶望のどん底に突き落としました… >結局はバランスだよ 初期のPS3もそんな感じだったような
91 21/08/06(金)19:51:16 No.831833424
ファミコンのカード読み込める奴データックだっけ持ってる奴みたことねえ
92 21/08/06(金)19:51:24 No.831833485
>光栄のゲームがクソ高かったし誰も持ってなかった >持ってる奴は親がマニアだったとかそういう? 歴史の勉強になるから買ってもらえた
93 21/08/06(金)19:51:31 No.831833542
信長の野望とか三国志は一本でもいいからやっておけばかなりの歴史知識がつくし免疫もできるから 多方面にコスパはいい
94 21/08/06(金)19:52:02 No.831833750
>PCEのCDROM2は「こんな容量あったって何もできねえよ…」って >開発者を絶望のどん底に突き落としました… >結局はバランスだよ あれはそもそも処理しきるCPUがない 音声同期したムービーを単純に流すだけでもう神業
95 21/08/06(金)19:52:06 No.831833772
>歴史の勉強になるから買ってもらえた 親の理解ありすぎない? 普通そんな発想出ないだろ
96 21/08/06(金)19:52:26 No.831833953
嘘か真かゲームボーイ出した時に時の任天堂社長が「これでライバルがカラー液晶だったら俺らの勝ちだね」って言ったらしいが マジなら本当に先見性があるよな
97 21/08/06(金)19:52:26 No.831833956
スーパーマリオがこのスレよりも容量低いって事がこわい
98 21/08/06(金)19:52:32 No.831834009
ファミコンだかメガドラの新作が普通に出てる国あったと思うけど何処だったか…
99 21/08/06(金)19:52:36 No.831834050
>音声同期したムービーを単純に流すだけでもう神業 そうだったの!?ムービーファイル的なの流してるだけだと思ってた
100 21/08/06(金)19:52:46 No.831834127
三国志3はやってたけど4がでて計略落雷とかあるって聞いて なんだそりゃ感すごくて買わなかったな 西遊記やりてぇんじゃねんだよ
101 21/08/06(金)19:52:53 No.831834179
>ファミコンだかメガドラの新作が普通に出てる国あったと思うけど何処だったか… 日本でも出てるぞ
102 21/08/06(金)19:52:59 No.831834225
このお母さんかわいいな 息子はキモいけど
103 21/08/06(金)19:53:06 No.831834266
今の渋のエロ画像を過去の世界に送ったら選ばれし者だけが開ける究極のエロ画像になったりするのかな…
104 21/08/06(金)19:53:06 No.831834274
>信長の野望とか三国志は一本でもいいからやっておけばかなりの歴史知識がつくし免疫もできるから >多方面にコスパはいい 三国志がごく小さい扱いでその後のどうしようもない混乱期の暗記事項が多くてショックを受けるところまでセット
105 21/08/06(金)19:53:09 No.831834300
実際問題歴史の勉強になるかなあ…
106 21/08/06(金)19:53:28 No.831834434
>カセットの見た目で差をつけろ! LEDは見た目で差をつけただけかと思いきや スパルタンXをどうしても自分で移植したかった宮本さんに 「じゃあLEDつけていい?」ってアイレムの人が言い出して 何のことかわからんままOKを出したら 当時あのサイズのLED作ってのがアイレムの親会社のナナオだけで その結果ナナオが任天堂と商売したって実績が生まれて銀行から多額の融資を受けられるようになって 世界のナナオが生まれた…という冗談みたいな逸話 プロジェクトXじゃなくてスパルタンXですけどね…ってミヤホンが
107 21/08/06(金)19:53:47 No.831834567
小学生がメガとか言われて理解出来てたの?
108 21/08/06(金)19:53:50 No.831834591
信長の野望は友達が何故か持ってたMSX版でやったなあ… あと忘れられがちなのがナムコの独眼竜正宗 当時の大河に合わせて製作されてて結構面白い
109 21/08/06(金)19:53:58 No.831834646
>嘘か真かゲームボーイ出した時に時の任天堂社長が「これでライバルがカラー液晶だったら俺らの勝ちだね」って言ったらしいが >マジなら本当に先見性があるよな どういう意味? セガが死んだのはセガには過ぎた技術だっただけでない?
110 21/08/06(金)19:53:58 No.831834648
三国志読んでないしやってないから全然わからないし ダビスタやってないからウマも分からんし 桃鉄やってないから地理もわからないわ
111 21/08/06(金)19:54:48 No.831835045
この漫画1980年台くらいの時代背景だったんだ…初めて知った
112 21/08/06(金)19:54:51 No.831835075
>今の渋のエロ画像を過去の世界に送ったら選ばれし者だけが開ける究極のエロ画像になったりするのかな… ISHで暗号化されたエロ画像とかあったから普通
113 21/08/06(金)19:54:56 No.831835113
PCエンジンの武田信玄もなかなか勉強になる
114 21/08/06(金)19:54:56 No.831835114
>実際問題歴史の勉強になるかなあ… 武将の名前とか三国志についてはやたらと詳しくはなった
115 21/08/06(金)19:54:59 No.831835138
>小学生がメガとか言われて理解出来てたの? 当時100メガショック言ってたの突っ込まれてないしわかってない
116 21/08/06(金)19:55:14 No.831835244
>そうだったの!?ムービーファイル的なの流してるだけだと思ってた まず動画流すにはメモリがまったく足りない PCEはVRAMだけはいっぱいあったんでVRAMとメインメモリをシームレスにつなぐプログラム ってのが完成したことでやっと動画が動くようになった
117 21/08/06(金)19:55:21 No.831835301
>実際問題歴史の勉強になるかなあ… どこに誰がいるかと誰が強いかが漠然と頭に入るだけでもその後の授業の覚えが違うと思う なんなら名前見るだけでも
118 21/08/06(金)19:55:45 No.831835475
>小学生がメガとか言われて理解出来てたの? なんかすごいってことがわかる
119 21/08/06(金)19:55:47 No.831835485
>>今の渋のエロ画像を過去の世界に送ったら選ばれし者だけが開ける究極のエロ画像になったりするのかな… >ISHで暗号化されたエロ画像とかあったから普通 容量の話じゃないの?
120 21/08/06(金)19:55:53 No.831835530
>どこに誰がいるかと誰が強いかが漠然と頭に入るだけでもその後の授業の覚えが違うと思う >なんなら名前見るだけでも ステータスがあると覚えやすいからな…
121 21/08/06(金)19:55:57 No.831835565
勉強になるというか免疫ができるんだよな 普通なにもなしにあんな人名の羅列を何やったかまで紐づけて覚えられん 世界史を覚えられたのはベルばらのおかげとかと同じよ 扱った時代がそこしかないとかではなく覚える下地が作られるのがでかい
122 21/08/06(金)19:56:07 No.831835645
>>小学生がメガとか言われて理解出来てたの? >当時100メガショック言ってたの突っ込まれてないしわかってない メモリーバックアップもなんか記録できるようになったっぽい!って認識よ
123 21/08/06(金)19:56:10 No.831835675
>小学生がメガとか言われて理解出来てたの? メガ○○ってのがブームだった時代があるのよ メガトンパンチとかそのころ生まれた言葉だ
124 21/08/06(金)19:56:15 No.831835719
8メガだ16メガだ言い出したあたりから意識するようになったな SFCかな?
125 21/08/06(金)19:56:35 No.831835849
信長の野望はともかく三国志は授業でやらなくない?
126 21/08/06(金)19:57:03 No.831836064
音質とか本質とかマセた言葉使いたがるガキだな…
127 21/08/06(金)19:57:06 No.831836087
武将とか似たような名前がいっぱいあるから顔とステータスがあるとだいぶ覚えやすくなる
128 21/08/06(金)19:57:10 No.831836115
>信長の野望はともかく三国志は授業でやらなくない? 桃園の誓いとかやってお前これ演義…ってなった
129 21/08/06(金)19:57:13 No.831836139
信長女体化も勉強になるし学問の入り口になってるのか
130 21/08/06(金)19:57:35 No.831836270
>信長の野望はともかく三国志は授業でやらなくない? 魏呉蜀くらいやるだろ それなりに覚えあるぞ
131 21/08/06(金)19:57:44 No.831836344
当時の母ちゃんにしては機械に強すぎる…帰れなくなった未来人なんじゃ
132 21/08/06(金)19:57:46 No.831836357
PCEのCDROMは一番容量使ってた天外2でさえ 音声をMP3に圧縮しただけで3MBに収まってしまったというからまあ…
133 21/08/06(金)19:57:47 No.831836367
今調べたらSFCのガロスペってあんな出来だったけど32メガだったんだな…
134 21/08/06(金)19:57:47 No.831836369
FCの1M2Mアピール時代NEOGEOの100メガショックSFCの容量競走と定期的に大きく話題になってたな
135 21/08/06(金)19:57:57 No.831836448
メガドライブのゲーム図書館ってホントにあったのか
136 21/08/06(金)19:58:04 No.831836504
今でも最新機種でファミコンやってるな…
137 21/08/06(金)19:58:17 No.831836612
結局はレゲーに回帰してるからそれほど間違った認識でもない
138 21/08/06(金)19:58:27 No.831836714
この理論だとPS5がでても将来的にもっといいのが出るから買いませんって言われるだけじゃん
139 21/08/06(金)19:58:31 No.831836747
ちゅうひんきゅうせい官人法とか世界史でやったなあ 陳羣お前そんなにか!って驚いた
140 21/08/06(金)19:58:37 No.831836789
100メガショックは100ってくらいだからすごいのはわかった
141 21/08/06(金)19:58:45 No.831836861
メガトンは原爆とか超大型の爆弾の破壊力の単位だよ
142 21/08/06(金)19:58:46 No.831836863
>今調べたらSFCのガロスペってあんな出来だったけど32メガだったんだな… まあボリュームはすごかったしな 全キャラ再現してたし 操作性クソだけど
143 21/08/06(金)19:59:04 No.831837017
>結局はレゲーに回帰してるからそれほど間違った認識でもない レゲーやってるのはオッサンだけじゃん
144 21/08/06(金)19:59:05 No.831837029
>この理論だとPS5がでても将来的にもっといいのが出るから買いませんって言われるだけじゃん よくわかったな
145 21/08/06(金)19:59:08 No.831837058
しかもbyteじゃなくてbitという
146 21/08/06(金)19:59:12 No.831837087
>結局はレゲーに回帰してるからそれほど間違った認識でもない トルネコとかメトロイドやドラキュラみたいなゲームやりたいわー最近のゲームは糞だわー みたいな人ってネット探したら居るんだろうか
147 21/08/06(金)19:59:42 No.831837294
>レゲーやってるのはオッサンだけじゃん そうでもない でもライトはやらんな
148 21/08/06(金)19:59:43 No.831837304
>>結局はレゲーに回帰してるからそれほど間違った認識でもない >トルネコとかメトロイドやドラキュラみたいなゲームやりたいわー最近のゲームは糞だわー >みたいな人ってネット探したら居るんだろうか ドット至上主義はたまーに見かける
149 21/08/06(金)20:00:08 No.831837507
メタルマックスリターンズも32メガだったんだ…そりゃデータイーストロゴの時に外人になんかしゃべらせるわけだ
150 21/08/06(金)20:00:09 No.831837513
>FCの1M2Mアピール時代NEOGEOの100メガショックSFCの容量競走と定期的に大きく話題になってたな MByteとMbitの違いが欺瞞と言えば欺瞞
151 21/08/06(金)20:00:21 No.831837594
なんでも3Dにしとけって流れ当時ちょっとだけ違和感あったよね? やらかしてるとまでは思ってなかったけどSNK辺りにぼんやりと
152 21/08/06(金)20:00:32 No.831837678
>ドット至上主義はたまーに見かける 口だけ出して買わないやつな
153 21/08/06(金)20:00:34 No.831837688
ニンテンドー64とかネオジオの100メガよりショボいじゃん!とか昔思ってた
154 21/08/06(金)20:00:44 No.831837751
>操作性クソだけど 自分でやらなければ意外と普通に動いているように見えるけどこれがすべてを台無しにする そういう意味でスト2の移植は偉大だった
155 21/08/06(金)20:00:50 No.831837785
SFC末期のカセットはホント高かった 普通に1万円超えてたからプレステのCDロム安い!ってなったな
156 21/08/06(金)20:00:56 No.831837816
>トルネコとかメトロイドやドラキュラみたいなゲームやりたいわー最近のゲームは糞だわー >みたいな人ってネット探したら居るんだろうか とりあえずメトロイドヴァニアってカテゴリはあるから 一定の需要供給はあるんじゃない
157 21/08/06(金)20:00:59 No.831837844
今でもレゲーやることあるけどそこから脱却もしないとバイオとモンハンとAPEXが生まれてこないからダメ
158 21/08/06(金)20:01:13 No.831837958
小学生に容量なんて言われてもわからないよママン
159 21/08/06(金)20:01:18 No.831837994
くにおくんとかバリバリ新作出てたのにファミコン時代しかしらない層は多い
160 21/08/06(金)20:01:31 No.831838082
>なんでも3Dにしとけって流れ当時ちょっとだけ違和感あったよね? >やらかしてるとまでは思ってなかったけどSNK辺りにぼんやりと 違和感っていうかカクカクでまだ時代が追いついてない感じだったな 新鮮だったから遊んだけど荒削りなゲームも多かった
161 21/08/06(金)20:01:31 No.831838083
>MByteとMbitの違いが欺瞞と言えば欺瞞 ハードはビット、ソフトはバイトが業界の慣習だったから… カセットは基盤積んでるからハード扱いでビット表記
162 21/08/06(金)20:01:54 No.831838248
>そういう意味でスト2の移植は偉大だった コンシューマやる気のなかったDがわざわざ腰据えて移植に参加しただけある すごい出来だった
163 21/08/06(金)20:02:19 No.831838446
>なんでも3Dにしとけって流れ当時ちょっとだけ違和感あったよね? なんでも拡大縮小とか とりあえず新しい技術には飛びつくだろ的な
164 21/08/06(金)20:02:30 No.831838528
>くにおくんとかバリバリ新作出てたのにファミコン時代しかしらない層は多い くにおくんと言ったら大運動会だろ?
165 21/08/06(金)20:02:57 No.831838728
ネオジオは100Mbitだから格が違う
166 21/08/06(金)20:02:58 No.831838737
SNKは疑似3D格ゲー風なシステムをやろうとしておかしくなってたな
167 21/08/06(金)20:03:01 No.831838758
>なんでも3Dにしとけって流れ当時ちょっとだけ違和感あったよね? >やらかしてるとまでは思ってなかったけどSNK辺りにぼんやりと これ3Dで作る必要あった?ってのはしょっちゅう バイオは本当に驚いた
168 21/08/06(金)20:03:06 No.831838789
>くにおくんとかバリバリ新作出てたのにファミコン時代しかしらない層は多い ファミコンすら知らない世代のくにおくん知識ってどんな感じなんだろう
169 21/08/06(金)20:03:11 No.831838832
>なんでも3Dにしとけって流れ当時ちょっとだけ違和感あったよね? >やらかしてるとまでは思ってなかったけどバーチャルボーイ辺りにぼんやりと
170 21/08/06(金)20:03:15 No.831838854
>なんでも3Dにしとけって流れ当時ちょっとだけ違和感あったよね? >やらかしてるとまでは思ってなかったけどSNK辺りにぼんやりと PSの頃はハードの問題で ドット絵のテクスチャつけた平面3Dモデル動かして格ゲー作ってたって聞いた
171 21/08/06(金)20:03:38 No.831839039
ドットはレトロって脳が処理してくれるから古臭くても気にならないんだけど 3Dになると今の直系の物に見えるから操作性の悪さやグラの悪さを今の感覚で認識してキツく感じてしまうってのはある
172 21/08/06(金)20:03:43 No.831839071
杉小路はひたすらPCエンジンで遊んでた気がする
173 21/08/06(金)20:03:56 No.831839163
あとはVR方向とかに進化していくんだろうか
174 21/08/06(金)20:04:27 No.831839410
PSとかの初期3Dはねえ…
175 21/08/06(金)20:04:35 No.831839458
>ドット絵のテクスチャつけた平面3Dモデル動かして格ゲー作ってたって聞いた 格ゲーっていうかPSのゲームは全部そうだよ
176 21/08/06(金)20:04:38 No.831839483
>ドット絵のテクスチャつけた平面3Dモデル動かして格ゲー作ってたって聞いた 今だってそうだよ スプライトもテクスチャ張ったポリゴンも扱いは一緒だ
177 21/08/06(金)20:04:48 No.831839550
>あとはVR方向とかに進化していくんだろうか VRはスタイリッシュアクションとかしても自分じゃ見えないし視点振り回されるから別ジャンルとして並行するだけじゃねえかな
178 21/08/06(金)20:04:49 No.831839556
>あとはVR方向とかに進化していくんだろうか 今の3Dでも酔いやすい俺には辛そうな未来だ…
179 21/08/06(金)20:04:57 No.831839623
ソウルキャリバーのタキの乳首なんで浮いてたんだろう
180 21/08/06(金)20:04:59 No.831839641
単に面白いだけのゲームなら今でもFCやSFCやらで十分だけど 面白いだけなら今の時代ゲームに限らず他にいくらでもあるしな
181 21/08/06(金)20:05:12 No.831839722
>小学生に容量なんて言われてもわからないよママン 俺もGBのポケモン金銀でカントー地方が寂れててつまんねえなーとは思ってたけど容量については考えもつかなかったな… やっぱりママンの言うことは正しいよ
182 21/08/06(金)20:05:13 No.831839734
>ドット絵のテクスチャつけた平面3Dモデル動かして格ゲー作ってたって聞いた 今でもそうだぞ
183 21/08/06(金)20:05:46 No.831839971
大手の金がVRエロに注がれないといつまでたってもあのまま感 そもそも3Dモデルすらイリュのあれのままずっと変わらないし
184 21/08/06(金)20:05:48 No.831839994
>ドットはレトロって脳が処理してくれるから古臭くても気にならないんだけど >3Dになると今の直系の物に見えるから操作性の悪さやグラの悪さを今の感覚で認識してキツく感じてしまうってのはある ローポリはローポリで別物ではあるんだがローポリとして綺麗にまとめてるゲームは少ない もっとポリゴン多ければなー仕方ないよなーみたいなので大体キツイ
185 21/08/06(金)20:05:59 No.831840070
>あとはVR方向とかに進化していくんだろうか スペースいるしめっちゃつかれるんだよな…
186 21/08/06(金)20:06:05 No.831840126
VRは合うジャンルがかなり限定されるからハード面の都合抜きにしても主流にはならんよ
187 21/08/06(金)20:06:14 No.831840196
闘神伝のエリスのスケスケの助衣装で抜こうと試みたけど当時リアル中学生の性欲をもってしても無理だったな
188 21/08/06(金)20:06:21 No.831840255
ランブルフィッシュって3Dなの?ライブ2D的なの?
189 21/08/06(金)20:06:23 No.831840267
ドット絵は一周回って芸術みたいになったけど PS時代のローポリは何年経ってもそうはならなかった
190 21/08/06(金)20:06:39 No.831840401
>あとはVR方向とかに進化していくんだろうか 任天堂がやっても流行らなかったぐらいだから無理だと思う
191 21/08/06(金)20:07:06 No.831840570
>PS時代のローポリは何年経ってもそうはならなかった 昔「」がローポリ懐古でシコる奴が将来出てくるって言ってたけど FF7のティファでシコってる奴とか聞かないなあ
192 21/08/06(金)20:07:29 No.831840747
この分野には明るくないのですがお母さんのおっぱい大きくありませんか?
193 21/08/06(金)20:07:50 No.831840888
>任天堂がやっても流行らなかったぐらいだから無理だと思う バーチャルボーイはきつかったな…
194 21/08/06(金)20:07:51 No.831840905
>単に面白いだけのゲームなら今でもFCやSFCやらで十分だけど >面白いだけなら今の時代ゲームに限らず他にいくらでもあるしな オープンワールドRPGとか対戦FPSとかFCじゃ無理だしFCのゲームが面白いってのも懐古趣味な人だけだろ はっきり言ってバランス無茶苦茶なクソゲーだらけだったしごく少数の名作を除いて今やる意味は感じられない
195 21/08/06(金)20:08:01 No.831840969
「」さんってタカラ好きですね
196 21/08/06(金)20:08:09 No.831841011
>ドット絵は一周回って芸術みたいになったけど >PS時代のローポリは何年経ってもそうはならなかった ドットは元々リアリティを求めるものじゃないし ローポリに何を求めるかだな
197 21/08/06(金)20:08:13 No.831841035
>FF7のティファでシコってる奴とか聞かないなあ ギリギリいそうなライン攻めてきやがるな…
198 21/08/06(金)20:08:21 No.831841102
ファミコン世代の前と後では コンピューター器具使いこなすのに難がある感じある 未だにスマホ持たないとか
199 21/08/06(金)20:08:26 No.831841137
>闘神伝のエリスのスケスケの助衣装で抜こうと試みたけど当時リアル中学生の性欲をもってしても無理だったな あれはカメラいじってパンツ見て抜くものだ
200 21/08/06(金)20:08:39 No.831841237
ローポリはSDの方が似合うな デュープリズムのキャラとか今でも十分可愛く見える
201 21/08/06(金)20:08:41 No.831841261
>この分野には明るくないのですがお母さんのおっぱい大きくありませんか? 経産婦だから大きいよ
202 21/08/06(金)20:08:43 No.831841274
>ローポリに何を求めるかだな …お笑いですかね
203 21/08/06(金)20:08:52 No.831841355
>カメラいじってパンツ見て抜く これされる初体験ってが元祖キャラ誰なんだろうな…
204 21/08/06(金)20:09:00 No.831841411
店頭のバーチャルボーイで3DのPONGみたいなやつやるの結構楽しかったけど持ってるやつ一人も見なかったな PSとSSと64全部ある家にさえなかった
205 21/08/06(金)20:09:02 No.831841429
ローポリも今となっては逆に職人芸だよ 3Dソフトが数万ポリゴンで作るのを前提にしてるし
206 21/08/06(金)20:09:17 No.831841542
>ローポリはSDの方が似合うな >デュープリズムのキャラとか今でも十分可愛く見える その辺の技術は今も使われてるんじゃないか
207 21/08/06(金)20:09:17 No.831841544
>ギリギリいそうなライン攻めてきやがるな… エアリスだったらいただろうからな…
208 21/08/06(金)20:09:27 No.831841621
アクションゲームをVRでやるのはきついしな やはり未来のゲームは脳神経直入力のフルダイブ…
209 21/08/06(金)20:09:35 No.831841695
FF7は3Dのキャラを平面の絵の上を歩かせるってのがすげぇ発想だ…ってなった 移植されたのやっただけだからリアルタイムだとどう感じるのか判らんけど
210 21/08/06(金)20:09:37 No.831841707
>FF7のティファでシコってる奴とか聞かないなあ 戦闘中のグラなら今でも余裕でシコれるよ
211 21/08/06(金)20:10:12 No.831841993
サターンのDOAは普通にしこれた
212 21/08/06(金)20:10:27 No.831842100
2Dにない3Dの強みは意図しないパンチラだとは思う
213 21/08/06(金)20:10:33 No.831842145
>昔「」がローポリ懐古でシコる奴が将来出てくるって言ってたけど >FF7のティファでシコってる奴とか聞かないなあ ユフィ派だったからティファではしこれなかった ユフィのローポリはマジでしこれる
214 21/08/06(金)20:10:46 No.831842260
ドットはSFC末期のが凄まじかったからね 初代PSの頃の3Dにそういう美しさは無かったし プリレンダムービーもイマイチだったし
215 21/08/06(金)20:10:50 No.831842295
>サターンのDOAは普通にしこれた シコらせることに全力投球してるゲームなのにシコれなかったら悲しいだろ!
216 21/08/06(金)20:11:09 No.831842431
>2Dにない3Dの強みは意図しないパンチラだとは思う 白い1ドットのパンチラで抜くのは修行に近かったからな…
217 21/08/06(金)20:11:14 No.831842464
>ドット絵は一周回って芸術みたいになったけど >PS時代のローポリは何年経ってもそうはならなかった それは進化したドット絵の話でポリゴンも進化したものと比べないと意味がない 初期FCのショボいドット絵じゃシコれないしせいぜいSFCクラスの話だろ ポリゴンは進化しまくって今じゃエロバレーでシコってる人がいっぱいなんだから
218 21/08/06(金)20:11:16 No.831842482
DOA初代とか猿のようにしこったな
219 21/08/06(金)20:11:37 No.831842630
まあはっきり言って今3Dでの楽しさ味わっちゃったからもう2Dのシューターとかちょっと考えられないかな
220 21/08/06(金)20:11:41 No.831842668
>シコらせることに全力投球してるゲームなのにシコれなかったら悲しいだろ! 初代からそっち方面を売りをしていたのか
221 21/08/06(金)20:11:51 No.831842758
デフォルメキャラとか可愛い系のローポリは昔のアニメ見てるような気分で補正がかかるけど リアル系のローポリはマジ無理…ってなる
222 21/08/06(金)20:11:52 No.831842768
ポリゴンはあっこっから違うなって境界がないからなぁ
223 21/08/06(金)20:11:53 No.831842772
>FF7は3Dのキャラを平面の絵の上を歩かせるってのがすげぇ発想だ…ってなった >移植されたのやっただけだからリアルタイムだとどう感じるのか判らんけど あんまり記憶残ってないけどぶっちゃけフィールドはそんなにだな バトル画面の3D化の印象は大きかった
224 21/08/06(金)20:12:15 No.831842959
>2Dにない3Dの強みは意図しないパンチラだとは思う いや…ドットでも意図しないパンチラはあったんだよ… 背景の特定の場所で特定のポーズとると「これパンツじゃね!?」みたいな まあキンタマリオとやってることは変わらんわけだが…
225 21/08/06(金)20:12:18 No.831842983
エロ3DはVRで見るとマジで評価変わる コイカツとか渋で並んでるウザい物って印象だったけどオキュラス買って体験版で驚いた
226 21/08/06(金)20:12:23 No.831843022
ユフィはシコれるけどセルフィとか無理だしな
227 21/08/06(金)20:12:30 No.831843066
VRってよくアバターが直立のまま移動してない? あれ現状だとやっぱり仕様なの
228 21/08/06(金)20:12:41 No.831843140
>>PS時代のローポリは何年経ってもそうはならなかった >昔「」がローポリ懐古でシコる奴が将来出てくるって言ってたけど >FF7のティファでシコってる奴とか聞かないなあ あやつるマテリアで胸アップになった瞬間とか 戦闘後の胸強調ポーズで抜いてたよ 簡略ポリゴンの方では無理
229 21/08/06(金)20:12:46 No.831843188
>ファミコンのカード読み込める奴データックだっけ持ってる奴みたことねえ DBもヤツはカードかバーコードが無いとキャラ選択が出来ないアクションゲーだから、面倒なだけだと子供ながらに感じてた
230 21/08/06(金)20:12:57 No.831843271
>初代からそっち方面を売りをしていたのか 家庭用隠し衣装はパンモロ上等のセーラー服マシマシだしACの時点で乳バインバインよ 友達が終わるの待ちつついかにバレずに横目でDOAのデモ見続けるかとかやってた
231 21/08/06(金)20:13:06 No.831843332
たぶん「」ならフィストでもシコれるはず…
232 21/08/06(金)20:13:20 No.831843447
>いや…ドットでも意図しないパンチラはあったんだよ… 意図しなかったら作られないのでは……?
233 21/08/06(金)20:13:28 No.831843502
>ドットはSFC末期のが凄まじかったからね >初代PSの頃の3Dにそういう美しさは無かったし 洗練されたドットとまだ出たばかりのポリゴン技術を同じ軸で評価してもなとは思う ドットでいうならFCみたいなもん
234 21/08/06(金)20:13:50 No.831843660
>VRってよくアバターが直立のまま移動してない? >あれ現状だとやっぱり仕様なの 歩きの揺れを入れると酔いやすいのでだいたいのゲームはオフにできる仕様があると思う
235 21/08/06(金)20:13:52 No.831843679
>FF7は3Dのキャラを平面の絵の上を歩かせるってのがすげぇ発想だ…ってなった >移植されたのやっただけだからリアルタイムだとどう感じるのか判らんけど まあ別に当時それやってたのはスクウェアだけじゃなかったので… 当時のポリゴンではグラフィック的な質の天井が低かったから 3Dの静止画じゃなくてもドット絵背景の上に3Dキャラとかもあったし
236 21/08/06(金)20:13:54 No.831843696
>初代からそっち方面を売りをしていたのか だって乳揺れをウリにしてましたし…
237 21/08/06(金)20:13:54 No.831843699
>FF7は3Dのキャラを平面の絵の上を歩かせるってのがすげぇ発想だ…ってなった >移植されたのやっただけだからリアルタイムだとどう感じるのか判らんけど 正直どこが通れる道か分かりにくいしキャラの移動はまだるっこしいしでメチャクチャストレスでやっぱ平面マップで一マス一キャラのほうがわかりやすくていいな!ってなった
238 21/08/06(金)20:14:02 No.831843752
FF7はファミ通で初めて見たときは正直ガッカリが先にきたな …なんだこの雑な敵グラはって 実際遊んだら勝利ポーズが2コマの万歳じゃないだけでもすげぇ!ってなったけど
239 21/08/06(金)20:14:23 No.831843893
3Dモデルのパンツ見ようとすると画面が見えなくなるゲームは何がしたいの? 誰の命令なの?
240 21/08/06(金)20:14:32 No.831843979
胸揺れ控え目モードだとおっ揺れたくらいだけど ゆさゆさモードだっとうっわ・・すっげ・・・ってなる
241 21/08/06(金)20:14:34 No.831843999
>洗練されたドットとまだ出たばかりのポリゴン技術を同じ軸で評価してもなとは思う >ドットでいうならFCみたいなもん 進化したポリゴンなら圧倒的にエロいからね コイカツだのエロバレーだの
242 21/08/06(金)20:14:46 No.831844098
>意図しなかったら作られないのでは……? スプライトのパレット切り替えの配色のせいでパンツになっちゃいました…とかあるぞ
243 21/08/06(金)20:15:28 No.831844410
>意図しなかったら作られないのでは……? カラーパレットのせいでパンツに見える格闘ゲームとかPCEであったよ
244 21/08/06(金)20:15:36 No.831844469
ストゼロ2アルファのさくらの隠しカラーでブルマが白になるとかあったないやーあれもしこれた
245 21/08/06(金)20:15:52 No.831844603
シレンの背景とかすごかったなぁ
246 21/08/06(金)20:16:05 No.831844700
まあ当時からフィールドのキャラグラはきつかったよFF7
247 21/08/06(金)20:16:05 No.831844701
>洗練されたドットとまだ出たばかりのポリゴン技術を同じ軸で評価してもなとは思う でもそれも後の時代から振り返る人間の視点であって リアルタイムの人間からしたら同時に売られてるゲームでしかないからな
248 21/08/06(金)20:16:06 No.831844705
初期の3Dは動きが凄い!って感じだったな ジャンピングフラッシュとかゲームであんな金玉ヒュンとしたの初めてだった
249 21/08/06(金)20:16:24 No.831844856
どうして電撃の裏技辞典的な本にハッカージャパンのゲームのスクショが載ってたのでしょうか…? PCエンジンはすげえなって興奮してたわ
250 21/08/06(金)20:16:36 No.831844948
>歩きの揺れを入れると酔いやすいのでだいたいのゲームはオフにできる仕様があると思う 人間の方が耐えられないのか…
251 21/08/06(金)20:16:45 No.831845030
アケでアイマスやってた頃は 百倍いいグラフィックで携帯でやれるようになるなんて思わなかったな…
252 21/08/06(金)20:16:48 No.831845055
>カラーパレットのせいでパンツに見える格闘ゲームとかPCEであったよ 意図してるのでは
253 21/08/06(金)20:16:53 No.831845101
>ジャンピングフラッシュ 新潟の会社が作ってるんだと後で知った
254 21/08/06(金)20:17:03 No.831845158
>人間の方が耐えられないのか… FPSでも標準装備されてる機能
255 21/08/06(金)20:17:27 No.831845328
PCエンジンはエロだからな
256 21/08/06(金)20:17:28 No.831845330
アケマスってナムコタワーで脱衣麻雀みたいな待遇の配置だったのでエロゲだと思ってたわ
257 21/08/06(金)20:17:37 No.831845404
>人間の方が耐えられないのか… どうやって体を動かしてるか把握できてるなら大丈夫なんだけどゲームはそうはいかないからね… クーロンズゲートVRで吐いたわ
258 21/08/06(金)20:17:57 No.831845552
>ドット絵は一周回って芸術みたいになったけど >PS時代のローポリは何年経ってもそうはならなかった 俺はPSの刻命館でエスパー少女を罠にかけてパンチラ見てシコってたよ
259 21/08/06(金)20:18:04 No.831845596
>たぶん「」ならフィストでもシコれるはず… バニーメイとかなら割と余裕では?
260 21/08/06(金)20:18:19 No.831845710
自分はJSRでトゥーンレンダリングを初めて見たあたりから3Dのグラもすげぇってなったかな
261 21/08/06(金)20:18:20 No.831845717
女の子にえっちな格好させてアイドル育成ってそれエロゲじゃん!とは思う
262 21/08/06(金)20:18:30 No.831845787
>俺はPSの刻命館でエスパー少女を罠にかけてパンチラ見てシコってたよ 芸術つってんだろ!パンツの話じゃねえよ!
263 21/08/06(金)20:18:36 No.831845840
ポリゴン系はそんなにすげー!とは思わなかったけど バーチャ3はすげえ!ってなった記憶がある
264 21/08/06(金)20:18:46 No.831845914
というか静止画3Dの上でポリゴンキャラを動かすのはFF7の一年前にバイオがやってるんだ
265 21/08/06(金)20:18:50 No.831845942
>人間の方が耐えられないのか… 生身の場合は視覚情報の揺れに対して三半規管とかのデータを元に補正かけてるからな…
266 21/08/06(金)20:19:17 No.831846137
>芸術つってんだろ!パンツの話じゃねえよ! パンチラは芸術だろ!
267 21/08/06(金)20:19:34 No.831846252
バーチャ1とかでもウワー!スゲーリアル!!みたいな風潮あったよね リアルとは……
268 21/08/06(金)20:19:43 No.831846311
>そうしてファミコンを超えるスペックが出てきた結果 >お母さんはセガMk3を買うわけだな 急に感覚が鈍ってる…
269 21/08/06(金)20:19:44 No.831846317
>バニーメイとかなら割と余裕では? そうかな…そうかも…
270 21/08/06(金)20:20:07 No.831846482
芸術ってんならドット絵も別に芸術ではないよ… 古き良き職人芸ではあるけど
271 21/08/06(金)20:20:21 No.831846564
>バーチャ1とかでもウワー!スゲーリアル!!みたいな風潮あったよね >リアルとは…… 当時バーチャはガチな格闘なんだみたいなよく分からん風潮あったなぁ
272 21/08/06(金)20:20:26 No.831846600
>バーチャ1とかでもウワー!スゲーリアル!!みたいな風潮あったよね >リアルとは…… 聞いた事ねーわ ビジュアルに関しては大体は嘲笑混じりだったよ
273 21/08/06(金)20:20:26 No.831846603
>女の子にえっちな格好させてアイドル育成ってそれエロゲじゃん!とは思う エロゲで思い出したけどらぶデスだっけ あれはアニメ絵を完全に3Dで動かしてる…ってビビったな
274 21/08/06(金)20:20:40 No.831846691
バイオは本当に3Dでやる意味があるゲームがついに来たぞ見たいな感じで電撃走るレベルで衝撃受けた 今見るとあんなグラだけどマジで怖かったし
275 21/08/06(金)20:20:47 No.831846752
>バーチャ1とかでもウワー!スゲーリアル!!みたいな風潮あったよね >リアルとは…… 動きがリアル!カメラアングルとかいろいろできる!見た目はカクカクだけど!
276 21/08/06(金)20:21:16 No.831846963
バーチャの3Dの凄さは単なる見た目じゃなくて あのモデルの動きの重量感込みだよ
277 21/08/06(金)20:21:16 No.831846968
>バーチャ1とかでもウワー!スゲーリアル!!みたいな風潮あったよね >リアルとは…… リアルは動きのほうだろ!キャラはめっちゃカクカクネタにされてたじゃん
278 21/08/06(金)20:21:32 No.831847066
FF8はモアレガチャガチャガチャみたいな感じの顔面だったけど FF7のバトルシーンとかはなんだろう…ふうわりと処理してたと思う やっぱFF7のほうが好きだったな フィールドもバトルのモデルでやれよとは思ったけど
279 21/08/06(金)20:21:45 No.831847149
当時はモーションキャプチャーってフレーズだけで凄い扱いされた
280 21/08/06(金)20:22:20 No.831847352
VF2はリアルなゲーム出てきたな…って思ったけど VFはポリゴンで格ゲー作ったんだってくらいの感想だったな
281 21/08/06(金)20:22:22 No.831847372
>エロゲで思い出したけどらぶデスだっけ >あれはアニメ絵を完全に3Dで動かしてる…ってビビったな 壺のPC自作板で超長い間スタンダードベンチマークソフト扱いされてたやつか…
282 21/08/06(金)20:22:27 No.831847408
横2D格ゲーでも前後の概念あるとリアル扱いされてたからな それが空間3Dゲーとかリアルすぎる…
283 21/08/06(金)20:22:29 No.831847426
格ゲーは結局シューティングと同じ道を辿っている気はする
284 21/08/06(金)20:22:35 No.831847474
カプコンの初期3D格闘ゲームこれ2Dで出てたらなあって今だと思うよ
285 21/08/06(金)20:22:59 No.831847626
>格ゲーは結局シューティングと同じ道を辿っている気はする おっ、出た出た出ましたよ
286 21/08/06(金)20:23:08 No.831847695
不良が格闘ゲームで興奮して喧嘩売ってくるぐらいリアル
287 21/08/06(金)20:23:25 No.831847850
>カプコンの初期3D格闘ゲームこれ2Dで出てたらなあって今だと思うよ EXとかな…
288 21/08/06(金)20:23:31 No.831847887
>クーロンズゲートVRで吐いたわ あれが初めてのVRであのためにPS4買ったのにそれ以降VRやってない 嘘ちょっとアヌビスやってまた吐いた
289 21/08/06(金)20:23:40 No.831847951
でも俺ギルギアみたいなアニメ調のほうが好きなんだ
290 21/08/06(金)20:23:51 No.831848035
アニメで二次元になってもバーチャファイター
291 21/08/06(金)20:24:00 No.831848114
>EXとかな… ファイティングexレイヤーより初期のexのがおもしろいんですけお…