ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/08/06(金)08:41:35 No.831669501
戦国の知恵で戦国サバイバル!
1 21/08/06(金)08:45:25 No.831670121
猿ともイチャイチャしてるな…
2 21/08/06(金)08:45:29 No.831670126
知識そのものも大事だけどその描き方と「このキャラクターならそれができて当然」って説得力も重要だよねの典型例
3 21/08/06(金)08:46:31 No.831670300
今ある知識も要するに先人たちが残した知恵だからな
4 21/08/06(金)08:47:16 No.831670430
リスペクト精神は大事だね
5 21/08/06(金)08:50:02 No.831670948
鍋背負ってるってことは阿坂城攻め込むとき猿に引き連れられた時の回想か
6 21/08/06(金)08:52:41 No.831671421
壊血病の予防にもやし食わせるなんて手法があったのか
7 21/08/06(金)08:53:29 No.831671546
サルもマジで苦労人だからこういうことに詳しいという説得力あるよね
8 21/08/06(金)08:54:31 No.831671736
これがゆるキャン△ですか
9 21/08/06(金)08:54:36 No.831671753
>知識そのものも大事だけどその描き方と「このキャラクターならそれができて当然」って説得力も重要だよねの典型例 ゴチャゴチャ言ったり恩着せがましかったりするけど何だかんだ世話焼きで優しいとこがいかにもこの漫画の秀吉さんだなーって思えるのがよい
10 21/08/06(金)08:54:50 No.831671796
サバイバル食というのはもっとこう…
11 21/08/06(金)08:55:09 No.831671859
なるほどなあ…
12 21/08/06(金)08:55:20 No.831671885
秀吉は籠城させて歯茎から血を出させる側だけどな
13 21/08/06(金)08:55:23 No.831671895
>壊血病の予防にもやし食わせるなんて手法があったのか 楠木正成の時代から知られていたとあるな
14 21/08/06(金)08:56:08 No.831672046
猿は何度もケンに助けられてるからな… 無茶振りされる原因でもあるんだが
15 21/08/06(金)08:56:25 No.831672116
城責めのプロは当然籠城時の必須な知恵を持っていないとな
16 21/08/06(金)08:56:26 No.831672121
戦国時代の人かしこいな…
17 21/08/06(金)08:56:37 No.831672156
>サルもマジで苦労人だからこういうことに詳しいという説得力あるよね なので城攻め落とした時に餓死寸前の相手に飯をたらふく食わせるやさしさも忘れない
18 21/08/06(金)08:57:21 No.831672285
>秀吉は籠城させて歯茎から血を出させる側だけどな 違…そんなつもりじゃ……
19 21/08/06(金)08:57:51 No.831672380
>猿は何度もケンに助けられてるからな… >無茶振りされる原因でもあるんだが っていうか史実で猿がやってることケンがやってるようなもんだしな
20 21/08/06(金)08:57:55 No.831672393
身ぐるみ剥がされてぇのかって警告だけで済ませてくれる人は結構優しいのでは
21 21/08/06(金)08:58:09 No.831672431
>>サルもマジで苦労人だからこういうことに詳しいという説得力あるよね >なので城攻め落とした時に餓死寸前の相手に飯をたらふく食わせるやさしさも忘れない 知っててやってるなら外道すぎる… でも長島の戦いでもたぶん同じことあっただろうから多分知ってたんだろうけど
22 21/08/06(金)08:59:45 No.831672709
>サバイバル食というのはもっとこう… こう…!
23 21/08/06(金)08:59:49 No.831672724
>>猿は何度もケンに助けられてるからな… >>無茶振りされる原因でもあるんだが >っていうか史実で猿がやってることケンがやってるようなもんだしな つまり朝鮮出兵もケンがやる事に…?
24 21/08/06(金)09:00:00 No.831672762
fu224157.jpg あの工務店の創業者ってマジか
25 21/08/06(金)09:00:08 No.831672789
この時代ですら壊血病の治し方を分かってるのに 日露戦争でよく分からないまま壊血病で死にまくったのお辛いな…
26 21/08/06(金)09:00:57 No.831672919
意味分からん単語が混じってるのに知ってたんかい!で片付くのがいつもの光景すぎる…
27 21/08/06(金)09:01:00 No.831672933
秀吉のシェフさせてえなあ…
28 21/08/06(金)09:01:33 No.831673026
秀吉はケンが居るこっちの方が史実より描写リアルまである
29 21/08/06(金)09:01:33 No.831673031
>身ぐるみ剥がされてぇのかって警告だけで済ませてくれる人は結構優しいのでは できればこんな薄らでかいやつ相手にしたくないし…
30 21/08/06(金)09:01:50 No.831673077
>日露戦争でよく分からないまま壊血病で死にまくったのお辛いな… 知ってるのが一部の人間で秘伝だったりして後世に残らなかったりしたのかもな
31 21/08/06(金)09:02:43 No.831673226
まぁ病の予防法はそれだけで立派な財産だしな
32 21/08/06(金)09:03:33 No.831673366
>秀吉のシェフさせてえなあ… サルはもし本能寺の後ケンが生きてたら死んでも取りに行くと思う
33 21/08/06(金)09:03:55 No.831673442
民間療法は理由?知らんけどなんか効くぜ!って代物だから 原理が解明されない限りお堅い組織じゃ不安が残り過ぎて使えねえ
34 21/08/06(金)09:04:15 No.831673499
>意味分からん単語が混じってるのに知ってたんかい!で片付くのがいつもの光景すぎる… 織田家のひととか堺の商人はケンがべらべら喋る謎の文字列に適応しすぎてる…
35 21/08/06(金)09:04:24 No.831673516
開始して即安全地帯と水を見つけて火を使って調理までしているのをサバイバルと言えるのだろうか
36 21/08/06(金)09:05:06 No.831673638
>>身ぐるみ剥がされてぇのかって警告だけで済ませてくれる人は結構優しいのでは >できればこんな薄らでかいやつ相手にしたくないし… ケンはまず見上げる程デカい上に全身健康的にゴツくて しかもこの時は大荷物平気で担いでる上に脇に刃物ぶら下げてるからな…
37 21/08/06(金)09:05:23 No.831673692
>fu224157.jpg >あの工務店の創業者ってマジか 歴史あったら偉いってもんでもないとは思うが養命酒が徳川家康お墨付きだったりとかも驚くよね…
38 21/08/06(金)09:05:39 No.831673742
当時の最新の科学で排除した古いやり方が その後の最新の科学で検証したら経験則に従って作られていた最適なものだったとか結構ありそうだし…
39 21/08/06(金)09:05:52 No.831673780
カラスの羽根くらい俺でも出来る かまどの修復から一気に難易度上がりすぎじゃない?
40 21/08/06(金)09:06:08 No.831673825
>歴史あったら偉いってもんでもないとは思うが養命酒が徳川家康お墨付きだったりとかも驚くよね… 知らなかったそんなの…
41 21/08/06(金)09:06:22 No.831673856
壊血病対策は効くと思っていたものが実は一緒に食べていた別の物の効果だったとか 歴史の中でも二転三転してるからな…
42 21/08/06(金)09:08:39 No.831674322
>ケンはまず見上げる程デカい上に全身健康的にゴツくて 拳法の伝承者かな…水は自力で確保してるけど
43 21/08/06(金)09:08:47 No.831674342
後世の今の知識で見るから何で採用しなかったんだよってなるけど 壊血病はそれこそ世界中で発生してるから山ほど対策もあって実際効果あるのその中の半分以下だもんな…
44 21/08/06(金)09:08:58 No.831674384
>壊血病対策は効くと思っていたものが実は一緒に食べていた別の物の効果だったとか >歴史の中でも二転三転してるからな… その辺に関しては現代日本でも未だにあるからな… それだけ食って生活するわけにはいかんし人体実験するわけにもいかんし
45 21/08/06(金)09:09:31 No.831674485
>壊血病対策は効くと思っていたものが実は一緒に食べていた別の物の効果だったとか >歴史の中でも二転三転してるからな… せっかく柑橘にたどり着きかけたのに逸れてったみたいなこともあったみたいね
46 21/08/06(金)09:10:29 No.831674662
センゴクみたいに巻末に文献乗っけてほしい こういうのほかにどんなことあるのか一回読んでみたい
47 21/08/06(金)09:10:30 No.831674667
病気の人にそれだけ食わせて検証するなんて難しいからね
48 21/08/06(金)09:10:59 No.831674752
何故きいてるのか分からないしどれが効いてるのかもよく分からないじゃちょっとな…
49 21/08/06(金)09:11:17 No.831674807
>何故きいてるのか分からないしどれが効いてるのかもよく分からないじゃちょっとな… 現代でもよくあるやつ!
50 21/08/06(金)09:11:20 No.831674815
fu224168.jpg
51 21/08/06(金)09:11:31 No.831674858
>民間療法は理由?知らんけどなんか効くぜ!って代物だから >原理が解明されない限りお堅い組織じゃ不安が残り過ぎて使えねえ そもそも栄養学自体ここ100年ぐらいの学問だからそれまでは全部経験則の積み重ねしかないのだ
52 21/08/06(金)09:11:39 No.831674885
ヨーロッパでも壊血病の対策はしばらく安定していなかったし 対策が複数あると何が良いのか分からないのは珍しくない
53 21/08/06(金)09:11:48 No.831674912
>センゴクみたいに巻末に文献乗っけてほしい >こういうのほかにどんなことあるのか一回読んでみたい 載ってる!
54 21/08/06(金)09:13:25 No.831675200
なんだか時間をものすごく浪費してる気がするが大丈夫かケン
55 21/08/06(金)09:13:49 No.831675268
時代の人たちがハイスペックだから相対的にケンが超人になってしまうんだな
56 21/08/06(金)09:14:42 No.831675446
>なんだか時間をものすごく浪費してる気がするが大丈夫かケン 松姫の居城見えてきたけど 松姫たち今引っ越しで出始めたので 間に合うかどうか…
57 21/08/06(金)09:14:49 No.831675465
漢方の基本は組み合わせでデバフを打ち消してバフだけ残すのが基本だから なんか知らんがこの素材が効くという感じらしい 西洋はどの成分がどういう働きをするのか追及するから薬に対するロジックが違うとか
58 21/08/06(金)09:17:03 No.831675890
ほんとの養命酒はちょっと間違うと死ぬレベルだと効くけどどんなのなんだろう…
59 21/08/06(金)09:17:34 No.831675981
一月以上ってケンより井上さんの胃が心配になるな
60 21/08/06(金)09:17:46 No.831676010
>そもそも栄養学自体ここ100年ぐらいの学問だからそれまでは全部経験則の積み重ねしかないのだ トマトも200年前までは毒だと思われてたもんな
61 21/08/06(金)09:20:30 No.831676472
>>壊血病対策は効くと思っていたものが実は一緒に食べていた別の物の効果だったとか >>歴史の中でも二転三転してるからな… >せっかく柑橘にたどり着きかけたのに逸れてったみたいなこともあったみたいね 柑橘が効くらしい! 了解!柑橘ジュース!保存性よくするために煮沸した! 効かねえ!やっぱり柑橘じゃなかったんだ!
62 21/08/06(金)09:21:26 No.831676667
ひじきが鉄分豊富っていうのも ひじきそのものじゃなくて鉄鍋由来だったって最近なかったけ?
63 21/08/06(金)09:23:10 No.831677006
ビタミンCが熱に弱いせいで保存性を上げようとすると大体ダメになるのが本当に厄介 だからザウアークラウトをドカ食いするんだよ
64 21/08/06(金)09:24:20 No.831677212
戦国物で勝頼がここまでフォーカスされるの珍しいと思う
65 21/08/06(金)09:24:31 No.831677250
>そもそも栄養学自体ここ100年ぐらいの学問だからそれまでは全部経験則の積み重ねしかないのだ 歴史が浅い分先入観から間違った前提で研究してたのが最近になって分かったとか多い分野よね
66 21/08/06(金)09:24:58 No.831677327
昔は少しでも腐る速度を軽減するために果実の木毎搭載してたとも聞く
67 21/08/06(金)09:25:13 No.831677368
明治に白米食えるからと海軍入った連中が壊血病に お偉いさんが玄米にしようとしたところ大反発された という話があるけどまだこの頃はそこまで精米してない
68 21/08/06(金)09:25:17 No.831677385
日露戦争は脚気じゃね?とか思ったけどそれは日本軍の話でロシア軍の方では壊血病で困ってたのか
69 21/08/06(金)09:25:46 No.831677472
戦国知識じゃないけど、最近だとひじきが鉄分たっぷりで健康にいいぜ!⇒実は鉄鍋で作ってたからなんで、ホーローとかだと効果ほぼないです…とかは笑った
70 21/08/06(金)09:25:58 No.831677512
>柑橘が効くらしい! >了解!柑橘ジュース!保存性よくするために煮沸した! >効かねえ!やっぱり柑橘じゃなかったんだ! 答えを知ってるとなんてことないけど試行錯誤しながらだと三行目になるのもしょうがないよね…
71 21/08/06(金)09:27:14 No.831677764
ノーベル医学賞を受賞した研究が 数十年後に間違っていたと判明したりもするし 医学は難しい
72 21/08/06(金)09:28:39 No.831678027
麦飯食わせれば脚気が防げる! なんだそれ意味わからんそんなわけないだろ麦飯より白米食わせてやりたいだろ で戦地の飯を白米にしたら脚気でバタバタみたいな例もあるんだっけ
73 21/08/06(金)09:28:59 No.831678087
もう甲板や城内に温室作ってイチゴでも栽培しとけ…
74 21/08/06(金)09:29:08 No.831678122
ライムジュース野郎 キャベツ野郎 海軍以外関係無いのに普通に言われてた不思議
75 21/08/06(金)09:29:30 No.831678199
壊血病はビタミンCが熱ですぐ壊れるのがしんどい
76 21/08/06(金)09:30:01 No.831678315
>トマトも200年前までは毒だと思われてたもんな ほぼ同じみための 有毒植物がそのへんに生えてたんで…
77 21/08/06(金)09:30:12 No.831678347
>麦飯食わせれば脚気が防げる! >なんだそれ意味わからんそんなわけないだろ麦飯より白米食わせてやりたいだろ >で戦地の飯を白米にしたら脚気でバタバタみたいな例もあるんだっけ 白米食いたいで頑張っている兵士が多かったので そもそも麦飯強制は無理だったって話もある 海軍でも麦飯食いたくないので海にそぉいした事例が多発したとか
78 21/08/06(金)09:30:19 No.831678369
>戦国知識じゃないけど、最近だとひじきが鉄分たっぷりで健康にいいぜ!⇒実は鉄鍋で作ってたからなんで、ホーローとかだと効果ほぼないです…とかは笑った それはそれとして美味しいから残ってるのが好き
79 21/08/06(金)09:30:34 No.831678423
>戦国知識じゃないけど、最近だとひじきが鉄分たっぷりで健康にいいぜ!⇒実は鉄鍋で作ってたからなんで、ホーローとかだと効果ほぼないです…とかは笑った そういうのがあるから今現在の知識だって下手したら数年で全然違うことになるかもしれないよね
80 21/08/06(金)09:30:47 No.831678462
日露戦争時だって 海軍は「脚気の原因はタンパク質不足!」って言ってて 陸軍から「その理屈だと、このケースに対して説明できないよね?」って反論されて無言になった 陸軍だって「科学的に判断」してたんだよ
81 21/08/06(金)09:31:01 No.831678488
>もう甲板や城内に温室作ってイチゴでも栽培しとけ… 中国じゃこのくらいの時代には遠洋航海する船には暗室があってもやし育ててたらしい 豆と脱脂綿と水さえあればいいからいちごより効率的で賢い
82 21/08/06(金)09:31:18 No.831678539
>白米食いたいで頑張っている兵士が多かったので >そもそも麦飯強制は無理だったって話もある >海軍でも麦飯食いたくないので海にそぉいした事例が多発したとか 根本問題は 本来届くはずの副食が届かない補給体制
83 21/08/06(金)09:31:44 No.831678628
イギリス人もレモンにたどり着いたけどレモン高いしライムにしよってなって結局壊血病になったりしてる(ライムはレモンの1/2から1/3しかビタミンCがない)
84 21/08/06(金)09:32:17 No.831678739
>白米食いたいで頑張っている兵士が多かったので >そもそも麦飯強制は無理だったって話もある つぶして食べやすくした押し麦はまだ広まってない頃だから反発も強い
85 21/08/06(金)09:32:24 No.831678756
>陸軍だって「科学的に判断」してたんだよ 陸軍は海軍に反対であるって毎度文句言われるイメージあったけど考えてはいたのか…
86 21/08/06(金)09:32:38 No.831678808
>ほぼ同じみための >有毒植物がそのへんに生えてたんで… ナスもじゃがいもも同じ理由で食用と思われてなかったよね
87 21/08/06(金)09:33:09 No.831678907
>イギリス人もレモンにたどり着いたけどレモン高いしライムにしよってなって結局壊血病になったりしてる(ライムはレモンの1/2から1/3しかビタミンCがない) ちなみにお値段自体はライムとレモンでどれくらい差があったんです?
88 21/08/06(金)09:33:18 No.831678938
軍隊は栄養学も重要なんだなあ
89 21/08/06(金)09:33:29 No.831678975
>壊血病はビタミンCが熱ですぐ壊れるのがしんどい 最近だとそこまで熱に弱くないんで普通に調理して食べてもある程度大丈夫だよという話も
90 21/08/06(金)09:33:54 No.831679075
>(ライムはレモンの1/2から1/3しかビタミンCがない) 知らなかったそんなの…
91 21/08/06(金)09:34:25 No.831679180
>ひじきが鉄分豊富っていうのも >ひじきそのものじゃなくて鉄鍋由来だったって最近なかったけ? 鉄鍋から鉄分吸収するとか面白いよね
92 21/08/06(金)09:34:59 No.831679280
>最近だとそこまで熱に弱くないんで普通に調理して食べてもある程度大丈夫だよという話も というか熱で変化してても体内じゃ普通にビタミンCとして扱われるかもって話もある 俺もここ数年野菜は火を通したものしか食べた記憶ないけど壊血病になってないし 多分どっちかの説であってるだろうと思う
93 21/08/06(金)09:35:04 No.831679298
いわばデカい倉庫と常に一緒に行動してる海軍と 補給線だよりの陸軍を単純に比較するのもおかしい気がする… 海軍だって船に食料積まずに、常に輸送兵だよりだったらやばかったんじゃない?
94 21/08/06(金)09:35:37 No.831679407
>ナスもじゃがいもも同じ理由で食用と思われてなかったよね じゃがいもなんかいも自体は無毒だけど葉と茎と芽に毒があるからね
95 21/08/06(金)09:36:17 No.831679523
>じゃがいもなんかいも自体は無毒だけど葉と茎と芽に毒があるからね 芋も保存時に日光に当たると緑色になって有毒になったりするからな……
96 21/08/06(金)09:36:22 No.831679544
>俺もここ数年野菜は火を通したものしか食べた記憶ないけど壊血病になってないし 現代人はジュースに保存料として入ってるビタミンCでかなりの割合取ってるよ つまりまあ300年前の勘違いを今またやってる
97 21/08/06(金)09:36:34 No.831679582
>>ほぼ同じみための >>有毒植物がそのへんに生えてたんで… >ナスもじゃがいもも同じ理由で食用と思われてなかったよね ナス科は事実上神経毒をデフォルトで搭載して猛毒植物カテゴリだからな… あれタバコとかチョウセンアサガオとかベラドンナの仲間だぜって言われると食うのをだいぶ躊躇う
98 21/08/06(金)09:36:42 No.831679602
>陸軍は海軍に反対であるって毎度文句言われるイメージあったけど考えてはいたのか… 陸軍「効く理論を言え!」 海軍「よくわからねぇけど効くんだよ!たぶん~って理屈?」 陸軍「その理論は変だろ!?」※実際見当違いな推論
99 21/08/06(金)09:37:25 No.831679726
>ゴチャゴチャ言ったり恩着せがましかったりするけど何だかんだ世話焼きで優しいとこがいかにもこの漫画の秀吉さんだなーって思えるのがよい このあとめっちゃ顔ぐちゃぐちゃにしながら泣くの想像できる秀吉さんいいよね…
100 21/08/06(金)09:37:50 No.831679793
>(ライムはレモンの1/2から1/3しかビタミンCがない) レモンよりは低いけどライムよりオレンジの方が豊富というね
101 21/08/06(金)09:38:05 No.831679832
鉄分対策に鍋に入れると料理が美味しくなる鉄の魚を流行らせる話いいよね
102 21/08/06(金)09:39:07 No.831680035
>レモンよりは低いけどライムよりオレンジの方が豊富というね そっちにしとけばオレンジ野郎ってあだ名になってたか
103 21/08/06(金)09:40:56 No.831680396
この水探しは他の漫画でも見たことあるな…
104 21/08/06(金)09:41:21 No.831680474
脚気はインドでヨーロッパ人兵士も複数人発症してたにもかかわらず その情報が報告されるのが遅くなって人種による病気だと言われたり 報告挙がった後もインド人と一緒に活動してた兵士しか発症してないせいで 伝染病だという方向に逸れたりして それを欧米の学者が言うもんだから日本でもそっちが重要視されたりで面倒すぎる
105 21/08/06(金)09:41:46 No.831680557
ケンはやっぱキノコの知識もあるのか
106 21/08/06(金)09:42:37 No.831680734
>ケンはやっぱキノコの知識もあるのか 料理人がきのこの知識ないほうが怖いだろ
107 21/08/06(金)09:43:03 No.831680817
>>俺もここ数年野菜は火を通したものしか食べた記憶ないけど壊血病になってないし >現代人はジュースに保存料として入ってるビタミンCでかなりの割合取ってるよ >つまりまあ300年前の勘違いを今またやってる ジュースのビタミンCっていつ頃から入れ始めたんだろう これもすごい発明だよね
108 21/08/06(金)09:43:20 No.831680873
そもそも健康な人間の体が何をどう使って機能してるかが分からないと栄養もへったくれも無いから辛いな…
109 21/08/06(金)09:43:59 No.831680998
ライム野郎がなんでライムジュース飲んでたかっていうとライムはイギリス領の西インド諸島でいっぱい取れたから レモンは地中海産なので輸入品だった
110 21/08/06(金)09:45:08 No.831681203
それこそ数百年後には「プールでの溺死者とニコラスケイジの映画出演に密接な関係があるのは危機管理の初歩だろ?」 と言われている可能性も誰にも否定できないし
111 21/08/06(金)09:45:25 No.831681271
>料理人がきのこの知識ないほうが怖いだろ 仕事場が調理場や市場だけで構わないならキノコの判別の能力自体はそこまで必要無いとは思う
112 21/08/06(金)09:45:44 No.831681341
>これもすごい発明だよね 保存料としてじゃなきゃ1940年だったかに代用コーラとしてドイツで産まれたファンタがビタミンC添加飲料だな 保存性向上より健康飲料としての添加が先のはず
113 21/08/06(金)09:46:03 No.831681403
俺よりいいもん食ってんなこのサバイバル
114 21/08/06(金)09:46:16 No.831681443
>ケンはやっぱキノコの知識もあるのか ケンはボーイスカウトしてたからな
115 21/08/06(金)09:46:20 No.831681462
>俺よりいいもん食ってんなこのサバイバル そのかわり金払っても出てこない
116 21/08/06(金)09:46:20 No.831681465
料理以外にもスキルポイント振れてるのズルくない?
117 21/08/06(金)09:46:44 No.831681558
>料理以外にもスキルポイント振れてるのズルくない? 料理ツリーから取得するとポイントが安くなるんだ
118 21/08/06(金)09:46:45 No.831681564
キノコとかまさに「よくわからんけど多分安全だぜ!」で今に至ってるからな… 品種が多すぎる上に識別が難しすぎる上に毒成分が複雑過ぎるという三重苦のせいでプロでもたまに間違える
119 21/08/06(金)09:47:59 No.831681820
>日本では約300種が食用にされうち十数種が人為的にキノコ栽培されている >日本では既知の約2500種と2~3倍程度の未知種があるとされ >そのうちよく知られた毒キノコは約200種で20種ほどは中毒者が多かったり死に至る猛毒がある キノコはやばい
120 21/08/06(金)09:48:01 No.831681829
ケン自然薯掘るのうますぎない? 俺が取りに行った時はポキポキ折れたけど
121 21/08/06(金)09:48:06 No.831681851
>キノコとかまさに「よくわからんけど多分安全だぜ!」で今に至ってるからな… >品種が多すぎる上に識別が難しすぎる上に毒成分が複雑過ぎるという三重苦のせいでプロでもたまに間違える キノコはさらに地域による有毒化なんかもあって…
122 21/08/06(金)09:49:17 No.831682121
キノコといえばついこないだマツタケの仲間の新種キノコが日本で見つかったな 食えるのかな
123 21/08/06(金)09:49:17 No.831682122
>ケン自然薯掘るのうますぎない? >俺が取りに行った時はポキポキ折れたけど いいだろ?ケンだぜ?
124 21/08/06(金)09:49:28 No.831682168
風土病か何かと思ってたら残念!実は毒キノコでした!って例もあったな 多分段ボール箱に紛れてる自分の古いキノコ図鑑には食用として載ってるはず…
125 21/08/06(金)09:49:44 No.831682241
>ケン自然薯掘るのうますぎない? そこは素直に漫画だから良いと思う だって天然物だと形もバキバキで綺麗に掘る難易度更に上がるし
126 21/08/06(金)09:49:45 No.831682247
そもそも可食のキノコでも有毒な菌床に生えると毒吸い上げちゃうから食えなくなるし
127 21/08/06(金)09:49:59 No.831682302
>>ケン自然薯掘るのうますぎない? >>俺が取りに行った時はポキポキ折れたけど >いいだろ?ケンだぜ? 信長のレス
128 21/08/06(金)09:51:03 No.831682520
毒って強力な外敵への対抗手段だけど 持ちたいかどうかでいうと基本的にあんな危ないもの生物としては持ちたくないので 強力な毒を持つ個体が優位になる→天敵が避けてくれるのでわざわざそんな強力な毒なんか持たない個体が優位になる のループをどうもかなり高速でキノコは回してるっぽいんだよね なので謎が多い
129 21/08/06(金)09:51:23 No.831682587
>そっちにしとけばオレンジ野郎ってあだ名になってたか 兄貴はヤク中の殺人犯とか淫売みたいな母親とか言われるのか…
130 21/08/06(金)09:52:32 No.831682816
>毒って強力な外敵への対抗手段だけど >持ちたいかどうかでいうと基本的にあんな危ないもの生物としては持ちたくないので >強力な毒を持つ個体が優位になる→天敵が避けてくれるのでわざわざそんな強力な毒なんか持たない個体が優位になる >のループをどうもかなり高速でキノコは回してるっぽいんだよね >なので謎が多い 猛毒過ぎて何なら自分さえ殺してるカエンタケくんはマジでなんなんです?
131 21/08/06(金)09:53:30 No.831683009
ぶっちゃけキノコやフグは摂取した物から毒を濃縮するので 完全に無毒な物だけで育てると毒は持たない 逆に言うとどんな種類のキノコも毒キノコになりうる
132 21/08/06(金)09:53:44 No.831683065
菌類の考えることは分かんねえな…
133 21/08/06(金)09:53:54 No.831683093
>猛毒過ぎて何なら自分さえ殺してるカエンタケくんはマジでなんなんです? 毒で自分も弱らせるってのは実はそんな珍しい例でもなくてセイタカアワダチソウなんかは自分の毒のせいであんまり大きく育てない典型例だね 毒を持つのは大変
134 21/08/06(金)09:54:47 No.831683265
軍事費が膨れ上がって予算を圧迫するみたいな話?
135 21/08/06(金)09:54:58 No.831683305
>猛毒過ぎて何なら自分さえ殺してるカエンタケくんはマジでなんなんです? 劣悪な環境リセットするために生えてくるとしか思えないよね…
136 21/08/06(金)09:55:27 No.831683405
>毒で自分も弱らせるってのは実はそんな珍しい例でもなくてセイタカアワダチソウなんかは自分の毒のせいであんまり大きく育てない典型例だね >毒を持つのは大変 2mくらいまでヒョロヒョロ立ち上がってるけどもっとでかくなるポテンシャルあったのかあの有害外来種…
137 21/08/06(金)09:55:36 No.831683438
カエンタケは食ったら死ぬぞオラーッ!!って全力で自己主張してるから理解できる範疇 一回弱い毒性出した後1周間潜伏して内臓溶かし尽くして殺すドクツルタケは心底意味がわからん
138 21/08/06(金)09:55:47 No.831683475
>完全に無毒な物だけで育てると毒は持たない それは嘘 麦角菌なんてやつは麦から毒を生んでる
139 21/08/06(金)09:55:59 No.831683518
ペットボトルのお茶にすらビタミンC入ってるのいいよね
140 21/08/06(金)09:56:32 No.831683618
生命進化にトレードオフの無い進化は無いからなあ 毒作るとまずそれにエネルギー必要だから成長とか必要以上にエネルギー確保必要だったり
141 21/08/06(金)09:56:37 No.831683628
これ山芋掘る方が体力消耗してない?
142 21/08/06(金)09:56:41 No.831683640
それでもセイタカアワダチソウは外部への毒でススキとかに勝って広まっていった …とか思ってたら何かススキも盛り返してきた自然ってすごいね
143 21/08/06(金)09:57:39 No.831683796
このサルの知恵と知識を総動員して 人的損耗を最小限にすることを主眼にした攻城戦をやると三木の干殺し鳥取の飢え殺しになる ・軍資金の不足で倉の米を金に変えて弾薬を調達してるから兵粮米の備蓄が少なくなってる事を間者を使って入手する ・付近の米問屋と炭問屋に金をばら撒き相場の5割増しの価格で買い尽くし一帯の糧秣を消し去る ・城をセオリー通りよりもやたらに大きく包囲 平時の攻め方なら一般的な武将同様の敵国領民への嫌がらせをこの時は徹底して行い 殺さないけど住居を捨てて城の方へ逃げ出すように誘導させる ・並行して水運を完全に遮断包囲して川ルートでの夜間補給ないし脱出を阻止する ・包囲網を狭めていくと逃げ場を失った領民が城へとなだれ込むの ・後は城をみっちりと包囲して鉄砲で威嚇射撃を行い夜間には散発的に少数の騎兵による威力偵察を実施する これで城守備兵の疲労ゲージを常にレッドゾーンに保っておく ・領民と守備兵が死体の肉を剥ぎ取り脂肪分が一番豊富な脳味噌を殺し合いながら奪い食らう地獄が完成する
144 21/08/06(金)09:57:39 No.831683798
>これ山芋掘る方が体力消耗してない? 芋は炭水化物だからペイ出来るはず
145 21/08/06(金)09:58:02 No.831683861
なかよしエピソードが増えるたびにエンチャントファイアからの下落の幅が楽しめるって寸法よ
146 21/08/06(金)09:58:18 No.831683904
すげえ喋るな
147 21/08/06(金)09:59:05 No.831684035
>…とか思ってたら何かススキも盛り返してきた自然ってすごいね 空き地とか砂漠の荒地みたいで外来種がラッキーって入ってきたら そいつらのお陰で土が出てきて他も入れるようにとかあるから あいつらの戦い方はすげー
148 21/08/06(金)09:59:24 No.831684087
外から接種した毒を生物濃縮して有毒化するのは賢いよね 自前で毒作るの大変だし
149 21/08/06(金)09:59:26 No.831684096
キノコ毒が凶悪な理由として 基本的に食われたときの毒がいくら強くても意味なくて捕食者に嫌がられるぐらいでいいんだけど キノコに関しては捕食者の死体を基質とするものがあるので殺して転がしとくと同族に得があるからかも? みたいな話もあった気はする
150 21/08/06(金)09:59:39 No.831684137
>・領民と守備兵が死体の肉を剥ぎ取り脂肪分が一番豊富な脳味噌を殺し合いながら奪い食らう地獄が完成する まあ味方の損耗を最も減らすには敵同士で殺し合ってくれるのが一番だもんね…
151 21/08/06(金)09:59:49 No.831684172
最後のコマみたいな考え方大事だよね そういうのが無いと何で今までこんな基本的な知識も知らずに生きてこられたんだこいつら…って作品になりがち
152 21/08/06(金)10:00:44 No.831684319
描かれてないだけでむかご部分も食べてると思うよサバイバル感覚なら
153 21/08/06(金)10:01:03 [猿] No.831684370
よし!まず投降してきたやつに飯沢山食わせてやれ!
154 21/08/06(金)10:01:07 No.831684385
>まあ味方の損耗を最も減らすには敵同士で殺し合ってくれるのが一番だもんね… サルは西日本方面制圧軍を率いてたから本命の毛利尼子戦に備えて人員の損耗は極力控えたかった
155 21/08/06(金)10:01:26 No.831684438
ちなみにワサビも自分の成分でやられるタイプなので土で育てるとめっちゃ小さい 水たっぷり使ってるのは常にあの成分を流してやることで大きくしてる
156 21/08/06(金)10:01:28 No.831684442
>描かれてないだけでむかご部分も食べてると思うよサバイバル感覚なら そもそもむかご摘んでザルで集めてる
157 21/08/06(金)10:02:39 No.831684638
>ちなみにワサビも自分の成分でやられるタイプなので土で育てるとめっちゃ小さい >水たっぷり使ってるのは常にあの成分を流してやることで大きくしてる 栽培はじめた人はよくその方法見つけたな… 腐りそうでなかなかできん
158 21/08/06(金)10:02:44 No.831684648
カラスの羽はどういう原理なんだ…
159 21/08/06(金)10:03:18 No.831684752
>ちなみにワサビも自分の成分でやられるタイプなので土で育てるとめっちゃ小さい >水たっぷり使ってるのは常にあの成分を流してやることで大きくしてる しらそん…
160 21/08/06(金)10:03:40 No.831684808
キノコは自前で基本毒作るけどフグは基本生物濃縮だから水まで濾過したりすれば大丈夫だよ 自前で毒を作る機構は確認されてないから
161 21/08/06(金)10:03:44 No.831684824
鉄腕ダッシュで井戸掘りする時も 合鴨の羽を地面に刺して桶をかぶせて位置を特定してたね
162 21/08/06(金)10:03:46 No.831684834
>ちなみにワサビも自分の成分でやられるタイプなので土で育てるとめっちゃ小さい >水たっぷり使ってるのは常にあの成分を流してやることで大きくしてる 殺菌作用が強すぎて漬かった水と周囲の土壌から細菌から微生物までの悉くを殺し尽くして 清浄な空間へと変えた結果栄養不足で萎びる究極の殺菌植物だからなワサビ…
163 21/08/06(金)10:04:07 No.831684891
>カラスの羽はどういう原理なんだ… 土中の水分を細い管が吸い上げるとかじゃなかったかな
164 21/08/06(金)10:04:36 No.831684964
>カラスの羽はどういう原理なんだ… カラスの羽根は光沢があり中も濡れることは無い
165 21/08/06(金)10:04:40 No.831684977
>カラスの羽はどういう原理なんだ… 毛細管現象じゃない?
166 21/08/06(金)10:05:54 No.831685178
よく見てみたらカラスの羽持ってるシーンで夕方になってたりスプラウトが徐々に育ってるシーン入れてるからこの数枚だけで数日~10日くらいはたってる…
167 21/08/06(金)10:06:00 No.831685196
>カラスの羽はどういう原理なんだ… 毛細管現象で水分汲み上げてるんじゃない?
168 21/08/06(金)10:07:23 No.831685400
>劣悪な環境リセットするために生えてくるとしか思えないよね… きのこの本体はあくまで地中に広がる菌糸体でいわゆる茸は子実体という繁殖のための器官にすぎないから自滅同然の毒巻き散らかしても本体は無事だし他の茸は一掃できるかもだし案外戦略としては悪くないのかも
169 21/08/06(金)10:07:31 No.831685425
>>ちなみにワサビも自分の成分でやられるタイプなので土で育てるとめっちゃ小さい >>水たっぷり使ってるのは常にあの成分を流してやることで大きくしてる >殺菌作用が強すぎて漬かった水と周囲の土壌から細菌から微生物までの悉くを殺し尽くして >清浄な空間へと変えた結果栄養不足で萎びる究極の殺菌植物だからなワサビ… 狂った生態してんな
170 21/08/06(金)10:07:40 No.831685442
>よく見てみたらカラスの羽持ってるシーンで夕方になってたりスプラウトが徐々に育ってるシーン入れてるからこの数枚だけで数日~10日くらいはたってる… ここを拠点に食材補充しようって言ってるから 数日ここで遠征用の備蓄したんだ
171 21/08/06(金)10:07:41 No.831685446
>殺菌作用が強すぎて漬かった水と周囲の土壌から細菌から微生物までの悉くを殺し尽くして >清浄な空間へと変えた結果栄養不足で萎びる究極の殺菌植物だからなワサビ… 半分兵器だな…
172 21/08/06(金)10:11:02 No.831686041
>答えを知ってるとなんてことないけど試行錯誤しながらだと三行目になるのもしょうがないよね… 実は目に見えない細かい物があってとある手法で知らない間に壊れる! 分かるかこんなもん!
173 21/08/06(金)10:13:05 No.831686397
長期保存したいのに加熱したら壊れるはふざけんな
174 21/08/06(金)10:14:48 No.831686677
植物はどこでも放置すればびっしり生えるだけあって死ぬほど競争が激しいので 狂ってる生態じゃないと生き残れない
175 21/08/06(金)10:15:37 No.831686832
そのワサビの話ネットでまことしやかに語られてるが実際はこれといった根拠がないやつだぞ
176 21/08/06(金)10:16:39 No.831687025
>植物はどこでも放置すればびっしり生えるだけあって死ぬほど競争が激しいので >狂ってる生態じゃないと生き残れない 火属性付与して周りの植物皆殺しにするユーカリとかいいよね
177 21/08/06(金)10:17:00 No.831687089
くさタイプはつよい
178 21/08/06(金)10:18:03 No.831687287
人間っていろんなもの食うよねって感想になる
179 21/08/06(金)10:18:14 No.831687312
漫画だからあれだけど井戸生きてるまだ寝泊まりできる廃屋はかなりレアよね…
180 21/08/06(金)10:18:16 No.831687316
野生ワサビとか見る限り周囲を全て滅ぼしてるようには見えねえな http://www.forest-akita.jp/data/sansai/10-wasabi/wasabi.html
181 21/08/06(金)10:18:44 No.831687411
>火属性付与して周りの植物皆殺しにするユーカリとかいいよね 有毒だし誰とも共生する気がなさすぎる…
182 21/08/06(金)10:19:42 No.831687582
>>火属性付与して周りの植物皆殺しにするユーカリとかいいよね >有毒だし誰とも共生する気がなさすぎる… 木材として滅茶苦茶優秀なのでにんげんさんふやしてください
183 21/08/06(金)10:19:52 No.831687614
>人間っていろんなもの食うよねって感想になる 肝臓腎臓の除毒機能は生物界随一だぜ! その許容を超える毒性物質取り込んでぶっ壊すから人間やべえぜ!
184 21/08/06(金)10:20:03 No.831687650
細菌全殺しできるほど強い成分持ってたら 食ったらお腹壊すぐらいじゃすまないとおもう
185 21/08/06(金)10:20:46 No.831687763
「」はすぐに話をアホみたいに盛る
186 21/08/06(金)10:21:13 No.831687842
>人間っていろんなもの食うよねって感想になる 日本人は元来草食民族なので…
187 21/08/06(金)10:21:17 No.831687852
他の生物に比べて毒耐性高いらしいけど 何もこんなもん食わんでもっていうもんまで食ってるよな フグとか科学で調べられん時代にそうまでして食わなきゃならんかったのか
188 21/08/06(金)10:22:05 No.831688005
>>>火属性付与して周りの植物皆殺しにするユーカリとかいいよね >>有毒だし誰とも共生する気がなさすぎる… >木材として滅茶苦茶優秀なのでにんげんさんふやしてください コアラはこいつの毒の分解の為に力使うから動けないと聞く
189 21/08/06(金)10:22:57 No.831688165
朝鮮人参なんかもめっちゃ土地の栄養吸う上に自分で自分の成長阻害してるんだっけ
190 21/08/06(金)10:23:48 No.831688319
>日本人は元来草食民族なので… del牟田口
191 21/08/06(金)10:24:35 No.831688472
明の鄭和の船団が遠出できたのは船上で豆苗育てて食べてたからなんだけど 明が海禁政策に転じてしまったためにどこにも伝わらずに失伝した 勿体ない話だ
192 21/08/06(金)10:25:34 No.831688647
>他の生物に比べて毒耐性高いらしいけど >何もこんなもん食わんでもっていうもんまで食ってるよな >フグとか科学で調べられん時代にそうまでして食わなきゃならんかったのか フグはアホみたいに悪食で繁殖力旺盛なので他の海産資源が壊滅しても獲れちまうんだ 肝食ったのは完全に道楽だけど身に関しては食える可能性があって他に食えるものないならそりゃ食う
193 21/08/06(金)10:28:18 No.831689164
カラスの羽を地面に二三寸差し込むって結構深くない?