21/08/05(木)15:47:22 新オー... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/08/05(木)15:47:22 No.831410698
新オーパーツ発見!
1 21/08/05(木)15:48:50 No.831411046
バビロニアの定理に名前変わるん?
2 21/08/05(木)15:50:06 No.831411369
おいしそー
3 21/08/05(木)15:50:32 No.831411452
>バビロニアの定理に名前変わるん? 定理や法則の名前は必ずしも発見者というわけではないからどうだろ
4 21/08/05(木)15:50:59 No.831411548
こういうクッキーある
5 21/08/05(木)15:51:28 No.831411672
またシュメール人かよいい加減にしろ
6 21/08/05(木)15:51:29 No.831411678
ピタゴラスさんパクリやったんすか
7 21/08/05(木)15:51:58 No.831411779
もともとピタゴラスが発見したかあやふやじゃなかったっけ
8 21/08/05(木)15:52:17 No.831411857
カタクッキークリッカー
9 21/08/05(木)15:52:20 No.831411871
すげえホントにピタゴラスの定理だ
10 21/08/05(木)15:53:32 No.831412173
バタークッキーにしか見えぬ
11 21/08/05(木)15:53:33 No.831412183
今は昔のバビロニア
12 21/08/05(木)15:53:49 No.831412253
目には目をの文明にも数学はあったんだな
13 21/08/05(木)15:54:31 No.831412396
ピタゴラスよりかっこいいからバビロニアになってもいいよ
14 21/08/05(木)15:55:15 No.831412570
バビロニアスイッチになるの?
15 21/08/05(木)15:56:04 No.831412727
カタパルト解禁したいのかAIは大抵数学から取る印象
16 21/08/05(木)15:56:54 No.831412902
ちょっと綺麗すぎない?
17 21/08/05(木)15:57:37 No.831413061
昔の人って定規とか使ってたのか
18 21/08/05(木)15:59:24 No.831413490
六十進法だったとか
19 21/08/05(木)16:00:24 No.831413702
バビロニアにも大判焼きが
20 21/08/05(木)16:00:30 No.831413721
カタぬこの手 もっとすごいものだった
21 21/08/05(木)16:02:54 No.831414267
カタ名古屋市長のやらかし
22 21/08/05(木)16:07:37 No.831415325
>カタ名古屋市長のやらかし 随分強く噛んだもんだな
23 21/08/05(木)16:09:14 No.831415701
バビロニア色々おかしすぎるだろ… やっぱ宇宙人か…
24 21/08/05(木)16:10:04 No.831415892
バビロニアの定理ってムー感すごい
25 21/08/05(木)16:11:08 No.831416128
念力で動くスーパーロボット作るくらいだからな…
26 21/08/05(木)16:11:12 No.831416140
シュメール人まじで宇宙人か未来人の関わりがあったのでは?
27 21/08/05(木)16:13:38 No.831416648
ピタゴラスイッチがバビロニスイッチになるのか
28 21/08/05(木)16:14:57 No.831416936
こういうニュースだけ摂取していたい
29 21/08/05(木)16:15:19 No.831417025
ピタゴラスの定理くらい知ってるわよ! ボール転がした後振り子とかドミノとか使って最終的に旗が立つやつでしょ?
30 21/08/05(木)16:15:32 No.831417061
思ってるほど古代の人間はアホじゃなかったということ
31 21/08/05(木)16:16:12 No.831417218
カタ金メダル
32 21/08/05(木)16:17:38 No.831417506
土地の分配は切実な問題だから幾何学は早い段階で発達する
33 21/08/05(木)16:19:10 No.831417853
未開惑星保護条約みたいなのがあいまいな時代に子の星に来ちゃったうちゅうじんだと思ってる
34 21/08/05(木)16:20:33 No.831418164
数学とか理論なら後世に伝わってないだけで各地で使われてそう
35 21/08/05(木)16:20:36 No.831418174
トララ トララ トライアングル サンヘイホウテイリは バビロニア
36 21/08/05(木)16:21:36 No.831418428
>土地の分配は切実な問題だから幾何学は早い段階で発達する エジプトでも三平方の定理とまでは言わずとも3:4:5の三角形で直角を作れることは知られてたそうだからな
37 21/08/05(木)16:21:55 No.831418492
シュメール文明はピタゴラスのパクり
38 21/08/05(木)16:21:55 No.831418494
むかしのひとはかしこいな…
39 21/08/05(木)16:21:55 No.831418495
ゴッドハンド案件かな
40 21/08/05(木)16:22:09 No.831418550
マリー美味しいよね
41 21/08/05(木)16:22:43 No.831418668
これそのうちお土産屋さんにクッキー出る奴だろ
42 21/08/05(木)16:24:10 No.831418995
農耕やってりゃ土地や天文で数学は使うよな… 整理されてなくて現代から見ると変態的な計算してたりはするかもしれんが
43 21/08/05(木)16:24:21 No.831419037
カタ齧られた金メダル
44 21/08/05(木)16:24:37 No.831419087
もしかしておれよりかしこいのではウホ
45 21/08/05(木)16:28:31 No.831419966
>これそのうちお土産屋さんにクッキー出る奴だろ バビロニアまんじゅう食べたい
46 21/08/05(木)16:29:19 No.831420133
>思ってるほど古代の人間はアホじゃなかったということ たまに文字がない時代で超正確な計算してたりするからな… 文字があれば後世に伝わってたんだろうけど
47 21/08/05(木)16:33:05 No.831420970
バビロニアって聞いても「」の頭に浮かぶのはこんなとこだろ
48 21/08/05(木)16:33:50 No.831421140
>>思ってるほど古代の人間はアホじゃなかったということ >たまに文字がない時代で超正確な計算してたりするからな… >文字があれば後世に伝わってたんだろうけど 人間の歩みとはどのように情報を保存するかの歴史でもあるんだな
49 21/08/05(木)16:34:19 No.831421265
>バビロニアって聞いても「」の頭に浮かぶのはこんなとこだろ 俺がおもいうかぶのは金ピカだし!
50 21/08/05(木)16:35:37 No.831421606
既出乙だったわけか
51 21/08/05(木)16:38:19 No.831422270
突然変異的にやべーやつは昔から居たんだろうな ちゃんと伝わるようになってからしか残ってないだけで
52 21/08/05(木)16:39:04 No.831422445
東京湾埋め立てるやつ
53 21/08/05(木)16:39:20 No.831422497
ウバイド文化やシュメール文化は相当なものだったのかもしれないな
54 21/08/05(木)16:41:21 No.831423019
凄いからね昔の人間って思ったより 地上絵とかピラミッドとか本当に
55 21/08/05(木)16:41:31 No.831423063
https://nazology.net/archives/94074 >一方で、この三角関数は、紀元前2世紀に夜空の星を見て考案された実際の「ピタゴラスの定理」とは大きく違います。 >バビロニアは60進法を採用しており、基底の60まで数えると次の位の数1に変えていました。 >マンスフィールド氏によると「60進法では、5以上の素数を扱うことが難しいため、この三角関数で使える数字も自ずと小さくなる」と指摘します。 >そのため、バビロニアの測量士が使ったのは、現代のサイン(sin)、コサイン(cos)、タンジェント(tan)を含む三角法とは異なる、原始的な三角法だったようです。
56 21/08/05(木)16:43:44 No.831423586
オーパーツとか昔の人間を侮りすぎ!って場合もあるしな
57 21/08/05(木)16:43:53 No.831423624
>凄いからね昔の人間って思ったより >地上絵とかピラミッドとか本当に スフィンクスなんなの…
58 21/08/05(木)16:47:26 No.831424422
>ピタゴラスよりかっこいいからバビロニアになってもいいよ でもバビロンって言われたらなんかウンコ連想しない?
59 21/08/05(木)16:50:18 ID:ubKOPG3. ubKOPG3. No.831425060
スレッドを立てた人によって削除されました ソースのURLを貼らないニューススレdel
60 21/08/05(木)16:51:48 No.831425403
ふははは怖かろう!
61 21/08/05(木)16:53:45 No.831425855
これは古代宇宙飛行士説がより強固になったな
62 21/08/05(木)16:53:51 No.831425881
バビロニアは占星術で数千年の蓄積があるから星を見るために使えそうな数学は結構発明される
63 21/08/05(木)16:54:55 No.831426124
トララトララ トライアングル
64 21/08/05(木)16:55:07 No.831426178
カタゴーフレット
65 21/08/05(木)16:55:29 No.831426267
いつの世にも暇人が居るんだな
66 21/08/05(木)16:55:44 No.831426318
>ソースのURLを貼らないニューススレdel うんこの言う事は違うなぁ…
67 21/08/05(木)16:58:24 No.831426925
>バビロニアは占星術で数千年の蓄積があるから星を見るために使えそうな数学は結構発明される バビロニアがどうとかではなく 太古のいたる所で見られたメソッドなのではないかな
68 21/08/05(木)17:01:32 No.831427681
>ピタゴラスの定理はバビロニアで実用に用いられていた。 記事にもこんなこと書いてないし詐欺じゃんと思ったら 一般人が勝手につけたツイートだった
69 21/08/05(木)17:03:15 No.831428054
ピタゴラスイッチの番組名も変わっちゃうんだ…
70 21/08/05(木)17:05:20 ID:ubKOPG3. ubKOPG3. No.831428529
スレッドを立てた人によって削除されました >>ピタゴラスの定理はバビロニアで実用に用いられていた。 >記事にもこんなこと書いてないし詐欺じゃんと思ったら >一般人が勝手につけたツイートだった な? だからニューススレはソースのURLを貼らないとダメなんだよ スレ「」に追いdelしとこ
71 21/08/05(木)17:08:30 No.831429219
現代でもすごい数式を見ただけで一瞬で答えわかる人が産まれるように 古代でもそういう人産まれてたならおかしくないのか
72 21/08/05(木)17:09:02 No.831429330
数千年レベルじゃ人間の地頭の違いなんぞないようなもんなんだろうな…
73 21/08/05(木)17:09:44 ID:ubKOPG3. ubKOPG3. No.831429479
へぇ… デマプリで混乱の元スレを立ててる「」のくせにそういう管理するんだ
74 21/08/05(木)17:09:52 No.831429512
>数千年レベルじゃ人間の地頭の違いなんぞないようなもんなんだろうな… 実際ないだろ
75 21/08/05(木)17:10:31 No.831429659
えっどういうこと? これデマなの? スレ「」説明
76 21/08/05(木)17:12:12 No.831430036
しょーもな
77 21/08/05(木)17:12:13 No.831430043
>えっどういうこと? >これデマなの? >スレ「」説明 あまり詮索するとスレ「」に管理されるからよしときなよ…
78 21/08/05(木)17:12:52 ID:ubKOPG3. ubKOPG3. No.831430196
スレ「」仕事