虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 「」が... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    21/08/02(月)14:55:06 ID:TLdYp2LU TLdYp2LU No.830337926

    「」が買ってそうなものなので教えてあげる

    1 21/08/02(月)14:56:18 No.830338147

    このスレは伸びる

    2 21/08/02(月)14:56:24 No.830338171

    なんのためにこんなことを?

    3 21/08/02(月)14:56:43 No.830338242

    >なんのためにこんなことを? バズりたいなぁ…

    4 21/08/02(月)14:57:56 No.830338479

    ファミ松

    5 21/08/02(月)14:58:37 No.830338632

    どういう事なの…

    6 21/08/02(月)14:59:09 No.830338762

    万引したのを有効化する為か?

    7 21/08/02(月)14:59:13 No.830338777

    いろいろ疎いので何もわかりません

    8 21/08/02(月)14:59:23 No.830338816

    コンビニ店員が嫌がらせしたってこと…?

    9 21/08/02(月)14:59:45 No.830338903

    犯人がA店でカードを盗んでバーコードだけ剥がした そのバーコードをB店にあるカードの裏に貼ってレジに通す事で使えるようにした

    10 21/08/02(月)14:59:58 No.830338944

    理論上はできるけどカードを万引してそのバーコードを貼り付ける必要あるから本当か疑ってしまうな

    11 21/08/02(月)14:59:58 No.830338945

    >万引したのを有効化する為か? これはありそう

    12 21/08/02(月)15:00:13 No.830338999

    ははあなるほど

    13 21/08/02(月)15:00:32 No.830339074

    バレずにそんな事やれるのか…?

    14 21/08/02(月)15:01:05 No.830339190

    貼ったの置いてくればいいが…

    15 21/08/02(月)15:01:13 No.830339227

    そんな面倒な時する時間普通に働いたほうがよくね?

    16 21/08/02(月)15:01:18 No.830339252

    カード盗み放題ならそういう方法もありだな あと売れたタイミングも知りたいけど

    17 21/08/02(月)15:01:19 No.830339257

    >理論上はできるけどカードを万引してそのバーコードを貼り付ける必要あるから本当か疑ってしまうな カード自体は盗んでも意味無いから警戒薄いのかも

    18 21/08/02(月)15:01:27 No.830339278

    まあこの手口一番やりやすいのは店員だわな

    19 21/08/02(月)15:01:52 No.830339381

    >犯人がA店でカードを盗んでバーコードだけ剥がした >そのバーコードをB店にあるカードの裏に貼ってレジに通す事で使えるようにした こわー…

    20 21/08/02(月)15:02:02 No.830339405

    この方法で別のカードのコードを有効化できるとしてもいつコードが有効化されたかはわからないんだから 逆説的にそれがわかる立ち位置の人物が犯人だよね

    21 21/08/02(月)15:02:20 No.830339471

    >>理論上はできるけどカードを万引してそのバーコードを貼り付ける必要あるから本当か疑ってしまうな >カード自体は盗んでも意味無いから警戒薄いのかも でも有効化されるタイミング分からないしなぁ…

    22 21/08/02(月)15:03:03 No.830339637

    >犯人がA店でカードを盗んでバーコードだけ剥がした >そのバーコードをB店にあるカードの裏に貼ってレジに通す事で使えるようにした 犯人にはバーコードがいつ決済されたかわからなくない…?

    23 21/08/02(月)15:03:04 No.830339641

    レジ通さないと有効にならないようになってたのか

    24 21/08/02(月)15:03:21 No.830339713

    >犯人がA店でカードを盗んでバーコードだけ剥がした >そのバーコードをB店にあるカードの裏に貼ってレジに通す事で使えるようにした 高度すぎない?

    25 21/08/02(月)15:03:24 No.830339722

    カードごとにシリアルNo振ってあるから有効化したカード使ったらすぐバレそう

    26 21/08/02(月)15:03:30 No.830339748

    >>>理論上はできるけどカードを万引してそのバーコードを貼り付ける必要あるから本当か疑ってしまうな >>カード自体は盗んでも意味無いから警戒薄いのかも >でも有効化されるタイミング分からないしなぁ… できるかどうかはわからんけど電子ギフト券売買にちょっと高めで流して置いてるとか…? でもやっぱり不確実すぎるよな

    27 21/08/02(月)15:03:48 No.830339809

    >レジ通さないと有効にならないようになってたのか そりゃそうしないと現金置いてるみたいになるし

    28 21/08/02(月)15:03:50 No.830339814

    ????

    29 21/08/02(月)15:03:55 No.830339839

    随分面倒な事してるな…

    30 21/08/02(月)15:04:12 No.830339904

    上のコードか下のGCA林檎に問い合わせるじゃダメなの?

    31 21/08/02(月)15:04:13 No.830339910

    バーコード貼り直されてるのって気付かないもんなの?

    32 21/08/02(月)15:04:15 No.830339923

    すり替え作業が防犯カメラに ばっちり映ってそうだな…

    33 21/08/02(月)15:04:19 No.830339939

    >カードごとにシリアルNo振ってあるから有効化したカード使ったらすぐバレそう バーコードだけでもわかるのかな グループごとに使い回したりしてない?

    34 21/08/02(月)15:04:27 No.830339965

    有効化されたカードの有効期限てどれぐらいあったっけ?

    35 21/08/02(月)15:04:36 No.830339997

    盗んだカードを店まで持ってきて使えないんですけお!する万引き犯もちょこちょこいるんだ

    36 21/08/02(月)15:04:39 No.830340012

    >カードごとにシリアルNo振ってあるから有効化したカード使ったらすぐバレそう まあ追跡しようとしたらできるよね クレジット使うならID紐づいてるし

    37 21/08/02(月)15:04:39 No.830340017

    店員なら自分がシフト入ってる時だけ一番前に置いとくだけですぐ分かるな

    38 21/08/02(月)15:04:50 No.830340056

    >犯人にはバーコードがいつ決済されたかわからなくない…? たくさん撒いて毎日1回入力でもやってるんじゃない? 詐欺カード買っちゃった人はどうやっても入力出来ないんだし

    39 21/08/02(月)15:04:55 No.830340079

    別のカードから剥がしたシールを綺麗に掲示中の新品に貼るのもだいぶ高難易度だと思うけど やれるとしたら店員くらいか

    40 21/08/02(月)15:05:07 No.830340117

    コンビニでこんな目立つことしてたら1発でバレる奴じゃん

    41 21/08/02(月)15:05:14 No.830340152

    たくさん入手できるならどれか当たればいいやかもしれない

    42 21/08/02(月)15:05:18 No.830340169

    >有効化されたカードの有効期限てどれぐらいあったっけ? 無いみたい

    43 21/08/02(月)15:05:33 No.830340235

    >別のカードから剥がしたシールを綺麗に掲示中の新品に貼るのもだいぶ高難易度だと思うけど >やれるとしたら店員くらいか 流通段階でやったりということもあり得るがもっとふかくじつだよな

    44 21/08/02(月)15:05:44 No.830340275

    >やれるとしたら店員くらいか 店員なら購入されたかどうかもわかるしね

    45 21/08/02(月)15:06:09 No.830340372

    松じゃないとしたらこんなの仕込めるの店員ぐらいでは?

    46 21/08/02(月)15:06:17 No.830340406

    できるとしたら店員だろうけどこんな即バレるような事する奴いる訳ないだろう…と言い切れないのが怖いところだ

    47 21/08/02(月)15:06:24 No.830340430

    中にチップみたいなの埋め込めれば…って思ったけどコストがかかってお値段ぶんのコード買えなくなっちゃいそうだな

    48 21/08/02(月)15:07:02 No.830340580

    今度コンビニ行った時にバーコードよく見比べるか

    49 21/08/02(月)15:07:04 No.830340586

    万引きする 複製したバーコードを店の別のカードに貼る それがバレずにレジ通ったらようやく使える リスクのわりに効率が悪いような

    50 21/08/02(月)15:07:31 No.830340712

    違う店でバーコード有効化されたらバレる気はするけど管理してないのかな

    51 21/08/02(月)15:07:35 No.830340735

    バーコードシールじゃなくてカードに印字すりゃいいだけだろう

    52 21/08/02(月)15:07:35 No.830340737

    >松じゃないとしたらこんなの仕込めるの店員ぐらいでは? 普通に買うフリして多く取ったりかけたりする程度でだしどうだろ

    53 21/08/02(月)15:07:39 No.830340750

    やっぱクレカ決済よ

    54 21/08/02(月)15:07:52 No.830340798

    盗んだカードが複数あるなら 基地で丁寧に張りなおしてから置きにだけ行けばいいんじゃね

    55 21/08/02(月)15:08:03 No.830340836

    世も末だな

    56 21/08/02(月)15:08:24 No.830340911

    こういうカードのバーコードもシールになってるんだ

    57 21/08/02(月)15:08:26 No.830340925

    つーかしかるべきところに通知すればその偽装バーコードとやらから使用者辿れるんじゃね?

    58 21/08/02(月)15:08:53 No.830341018

    誰が使ったかわかるから警察から使った端末の問い合わせあればすぐバレそう

    59 21/08/02(月)15:09:14 No.830341092

    リスクとは言うが誰もこんなことやらんだろってうちは言われる通りマーク甘いだろうしやるやついてもおかしくない

    60 21/08/02(月)15:09:21 No.830341116

    クソしょうもない手口かと思いきやなかなかどうして巧妙だな 問題は発覚した後の事はまるで考えてない事

    61 21/08/02(月)15:09:35 No.830341169

    使用者がそもそも犯罪用の捨て端末使ってたら追ってもあまり効果が無いかもしれないのでは

    62 21/08/02(月)15:09:45 No.830341210

    >誰が使ったかわかるから警察から使った端末の問い合わせあればすぐバレそう 自分で使うんじゃなくてさらに誰かに売ったりするんじゃないかな

    63 21/08/02(月)15:09:47 No.830341214

    >普通に買うフリして多く取ったりかけたりする程度でだしどうだろ 外部犯だとしたらパクるとこまではともかくアクティベートされるタイミングがわからんだろ

    64 21/08/02(月)15:10:29 No.830341358

    >自分で使うんじゃなくてさらに誰かに売ったりするんじゃないかな 有効になってるかどうかもわからんものを? えー…

    65 21/08/02(月)15:10:36 No.830341387

    一日一回盗んだコードを入れるとか気長な作戦ならあるいは?

    66 21/08/02(月)15:10:57 No.830341457

    そんなことできるならすでにアメリカでやってるはずだから 対策してない以上やってないよ

    67 21/08/02(月)15:11:08 No.830341492

    >外部犯だとしたらパクるとこまではともかくアクティベートされるタイミングがわからんだろ 売れてなかったらまた明日

    68 21/08/02(月)15:11:47 No.830341621

    未使用のを1束手に入れさえすればバーコードの貼り付けとかは家でできるしあとはすり替えとかは簡単ではあるが…

    69 21/08/02(月)15:11:54 ID:TLdYp2LU TLdYp2LU No.830341653

    だいたいチェックなんて手作業でしてないだろ

    70 21/08/02(月)15:12:57 No.830341879

    頻繁に売れるとこならいけそう 奈良みたいな田舎だときついかな

    71 21/08/02(月)15:13:00 No.830341891

    >未使用のを1束手に入れさえすればバーコードの貼り付けとかは家でできるしあとはすり替えとかは簡単ではあるが… 陳列品としてのバーコードチェックはやらないもんなの普通やると思うんだけど

    72 21/08/02(月)15:13:03 No.830341905

    今ってシールになってるの?

    73 21/08/02(月)15:13:28 No.830341993

    >犯人がA店でカードを盗んでバーコードだけ剥がした >そのバーコードをB店にあるカードの裏に貼ってレジに通す事で使えるようにした あったまいいな…そうやればよかったのか

    74 21/08/02(月)15:13:35 No.830342025

    今度からシール貼られてるかもチェックする必要があるのか

    75 21/08/02(月)15:13:39 No.830342038

    バーコードから辿れるし即バレでは

    76 21/08/02(月)15:13:58 No.830342111

    成功してもめんどくさすぎる…

    77 21/08/02(月)15:14:05 No.830342141

    >今ってシールになってるの? なってないよ

    78 21/08/02(月)15:14:39 No.830342256

    iTunesとかGooglePlayカードは結構な数出るから掛かってる一番上に置いておけば1日位で有効かされるだろうし割りと簡単に出来てそうだなこれ

    79 21/08/02(月)15:14:53 No.830342307

    他店から持ってきたバーコードでエラーでないもんなの? それだとちょっとザル過ぎない?

    80 21/08/02(月)15:15:05 No.830342361

    面倒くさい上に証拠が残るから逮捕されやすい犯罪に見えるなあ

    81 21/08/02(月)15:15:35 No.830342480

    手間とかリスクとか考えずにできそうだからやるって人はいるもんなあ

    82 21/08/02(月)15:16:04 No.830342593

    >でも有効化されるタイミング分からないしなぁ… すぐ気づかないと被害報告が行って無効にされそうだ …ねえこれ無効にされる前に使っても犯人特定されない?

    83 21/08/02(月)15:16:14 No.830342635

    バーコードは規格があるから作るのは簡単だ

    84 21/08/02(月)15:16:44 No.830342756

    >他店から持ってきたバーコードでエラーでないもんなの? >それだとちょっとザル過ぎない? なんなら自店でもいいんじゃないかな 盗んでバーコードシール化して元の店の同じ商品に貼り付けると

    85 21/08/02(月)15:16:55 No.830342807

    >他店から持ってきたバーコードでエラーでないもんなの? >それだとちょっとザル過ぎない? あんな大量にあるものを店ごとで管理できるわけないだろ どうやったら可能なんだよ

    86 21/08/02(月)15:16:57 No.830342814

    そもそもバーコードプリントされてるだけなのをシールにして貼ってって本当ならカタギじゃないわな

    87 21/08/02(月)15:17:01 No.830342833

    >ファミ松 キチガイの鳴き声

    88 21/08/02(月)15:17:02 No.830342843

    >陳列品としてのバーコードチェックはやらないもんなの普通やると思うんだけど 少なくともうちのコンビニではやってない

    89 21/08/02(月)15:17:18 No.830342898

    中国のID決済詐欺のような力技だなあ…

    90 21/08/02(月)15:17:30 No.830342951

    バーコードの仕組み上一枚一枚固有のID振ってるわけもなし 結構可能性のありそうな犯罪だな

    91 21/08/02(月)15:17:35 No.830342977

    >そもそもバーコードプリントされてるだけなのをシールにして貼ってって本当ならカタギじゃないわな いまどきそれくらい素人でもすぐできるだろう

    92 21/08/02(月)15:17:41 No.830342998

    >そもそもバーコードプリントされてるだけなのをシールにして貼ってって本当ならカタギじゃないわな いやそれはわりと「」レベルでもできるかな…やらんけど

    93 21/08/02(月)15:17:58 No.830343061

    足つきやすいし手間かかるから個人の犯行だろうか コード自体は自分で使わずに売ればいいんだけど… 有効化の確認ってコード入力してみて確認画面とかあったかな?

    94 21/08/02(月)15:18:00 No.830343070

    すぐ追跡されるから無駄とは言うが 犯罪犯す奴の中には悪知恵は働くくせに1日後のことを想像できない奴が結構いるのだ

    95 21/08/02(月)15:18:07 No.830343104

    >レジ通さないと有効にならないようになってたのか これ知らないガキがカードだけ持って行って パクったところに苦情言ってバレる話をよく聞いた気がする

    96 21/08/02(月)15:18:14 No.830343129

    よくわからん…

    97 21/08/02(月)15:18:17 No.830343147

    >あんな大量にあるものを店ごとで管理できるわけないだろ >どうやったら可能なんだよ 入荷されたカードを一括でレジに登録するくらいはバーコードであっという間だけど

    98 21/08/02(月)15:18:27 No.830343188

    ざっと見ただけだがどうやら海外でもある詐欺らしい https://www.vegasmessageboard.com/forums/index.php?threads/careful-buying-gift-cards-from-stores-fake-barcodes-being-added.169175/

    99 21/08/02(月)15:18:35 No.830343215

    これ一番出来るのって店の人だよね

    100 21/08/02(月)15:18:53 No.830343274

    今買ってきたばかりだけどバーコード部分全く気にしてなかった 問題なく使えたけどこりゃ怖いな

    101 21/08/02(月)15:18:57 No.830343292

    店員がやるにしても 買った客は100%問い合わせてくるからすぐにバレるよね?

    102 21/08/02(月)15:18:59 No.830343300

    >陳列品としてのバーコードチェックはやらないもんなの普通やると思うんだけど やるわけないだろ

    103 21/08/02(月)15:19:27 No.830343395

    買った店に問い合わせろよ

    104 21/08/02(月)15:19:33 No.830343419

    >店員がやるにしても >買った客は100%問い合わせてくるからすぐにバレるよね? 即転売するんじゃない?

    105 21/08/02(月)15:19:34 No.830343422

    利用者=すり替え犯だったらそりゃすぐ捕まるけどここがイコールじゃないとかなり厄介だぞ そして今の世の中はメルカリとか転売手段がいっぱいある

    106 21/08/02(月)15:19:36 No.830343432

    >こういうカードのバーコードもシールになってるんだ 直接印刷されてる あとなんか触ると厚みを感じる

    107 21/08/02(月)15:19:37 No.830343438

    店ごとに管理されててもその店の中のカードAとBですり替えたらいいのでは

    108 21/08/02(月)15:19:38 No.830343440

    >これ一番出来るのって店の人だよね つまり店員を逮捕して拷問に掛ければいいんだな!

    109 21/08/02(月)15:20:29 No.830343625

    カードのバーコードって1個1個違うの?

    110 21/08/02(月)15:20:34 ID:Jtw0KX6U Jtw0KX6U No.830343645

    コンビニ店員がクレカ番号覚えて結構大々的に詐欺った話最近あったよね

    111 21/08/02(月)15:20:34 No.830343646

    万引しまくってそこら中に設置しておけばそのうち芽を出すのが期待できるのか

    112 21/08/02(月)15:20:38 No.830343655

    >入荷されたカードを一括でレジに登録するくらいはバーコードであっという間だけど データにも記憶容量というのがあるんだぞ いつ使われるかもしれないものを専用サーバーでもないのに大量に登録しておけと?

    113 21/08/02(月)15:20:42 No.830343676

    >そんなことできるならすでにアメリカでやってるはずだから >対策してない以上やってないよ アメリカなら直で物を盗む

    114 21/08/02(月)15:20:53 No.830343728

    バーコードでアクティベートしてんならバーコード自体が固有じゃないと意味ないのでは

    115 21/08/02(月)15:21:03 No.830343771

    中国の屋台のコード決済とかでも店のバーコードの上から犯人が自分の口座に振り込まれるように偽物被せたとかの事件あったよね

    116 21/08/02(月)15:21:10 No.830343807

    返金はしてもらったみたいね

    117 21/08/02(月)15:21:17 No.830343836

    手間の割に事後のリスクがでかいしよく分からんな

    118 21/08/02(月)15:21:36 No.830343908

    今丁度10%ボーナスやってるからマジだったら報告例増えるかもね

    119 21/08/02(月)15:21:49 No.830343945

    >ざっと見ただけだがどうやら海外でもある詐欺らしい >https://www.vegasmessageboard.com/forums/index.php?threads/careful-buying-gift-cards-from-stores-fake-barcodes-being-added.169175/ へー 一応買う前にバーコードのところに軽く爪立ててみるわ

    120 21/08/02(月)15:21:54 No.830343960

    >手間の割に事後のリスクがでかいしよく分からんな そんなん多いでしょ犯罪なんて

    121 21/08/02(月)15:22:05 No.830344001

    これ詐欺って呼び方でいいのかな

    122 21/08/02(月)15:22:12 No.830344034

    まずバーコードを剥がすってなんだよ

    123 21/08/02(月)15:22:14 No.830344042

    2012年には既にアメリカで発生していたそうで https://www.10tv.com/article/money/consumer/fake-barcodes-gift-cards-prompt-scam-warning/530-a6a4433a-9ce6-4621-b557-742d8e69b756

    124 21/08/02(月)15:22:25 No.830344081

    >すぐ追跡されるから無駄とは言うが >犯罪犯す奴の中には悪知恵は働くくせに1日後のことを想像できない奴が結構いるのだ なんか利益よりその犯行を通すことに躍起になってることってあるよね ゲームだとチートとかハックみたいなロックを外す事が楽しくて実際にそのチート使うのはどうでもいいみたいな

    125 21/08/02(月)15:22:37 No.830344134

    俺がファミマで買ったitunesカード通らなかったときはサーバーエラーではじかれて決済通らなかったのが原因だったな ちょうどで払ってレシートもらわなかったから通ってないことに気付けなかった 店に行って事情話したけどレジに俺が払った分の誤差がないとかいいだしてすげーめんどくさいかったわ 防犯カメラでバイトがレジ金チェック時にポッケに入れてたのがばれたけど

    126 21/08/02(月)15:22:57 No.830344201

    POSAカードって売り込み文句にもレジを通さなければ使えないので万引きされても大丈夫!って描いてあるからなぁ 昔バイトしてたとこだと盗まれてもほっとけって言われてたし

    127 21/08/02(月)15:23:21 No.830344286

    >手間の割に事後のリスクがでかいしよく分からんな むしろ手間全然かからん犯罪だろこれ

    128 21/08/02(月)15:23:31 No.830344318

    >なんか利益よりその犯行を通すことに躍起になってることってあるよね >ゲームだとチートとかハックみたいなロックを外す事が楽しくて実際にそのチート使うのはどうでもいいみたいな スリルとか成功したときの楽しさがメインになるのはそんな珍しいことでもないし

    129 21/08/02(月)15:23:51 No.830344408

    念のために毎回3枚くらい下から取って買ってた俺に隙はなかったってことか

    130 21/08/02(月)15:23:59 No.830344446

    万引じゃないから店の棚からカード1枚手に取って手元ですり変えて戻すだけだから比較的ばれにくそう

    131 21/08/02(月)15:24:04 No.830344476

    >ざっと見ただけだがどうやら海外でもある詐欺らしい >https://www.vegasmessageboard.com/forums/index.php?threads/careful-buying-gift-cards-from-stores-fake-barcodes-being-added.169175/ 結構わかりにくいシール貼るんだな

    132 21/08/02(月)15:24:12 No.830344497

    補償もあるしクレカにしよう… でもクレカだと課金の上限我慢できなくなっちまうんだ!

    133 21/08/02(月)15:24:24 No.830344548

    ヒの裏垢とか見てるとiTunesカードのコード渡して写真の取引きしてるみたいな事見かけたことあるけど…うn

    134 21/08/02(月)15:24:46 No.830344625

    >カードのバーコードって1個1個違うの? 違うよ 他の商品より桁数かなり多くなってて 前半が共通の商品識別コード 後半が固有のコードになってる

    135 21/08/02(月)15:25:01 No.830344675

    一番(店員以外に)手間とお金がかからないのはレジで買うようにすることかな… あるいはレジ前においてる盗みにくいやつを買うか

    136 21/08/02(月)15:25:09 No.830344707

    足が付きやすいのは確かだけど 金に困った「」でも確保してシール貼ったやつ買わせて「使えないんですけど…」って言わせたら 金は入るし「」も最初の何回かは返金はされる

    137 21/08/02(月)15:25:25 No.830344761

    やっとどういう手口が理解できたわ

    138 21/08/02(月)15:25:53 No.830344863

    >カードのバーコードって1個1個違うの? むしろどう考えたら同じってなるんだよ!?

    139 21/08/02(月)15:26:23 No.830344975

    なんにせよちゃんと入金できるまではレシート取っておくか

    140 21/08/02(月)15:26:30 No.830344998

    海外では起こってないって「」が言ってたのに…

    141 21/08/02(月)15:26:32 No.830345008

    インターネットのカードください

    142 21/08/02(月)15:26:39 No.830345035

    素直にクレカ使っとけって話だな

    143 21/08/02(月)15:26:46 No.830345059

    元のカードは本物だったの?

    144 21/08/02(月)15:27:03 No.830345127

    クッパ買う時もちょっと注意しとこ…

    145 21/08/02(月)15:27:08 No.830345145

    またひとつコンビニ店員の仕事がややこしくなる…

    146 21/08/02(月)15:27:13 No.830345166

    >万引じゃないから店の棚からカード1枚手に取って手元ですり変えて戻すだけだから比較的ばれにくそう でも最初は一回万引きしないといけない まあカードだからしやすそうだが

    147 21/08/02(月)15:27:21 No.830345203

    >海外では起こってないって「」が言ってたのに… オイオイ起こってるとソース貼ったのも「」だぜ?

    148 21/08/02(月)15:27:30 No.830345231

    >またひとつコンビニ店員の仕事がややこしくなる… 流石にこれは普通なら読み込むときに気づくと思う…

    149 21/08/02(月)15:28:02 No.830345333

    こういうのって自分で使うんじゃなくて人に売りつけるもんなんじゃないの? 偽札とかと同じで 匿名で激安!訳ありiTunesカード!とかに最もらしい説明つけとけば買う奴いそうだし

    150 21/08/02(月)15:28:03 No.830345336

    まあ回転率高めの店の一番上のカードにバーコード張っておいて 一日後にやれば普通に出来ちゃいそうだよな なんなら売り場から消えてるの確認すればいいだけだし

    151 21/08/02(月)15:28:22 No.830345406

    削除依頼によって隔離されました よかった画像データの為に課金するようなゲーム性の低いスマホゲームにハマらなくて

    152 21/08/02(月)15:28:40 No.830345471

    >補償もあるしクレカにしよう… >でもクレカだと課金の上限我慢できなくなっちまうんだ! 楽天市場でクレジットカード払いで買えばポイントもつくし直接クレカから課金するわけじゃないから安心って寸法よ! https://event.rakuten.co.jp/computer/itunes/

    153 21/08/02(月)15:28:41 ID:Jtw0KX6U Jtw0KX6U No.830345472

    これレジでシール貼られたらガード不可じゃない?

    154 21/08/02(月)15:29:27 No.830345653

    ほんとうに被害うけてるなら愉快犯なのか

    155 21/08/02(月)15:29:28 ID:Jtw0KX6U Jtw0KX6U No.830345660

    >よかった画像データの為に課金するようなゲーム性の低いスマホゲームにハマらなくて 画像データの為じゃねぇよ! 「」と一緒に騒いで楽しい以外の魅力一切ないよ!

    156 21/08/02(月)15:29:44 No.830345714

    何が嫌って万引してることになりかねないのが嫌だ

    157 21/08/02(月)15:29:47 No.830345727

    >これレジでシール貼られたらガード不可じゃない? レジにそんなシール用意してるような店員は監視カメラで一発でバレるだろう 自分の店でやるのはどう考えてもバレるぞ

    158 21/08/02(月)15:29:50 No.830345737

    >これレジでシール貼られたらガード不可じゃない? なにいってんの?

    159 21/08/02(月)15:29:50 No.830345738

    >これレジでシール貼られたらガード不可じゃない? レジ通す前にシール貼られてないこと確認すれば済むだろ…

    160 21/08/02(月)15:30:10 No.830345805

    犯人が店員でないなら店内か中が見える位置の店外にいたんじゃないかな カードコーナーに行ってレジ会計する客が出るたびにコード入力して決済されたら即離脱 わざわざそんな手間かけるかと言えばそもそもシール作って貼る手間をかけてる奴だし

    161 21/08/02(月)15:30:39 No.830345909

    >犯人が店員でないなら店内か中が見える位置の店外にいたんじゃないかな >カードコーナーに行ってレジ会計する客が出るたびにコード入力して決済されたら即離脱 >わざわざそんな手間かけるかと言えばそもそもシール作って貼る手間をかけてる奴だし 不審人物すぎる・・・

    162 21/08/02(月)15:30:56 No.830345970

    >よかった画像データの為に課金するようなゲーム性の低いスマホゲームにハマらなくて それだけしか使用用途ないわけじゃねえよ?

    163 21/08/02(月)15:31:00 No.830345987

    >匿名で激安!訳ありiTunesカード!とかに最もらしい説明つけとけば買う奴いそうだし バーコード削れてる訳ありiTunesカードなんて余程のアホじゃなきゃ買わんだろ まぁそれなりに売れそうではある

    164 21/08/02(月)15:31:03 No.830346006

    コンビニ店員が一日にどれぐらいバーコード通してるか知らんけど 一々バーコードがおかしくないかなんて見てるわけないだろとは言える

    165 21/08/02(月)15:31:07 No.830346021

    >これレジでシール貼られたらガード不可じゃない? そんなん見てたらすぐわかるやろ

    166 21/08/02(月)15:31:48 No.830346162

    > 画像データの為じゃねぇよ! >「」と一緒に騒いで楽しい以外の魅力一切ないよ! 惨め

    167 21/08/02(月)15:32:05 No.830346217

    逆に気になるんだが こういう犯罪でコード入手した方のアカウントってすぐばれそうだけどお咎めなしなの?

    168 21/08/02(月)15:32:27 No.830346304

    バーコードは別に本物削って張り替えなくても数字が分かれば複製できる

    169 21/08/02(月)15:32:28 No.830346307

    >レジにそんなシール用意してるような店員は監視カメラで一発でバレるだろう >自分の店でやるのはどう考えてもバレるぞ レジに監視カメラあるお店でもレジから金抜くやつは出るからだから有り得ないとは言えない

    170 21/08/02(月)15:32:53 No.830346384

    >こういう犯罪でコード入手した方のアカウントってすぐばれそうだけどお咎めなしなの? 何々どういう理由で対処しましたって一々公表してないから分からん

    171 21/08/02(月)15:33:23 No.830346493

    >バーコード削れてる訳ありiTunesカードなんて余程のアホじゃなきゃ買わんだろ スキャナ付きのプリンタでも持ってれば元カードスキャンしてバーコードの部分だけシールプリントすれば元のカードは一切弄らずに出来ちゃうだろう

    172 21/08/02(月)15:33:42 No.830346571

    こんなことやるの窃盗か何かで大量にカード仕入れた犯罪組織じゃないのか

    173 21/08/02(月)15:34:37 No.830346765

    >よかった画像データの為に課金するようなゲーム性の低いスマホゲームにハマらなくて 邪神ちゃんは最近声も付いたんだぞ

    174 21/08/02(月)15:35:03 No.830346854

    >スキャナ付きのプリンタでも持ってれば元カードスキャンしてバーコードの部分だけシールプリントすれば元のカードは一切弄らずに出来ちゃうだろう 組織でやるならともかく個人が用意出来る程度のバーコードシールなんて貼ったら流石にバレバレ過ぎるだろ

    175 21/08/02(月)15:35:35 No.830346965

    >こんなことやるの窃盗か何かで大量にカード仕入れた犯罪組織じゃないのか 1枚仕込んでどうこうって感じじゃないよね

    176 21/08/02(月)15:35:40 No.830346982

    ああレジ通してないカードのバーコードコピーして別の貼り付けて別人に買わせてる事にしてるのか

    177 21/08/02(月)15:35:51 No.830347025

    書き込みをした人によって削除されました

    178 21/08/02(月)15:36:48 No.830347221

    下のが透けない程度のシールに印字すればカットして貼り付けるだけだ B型でもできる

    179 21/08/02(月)15:36:49 No.830347225

    四六時中スマホゲーの話してるいもげでスマホゲー嫌いとか大変そう

    180 21/08/02(月)15:36:57 No.830347261

    これバーコードとシリアルナンバー紐付けされてるからアップル側で調べれば どの端末にクレジット追加されたか分かるし一発でバレるじゃん

    181 21/08/02(月)15:37:04 No.830347299

    番号から普通に追えるだろうし使ったら終わりでしょ

    182 21/08/02(月)15:37:44 No.830347458

    >防犯カメラでバイトがレジ金チェック時にポッケに入れてたのがばれたけど そらまたえらいことが判明したな…

    183 21/08/02(月)15:37:45 No.830347461

    嘘なら偽計業務妨害では?

    184 21/08/02(月)15:37:46 No.830347466

    上のコードの部分銀のやつで隠してないっけ?

    185 21/08/02(月)15:38:19 No.830347596

    通してないカード取ってきてシール作って丁寧に貼って店に戻すとか手間すぎる

    186 21/08/02(月)15:38:24 No.830347617

    >バーコード削れてる訳ありiTunesカードなんて余程のアホじゃなきゃ買わんだろ >まぁそれなりに売れそうではある クレカで課金できないiPhone持ちの子供向けだろうな ガキなら何の疑念も持たずほいほい騙されるだろうし

    187 21/08/02(月)15:38:31 No.830347640

    >なんならバーコード覚えたカードを束の最後尾に入れる→自宅で複製したバーコードを別の店のカードに貼る >って手順でも成功しかねないのか POSシステムとしてはどうなんだろう? 商品として一回読み込ませたウチの在庫だよってバーコードしか読めないんじゃないかって思ってるんだけど こういうカードってまた別なんだろうか

    188 21/08/02(月)15:39:05 No.830347765

    というかスレ画みたいなヘロヘロよれよれのバーコードじゃ店員一発で気づくと思う

    189 21/08/02(月)15:39:06 No.830347772

    >上のコードの部分銀のやつで隠してないっけ? そのコードを使う(アクティベートする)ために売ってる店でバーコード通して買わないといけない そうしないとただの文字書いた紙切れだからこういう手間がないといけないんだよ

    190 21/08/02(月)15:39:32 No.830347851

    金券はレジ後ろにおけよ

    191 21/08/02(月)15:39:36 No.830347862

    >上のコードの部分銀のやつで隠してないっけ? レジ通して購入したから銀の部分剥がしてコード読ませたけど決済されてません 店側が有効化するはずの下側のバーコードが偽装されてましたっていう感じ

    192 21/08/02(月)15:39:57 No.830347936

    まぁ元のカードを使った瞬間足がつくからヒの人が自分でやってても意味ないよ

    193 21/08/02(月)15:40:15 No.830347998

    >というかスレ画みたいなヘロヘロよれよれのバーコードじゃ店員一発で気づくと思う ヘタすりゃ開架スペースから取り外した購入者がその時点で気付きそう…

    194 21/08/02(月)15:40:18 No.830348005

    それを更に割安で他人に売ってるんじゃないかな

    195 21/08/02(月)15:40:23 No.830348033

    >POSシステムとしてはどうなんだろう? >商品として一回読み込ませたウチの在庫だよってバーコードしか読めないんじゃないかって思ってるんだけど 在庫全部スキャンさせる気かよ… 何の利益があってそんなことを

    196 21/08/02(月)15:40:27 No.830348047

    >POSシステムとしてはどうなんだろう? >商品として一回読み込ませたウチの在庫だよってバーコードしか読めないんじゃないかって思ってるんだけど >こういうカードってまた別なんだろうか 扱いとしては公共料金の支払とかあの辺のバーコードに近いんじゃないかな多分

    197 21/08/02(月)15:40:43 No.830348101

    RMT業者かはたまたシリアルだけ売る業者か犯人が何かは気になる

    198 21/08/02(月)15:41:24 No.830348250

    >>なんならバーコード覚えたカードを束の最後尾に入れる→自宅で複製したバーコードを別の店のカードに貼る >>って手順でも成功しかねないのか >POSシステムとしてはどうなんだろう? >商品として一回読み込ませたウチの在庫だよってバーコードしか読めないんじゃないかって思ってるんだけど >こういうカードってまた別なんだろうか 上のコード読み取らないと謎の嫌がらせ怪人にしかならないとレスしてから気付いて消したごめん

    199 21/08/02(月)15:41:36 No.830348296

    書き込みをした人によって削除されました

    200 21/08/02(月)15:42:17 No.830348452

    どう考えてもAppleに問い合わせたら返金&コード無効化されて最悪捕まるから 本当だとしたら盗むやつ売るやつ使うやつ儲けを回収するやつ全部別なんだろうな

    201 21/08/02(月)15:42:17 No.830348453

    >POSシステムとしてはどうなんだろう? >商品として一回読み込ませたウチの在庫だよってバーコードしか読めないんじゃないかって思ってるんだけど >こういうカードってまた別なんだろうか 今どき在庫なんて電子データでやりとりして管理だぞ いちいち物を全部やるなんて棚卸しの時くらいだし そもそもこういうカードは在庫としては0円だからやらない

    202 21/08/02(月)15:42:25 No.830348486

    >扱いとしては公共料金の支払とかあの辺のバーコードに近いんじゃないかな多分 棚卸が無い…わけじゃないだろうけど他の商品とは扱いが別ってことか

    203 21/08/02(月)15:42:35 No.830348524

    バーコードシールそのものは盗品じゃなくても ジェネレーターで番号生成してプリンタで出力すればいいだけ

    204 21/08/02(月)15:43:13 No.830348670

    >Appleのは知らないけどGoogleのはバーコードで売上して銀で隠してる別のコードで財布に入る感じだな むしろそうじゃない仕組みのやつないだろ

    205 21/08/02(月)15:43:22 No.830348705

    lineショップでiTunesカードネット上で買えばバレない!

    206 21/08/02(月)15:43:34 No.830348746

    >Appleのは知らないけどGoogleのはバーコードで売上して銀で隠してる別のコードで財布に入る感じだな >それだと行為ウサギできなさそうだけど 手に持った現物とは別のカードに支払わされてるのよ

    207 21/08/02(月)15:44:01 No.830348844

    結論としてこんな事無理 ハイ解散

    208 21/08/02(月)15:44:23 No.830348924

    >結論としてこんな事無理 >ハイ解散 無理ではないけど目的がわからない

    209 21/08/02(月)15:44:34 No.830348970

    ∴犯人は店員

    210 21/08/02(月)15:44:54 No.830349035

    >>結論としてこんな事無理 >>ハイ解散 >無理ではないけど目的がわからない 多分バカが思いついて実行しただけじゃないかな…

    211 21/08/02(月)15:45:11 No.830349100

    詐欺とかもこんなん騙されるかよとか すぐ電話たどって捕まえりゃいいじゃんとか思うけど 減るどころか増える一方だしどんな犯罪が成立するかわからんぞ

    212 21/08/02(月)15:45:18 No.830349127

    バーコードと対になる銀隠しコードがジェネレーターで自動生成できるなら 事前に偽造カード作って店頭の展示品とすり替えれば犯行時間はほぼゼロだ

    213 21/08/02(月)15:45:18 No.830349128

    目的はわかるが犯罪としてのリスクとリターンが見合ってんのか?という気はする

    214 21/08/02(月)15:45:18 No.830349130

    すべての人間が常識と倫理に従って行動するなら著作権侵害やら肖像権侵害のオンパレードになってるimgを見る人なんていないわけでな

    215 21/08/02(月)15:45:28 No.830349161

    >本当だとしたら盗むやつ売るやつ使うやつ儲けを回収するやつ全部別なんだろうな スレ画の雑さを見ると金欲しさの素人に見える

    216 21/08/02(月)15:46:15 No.830349322

    >バーコードと対になる銀隠しコードがジェネレーターで自動生成できるなら できる…のか…?

    217 21/08/02(月)15:46:21 No.830349344

    これ返金してもらえんの?店側の落ち度だと思うんだけど

    218 21/08/02(月)15:46:23 No.830349352

    >犯人がA店でカードを盗んでバーコードだけ剥がした >そのバーコードをB店にあるカードの裏に貼ってレジに通す事で使えるようにした 古畑「」来たな

    219 21/08/02(月)15:46:33 No.830349384

    バーコードとペアのシリアルは警察がAppleに確認すればすぐわかるだろうしな

    220 21/08/02(月)15:46:43 No.830349428

    >すべての人間が常識と倫理に従って行動するなら著作権侵害やら肖像権侵害のオンパレードになってるimgを見る人なんていないわけでな 出た…荒らしがよく使うimgとの比較…

    221 21/08/02(月)15:47:40 No.830349662

    読み込んだ時に代金発生するなら カードの仕入れ自体はほぼタダなのかな?

    222 21/08/02(月)15:48:19 No.830349801

    >出た…荒らしがよく使うimgとの比較… だから「こんなことやってもすぐ捕まるだろうになんのメリットが?」って考えるのが無駄って話じゃ?

    223 21/08/02(月)15:48:43 No.830349879

    >読み込んだ時に代金発生するなら >カードの仕入れ自体はほぼタダなのかな? カード仕入れに金かかるなら店が売るメリット無いじゃん

    224 21/08/02(月)15:48:51 No.830349912

    >できる…のか…? そんなことしたら自分とこの決済システムの瑕疵になりかねないのにやる訳ないだろ 事前にカードパクっておけばペアを知っておくことはできるだろうけど

    225 21/08/02(月)15:49:25 No.830350046

    >できる…のか…? 古来よりシリアルジェネレーターは存在するので シリアル生成の規則性とマスターになる鍵コードが流出したら出来るはず

    226 21/08/02(月)15:49:44 No.830350111

    おそらく数日経ってから「銀剥がし済ですがちゃんとお金は入ってます」で売るんだろう

    227 21/08/02(月)15:49:57 No.830350158

    100枚なり用意して各店1枚設置したら大多数はその日のうちに買われるだろうし一括換金してとんずらでしょ

    228 21/08/02(月)15:50:40 No.830350304

    >100枚なり用意して各店1枚設置したら大多数はその日のうちに買われるだろうし一括換金してとんずらでしょ そんなに売れん

    229 21/08/02(月)15:50:58 No.830350384

    こんなのが蔓延してない時点で効率悪いし対策も特にされてないんじゃないの

    230 21/08/02(月)15:51:10 No.830350421

    >>すべての人間が常識と倫理に従って行動するなら著作権侵害やら肖像権侵害のオンパレードになってるimgを見る人なんていないわけでな >出た…荒らしがよく使うimgとの比較… 会話の意味がわからないんだけど もしかしてimgの方が悪いみたいに叩かれたと思ったのこれ

    231 21/08/02(月)15:52:06 No.830350631

    この手のギフトカードがコンビニでどれくらい捌けてるのかよく分からん キャンペーン期間とかを狙うんだろうか

    232 21/08/02(月)15:52:11 No.830350648

    金券ショップとかでituneカードの買取やってたらそこに持ち込めば良いのかな ああいうところ利用したこと無いけど個人情報確認とかしてるんだろうか

    233 21/08/02(月)15:54:32 No.830351174

    >この手のギフトカードがコンビニでどれくらい捌けてるのかよく分からん >キャンペーン期間とかを狙うんだろうか 昔コンビニバイトしてたけど結構売れるよ 日に10人ぐらいだった

    234 21/08/02(月)15:54:45 No.830351220

    海外の詐欺だと自分でappstoreでアプリ販売して詐欺カードで買って額面の7割懐に入れるんだとさ

    235 21/08/02(月)15:55:20 No.830351360

    ん? これ犯人に何のメリットも無いしすぐに購入店に持っていけば返金余裕だよね?

    236 21/08/02(月)15:55:23 No.830351376

    >日に10人ぐらいだった 立地によるだろうけど意外と多くてびっくり

    237 21/08/02(月)15:56:28 No.830351627

    >海外の詐欺だと自分でappstoreでアプリ販売して詐欺カードで買って額面の7割懐に入れるんだとさ そんな足が残るやり方するのか…

    238 21/08/02(月)15:57:09 No.830351775

    つまりギフトカード買わずにファミポートとかロッピーとかのコンビニ発券機で出すのが安心安全って事だな

    239 21/08/02(月)15:58:04 No.830351980

    >海外の詐欺だと自分でappstoreでアプリ販売して詐欺カードで買って額面の7割懐に入れるんだとさ コードが有効状態になるのがレジ通って有効になってから 連絡されて無効になるまでのせいぜい1~2日 しかもいつなのかわからないから常に認証ためし続けないといけないから謎なんだ

    240 21/08/02(月)15:58:41 No.830352117

    >そんな足が残るやり方するのか… むしろここまでは切り離す前提でやるんだろうな

    241 21/08/02(月)15:59:22 No.830352280

    やってるとしたれ店員かなこれ

    242 21/08/02(月)16:00:34 No.830352562

    >>日に10人ぐらいだった >立地によるだろうけど意外と多くてびっくり 小学生が小遣いで買いに来る時代だからな…

    243 21/08/02(月)16:00:40 No.830352580

    どの店にどの番号のカード下ろしたかの管理くらいしてるだろうし 本当ならちゃんと調べればそこに有るはずのないものが通ったってわかるよね

    244 21/08/02(月)16:00:58 No.830352648

    伸びてるなと思ったらこういうカード使ったことない「」がいっぱい居るだけだった

    245 21/08/02(月)16:01:37 No.830352795

    手間かかるわりにすぐ特定できそうだな…

    246 21/08/02(月)16:01:40 No.830352805

    >どの店にどの番号のカード下ろしたかの管理くらいしてるだろうし >本当ならちゃんと調べればそこに有るはずのないものが通ったってわかるよね しないよ

    247 21/08/02(月)16:01:51 No.830352843

    >海外の詐欺だと自分でappstoreでアプリ販売して詐欺カードで買って額面の7割懐に入れるんだとさ appstoreで返金されるとAppleからの売り上げがやっぱ無しってなるので そのやり方は今だと無理なはず

    248 21/08/02(月)16:06:40 No.830353929

    めんどくさいだろ…とか手間かかりすぎるだろ…ってレスがあればあるほどだからこうやって見つからない限り疑われずに通る方法なんだろうなあってなるわ

    249 21/08/02(月)16:07:29 No.830354107

    >犯人がA店でカードを盗んでバーコードだけ剥がした >そのバーコードをB店にあるカードの裏に貼ってレジに通す事で使えるようにした マジならすごいな

    250 21/08/02(月)16:08:03 No.830354251

    >めんどくさいだろ…とか手間かかりすぎるだろ…ってレスがあればあるほどだからこうやって見つからない限り疑われずに通る方法なんだろうなあってなるわ 入金できないから100%バレるよ!

    251 21/08/02(月)16:08:10 No.830354276

    ストアの方は発行したバーコードのナンバーを控えてるだけだしコンビニのレジはこの番号にうちのお店でお金が払われましたよってストアに教えてあげてるだけなので成立する犯罪なんだ

    252 21/08/02(月)16:08:11 No.830354281

    推測通りならよう考えつくわ

    253 21/08/02(月)16:08:30 No.830354371

    なるほどなあ

    254 21/08/02(月)16:09:50 No.830354683

    カードがいつ有効になったかがわからないと成立しない犯罪だから 普通の人ならやらない犯罪だよ

    255 21/08/02(月)16:11:10 No.830354979

    >カードがいつ有効になったかがわからないと成立しない犯罪だから >普通の人ならやらない犯罪だよ いいか「」 普通の人は犯罪をしない

    256 21/08/02(月)16:12:09 No.830355209

    はずれ買った人が泣き寝入りしない限り必ず足がつくから使えないし わざわざシール化して貼り付ける手間考えるとうーn

    257 21/08/02(月)16:12:17 No.830355244

    銀と金のポーカーみたいなことしやがって

    258 21/08/02(月)16:13:00 No.830355385

    >金券ショップとかでituneカードの買取やってたらそこに持ち込めば良いのかな >ああいうところ利用したこと無いけど個人情報確認とかしてるんだろうか 普通にするよ…

    259 21/08/02(月)16:17:29 No.830356428

    >はずれ買った人が泣き寝入りしない限り必ず足がつくから使えないし 残念なことに足がつくということに思い至らないまま犯罪を起こす人はいるんだ…

    260 21/08/02(月)16:20:12 No.830357029

    ようやく理解できたけど リスクと手間が割に合っていない...