21/07/31(土)11:32:57 進路で... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/07/31(土)11:32:57 No.829472467
進路で恐竜とか古生物の発掘研究やりたいって言ったら 「日本は恐竜とか古生物ほとんど出ないから止めとけ意味無いぞ」 って言われてショックを隠せない……
1 21/07/31(土)11:33:36 No.829472633
小学生?
2 21/07/31(土)11:33:44 No.829472682
本物みたいな化石だなこれ
3 21/07/31(土)11:34:02 No.829472750
>本物みたいな化石だなこれ 本物だお
4 21/07/31(土)11:34:36 No.829472895
そもそも化石も本物だろ
5 21/07/31(土)11:34:45 No.829472941
そもそも研究者とか学者って就職の第一条件が「実家が太い」みたいなところあるし
6 21/07/31(土)11:35:43 No.829473195
普通に留学を考えればいいんじゃないか?
7 21/07/31(土)11:36:07 No.829473300
留学しろ
8 21/07/31(土)11:37:15 No.829473591
留学含めて考えろ
9 21/07/31(土)11:37:41 No.829473685
ちゃんと日本でやる場合の問題点まで含めてアドバイスしてくれるいい先生じゃないか
10 21/07/31(土)11:38:11 No.829473810
留学しろ
11 21/07/31(土)11:38:42 No.829473945
英語できれば大体いけんじゃね外出まくってる教授探してその学校目指すか海外進学視野に入れたら
12 21/07/31(土)11:38:42 No.829473947
自分で埋めて自分で発掘するって手がある
13 21/07/31(土)11:38:45 No.829473959
恐竜博士は憧れたな 成績が壊滅的だったから諦めた
14 21/07/31(土)11:39:51 No.829474267
本当に志したら年中北米やモンゴルの砂漠に行くことになるんだろうな
15 21/07/31(土)11:40:15 No.829474367
>自分で埋めて自分で発掘するって手がある やめろ それだけはやめろ
16 21/07/31(土)11:41:03 No.829474606
素敵な目標じゃん 本気で目指すと英語覚えたり大変だろうけど頑張れ
17 21/07/31(土)11:43:38 No.829475272
夏休みにこんなとこ見てる奴が古生物学者やらになれるかよ ブラウザ閉じて勉強しろ
18 21/07/31(土)11:43:58 No.829475357
残念ながら化石は土器ほどポンポン出ないしそれでもポンポン出る方の化石は埋めたところで大した価値ないんだ
19 21/07/31(土)11:43:59 No.829475359
なんで日本からは出ないんだ?
20 21/07/31(土)11:44:25 No.829475482
>なんで日本からは出ないんだ? なんでだろうね?
21 21/07/31(土)11:44:44 No.829475576
海だったから
22 21/07/31(土)11:45:08 No.829475681
古生物学生者って地質学から現生の動物学まで知らなきゃいけないんだからすごいよね
23 21/07/31(土)11:45:55 No.829475873
どおりで「」がつまんないやつばっかりになるわけだ
24 21/07/31(土)11:45:59 No.829475888
日本だと化石が出ない以上に予算が出なさそう
25 21/07/31(土)11:46:44 No.829476093
モシリュウが出たって書いてたし!
26 21/07/31(土)11:47:34 No.829476297
お子さんがこんなとこで進路相談してもいことないぞ
27 21/07/31(土)11:48:57 No.829476643
恐竜がいた時代日本は東北と北海道以外ほぼ海の底 そりゃ化石出ないわ
28 21/07/31(土)11:49:05 No.829476685
>なんで日本からは出ないんだ? こういう研究も含まれるんだろうな
29 21/07/31(土)11:49:20 No.829476755
日本の考古学はマジで終わってるから可能であれば海外とかに行った方がいいぞ
30 21/07/31(土)11:49:53 No.829476894
めったにないからこそ見つかるとレアリティがあるぞ!
31 21/07/31(土)11:49:54 No.829476901
日本から出ない理由は土地が狭すぎるからじゃないの?
32 21/07/31(土)11:50:40 No.829477100
化石やりたいですって目を輝かせて入ってきた子が気づけば放散虫をやることになるのいいよね…
33 21/07/31(土)11:51:24 No.829477290
>化石やりたいですって目を輝かせて入ってきた子が気づけば放散虫をやることになるのいいよね… 放散虫ちっちぇ~…
34 21/07/31(土)11:51:28 No.829477305
>日本から出ない理由は土地が狭すぎるからじゃないの? 土地が狭すぎても恐竜時代に陸地があって化石が残る地質だったら普通に出るんだ 恐竜時代は大半が海なんだ まあ出るとこでは出るけど
35 21/07/31(土)11:51:33 No.829477327
>なんで日本からは出ないんだ? 火山と付加体だから…
36 21/07/31(土)11:51:39 No.829477353
>日本から出ない理由は土地が狭すぎるからじゃないの? イギリスなんかは恐竜化石ボコボコ出てるからずっと陸地ってのはやっぱ大きいらしい そのかわり日本はアンモナイトばっかり出るよ
37 21/07/31(土)11:51:40 No.829477362
桑島化石壁「あのっ…」
38 21/07/31(土)11:51:49 No.829477403
出るには出るが金かけたがらないんだよ
39 21/07/31(土)11:52:23 No.829477542
古生物学系の学習漫画は大抵アンモナイトスタートだからな
40 21/07/31(土)11:52:24 No.829477545
>日本から出ない理由は土地が狭すぎるからじゃないの? 条件が良ければ島一つ露頭一つでもぼこぼこでるから…
41 21/07/31(土)11:53:00 No.829477690
日本って世界的に見てもアンモナイトの一大産地らしいな
42 21/07/31(土)11:53:00 No.829477697
単純に掘って良い場所が少ないのもあると思う
43 21/07/31(土)11:53:47 No.829477884
1つの骨が化石化する確率はおよそ10億分の1とも言われているほどです
44 21/07/31(土)11:53:47 No.829477886
アンモナイト以外はナンモデナイトというわけですなぁ
45 21/07/31(土)11:53:53 No.829477926
今年も始まってるけど今年も学生ボランティアは受け入れしてないやつ https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/amp/1365565
46 21/07/31(土)11:54:22 No.829478044
関東ローム層は酸性だから骨が溶けて化石ができないってパプワくんで言ってた
47 21/07/31(土)11:54:39 No.829478121
恐竜に絞らないならそこら辺の地層露出してる山適当に掘ったら見つかるよ
48 21/07/31(土)11:54:52 No.829478168
出なかったからフタバススキリュウとかめっちゃ話題になったのよね
49 21/07/31(土)11:55:12 No.829478242
進路で悩んでるような奴がこんな所に来ちゃいけない
50 21/07/31(土)11:55:39 No.829478367
本当にやりたいなら海外で研究できるように努力するしかないでしょ
51 21/07/31(土)11:56:02 No.829478466
一応言っとくと そもそも出る国の方が少ないからな 日本だけが出ない~とかそんな話じゃねえから
52 21/07/31(土)11:56:03 No.829478470
シジミならいっぱい出てくる
53 21/07/31(土)11:56:31 No.829478584
まあ別に研究者になったからって日本だけで活動する意味も無いしな…
54 21/07/31(土)11:56:36 No.829478600
わりと出てないか?
55 21/07/31(土)11:56:45 No.829478643
まず食われないことと分解されないことが条件なんで川か海で死ぬこと そして骨をもってかれないようになるべく深いとこに沈むこと そして泥と土が適度にかぶさり骨の成分が石と交換されていってなおかつ海の底が現代地上になってるところ
56 21/07/31(土)11:56:49 No.829478656
自分の仮説に沿うように他所で拾ってきた土器を埋めて後で掘り出して それでこことここは同じようなのがでたから交流があったに違いないみたいなのを発表するのを何回かやればすごい出世できるんじゃね!
57 21/07/31(土)11:57:02 No.829478726
>日本の考古学はマジで終わってるから可能であれば海外とかに行った方がいいぞ 大学どころか高校にすらロクに行ってないお前に考古学の何がわかるのさ
58 21/07/31(土)11:57:19 No.829478807
そもそも日本は恐竜の時代に陸地だった所が殆ど無いから…
59 21/07/31(土)11:57:19 No.829478808
日本から近いとこなら海渡ってお隣の奥地の新疆行けばいいけど現地情勢とかそっち方面でゲッソリしそう
60 21/07/31(土)11:57:28 No.829478854
カナダ辺りでザクザク掘れるイメージ
61 21/07/31(土)11:57:31 No.829478867
✕古生物とかほとんど出ない ○研究でやれる研究室が少ない だから…
62 21/07/31(土)11:57:39 No.829478905
古生物学と考古学の違い分かってないのがちらほらいない?
63 21/07/31(土)11:57:59 No.829478995
石器時代の地図見ると分かるけど 日本は隆起する前の海の中なので必然的に恐竜も居ない 大陸の一部だった箇所に僅かに出土する
64 21/07/31(土)11:58:00 No.829479003
なんで恐竜のスレで考古学の話が…
65 21/07/31(土)11:58:16 No.829479079
>考古学 ディノサウロイドのかきこみはじめてみた
66 21/07/31(土)11:58:22 No.829479109
imgやめろ
67 21/07/31(土)11:58:44 No.829479207
基本的には国内で化石探してる人らもモンタナ州とゴビ砂漠で培った経験と技術を日本で活用してるてんじゃない?
68 21/07/31(土)11:58:52 No.829479248
考古学だと進学からして完全に別ルートだろ!
69 21/07/31(土)11:59:12 No.829479352
ゴッドハンドしか会話のネタないのか?
70 21/07/31(土)11:59:14 No.829479364
>石器時代の地図見ると分かるけど 一億から6400万年前の石器時代…
71 21/07/31(土)11:59:19 No.829479393
>自分の仮説に沿うように他所で拾ってきた土器を埋めて後で掘り出して 周辺遺跡での出土状況や分布、型式編年、年代測定で比較されてすぐバレるやつ
72 21/07/31(土)11:59:34 No.829479465
日本で恐竜は難しいからナウマンゾウ発掘プロジェクトとかそっちに行こうぜ
73 21/07/31(土)11:59:38 No.829479483
>日本は隆起する前の海の中なので必然的に恐竜も居ない >大陸の一部だった箇所に僅かに出土する なので海産物系は結構出るぜ
74 21/07/31(土)11:59:52 No.829479551
古生物学生はスレ画みたいな感じのそのまんま古生物についての研究だけど考古学は古い時代の人類を研究する分野だよ?
75 21/07/31(土)11:59:52 No.829479555
化石を埋めるって発想がまずわけわかんなすぎて吹く
76 21/07/31(土)11:59:56 No.829479575
日本で難しいってのは事実だけど 意味ないから止めとけってのも何か違うんじゃねえかな…
77 21/07/31(土)12:00:09 No.829479657
あんな事あったのに今もそんなに簡単に捏造できるのかな...
78 21/07/31(土)12:00:15 No.829479698
じゃあピルトダウン人の話する?
79 21/07/31(土)12:00:23 No.829479736
恐竜でも身長10mくらいが限界なのなんでだろ
80 21/07/31(土)12:00:38 No.829479810
>なんで恐竜のスレで考古学の話が… 古生物学と考古学の区別すら付かない程度のオツムの「」は少なくないのだ・・・
81 21/07/31(土)12:00:48 No.829479862
アンモナイトとシジミが進化して「」になったのか…
82 21/07/31(土)12:01:13 No.829479984
>化石を埋めるって発想がまずわけわかんなすぎて吹く ネタなんだろうけどなんかの間違いでやられると洒落にならないからやめてほしい…
83 21/07/31(土)12:01:14 No.829479987
デスモスチルスとかは日本が最先端だと聞いた覚えがなくもない
84 21/07/31(土)12:01:24 No.829480033
>アンモナイトとシジミが進化して「」になったのか… だからカニに負けた
85 21/07/31(土)12:01:25 No.829480039
>>日本の考古学はマジで終わってるから可能であれば海外とかに行った方がいいぞ >大学どころか高校にすらロクに行ってないお前に考古学の何がわかるのさ ゴッドハンドの遺産は分かるさ
86 21/07/31(土)12:01:40 No.829480107
>じゃあピルトダウン人の話する? 恥の上塗りのバカ踊りなんてしてくれなくていいから黙ってな
87 21/07/31(土)12:01:42 No.829480116
海外でもそんなほいほい恐竜の骨が出てくるわけじゃないと思う
88 21/07/31(土)12:01:52 No.829480170
古生物学と考古学だと理系文系からして違うだろ
89 21/07/31(土)12:01:56 No.829480195
どうでもいいんだけどデニソワ人とかの話はどっちの分野なの 人類の話だから考古学?
90 21/07/31(土)12:02:07 No.829480244
>海外でもそんなほいほい恐竜の骨が出てくるわけじゃないと思う デスバレーに住みたいよね…
91 21/07/31(土)12:02:17 No.829480298
まず化石は掘り出すの大変すぎだからな
92 21/07/31(土)12:02:18 No.829480305
理系科目がダメで諦めたな…
93 21/07/31(土)12:03:14 No.829480574
>デスバレーに住みたいよね… 地獄みたいな暑さなのに…
94 21/07/31(土)12:04:09 No.829480818
>どうでもいいんだけどデニソワ人とかの話はどっちの分野なの >人類の話だから考古学? どういう目的と方法でやるかによるんじゃないかな やってるうちに分野を超域するのもわりとある
95 21/07/31(土)12:04:23 No.829480866
>どうでもいいんだけどデニソワ人とかの話はどっちの分野なの >人類の話だから考古学? 古人類学
96 21/07/31(土)12:05:10 No.829481047
>石器時代の地図見ると分かるけど 初っ端何も分かってなくて笑う
97 21/07/31(土)12:05:46 No.829481193
海外に行って二度とimgに来るな
98 21/07/31(土)12:05:46 No.829481195
古人類系の研究は文化追ってみたり化石から系統辿ってみたり文理ごっちゃになってたりするよね
99 21/07/31(土)12:05:51 No.829481214
>ネタなんだろうけどなんかの間違いでやられると洒落にならないからやめてほしい… そういう意味じゃなくて土の中に化石があると思ってんのかって話だよ どんだけ柔らかくても堆積して固まった岩の中にあるのが化石
100 21/07/31(土)12:05:55 No.829481235
俺は民話研究したくて民俗学専攻したけど先生に「君お爺ちゃんお婆ちゃんに地域の民話話してもらった事ある?今時聞き取り調査難しいよ?」って言われて目から鱗だった
101 21/07/31(土)12:06:40 No.829481458
>ネタなんだろうけどなんかの間違いでやられると洒落にならないからやめてほしい… さすがに砂の中に化石がぽんっと入ってて騙される研究者はいないだろ…
102 21/07/31(土)12:06:54 No.829481538
オードリーがCMやってる化石発掘チョコにちょっとときめくからやってみたい気持ちはわかる
103 21/07/31(土)12:07:16 No.829481636
>俺は民話研究したくて民俗学専攻したけど先生に「君お爺ちゃんお婆ちゃんに地域の民話話してもらった事ある?今時聞き取り調査難しいよ?」って言われて目から鱗だった 文化系のフィールドワークしてる人は野外系とは違った意味ですごいよ…
104 21/07/31(土)12:07:23 No.829481671
出た…ゴッドハンドの話しかできないやつ…
105 21/07/31(土)12:07:30 No.829481713
画像の奴も崩れた泥がこの恐竜を飲み込んだ上でそのまま川まで持っていって底まで沈めた上で 泥がアルカリ性だかになって一切恐竜を腐敗させず置換した結果だそうなので 大体酸性の日本だと確率が凄え低い
106 21/07/31(土)12:08:37 No.829482021
講義で聞いた石器と鉄器の威力比べとかは楽しそうだった
107 21/07/31(土)12:08:48 No.829482068
ミロドンの毛とか氷漬けマンモスとか新生代の生物なら化石化せずに残ってるのもそれなりにあるだろうけど中生代の恐竜とかそれも日本ではな…
108 21/07/31(土)12:08:55 No.829482103
じゃあ俺数千年後に夢を託して化石になろうかな
109 21/07/31(土)12:08:56 No.829482109
恐竜がたかだか数万年前までいたと思ってるやつわりと多いよね
110 21/07/31(土)12:09:04 No.829482149
小さい頃から大病患ってモササウルス研究に人生費やすこと選んで成果出した上で17で亡くなった人とかいるので頑張りよう
111 21/07/31(土)12:09:13 No.829482190
>出た…ゴッドハンドの話しかできないやつ… それだけ日本の歴史学に影響与えたってことだから…
112 21/07/31(土)12:10:10 No.829482459
>>出た…ゴッドハンドの話しかできないやつ… >それだけ日本の歴史学に影響与えたってことだから… 古生物学の話をしてるのにトンチンカンなことをいつまで書き続けるんだ
113 21/07/31(土)12:10:18 No.829482502
>小さい頃から大病患ってモササウルス研究に人生費やすこと選んで成果出した上で17で亡くなった人とかいるので頑張りよう あれはひたすらおつらい…
114 21/07/31(土)12:10:34 No.829482573
化石って古代生物が原料らしいじゃん でもって日本では石油が出ない つまり日本にほとんど恐竜がいなかったからでは
115 21/07/31(土)12:11:32 No.829482850
今横浜に9割本物の化石のトリケラトプスきてるからちゃんと見に行くんだぞ 多分もう2度と日本にこないかもしれない
116 21/07/31(土)12:11:50 No.829482927
>化石って古代生物が原料らしいじゃん うn >でもって日本では石油が出ない うn >つまり日本にほとんど恐竜がいなかったからでは 恐竜からの油田はじめてみた…
117 21/07/31(土)12:11:51 No.829482935
>でもって日本では石油が出ない 出ない事もないよ 使えないから噴き出しても迷惑なだけだけど
118 21/07/31(土)12:11:52 No.829482936
アンモナイト面白いな… 殻の形も試行錯誤してたのか…
119 21/07/31(土)12:12:03 No.829482997
福井は化石でるらしいけど
120 21/07/31(土)12:12:23 No.829483095
>化石って古代生物が原料らしいじゃん >でもって日本では石油が出ない >つまり日本にほとんど恐竜がいなかったからでは その理屈だと日本からはアンモナイトとかの海産系の生物は結構見つかるから石油がもっと出ないとおかしいのでは
121 21/07/31(土)12:12:42 No.829483184
この際だから言うけどもっと新生代初期の生物も恐竜並みに流行るべきだと思う 恐竜よりも情報量多いし面白いと思うんだけどな…
122 21/07/31(土)12:12:44 No.829483188
新しい恐竜の発見者になってフタバイモゲリュウって命名してほしい
123 21/07/31(土)12:12:44 No.829483189
>>小さい頃から大病患ってモササウルス研究に人生費やすこと選んで成果出した上で17で亡くなった人とかいるので頑張りよう >あれはひたすらおつらい… 命かけただけあってモササウルス研究を大きく揺るがす発見してるのがすごいし そんな逸材が今も生きていられたならさらに大発見しただろうにって悔しい気持ち
124 21/07/31(土)12:12:52 No.829483221
>化石って古代生物が原料らしいじゃん >でもって日本では石油が出ない >つまり日本にほとんど恐竜がいなかったからでは 出るよ あと現在ではマントル由来説と古細菌による現役での生産説も普通に強いよ
125 21/07/31(土)12:13:25 No.829483395
恐竜があまり出ないだけで植物とか鮫の化石はどこにでもあんじゃない
126 21/07/31(土)12:13:39 No.829483466
フタバサウルス!フタバサウルス・スズキィです!今はフタバスズキリュウではなく!
127 21/07/31(土)12:13:41 No.829483475
恐竜いた頃って日本列島まだなくない?
128 21/07/31(土)12:14:08 No.829483619
>でもって日本では石油が出ない 今の採算にあわないだけで地質的な出る出ない意味なら出るよ
129 21/07/31(土)12:14:52 No.829483837
リュウの方がかっこいいじゃん
130 21/07/31(土)12:14:54 No.829483852
>この際だから言うけどもっと新生代初期の生物も恐竜並みに流行るべきだと思う >恐竜よりも情報量多いし面白いと思うんだけどな… どんなのがいるの?
131 21/07/31(土)12:15:04 No.829483899
>この際だから言うけどもっと新生代初期の生物も恐竜並みに流行るべきだと思う 恐竜スキップしてその前後で固めたエデンの檻思い出した
132 21/07/31(土)12:15:24 No.829483996
>この際だから言うけどもっと新生代初期の生物も恐竜並みに流行るべきだと思う >恐竜よりも情報量多いし面白いと思うんだけどな… テラーバードとか有袋類とか混沌としてていいよね
133 21/07/31(土)12:15:27 No.829484008
>この際だから言うけどもっと新生代初期の生物も恐竜並みに流行るべきだと思う >恐竜よりも情報量多いし面白いと思うんだけどな… 華がないんだよ
134 21/07/31(土)12:16:46 No.829484411
真面目な古生物学者だって心の奥底ではデカいティラノの全身骨格見つけてぇーって思ってるんでしょ!
135 21/07/31(土)12:16:52 No.829484440
子供の頃は哺乳類って新生代にポット湧き出したもんだと思ってた 思ったより昔からいたしエダフォサウルスとかが哺乳類に分類されると聞いてショックだった
136 21/07/31(土)12:16:54 No.829484452
人類が誕生する以前の生命の学問を古生物学 人類が誕生してからの人類史の学問を考古学と言うんだ
137 21/07/31(土)12:17:14 No.829484562
なんだと!!? インドリコテリウムさんが華がないってのか!!?? あのなりをしてサイの仲間って面白すぎる経歴のインドリテリウムさんに華がないってのか!!!!???? インドリコテリウムさんだぞ!!!!!?????
138 21/07/31(土)12:17:33 No.829484673
古生物学も考古学も研究室の予算に四苦八苦するのは他の国でも一緒だけど日本よりは多いからマジで留学するしかない
139 21/07/31(土)12:17:49 No.829484749
>なんだと!!? >インドリコテリウムさんが華がないってのか!!?? >あのなりをしてサイの仲間って面白すぎる経歴のインドリテリウムさんに華がないってのか!!!!???? >インドリコテリウムさんだぞ!!!!!????? は?パラケラテリウムでしょ?まさかあんた…
140 21/07/31(土)12:18:13 No.829484881
>子供の頃は哺乳類って新生代にポット湧き出したもんだと思ってた >思ったより昔からいたしエダフォサウルスとかが哺乳類に分類されると聞いてショックだった 哺乳類型爬虫類というのがあるので… 哺乳類も少しずつ爬虫類から分岐したのよ 恐竜時代もデルタテリジウムとかの小型齧歯類はいたし
141 21/07/31(土)12:18:17 No.829484902
記載で食ってくのはマジできつい
142 21/07/31(土)12:18:42 No.829485046
>は?パラケラテリウムでしょ?まさかあんた… あーバレちゃ仕方ないわね 私エラスモテリウムさんと付き合ってるの
143 21/07/31(土)12:19:30 No.829485306
海外のトンチキ女性向け自主出版ポルノきたな…
144 21/07/31(土)12:19:33 No.829485319
恐竜研究で留学するなら日本からだと中国とかが多いのだろうか 中国から化石出たって話よく聞くし
145 21/07/31(土)12:19:42 No.829485368
哺乳類だとどうしても地味なイメージが拭えない
146 21/07/31(土)12:20:23 No.829485570
>哺乳類だとどうしても地味なイメージが拭えない 海性哺乳類いいよね… 科博の地下の古代のやつ怖かった
147 21/07/31(土)12:20:33 No.829485624
恐竜系化石発掘系youtuberになってさかなクンルートがいいのでは?
148 21/07/31(土)12:21:40 No.829485964
日本で海棲哺乳類と言えばそう! デスモスチルスですよね!
149 21/07/31(土)12:23:43 No.829486610
大学で考古学やってたけど恐竜を掘りたいと言ってやって研究室入りしてくる子がたまにいる
150 21/07/31(土)12:23:47 No.829486635
石炭期の爬虫類と単弓類について書いてある本を探してるんだけど全くなくて悲しい… どんな本でも詳しい解説されるのペルム期からになっちゃう
151 21/07/31(土)12:23:48 No.829486648
でっかいアリクイとかカッコいいし…
152 21/07/31(土)12:25:35 No.829487207
ゾウとかトラとかワニとかそこら辺は日本でも普通に化石見つかるよね
153 21/07/31(土)12:26:33 No.829487530
>デスモスチルスですよね! 名前だけはかっこいい奴…
154 21/07/31(土)12:27:11 No.829487740
昔化石欲しい!掘りたい!って親にねだったら裏山掘り返せば葉っぱの化石くらい出ると思うぞって言われて何故か萎えてしまった記憶
155 21/07/31(土)12:27:28 No.829487833
>デスモスチルスですよね! 学者によって復元図変わる奴きたな…
156 21/07/31(土)12:27:41 No.829487901
「」はパキケファロサウルス好きそう
157 21/07/31(土)12:27:45 No.829487931
>>デスモスチルスですよね! >名前だけはかっこいい奴… パレオパラドキシアとか束柱目はやけに格好いいよね
158 21/07/31(土)12:27:55 No.829487977
>大学で考古学やってたけど恐竜を掘りたいと言ってやって研究室入りしてくる子がたまにいる これほんとあるあるなんだよね… そういう子はまず間違いなく残念な子なんだ
159 21/07/31(土)12:28:14 No.829488064
石油は北海道や新潟で出るな… 北海道のは知らんけど新潟のは商業的に採掘もやってたはず
160 21/07/31(土)12:28:44 No.829488219
恐竜や古生物の最新研究情報ってどこで見れるの?
161 21/07/31(土)12:29:28 No.829488411
デスモスチルスくんは終身名誉カバって顔してるのに系譜的にはクジラの祖先ってのがバグってる感ある
162 21/07/31(土)12:30:09 No.829488650
>恐竜や古生物の最新研究情報ってどこで見れるの? 専門家のヒとかナショジオとか…
163 21/07/31(土)12:30:22 No.829488724
>デスモスチルスくんは終身名誉カバって顔してるのに系譜的にはクジラの祖先ってのがバグってる感ある 現代の生物を参考にデザインしてしまうせいなのか それとも収斂進化ってやつか
164 21/07/31(土)12:30:39 No.829488816
偶蹄目がクジラ偶蹄目に変わったのは今でもちょっと違和感ある
165 21/07/31(土)12:30:59 No.829488913
イクチオサウルスもイルカ激似問題があるし 水辺でも生息してたくさいからデスモスチルスがカバに似通った形になるのもあるあるかと
166 21/07/31(土)12:31:12 No.829488970
スレ画が日本にやってくることはあるのだろうか
167 21/07/31(土)12:33:26 No.829489749
デスモスチルス君は耳畳んでる復元図だとちょっとマナティーあじあったな
168 21/07/31(土)12:33:43 No.829489843
ネコ目はやめよ?って思う 食肉目にしよ?
169 21/07/31(土)12:35:02 No.829490270
>ネコ目はやめよ?って思う >食肉目にしよ? ネコ目イヌ科タヌキ属!
170 21/07/31(土)12:35:04 No.829490282
むしろ海成層なら結構恵まれてるわけで カムイサウルスで有名になったむかわ町なんかも本来は海棲生物の有力な産出地よね あと研究は学者の領分だけど第一発見者がアマチュアであることはよくある 趣味としてやっていく道はありだろう
171 21/07/31(土)12:35:42 No.829490502
新種引き当てたらなんて名前付けようって考えるだけの仕事
172 21/07/31(土)12:35:44 No.829490516
>>俺は民話研究したくて民俗学専攻したけど先生に「君お爺ちゃんお婆ちゃんに地域の民話話してもらった事ある?今時聞き取り調査難しいよ?」って言われて目から鱗だった >文化系のフィールドワークしてる人は野外系とは違った意味ですごいよ… 言い伝えとしての民話系はもうほぼ終わってるからな… ひい爺さん婆さんですら本読んで育ってる
173 21/07/31(土)12:36:30 No.829490783
>あと研究は学者の領分だけど第一発見者がアマチュアであることはよくある >趣味としてやっていく道はありだろう 丹波竜とかも第一発見者はアマチュアの人だったよね
174 21/07/31(土)12:36:37 No.829490818
恐竜も良いけど更新世辺りの連中も好き シベリアとかだと化石どころかミイラまで見つかってるのすげえなあって
175 21/07/31(土)12:38:14 No.829491388
>シベリアとかだと化石どころかミイラまで見つかってるのすげえなあって シベリアは今温暖化で空前の冷凍標本解凍ブーム!
176 21/07/31(土)12:38:16 No.829491394
>新種引き当てたらなんて名前付けようって考えるだけの仕事 フタバトシアキザウルス…
177 21/07/31(土)12:39:12 No.829491689
>新種引き当てたらなんて名前付けようって考えるだけの仕事 「」サウルス
178 21/07/31(土)12:39:30 No.829491795
>「」サウルス 何て呼べばいいんだよ!
179 21/07/31(土)12:39:38 No.829491840
>フタバトシアキザウルス… 化石になっただけで何でこんな酷い言われように
180 21/07/31(土)12:40:48 No.829492166
日本で化石が出ない訳じゃないんだけど海外だとめっちゃ簡単に出て研究しやすいって話なだけなんだけどね まぁそれって進路には大きいから先生の言う事は間違ってない「」の言う事は間違ってる事が多い