虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • ひらめ... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    21/07/31(土)00:09:15 No.829360283

    ひらめいた!

    1 21/07/31(土)00:16:23 No.829362661

    え!ニートを職人に!?

    2 21/07/31(土)00:16:40 No.829362759

    できらぁ!

    3 21/07/31(土)00:17:57 No.829363183

    この会社これで実践したことが滅茶苦茶ちゃんとした理屈で感心した

    4 21/07/31(土)00:25:37 No.829365920

    まあ介護させられるよりはこっちの仕事の方がいいな…

    5 21/07/31(土)00:26:34 No.829366271

    瓦職人は一人寡黙に貼り続ける作業なのでコミュ障でニートやってる人と無茶苦茶相性がよかったという

    6 21/07/31(土)00:28:04 No.829366845

    >瓦職人は一人寡黙に貼り続ける作業なのでコミュ障でニートやってる人と無茶苦茶相性がよかったという 俺も瓦職人になれば良かった… なんで教えてくれなかったの…

    7 21/07/31(土)00:29:23 No.829367289

    >瓦職人は一人寡黙に貼り続ける作業なのでコミュ障でニートやってる人と無茶苦茶相性がよかったという あー……なるほど 滅茶苦茶良い言い方すれば人付き合い苦手で寡黙な職人って凄い昔堅気って感じもするしね…

    8 21/07/31(土)00:29:24 No.829367294

    昔の職人さんとかって そういう人と喋りまくる感じの仕事に就き辛い人を弟子にして育ててたのもある

    9 21/07/31(土)00:29:30 No.829367317

    ニート無理やり働かせたらいいじゃん!まで思いつく人よくいて大体失敗してるよね

    10 21/07/31(土)00:30:31 No.829367672

    >この会社これで実践したことが滅茶苦茶ちゃんとした理屈で感心した 萎縮させないように女性講師を選び 先ずは週2日出勤からはじめさせて徐々に週3→週4と増やしてさらに >瓦職人は一人寡黙に貼り続ける作業なのでコミュ障でニートやってる人と無茶苦茶相性がよかったという すごい理屈ですな

    11 21/07/31(土)00:30:36 No.829367705

    今からじゃもう間に合わん…

    12 21/07/31(土)00:30:50 No.829367786

    スレ画を画像検索したら続き出てきて成功してる例だな

    13 21/07/31(土)00:31:18 No.829367938

    理想的な社会復帰プログラムすぎる…

    14 21/07/31(土)00:31:36 No.829368044

    >先ずは週2日出勤からはじめさせて ここが真面目にすごいな…育てるの待てない会社も多いのに

    15 21/07/31(土)00:32:08 No.829368247

    上手いことやったなあ

    16 21/07/31(土)00:32:10 No.829368258

    怠け者のクソガキを叩き直してやる!って感じじゃなくて 社会不適合者に寄り添って社会復帰促してるのが凄いな…

    17 21/07/31(土)00:32:17 No.829368304

    >ニート無理やり働かせたらいいじゃん!まで思いつく人よくいて大体失敗してるよね コミュ力を必要とされる労働させようとしたのかな

    18 21/07/31(土)00:32:46 No.829368466

    何がすごいってニートが萎縮しないように 特別に教育課程を組んでいるところがすごかった

    19 21/07/31(土)00:32:52 No.829368501

    >昔の職人さんとかって >そういう人と喋りまくる感じの仕事に就き辛い人を弟子にして育ててたのもある この子はもう何しても続かないから親方に任せよう でうまくハマるケースだったのか

    20 21/07/31(土)00:33:06 No.829368588

    慣れてないと週5いきなりはまた挫けさせるだけだもんなぁ

    21 21/07/31(土)00:33:09 No.829368605

    すぐ人が辞める部署って育てる力なないヤツしかいない部署なんだよね

    22 21/07/31(土)00:33:10 No.829368615

    >>先ずは週2日出勤からはじめさせて >ここが真面目にすごいな…育てるの待てない会社も多いのに しかも給料が出るという

    23 21/07/31(土)00:33:38 No.829368775

    >しかも給料が出るという ホワイト過ぎない?

    24 21/07/31(土)00:33:59 No.829368919

    ニート卒業したい人だっているだろうしそういう人たちからしたらありがたいだろうなこういう試みは

    25 21/07/31(土)00:34:08 No.829368976

    20年働いてるけど5日は長い 法律で週休3日にしてほしい

    26 21/07/31(土)00:34:19 No.829369051

    ずーっと家にいた人がいきなり週5は無理だよな…

    27 21/07/31(土)00:34:26 No.829369102

    >ホワイト過ぎない? ニートの社会復帰にはそういう所じゃないと無理なんだろうな

    28 21/07/31(土)00:34:44 No.829369223

    なるほど完璧な作戦ッスね~~~っ

    29 21/07/31(土)00:35:14 No.829369395

    週2はマジで偉い そういうプログラムがあるところはあるけど

    30 21/07/31(土)00:35:23 No.829369438

    同じようなこと国が頑張ったときは失敗したのにすげえな… あれも寄り添ってはいたはずなのに

    31 21/07/31(土)00:35:27 No.829369465

    >なるほど完璧な作戦ッスね~~~っ しかも実現可能

    32 21/07/31(土)00:35:29 No.829369479

    安易に安い人材が欲しがったのではなくてコスト掛けても若い人材を欲したから成功したんだな

    33 21/07/31(土)00:35:29 No.829369481

    なんとかしたいと思っててもどうしようもできんって気持ちはすげぇわかるからこういう人はすげぇありがてぇな…

    34 21/07/31(土)00:35:29 No.829369488

    世の中ニートしたくてしてる人ばっかりじゃないからな

    35 21/07/31(土)00:35:48 No.829369598

    >なるほど完璧な作戦ッスね~~~っ 実現できとる!

    36 21/07/31(土)00:35:52 No.829369622

    週2日の段階は1日2時間だけだからね 社会人としての基礎を学んで働く前準備をする時間

    37 21/07/31(土)00:36:34 No.829369897

    週3日からOK!なバイト募集なんかも いざ面接行くといけるよね?週4以上でないと困るんだよねーされて強行されるというのに

    38 21/07/31(土)00:36:50 No.829369991

    自分もそんな感じだからわかるが引きこもるタイプって単純作業の繰り返し得意だもんな…

    39 21/07/31(土)00:36:57 No.829370028

    人材育成を真剣に考えてる中小企業ってどれぐらいあるんだろう

    40 21/07/31(土)00:37:12 No.829370107

    win-winの関係初めて観た

    41 21/07/31(土)00:37:17 No.829370138

    >何がすごいってニートが萎縮しないように >特別に教育課程を組んでいるところがすごかった すごいな ニートなんて萎んで縮こまりきった奴らなのに

    42 21/07/31(土)00:37:44 No.829370296

    職人の高齢化はそこまで余裕がないと解決できないんだな…

    43 21/07/31(土)00:37:48 No.829370316

    ニートをきちんと観察して知った動きだな…

    44 21/07/31(土)00:37:53 No.829370343

    うちの会社もこういうのやってくれんかなあ…

    45 21/07/31(土)00:37:59 No.829370366

    >自分もそんな感じだからわかるが引きこもるタイプって単純作業の繰り返し得意だもんな… 食べてクソして寝るだけの単純作業ずっとこなすの大変だもんな…

    46 21/07/31(土)00:38:07 No.829370407

    >人材育成を真剣に考えてる中小企業ってどれぐらいあるんだろう 寧ろ中小は少ない人数で回すからむずかしいんじゃないかな…

    47 21/07/31(土)00:38:08 No.829370414

    女性職員の段でも結構な数脱落してるんだろうなぁ

    48 21/07/31(土)00:38:08 No.829370418

    社会復帰から就職までをひとつの企業が面倒見てくれるって安心感がすごい

    49 21/07/31(土)00:38:11 No.829370434

    >世の中ニートしたくてしてる人ばっかりじゃないからな むしろ働いたら負けだと思ってニートしてるやつのほうが圧倒的少数だからね…

    50 21/07/31(土)00:38:23 No.829370492

    >人材育成を真剣に考えてる中小企業ってどれぐらいあるんだろう ピンキリって印象 つまるところワンマン社長が教育にめちゃくちゃ理解があるかないかにすぎないところも多い

    51 21/07/31(土)00:38:52 No.829370623

    >なんとかしたいと思っててもどうしようもできんって気持ちはすげぇわかるからこういう人はすげぇありがてぇな… スレ画もそうだし 服役後の人たちを雇いあげる会社とかもガチで社会貢献してる

    52 21/07/31(土)00:39:08 No.829370711

    >食べてクソして寝るだけの単純作業ずっとこなすの大変だもんな… 食べる作業なんてないよ

    53 21/07/31(土)00:39:09 No.829370725

    そう言えば俺の友人のニートも瓦屋さんで働き始めたわ… 瓦屋すごくない!?

    54 21/07/31(土)00:39:23 No.829370810

    一般的な人材育成はきちんと話せとかそういうところから入るからニートとは滅茶苦茶相性悪いんじゃないかな

    55 21/07/31(土)00:39:28 No.829370830

    >週3日からOK!なバイト募集なんかも >いざ面接行くといけるよね?週4以上でないと困るんだよねーされて強行されるというのに 男は特になあ… コロナで副業okというか副業しないとワープアどころじゃないお賃金になったとき バイト探したら男が週二週三とかそんな募集してるとこないよ!って怒られた

    56 21/07/31(土)00:39:41 No.829370902

    基本的に新卒育てる余裕があるのは企業として余力持ってる大企業だからねえ…

    57 21/07/31(土)00:39:52 No.829370973

    というか働きたくても歳のせいで正社員になれずよくてバイトだもんなニート

    58 21/07/31(土)00:39:56 No.829370991

    >そう言えば俺の友人のニートも瓦屋さんで働き始めたわ… >瓦屋すごくない!? 人間が一軒家に住む限り必ず需要あるからな…

    59 21/07/31(土)00:40:17 No.829371103

    俺もニートしてたからわかるけどニートしてる時って働く意味わからんからな 今より改善するって確信が無いからわざわざ辛い事する気になんないんだよね 段階踏んで意義を見つけさせるのはめちゃくちゃ優しい

    60 21/07/31(土)00:40:24 No.829371155

    一応社会人復帰プログラムってのを国が用意していて それを聞いて受け入れてくれるか考える形にはなる ただそこまでお膳立てしてもうまく行く例はホント少ないね

    61 21/07/31(土)00:40:27 No.829371182

    高所恐怖症だから無理だわー 屋根登ったら生まれたての小鹿になるわー

    62 21/07/31(土)00:40:29 No.829371193

    一回大ゴケしたせいで何から始めたらいいかわからないってニート多いからかなりすごい

    63 21/07/31(土)00:40:40 No.829371260

    >コロナで副業okというか副業しないとワープアどころじゃないお賃金になったとき >バイト探したら男が週二週三とかそんな募集してるとこないよ!って怒られた 取り上げられてないだけでもう社会問題になってそう

    64 21/07/31(土)00:40:47 No.829371295

    >一般的な人材育成はきちんと話せとかそういうところから入るからニートとは滅茶苦茶相性悪いんじゃないかな ニートといってもこういう大変な仕事選んでる時点でちゃんと働きたいと思ってる人が大半だろうよ

    65 21/07/31(土)00:41:27 No.829371498

    人材を人として見てる社長なのだな

    66 21/07/31(土)00:41:57 No.829371670

    変な経営セミナーの影響受けてるうちの社長と大違いだ

    67 21/07/31(土)00:42:05 No.829371713

    なんだかんだ言ってニートは門前払いなところが大半だからな… ニートの皆さん来て下さい!って門を開いてるってだけでもだいぶ違う

    68 21/07/31(土)00:42:18 No.829371780

    ニートどうにかしたいならまず週3くらいで働かせるのが一番いいよね というか週5で通勤時間含んで10~12時間使うってよく考えたらどうかしてる気がする

    69 21/07/31(土)00:42:28 No.829371834

    凄い人だな

    70 21/07/31(土)00:42:36 No.829371874

    >高所恐怖症だから無理だわー >屋根登ったら生まれたての小鹿になるわー 意外とあの業界高いところ得意な人と苦手な人半々ぐらいだよ

    71 21/07/31(土)00:42:38 No.829371889

    俺もなるか…

    72 21/07/31(土)00:43:07 No.829372068

    ニートやってるとコミュ力が著しく落ちるからいきなり営業や接客やれって無理な話だしな

    73 21/07/31(土)00:43:12 No.829372095

    きっかけさえあればニート脱出できるニートって結構いるよね

    74 21/07/31(土)00:43:17 No.829372115

    就活屋がコミュ力必要な仕事ばっかり出してくるのも悪い

    75 21/07/31(土)00:43:23 No.829372149

    なんとなくやれてるだけで週5勤務とか俺もすげー嫌だし…

    76 21/07/31(土)00:43:28 No.829372190

    >バイト探したら男が週二週三とかそんな募集してるとこないよ!って怒られた ニート脱出しようってバイト探してた時まさにそんな感じで断られたなぁ

    77 21/07/31(土)00:43:36 No.829372237

    目先の利益だけじゃなく将来的なビジョンを見据えて投資できる人だな

    78 21/07/31(土)00:43:54 No.829372341

    自分の引きこもり経験思い出すと ダルくてほんとに何もしたくない一方で罪悪感あるから足がかりあれば そこそこ結構人集まるんだろうな

    79 21/07/31(土)00:44:00 No.829372368

    >きっかけさえあればニート脱出できるニートって結構いるよね むしろちょっとしたきっかけでどんな人だろうと無職にもなるしニートにもなるし そのへんが異様に軽んじられてる気はする

    80 21/07/31(土)00:44:31 No.829372553

    どうしてもやらない言い訳が出てしまう心理的ブレーキが発生するような思考の人も就いたのかな いるならどうやってそのハードルを乗り越えたのか聞いてみたい

    81 21/07/31(土)00:44:35 No.829372585

    ニートっていってもコミュ障が原因ってだけで 働く意志のないクズのような本当の意味のニートは対象外

    82 21/07/31(土)00:44:44 No.829372640

    >>>先ずは週2日出勤からはじめさせて >>ここが真面目にすごいな…育てるの待てない会社も多いのに >しかも給料が出るという ちゃんとした社長じゃん!

    83 21/07/31(土)00:45:08 No.829372760

    この女性職員絶対俺に気があるな…ってなった奴たくさんいそう

    84 21/07/31(土)00:45:09 No.829372764

    >ニート脱出しようってバイト探してた時まさにそんな感じで断られたなぁ あーそういう警戒の仕方もあるのか

    85 21/07/31(土)00:45:16 No.829372800

    まず体力がないので2時間の座学を女性講師から受けてもらう!

    86 21/07/31(土)00:45:33 No.829372887

    そもそも応募しない奴にはこの会社でも無理だけどな

    87 21/07/31(土)00:45:37 No.829372910

    治療が必要なレベルだとあれだけど本当に足がかりがあればって層も沢山いるだろうな 俺もそうだったけど

    88 21/07/31(土)00:45:53 No.829373013

    >この女性職員絶対俺に気があるな…ってなった奴たくさんいそう おばちゃんを用意したんかもしれんだろ!

    89 21/07/31(土)00:45:55 No.829373028

    コミュ障とか発達障害とか昔は問題にならなかったのはこういう仕事が沢山あったからなんだよな

    90 21/07/31(土)00:46:12 No.829373118

    >この女性職員絶対俺に気があるな…ってなった奴たくさんいそう 実際は結構なおばちゃん職員なんじゃないかな

    91 21/07/31(土)00:46:12 No.829373119

    そんだけ長期的に観察期間設けて教育するってことは金は出てくにしてもニートガチャしてSR以上のニート選別もできるだろうしな

    92 21/07/31(土)00:46:16 No.829373144

    >コミュ障とか発達障害とか昔は問題にならなかったのはこういう仕事が沢山あったからなんだよな 排除されてただけだろう

    93 21/07/31(土)00:46:26 No.829373197

    そういや去年瓦の葺き替え工事お願いしたけど 足し蟹おじさん…下手したらお爺さんくらいの人ばっかりだったな…

    94 21/07/31(土)00:46:28 No.829373211

    >就活屋がコミュ力必要な仕事ばっかり出してくるのも悪い 現代で資格やスキルを持ってないやつが働ける現場って営業とか接客くらいだから…

    95 21/07/31(土)00:46:34 No.829373253

    前からこの画像でスレ立ってた時問い合わせてみようかなとか言ってるニート「」がいたな うまく行ったんだろうか

    96 21/07/31(土)00:46:45 No.829373318

    >>この女性職員絶対俺に気があるな…ってなった奴たくさんいそう >おばちゃんを用意したんかもしれんだろ! (このおばちゃんうちのカーチャンより優しくていい…)

    97 21/07/31(土)00:46:47 No.829373332

    >>この女性職員絶対俺に気があるな…ってなった奴たくさんいそう >おばちゃんを用意したんかもしれんだろ! たしかわりと若かったような

    98 21/07/31(土)00:46:59 No.829373407

    無職期間中に内向きになってて電話で断られないか面接落ちないかいざ働くときになってフルタイムじゃないと無理って言われないか そういうの考えこんじゃって怯えてるのは非情に多い

    99 21/07/31(土)00:47:03 No.829373432

    ニート労働力にしよう!って考えの人だいたいニートなんて人間未満のカスだから人並み未満の扱いでいいみたいなイメージで失敗しがち

    100 21/07/31(土)00:47:06 No.829373453

    >意外とあの業界高いところ得意な人と苦手な人半々ぐらいだよ 少し前高所作業の会社を取材する番組をテレビで見たけど 苦手意識があるか否か作業員に尋ねる質問でほんとに半々の結果だった

    101 21/07/31(土)00:47:28 No.829373581

    やはり基本は適材適所ということか

    102 21/07/31(土)00:47:29 No.829373591

    ニートが全員コミュ障かというと別にそうではないからな 働く程度なら問題無いくらいの人が大多数だと思うよ

    103 21/07/31(土)00:47:30 No.829373597

    >そういや去年瓦の葺き替え工事お願いしたけど >足し蟹おじさん…下手したらお爺さんくらいの人ばっかりだったな… マジで人手不足というか若者不足なんだよなこういう仕事 若い人は嫌がるから

    104 21/07/31(土)00:47:59 No.829373810

    >ニート労働力にしよう!って考えの人だいたいニートなんて人間未満のカスだから人並み未満の扱いでいいみたいなイメージで失敗しがち 普通の人より扱い難しいのにね

    105 21/07/31(土)00:48:22 No.829373931

    そもそも働く意思のある奴はニートじゃねぇ

    106 21/07/31(土)00:48:26 No.829373961

    この?に入る言葉は何なのでしょうか

    107 21/07/31(土)00:48:39 No.829374033

    >普通の人より扱い難しいのにね だからいらないね...

    108 21/07/31(土)00:48:54 No.829374139

    >コミュ障とか発達障害とか昔は問題にならなかったのはこういう仕事が沢山あったからなんだよな 今はどこもバランス型のステータス求められがちだからなぁ

    109 21/07/31(土)00:48:57 No.829374156

    >>意外とあの業界高いところ得意な人と苦手な人半々ぐらいだよ >少し前高所作業の会社を取材する番組をテレビで見たけど >苦手意識があるか否か作業員に尋ねる質問でほんとに半々の結果だった 全員苦手意識がなかったら安全確認がおろそかになるからな あれでも一般人のなかで苦手意識がない人ってどのくらいの割合なんだろう

    110 21/07/31(土)00:49:11 No.829374225

    !? じゃあ人付き合い嫌いな俺でも転職したら幸せになれるってこと!?

    111 21/07/31(土)00:49:26 No.829374334

    >そもそも働く意思のある奴はニートじゃねぇ ステレオタイプなおじさんの考え方だな

    112 21/07/31(土)00:49:53 No.829374502

    元ニートの人使ったことあるけど少しでも前向きなこと言うとでも自分には無理でも自分はそうじゃないって否定してきてすぐ辞めちゃったな…

    113 21/07/31(土)00:50:05 No.829374557

    >じゃあ人付き合い嫌いな俺でも転職したら幸せになれるってこと!? ハズレだと思ってるならガチャ引き直したほうが手っ取り早い

    114 21/07/31(土)00:50:05 No.829374564

    >>そういや去年瓦の葺き替え工事お願いしたけど >>足し蟹おじさん…下手したらお爺さんくらいの人ばっかりだったな… >マジで人手不足というか若者不足なんだよなこういう仕事 >若い人は嫌がるから 他の現場の職人だと若い子もそれなりに見るのに不思議よねぇ… とびは若い子いるけど左官にはいない、とかあるんかな

    115 21/07/31(土)00:50:07 No.829374575

    >そもそも働く意思のある奴はニートじゃねぇ 定義的にはそうだけと 実際には働きたいけど一歩踏み出せないってだけのパターンすごく多いと思うよ

    116 21/07/31(土)00:50:14 No.829374623

    週4日のフルでバイトやってるけど全てが充実してる 貯金があまり足りないのと未来への不安はある

    117 21/07/31(土)00:50:17 No.829374635

    >コミュ障とか発達障害とか昔は問題にならなかったのはこういう仕事が沢山あったからなんだよな 単純作業の繰り返しは機械化しやすいからな… でもその機械を作ってるのもそういう人たちな気がする

    118 21/07/31(土)00:50:37 No.829374730

    >そもそも働く意思のある奴はニートじゃねぇ 厳密に言えばそうだろうけど今は若い無職ぐらいの意味合いになってるし

    119 21/07/31(土)00:50:48 No.829374805

    左官とか型枠、内装屋が不足してきてる感あるからビジネスチャンスを感じる 着工棟数減っても絶対必要なヤツだから 転職独立だの手っとリ早く稼ぎたいならエアコン屋がいいと思う

    120 21/07/31(土)00:51:00 No.829374867

    大元のNEETから離れに離れてただの無職扱いになってるのは感じる

    121 21/07/31(土)00:51:01 No.829374870

    若者は嫌がるのではなく身近でないから知らないだけなのです

    122 21/07/31(土)00:51:13 No.829374930

    30でもまだ瓦職人にしてもらえますか!?

    123 21/07/31(土)00:51:13 No.829374933

    >でもその機械を作ってるのもそういう人たちな気がする 設計職も現場職も舐めてんのかテメェ 一人じゃ作れる訳ねぇだろ

    124 21/07/31(土)00:51:25 No.829374996

    >>そもそも働く意思のある奴はニートじゃねぇ >ステレオタイプなおじさんの考え方だな 定義的な話じゃないの詳しくしらんけど

    125 21/07/31(土)00:51:37 No.829375063

    環境さえ整えればいいんだな

    126 21/07/31(土)00:51:44 No.829375106

    周りの期待に答えようとして途中挫折する人が多いから 割とスペックは高いんだろうなとは思う

    127 21/07/31(土)00:51:54 No.829375154

    >30でもまだ瓦職人にしてもらえますか!? 余裕すぎる… 40くらいまでなら未経験でもいける

    128 21/07/31(土)00:51:55 No.829375163

    >元ニートの人使ったことあるけど少しでも前向きなこと言うとでも自分には無理でも自分はそうじゃないって否定してきてすぐ辞めちゃったな… だからまず優しい研修でメンタル治す必要があるんだろうね

    129 21/07/31(土)00:52:03 No.829375227

    No Employee Education Trainingの略だから意思の有無自体は関係ないような…

    130 21/07/31(土)00:52:04 No.829375241

    >30でもまだ瓦職人にしてもらえますか!? 全然いけるだろ

    131 21/07/31(土)00:52:08 No.829375264

    >定義的な話じゃないの詳しくしらんけど 逆張りしかできないおじさんに何言っても無駄だと思うよ

    132 21/07/31(土)00:52:48 No.829375485

    瓦屋って年休120あるの?

    133 21/07/31(土)00:53:00 No.829375556

    >大元のNEETから離れに離れてただの無職扱いになってるのは感じる Not in?Education,?Employment or?Training(教育を受けておらず就業しておらず職業訓練も受けていない)だから無職でも職業訓練受けていたらもうニートじゃないんだよね

    134 21/07/31(土)00:53:00 No.829375558

    慣れてきて仕事に自信を持てるようになれば自ずともっとやらせて欲しいとなる

    135 21/07/31(土)00:53:02 No.829375564

    >若者は嫌がるのではなく身近でないから知らないだけなのです 薄給激務で割に合わないコンビニバイトやろうとするのも身近だからって理由だしな

    136 21/07/31(土)00:53:26 No.829375681

    マジかよ瓦屋になりたいからニートになるわ

    137 21/07/31(土)00:53:35 No.829375723

    昔から言われる寡黙な職人ってそういう…

    138 21/07/31(土)00:53:36 No.829375730

    >ステレオタイプなおじさんの考え方だな ステレオタイプって意味わかってる?

    139 21/07/31(土)00:53:39 No.829375748

    オッナイスアイディア

    140 21/07/31(土)00:54:16 No.829375978

    >30でもまだ瓦職人にしてもらえますか!? 大体はどこの会社も35歳までは受け入れますしてるんでいけるんじゃね 35以降は教育する手間に見合わないのか募集が一気に減る

    141 21/07/31(土)00:54:17 No.829375983

    >昔から言われる寡黙な職人ってそういう… 多分だけどこの社長も共感したんだと思うよ

    142 21/07/31(土)00:54:19 No.829375997

    そもそも本来のNEETの定義って16~18歳の未就学未就労者って意味だからな…

    143 21/07/31(土)00:54:30 No.829376061

    >>この会社これで実践したことが滅茶苦茶ちゃんとした理屈で感心した >萎縮させないように女性講師を選び >先ずは週2日出勤からはじめさせて徐々に週3→週4と増やしてさらに >>瓦職人は一人寡黙に貼り続ける作業なのでコミュ障でニートやってる人と無茶苦茶相性がよかったという >すごい理屈ですな すげえ段階を踏んでる…偉い

    144 21/07/31(土)00:54:37 No.829376127

    >設計職も現場職も舐めてんのかテメェ お?差別か?

    145 21/07/31(土)00:54:47 No.829376205

    俺も瓦屋に転職しようかな…

    146 21/07/31(土)00:54:47 No.829376209

    https://www.minamifuji.com/rms.html まだニート募集してるっていうかずっと継続してるんだなこの研修 40までOKってのもありがたいな…

    147 21/07/31(土)00:54:53 No.829376246

    技術系の仕事にもっと人手が増えるといいね ついでにお金も

    148 21/07/31(土)00:55:10 No.829376337

    >瓦屋って年休120あるの? 時と場合による

    149 21/07/31(土)00:55:13 No.829376357

    ニート経験でもあるのかってくらい寄り添ってるな

    150 21/07/31(土)00:55:21 No.829376424

    とんでもないモンスターも当然いるんだけど 一方で割と普通な人がひょんなことから正規ルート外れてみたいなパターンもあるから

    151 21/07/31(土)00:55:26 No.829376456

    ニートといえど感情のある人間なわけで 会社側が安価な使い捨てとして雇ったのではなく身銭切って人材育成する気があるって伝わるから 本当に労働自体絶対無理ってタイプじゃなければ居着くのはわかる (まあ本来新人育成に会社がコスト払うのは当たり前なんだけど…)

    152 21/07/31(土)00:55:37 No.829376511

    安いきつい昇給ない体験するとなかなかニートから抜けられない

    153 21/07/31(土)00:55:42 No.829376555

    >まだニート募集してるっていうかずっと継続してるんだなこの研修 実際成功したわけだし人手足りるまでは続けるんじゃねえかな

    154 21/07/31(土)00:56:07 No.829376723

    コミュニケーションって言っても客と密なコミュニケーションが必要な営業とある程度内輪だけで完結する職人とでも負担違うしな…

    155 21/07/31(土)00:56:15 No.829376763

    周りも無職期間長かった人達ってのも続ける気力が出るんじゃないか 他のバイトやパートとかだとそう同じ境遇の人に会えない

    156 21/07/31(土)00:56:17 No.829376775

    ニートっていってもきっかけさえあればって人もいれば 週2日で冴え無断欠勤するようかやつもいるだろうなあ

    157 21/07/31(土)00:56:18 No.829376790

    >でもその機械を作ってるのもそういう人たちな気がする こっちは結構コミュ力いるよ 具体的には客先から上手く話を聞き出さないと仕様が全くかたまらない

    158 21/07/31(土)00:56:29 No.829376849

    俺まだニートなんだけどもしかして屋根職人になってもいいの?

    159 21/07/31(土)00:56:34 No.829376875

    人手不足とはいえ体力ある企業だから出来る事だよなあ

    160 21/07/31(土)00:56:55 No.829377023

    年収と休日が気になるな

    161 21/07/31(土)00:56:56 No.829377032

    接客は平気でも電話とか営業できないって人はかなり多そう

    162 21/07/31(土)00:56:57 No.829377036

    思いつきだけじゃなくて理屈に当て嵌めながらやってしかもちゃんと人材育てることができるって当たり前のようだけど凄い爺様だ…

    163 21/07/31(土)00:57:00 No.829377052

    個人的に経験した範囲では短期間務めては辞めてを繰り返す人のほうがやばい人多いなと思った

    164 21/07/31(土)00:57:02 No.829377062

    >一方で割と普通な人がひょんなことから正規ルート外れてみたいなパターンもあるから NHKの引きこもり特集週間なスペシャルでそんな人達いたな その過去の経歴で…!?て

    165 21/07/31(土)00:57:21 No.829377166

    俺なんかは今までの習慣が変わるのが嫌だってタイプだったから 仕事が習慣になったらむしろ働いてないと嫌だってなったな

    166 21/07/31(土)00:57:27 No.829377204

    >俺まだニートなんだけどもしかして屋根職人になってもいいの? 神様は何も禁止なんかしてない

    167 21/07/31(土)00:57:48 No.829377323

    >>コミュ障とか発達障害とか昔は問題にならなかったのはこういう仕事が沢山あったからなんだよな >今はどこもバランス型のステータス求められがちだからなぁ というか人員削減して残った人には一人二役とか言ってなんでもやらせすぎなんだよな

    168 21/07/31(土)00:58:04 No.829377397

    俺も黙々と手先動かす仕事してえ…靴修理職人憧れるわ…

    169 21/07/31(土)00:58:18 No.829377467

    人との繋がりが少ない仕事もっと増えろ

    170 21/07/31(土)00:58:20 No.829377476

    >個人的に経験した範囲では短期間務めては辞めてを繰り返す人のほうがやばい人多いなと思った ヒ見ててそういう人の書き込み内容は大概リスク管理や善悪のネジ外れてるな…ってなる

    171 21/07/31(土)00:58:25 No.829377498

    人生本当何が起こるか分かんないしな… ひょんなことで転げ落ちる

    172 21/07/31(土)00:58:39 No.829377577

    新卒ですら使い潰す会社多いから単純に人材育成下手な会社が多いんじゃねえかなと思う

    173 21/07/31(土)00:58:39 No.829377578

    昔は寡黙が美徳だったのにな

    174 21/07/31(土)00:58:52 No.829377650

    俺車に10分も乗ってられないくらい乗り物酔いひどいんだけど屋根職人になれますか!?

    175 21/07/31(土)00:59:08 No.829377741

    この会社とは違うけど俺の物流会社も似たような事してるな 最初週2で1日の労働時間4時間で働かせて… そこからやっていけそうなら日数増やしたり労働時間伸ばしたりと徐々に慣れてきたタイミングで働かせてる

    176 21/07/31(土)00:59:16 No.829377791

    >>一方で割と普通な人がひょんなことから正規ルート外れてみたいなパターンもあるから >NHKの引きこもり特集週間なスペシャルでそんな人達いたな >その過去の経歴で…!?て 一般にびっくりされるような経歴って先鋭化してるから 一回つまづくと修正効かないんだよな… ちょっとプライドもあるし

    177 21/07/31(土)00:59:22 No.829377824

    昔見たニートを農家に連れてきて働かすやつで 農家が「トマトが赤くなったね」と話しかけるとニートが「そうですね」とか返して農家は怒った!みたいなのあったな

    178 21/07/31(土)00:59:30 No.829377854

    >というか人員削減して残った人には一人二役とか言ってなんでもやらせすぎなんだよな 総合職とかいう都合がいい肩書き

    179 21/07/31(土)00:59:35 No.829377878

    屋根職人ならよほどじゃない限りくいっぱぐれ無さそう

    180 21/07/31(土)00:59:43 No.829377919

    >昔は寡黙が美徳だったのにな 沈黙は金だが寡黙が美徳だった時代なんてねぇよ

    181 21/07/31(土)00:59:43 No.829377920

    >俺車に10分も乗ってられないくらい乗り物酔いひどいんだけど屋根職人になれますか!? 知ってるか 住宅は走らない

    182 21/07/31(土)00:59:52 No.829377983

    >俺車に10分も乗ってられないくらい乗り物酔いひどいんだけど屋根職人になれますか!? 家は乗り物じゃねぇよ!?

    183 21/07/31(土)00:59:56 No.829377998

    初バイトがブラックバイトとかで人生ぐちゃぐちゃになっちゃった子も結構いるしね

    184 21/07/31(土)00:59:57 No.829378010

    >農家が「トマトが赤くなったね」と話しかけるとニートが「そうですね」とか返して農家は怒った!みたいなのあったな なんで…

    185 21/07/31(土)01:00:33 No.829378198

    毎年あちこちで屋根が吹っ飛ぶ国だしな

    186 21/07/31(土)01:00:33 No.829378202

    さすがにファットマンニートは無理だよな…

    187 21/07/31(土)01:00:37 No.829378234

    >こっちは結構コミュ力いるよ >具体的には客先から上手く話を聞き出さないと仕様が全くかたまらない それは末端で原理的なものを思いつく人とかはまた別だろうな

    188 21/07/31(土)01:00:40 No.829378249

    まあ短時間労働だったり週の労働日数少ない所からやらせるのっていうのはいいことだと思うよ 会社側にも一応給料がそこまで大きくならないってメリットもあるし

    189 21/07/31(土)01:00:49 No.829378283

    瓦職人って肩書きがちょっとかっこいいのがまたいいな 親戚にも臆せず言えそうだ

    190 21/07/31(土)01:00:51 No.829378298

    >昔は寡黙が美徳だったのにな 男性に求められるものも昔は頼もしさだったのが今は優しさらしいし 時代は変わるよ

    191 21/07/31(土)01:00:53 No.829378303

    農業は外国人安く使い捨てるのしてるのいくない… それしすぎてコロナで困ってるのもいくない…

    192 21/07/31(土)01:01:01 No.829378346

    >さすがにファットマンニートは無理だよな… やらない理由探す前にやれデブ

    193 21/07/31(土)01:01:08 No.829378400

    >沈黙は金だが寡黙が美徳だった時代なんてねぇよ 雄弁は銀で当時は金より価値があったなんて話もあるね

    194 21/07/31(土)01:01:12 No.829378414

    新卒でも週3くらいのペースで研修始めたほうが良いんじゃねえのとはずっと思ってる まあどこも処女の床上手を求めてるから無理だけど

    195 21/07/31(土)01:01:14 No.829378428

    >昔見たニートを農家に連れてきて働かすやつで >農家が「トマトが赤くなったね」と話しかけるとニートが「そうですね」とか返して農家は怒った!みたいなのあったな 俺正解言える自信ないわ…

    196 21/07/31(土)01:01:14 No.829378430

    >さすがにファットマンニートは無理だよな… 屋根から落ない鈍臭さがなければいいんじゃね?

    197 21/07/31(土)01:01:20 No.829378461

    改装する建物の土地に行くのに資材乗せた車に乗るのは必須じゃねえの?

    198 21/07/31(土)01:01:28 No.829378496

    >昔見たニートを農家に連れてきて働かすやつで >農家が「トマトが赤くなったね」と話しかけるとニートが「そうですね」とか返して農家は怒った!みたいなのあったな 言われる前に収穫しろや!!!的な…?

    199 21/07/31(土)01:01:44 No.829378583

    >瓦職人って肩書きがちょっとかっこいいのがまたいいな >親戚にも臆せず言えそうだ あそこのしたんだって物理的にも仕事やった経験値が見えるのはやる気出そう

    200 21/07/31(土)01:01:44 No.829378584

    >接客は平気でも電話とか営業できないって人はかなり多そう 電話は普通の子でもハードル高いっぽいな 慣れるしかないんだが

    201 21/07/31(土)01:02:09 No.829378760

    高所恐怖症で…

    202 21/07/31(土)01:02:11 No.829378767

    いい環境に見えるけど最終的に拘束時間長くなったり給料安かったりサビ残当たり前だったりしない…?

    203 21/07/31(土)01:02:12 No.829378774

    >まあどこも処女の床上手を求めてるから無理だけど 冷静に考えると頭おかしいなこれ

    204 21/07/31(土)01:02:16 No.829378787

    世の若い子はどこで仕事してるんだってくらい見ないうちの業界

    205 21/07/31(土)01:02:20 No.829378808

    これとは違うけど 限界集落にニート放り込んで家賃とか水道光熱費とか払わなくていい変わりに住民の世話をさせるっていうのは見たな

    206 21/07/31(土)01:02:21 No.829378818

    >新卒ですら使い潰す会社多いから単純に人材育成下手な会社が多いんじゃねえかなと思う 人材育成の上手いやり方が誰もわからないんだと思う あと個人のタイプ毎に育成方法用意するのは大企業でもキツいだろうし

    207 21/07/31(土)01:02:29 No.829378869

    >>昔見たニートを農家に連れてきて働かすやつで >>農家が「トマトが赤くなったね」と話しかけるとニートが「そうですね」とか返して農家は怒った!みたいなのあったな >言われる前に収穫しろや!!!的な…? あー出荷時は青いのか!

    208 21/07/31(土)01:02:41 No.829378930

    >>昔見たニートを農家に連れてきて働かすやつで >>農家が「トマトが赤くなったね」と話しかけるとニートが「そうですね」とか返して農家は怒った!みたいなのあったな >俺正解言える自信ないわ… 初めてだとどこら辺で取ればいいのか分からないよねアレ…

    209 21/07/31(土)01:02:49 No.829378966

    >それは末端で原理的なものを思いつく人とかはまた別だろうな 研究職がアニメのイメージで固まってないか あんなの一部の超天才でいるかどうかってレベルだぞ 定期的に成果発表もレポートも出さないと行けないんだぞ

    210 21/07/31(土)01:02:50 No.829378974

    瓦屋根って田舎に行くといっぱいあってすごいなと思う

    211 21/07/31(土)01:02:53 No.829378986

    結構ファットマンもいる気がする

    212 21/07/31(土)01:03:00 No.829379026

    人手不足!とは散々言われてるけど この場合の人手って有能で聞き分けの良い若者のことだからな…

    213 21/07/31(土)01:03:15 No.829379116

    今少子高齢化だし働いていない若者をどんな手をつかってでも働かせようとあの手この手使うのは個人的にはいい事だと思う 結果が出てるなら尚更

    214 21/07/31(土)01:03:23 No.829379161

    >新卒ですら使い潰す会社多いから単純に人材育成下手な会社が多いんじゃねえかなと思う 人材はどっかから生えて来るって思ってるからな そしてそれは間違いとも言い難いので会社が回ってしまうという

    215 21/07/31(土)01:03:36 No.829379222

    仕事内容の向上はしないのに変なコミュニケーションとらせる研修はあるよね

    216 21/07/31(土)01:03:42 No.829379249

    短時間労働でも正社員だったら福利厚生はそれなりにしないといけないんだっけ?

    217 21/07/31(土)01:03:50 No.829379288

    >電話は普通の子でもハードル高いっぽいな >慣れるしかないんだが 客の中国人妻にオマエ早口で何言ってるのかわからない、ゆっくり喋ったら馬鹿にしてんのか!って嫌われて暫く電話応対禁止になった事がある…

    218 21/07/31(土)01:03:59 No.829379331

    >あー出荷時は青いのか! 知識があって当然とかなると業界停滞するわな

    219 21/07/31(土)01:04:04 No.829379359

    ニートを使い物にする昔からの方法が今の時代使えないの痛いよね 嫁を取らせるって方法なんだけど

    220 21/07/31(土)01:04:19 No.829379437

    >昔見たニートを農家に連れてきて働かすやつで >農家が「トマトが赤くなったね」と話しかけるとニートが「そうですね」とか返して農家は怒った!みたいなのあったな 怒る前に教えろや!

    221 21/07/31(土)01:04:21 No.829379442

    本当に完璧な作戦初めて見た

    222 21/07/31(土)01:04:44 No.829379563

    体力は後から付いてくるよ 変に無理すると基礎がぶっ壊れるが…

    223 21/07/31(土)01:04:47 No.829379573

    >>>昔見たニートを農家に連れてきて働かすやつで >>>農家が「トマトが赤くなったね」と話しかけるとニートが「そうですね」とか返して農家は怒った!みたいなのあったな >>言われる前に収穫しろや!!!的な…? >あー出荷時は青いのか! いや…俺が見たのは「もっと話を膨らまそうとしないのか」ってキレてたよ

    224 21/07/31(土)01:04:50 No.829379583

    この方向性が今後も広がっていくといいなと思う 今後の日本の若者のためにも

    225 21/07/31(土)01:04:50 No.829379587

    なんだこのジジイと思ったら社長の鑑だった

    226 21/07/31(土)01:05:05 No.829379670

    人間は昔と比べてこれまで教育だのなんだのでかけてきたコスト上がってるんだから即戦力になるように性能上がってないとおかしいよなぁ…数十年やそこらで人間本体の性能上がるわけないだろ!

    227 21/07/31(土)01:05:07 No.829379685

    >人手不足!とは散々言われてるけど >この場合の人手って有能で聞き分けの良い若者のことだからな… そんな上澄みはさっさと高待遇で囲われるわな

    228 21/07/31(土)01:05:10 No.829379701

    >>まあどこも処女の床上手を求めてるから無理だけど >冷静に考えると頭おかしいなこれ 最近20歳で神がかり的に溶接がうまい若手がバズってたけど アレのせいで溶接工の社長の心理ハードルが30年くらい戻ってまた上がった

    229 21/07/31(土)01:05:27 No.829379779

    実際SSR人材は出てくるからな…

    230 21/07/31(土)01:05:28 No.829379783

    >いや…俺が見たのは「もっと話を膨らまそうとしないのか」ってキレてたよ ですよねー

    231 21/07/31(土)01:05:31 No.829379801

    >>>>昔見たニートを農家に連れてきて働かすやつで >>>>農家が「トマトが赤くなったね」と話しかけるとニートが「そうですね」とか返して農家は怒った!みたいなのあったな >>>言われる前に収穫しろや!!!的な…? >>あー出荷時は青いのか! >いや…俺が見たのは「もっと話を膨らまそうとしないのか」ってキレてたよ もっと話が膨らむような振り方しろや!

    232 21/07/31(土)01:05:32 No.829379804

    電話は新人にはキツい

    233 21/07/31(土)01:05:35 No.829379819

    >いや…俺が見たのは「もっと話を膨らまそうとしないのか」ってキレてたよ 1番つらいかもしれん…

    234 21/07/31(土)01:05:35 No.829379820

    >いや…俺が見たのは「もっと話を膨らまそうとしないのか」ってキレてたよ すぞ…

    235 21/07/31(土)01:05:35 No.829379821

    ニートがどうこう以前に新卒相手にもまずは社会の厳しさを仕込む!みたいなやり方でやってるところ相変わらずあるし そういう土壌が変わらないと一生変わらないと思うよ

    236 21/07/31(土)01:05:40 No.829379849

    >いや…俺が見たのは「もっと話を膨らまそうとしないのか」ってキレてたよ 全然農家と関係なくてだめだった 別にそんなことクソどうでもいいだろ!

    237 21/07/31(土)01:05:42 No.829379862

    >>農家が「トマトが赤くなったね」と話しかけるとニートが「そうですね」とか返して農家は怒った!みたいなのあったな >言われる前に収穫しろや!!!的な…? 番組の演出なんだろうけど作業手順教えてないなら悪いのは農家側だよねこれ

    238 21/07/31(土)01:05:54 No.829379927

    >実際SSR人材は出てくるからな… 排出率は0%ではないんだよな 1%切ってるけど

    239 21/07/31(土)01:05:55 No.829379930

    >最近20歳で神がかり的に溶接がうまい若手がバズってたけど >アレのせいで溶接工の社長の心理ハードルが30年くらい戻ってまた上がった 他方の上澄み見ちゃうとダメだな…

    240 21/07/31(土)01:05:57 No.829379944

    業種こそ違うけど自分も今の物流業界そんな形だったな

    241 21/07/31(土)01:05:57 No.829379948

    この顔写真がワタミの社長とかだとな…

    242 21/07/31(土)01:06:03 No.829379980

    日本的雇用慣行の良い点って若い人に投資できるって点だったんだけどね

    243 21/07/31(土)01:06:14 No.829380045

    >いい環境に見えるけど最終的に拘束時間長くなったり給料安かったりサビ残当たり前だったりしない…? この手の業種は給料はともかく勤務時間はかなりきっちりしてる 無茶させて事故起きるとシャレならないから

    244 21/07/31(土)01:06:36 No.829380158

    >いや…俺が見たのは「もっと話を膨らまそうとしないのか」ってキレてたよ 正解が一番クソとかやめてよね

    245 21/07/31(土)01:06:40 No.829380182

    >若者自立塾、ニートの対話力不足に照準 > >増加するニート対策として、昨年7月にスタートした >「若者自立塾創出推進事業」 >入塾した若者に共通しているのはコミュニケーション能力の低さで >農家の人に「トマトが真っ赤になったよ」と話しかけられても、「そうですね」と答えるだけで会話が終わってしまう。 >資源ゴミの分別作業でも、ただ黙々と作業を続けるだけ。 >副塾長の石井さんは、「仕事の内容より、会話ができずにつまづきを感じた塾生が多い。 >対話が成立すれば、働く意欲も沸いてくる」と話す。 これなんだけど元記事はもう見れなくて壺のまとめしかねえ… 一言だけじゃなくてもっと色々返答しろってことらしい

    246 21/07/31(土)01:06:40 No.829380184

    教育というものがいかに大事なものかがよくわかる

    247 21/07/31(土)01:06:43 No.829380204

    っていうか近年ワークシェアリング的な言葉もあって短時間労働は割と浸透しつつあるな あと副業も

    248 21/07/31(土)01:07:00 No.829380301

    >いや…俺が見たのは「もっと話を膨らまそうとしないのか」ってキレてたよ さしすせそ を中学校で教えるべきだな…

    249 21/07/31(土)01:07:01 No.829380310

    そんなホスト訓練みたいな説教するのか

    250 21/07/31(土)01:07:01 No.829380313

    面白い話をするのも奴隷の役目

    251 21/07/31(土)01:07:46 No.829380527

    >新卒ですら使い潰す会社多いから単純に人材育成下手な会社が多いんじゃねえかなと思う 育成にせよなんにせよ業務マニュアル構築できる会社なんて全体の1%もないよ 見える化で効率アップ!とか今更言い始めてるくらいだから

    252 21/07/31(土)01:07:58 No.829380580

    >>いや…俺が見たのは「もっと話を膨らまそうとしないのか」ってキレてたよ >さしすせそ >を中学校で教えるべきだな… そうですね 言ってる!

    253 21/07/31(土)01:08:03 No.829380612

    >日本的雇用慣行の良い点って若い人に投資できるって点だったんだけどね 反面合わない人をいつまでも飼い殺すようなことにも繋がってたから 投資と流動性はちゃんと分けて考えないといかんと思う

    254 21/07/31(土)01:08:14 No.829380665

    人材育成を根性論と雰囲気でやってきたツケが今回ってきてる感はすごいあるな

    255 21/07/31(土)01:08:14 No.829380667

    そんなすぐ話を膨らませられるようならニートやってないよね

    256 21/07/31(土)01:08:17 No.829380688

    最初はお客様で…ってやって欲しい…

    257 21/07/31(土)01:08:20 No.829380707

    農家に対話力なんて必要…まあ割と必要か…

    258 21/07/31(土)01:08:21 No.829380716

    >教育というものがいかに大事なものかがよくわかる 大企業ほど研修とか教育とかホントきちんとしてる 中小零細はマジで目で見て覚えてだからな

    259 21/07/31(土)01:08:27 No.829380741

    トマトが赤くなったねなんて急に振られてもなんて言えばいいんだ きみのほっぺの方が真っ赤ですよと返せばいいのか

    260 21/07/31(土)01:08:38 No.829380805

    会話力強化とか俺も教えてほしい

    261 21/07/31(土)01:08:39 No.829380819

    >そんなホスト訓練みたいな説教するのか 関係ないけどお水街の駐車場ビルの守衛やってるとホストの若い子が明け方ゲロに塗れて泣いてるのをよく見る… 大変だなホスト

    262 21/07/31(土)01:08:40 No.829380823

    補助金とか出てるんだろうけどすごいな ニート救済のお助け人か何かか