21/07/29(木)12:34:32 いまだ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/07/29(木)12:34:32 No.828796863
いまだによく分からないやつ
1 21/07/29(木)12:38:14 No.828797984
よくわからないけどコンビニでぐぐぷれカード買うとき レシートに貼ってもらうのが少しもったいない気がするぞ俺
2 21/07/29(木)12:38:18 No.828797997
ハンコ以上にどこでもお買い求めできるから 追徴される税金くらいの意味合いしかない
3 21/07/29(木)12:38:22 No.828798018
絶対今ならもっといいシステムあるよね
4 <a href="mailto:法務局">21/07/29(木)12:39:11</a> [法務局] No.828798295
不動産の名義変更する時に登録免許税として貼ってね
5 21/07/29(木)12:39:29 No.828798387
お年玉でプレステ1買った時にレシートに貼ってあったのがファーストコンタクト
6 21/07/29(木)12:39:41 No.828798449
いまだ戦時だからな… 競馬も酒税も
7 21/07/29(木)12:40:07 No.828798595
>よくわからないけどコンビニでぐぐぷれカード買うとき >レシートに貼ってもらうのが少しもったいない気がするぞ俺 5万円分も買うのか…
8 21/07/29(木)12:40:22 No.828798677
大学受験とかする時に買わされなかった?
9 21/07/29(木)12:42:28 No.828799313
存在理由を調べても存在意義に疑問を持ってしまう
10 21/07/29(木)12:43:38 No.828799663
>大学受験とかする時に買わされなかった? それは証紙じゃない?
11 21/07/29(木)12:54:36 No.828802932
そもそもどういう理由で貼るのん? 貼るのガン無視したらいかんの?
12 21/07/29(木)12:55:32 No.828803201
税金だろ?平たくいえば
13 21/07/29(木)12:56:14 No.828803375
戦時切手みたいなものだと思えば良い
14 21/07/29(木)12:57:28 No.828803700
>そもそもどういう理由で貼るのん? >貼るのガン無視したらいかんの? 簡単に言うと法律の利用料
15 21/07/29(木)12:58:46 No.828804075
いい歳なのに幾らの金額から貼るべきか覚えてないって言ったら笑う?
16 21/07/29(木)12:59:29 No.828804299
最近流行り始めてる電子契約システムだとこれいらない
17 21/07/29(木)12:59:33 No.828804315
印紙を購入して貼るって行為が納税になってる
18 21/07/29(木)13:00:15 No.828804518
たまに切手と間違えて渡されてビビる
19 21/07/29(木)13:00:38 No.828804630
個人レベルならともかく企業が扱うデカい金額だと貼るのが大変なやつ
20 21/07/29(木)13:01:12 No.828804769
>いい歳なのに幾らの金額から貼るべきか覚えてないって言ったら笑う? まあ今は調べればすぐ出てくるし…
21 21/07/29(木)13:01:20 No.828804798
>いい歳なのに幾らの金額から貼るべきか覚えてないって言ったら笑う? いま3万円じゃないんだっけ…?
22 21/07/29(木)13:01:29 No.828804832
パスポート作る時に居た気がする
23 21/07/29(木)13:01:51 No.828804920
領収書だと3万円以上の記憶だったけど7年前くらいに5万円以上に変わったのか
24 21/07/29(木)13:03:20 No.828805268
レシートに貼ってもらったのは先週が初めてだな Macminiを通販で買ってコンビニ払いにした時
25 21/07/29(木)13:03:21 No.828805275
>いい歳なのに幾らの金額から貼るべきか覚えてないって言ったら笑う? お店の人が知ってるから知らなくても困らんよね
26 21/07/29(木)13:04:39 No.828805590
>いい歳なのに幾らの金額から貼るべきか覚えてないって言ったら笑う? こないだ役所に出す契約書にはる印紙の金額が役所の担当者もわからなくて税務署に聞いてくれと言われたから知らなくても全然問題ない
27 21/07/29(木)13:05:04 No.828805686
あくまで紙の書面を限り納税の義務が生じるので万人が書類の全電子化をするべきである 普通の人が領収書とかに張るのは200円くらいだけど法人で億単位の契約書になると万単位取られるからね
28 21/07/29(木)13:06:58 No.828806078
30000円以上って記憶しかない普段使わないとそんなもんだ
29 21/07/29(木)13:07:17 No.828806155
仕事で一回だけ一万円の印紙貼ったことあるけど緊張した
30 21/07/29(木)13:07:23 No.828806177
コンビニで料金支払いすると何故か貼ってある 支払い代行してるだけなのに何故かコンビニが納税してる
31 21/07/29(木)13:10:53 No.828806914
車検のときに買うけど二度手間感がしゅごい
32 21/07/29(木)13:11:22 No.828807024
税金のプリペイドカード って説明が一番しっくりきた
33 21/07/29(木)13:11:31 No.828807059
5万円以上で画像の1枚要るんだけど2枚必要な時って相当な額の買い物だった気がする
34 21/07/29(木)13:11:54 No.828807150
法務局の手数料これで払うのなんとかならねえかな…って窓口行くたびに思うやつ
35 21/07/29(木)13:14:54 No.828807848
銀行だか郵便局の人がこれを横領して逮捕みたいなニュースたまにあるけど一体どうやるんだろうか 使った時点で割り印押すし買い取ってくれるとこもなさそうだし
36 21/07/29(木)13:15:49 No.828808053
収入印紙売り捌き所って名前がすごい
37 21/07/29(木)13:15:49 No.828808054
>銀行だか郵便局の人がこれを横領して逮捕みたいなニュースたまにあるけど一体どうやるんだろうか 売る前の在庫があるから盗む 金券ショップで換金する 単純な盗難
38 21/07/29(木)13:17:00 No.828808297
これのシステムを説明しろと言われたら難しい
39 21/07/29(木)13:21:20 No.828809240
これあるなら消費税いらなくね? 消費税あるならこれいらなくね?どっちかでよくね?って思ってる
40 21/07/29(木)13:23:14 No.828809670
書類作成税
41 21/07/29(木)13:24:27 No.828809928
通帳の電子化すすめてるのもこれが要因のひとつと聞く
42 21/07/29(木)13:26:08 No.828810287
釈然としない感は税金の中でダントツ 時点が贈与税
43 21/07/29(木)13:27:50 No.828810650
>通帳の電子化すすめてるのもこれが要因のひとつと聞く 通帳1冊発行するたびに200円かかるからな…
44 21/07/29(木)13:28:08 No.828810711
行政側からもこれ廃止した方がいいよな…扱いされてる切手もどき
45 21/07/29(木)13:28:14 No.828810726
>時点が贈与税 贈与は相続税の補完だからしゃーない
46 21/07/29(木)13:28:42 No.828810827
なんかレジから事前に申告してるからこれ貼らんでいいよって書いてあるレシートが出てくるから助かる
47 21/07/29(木)13:29:33 No.828811002
贈与税はしゃーないだろ なかったら相続税全額ちょろまかして死ねるぞ
48 21/07/29(木)13:29:38 No.828811021
>5万円以上で画像の1枚要るんだけど2枚必要な時って相当な額の買い物だった気がする 100万円以上とかじゃなかったっけ
49 21/07/29(木)13:29:52 No.828811072
クレジットカード払いの領収書にははらなくていい謎
50 21/07/29(木)13:31:18 No.828811354
デザインは好きだが収入証紙と並んで これ別の方法採れるよな…?と思うやつ 今でも領収書に税務署に申告済みであることを記載すると貼り付けを省略できる
51 21/07/29(木)13:31:49 No.828811472
クレカ払いは信用取引が発生しただけで領収していないから領収書出したらダメなのだ
52 21/07/29(木)13:32:29 No.828811583
超絶前時代的システムだよな 印鑑よりこっちの方がヤバい
53 21/07/29(木)13:33:00 No.828811688
>クレジットカード払いの領収書にははらなくていい謎 あれは現金の授受ではないからね
54 21/07/29(木)13:33:10 No.828811725
よくよく考えたら高くね?
55 21/07/29(木)13:33:12 No.828811732
>クレカ払いは信用取引が発生しただけで領収していないから領収書出したらダメなのだ なるほどなあ
56 21/07/29(木)13:34:10 No.828811948
いっぱい買った人が返品にくるやつ
57 21/07/29(木)13:34:22 No.828811988
suicaにチャージした場合の領収書の扱いとかそれで支払ったときに領収書出すべきかとか習った気がするけど忘れた 実際にはなし崩し的に全部出すよう言われてたし
58 21/07/29(木)13:36:20 No.828812398
勉強になるなあ
59 21/07/29(木)13:36:54 No.828812521
前にこれの上にはんこ押さないでって言う人いたけどいいの? 規則なんでってこれの上にはんこしたけど
60 21/07/29(木)13:36:58 No.828812535
コンビニのバイトくらいの仕事の範囲でこれ扱うのちょっとなぁという気はする
61 21/07/29(木)13:37:06 No.828812560
じゃあ貼って無い書類には法的根拠が発生しないかというと別にそうではない コレ貼って無いと気づいて怒る気があるのは税務署だけ
62 21/07/29(木)13:37:56 No.828812751
>前にこれの上にはんこ押さないでって言う人いたけどいいの? >規則なんでってこれの上にはんこしたけど 間違いなくちょろまかす目的
63 21/07/29(木)13:38:07 No.828812791
法務局行って何か頼むとき貼るやつ
64 21/07/29(木)13:38:19 No.828812841
洗って再利用しようぜ
65 21/07/29(木)13:39:25 No.828813091
印紙税法の時点で上にはんこ押してねって法律用語で書いてあった気がする
66 21/07/29(木)13:39:35 No.828813132
貼ってなかったら調査時3倍だかんな!
67 21/07/29(木)13:40:50 No.828813392
赤ペンでペケ書くだけじゃダメでちゃんと名前とか書いて消印にしなさいって言われた
68 21/07/29(木)13:42:05 No.828813638
必要な場合は説明があるから覚える必要はないと思ってる
69 21/07/29(木)13:42:20 No.828813699
こういうのを義務教育で教えてほしかった
70 21/07/29(木)13:42:21 No.828813700
>赤ペンでペケ書くだけじゃダメでちゃんと名前とか書いて消印にしなさいって言われた 貼って金額が確認できて再使用不可にすればいいんだから赤ペンでも良いよ 消せるタイプとかだとダメだけど
71 21/07/29(木)13:45:03 No.828814301
イオンのレジバイトで一回だけ貼る場面に遭遇したけど食料品買いすぎでは…
72 21/07/29(木)13:45:11 No.828814333
国税庁のタックスアンサーに斜線とかはダメって回答あるよ
73 21/07/29(木)13:46:29 No.828814645
昔取引先の会社がこれ偽造してた まあバレはしないと言っていたがほんとか…?
74 21/07/29(木)13:48:41 No.828815196
偽造は貼ってないよりまずいのでは…
75 21/07/29(木)13:49:13 No.828815299
事業ごと死ぬ気か…?
76 21/07/29(木)13:54:19 No.828816520
郵便局で働いてるけどたまに切手代わりに貼ってる奴がいて笑う