ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/07/28(水)19:07:07 No.828549098
無限の猿いいよね
1 21/07/28(水)19:07:22 No.828549187
大
2 21/07/28(水)19:08:01 No.828549403
猿をシェークスピアに叩きつける実験
3 21/07/28(水)19:08:02 No.828549409
空
4 21/07/28(水)19:08:20 No.828549508
つまり俺が無限にシコれば…!
5 21/07/28(水)19:10:27 No.828550223
無限にシコって何を生み出したいんだよ…
6 21/07/28(水)19:11:37 No.828550634
新しい人類
7 21/07/28(水)19:12:44 No.828551063
できるかもしれないけどほっとくと最後に更に台無しにする一文が加えられる場合もある
8 21/07/28(水)19:14:39 No.828551730
誰も見たことがない傑作が生まれる可能性もある
9 21/07/28(水)19:16:07 No.828552271
一つの小説作品が偶然できるまでに宇宙の寿命が来るとかそれくらいじゃなかったっけ
10 21/07/28(水)19:16:47 No.828552524
idスレにしてmonkey出させるくらいの工夫しようよ
11 21/07/28(水)19:17:03 No.828552620
>一つの小説作品が偶然できるまでに宇宙の寿命が来るとかそれくらいじゃなかったっけ その宇宙の寿命が来るまでの時間は「十分に長い時間」よりも遥かに短いから問題ない
12 21/07/28(水)19:18:23 No.828553096
ハリー・ポッター始めから終わりまでだとどれだけかかるんだろ
13 21/07/28(水)19:19:01 No.828553323
宇宙の寿命割と短いからな
14 21/07/28(水)19:20:19 No.828553815
十分に長い時間があれば勝手にホカホカになるコーヒーも一度くらいは発生する
15 21/07/28(水)19:21:35 No.828554295
プールにラジオの部品入れて組上がるとかいうのもこれと同じ?
16 21/07/28(水)19:21:48 No.828554383
仮に100億年かかるとして猿を100億匹用意すれば1年で出来るってことか
17 21/07/28(水)19:23:19 No.828555028
無限なんて考えてもしょうがねぇってこと!
18 21/07/28(水)19:24:06 No.828555279
猿が異なるキーを叩くだろうという前提条件すら成立させるのは難しい
19 21/07/28(水)19:24:13 No.828555337
シェイクスピアとか言い出すから絶望的な確率になるんだ 小林一茶の俳句くらいにすればたかだか50^17分の1になるぞ
20 21/07/28(水)19:26:02 No.828555975
>猿が異なるキーを叩くだろうという前提条件すら成立させるのは難しい 既に画像で猿使ってもうまく行かないよ比喩だよって言ってる!!!
21 21/07/28(水)19:26:13 No.828556036
>猿が異なるキーを叩くだろうという前提条件すら成立させるのは難しい 実際にやったら同じキーをたたき続けるとかキーボードにうんこおしっこして故障させるとかで こりゃダメだってなったらしいな
22 21/07/28(水)19:26:51 No.828556269
「」にキーを叩かせたらどんな文章が生まれるのだろう
23 21/07/28(水)19:26:58 No.828556317
>実際にやったら同じキーをたたき続けるとかキーボードにうんこおしっこして故障させるとかで 「」かよ
24 21/07/28(水)19:27:08 No.828556379
>「」にキーを叩かせたらどんな文章が生まれるのだろう おぺにす…
25 21/07/28(水)19:27:17 No.828556442
>「」にキーを叩かせたらどんな文章が生まれるのだろう おぺにす…
26 21/07/28(水)19:27:38 No.828556561
オシッコマンタイプライターデストロイ
27 21/07/28(水)19:28:13 No.828556790
バベルの図書館も好き
28 21/07/28(水)19:28:33 No.828556907
ミル貝見てたらボルツマン脳なる単語が出てきたので記事読んだけどさっぱり分からなかった つまりスレ画と同じように果てしない時間の流れがあれば唐突に変なものが無から生まれる可能性もあるってこと…?
29 21/07/28(水)19:28:44 No.828556963
>「」にキーを叩かせたらどんな文章が生まれるのだろう くぁwせdrftgyふじこlp
30 21/07/28(水)19:28:47 No.828556985
円周率はどこかで1から1万までが連続で現れるとかそういう話?
31 21/07/28(水)19:29:43 No.828557344
魚類だってテレビゲームをクリアできる時代なんだ 猿なら同じニュアンスの作品作るくらいならできるさ
32 21/07/28(水)19:30:02 No.828557460
>仮に100億年かかるとして猿を100億匹用意すれば1年で出来るってことか 100億年間100億匹が打ち続けてもまだ足りないと思うよ
33 21/07/28(水)19:31:18 No.828557986
情報の取り出しコストを無視するな
34 21/07/28(水)19:31:30 No.828558081
生物がここまで進化してることの方がシェイクスピア作品よりすごいと思う
35 21/07/28(水)19:32:17 No.828558371
>>実際にやったら同じキーをたたき続けるとかキーボードにうんこおしっこして故障させるとかで >「」かよ ウキッ!!ウキキー!!
36 21/07/28(水)19:32:18 No.828558374
円周率なん桁か忘れたけどギンガ配列が二つあったのは確認した
37 21/07/28(水)19:32:21 No.828558394
円周率に全ての情報と答えが書いてあるので俺は無職のままでもよい
38 21/07/28(水)19:33:09 No.828558721
ポケモンでこれやってるの見た
39 21/07/28(水)19:33:37 No.828558896
id catすらなかなか出ないからそりゃね…
40 21/07/28(水)19:34:16 No.828559168
十分に長い時間があれば100億年間ランダムに同じ文字が出続ける可能性もある
41 21/07/28(水)19:34:35 No.828559310
円周率ずーっと辿っていたらどっかに自分の誕生日の数列があるみたいな
42 21/07/28(水)19:34:49 No.828559386
このスレ画でシェイクスピアに失礼だとかけおってた「」がいた事を思い出した
43 21/07/28(水)19:34:53 No.828559420
逆説的にシェイクスピアが猿だった可能性もあるってことだよな
44 21/07/28(水)19:35:35 No.828559697
ドアをすり抜けるのはどのくらいかかる?
45 21/07/28(水)19:35:41 No.828559733
>このスレ画でシェイクスピアに失礼だとかけおってた「」がいた事を思い出した その「」は猿並みの知能しかなさそうだ
46 21/07/28(水)19:35:46 No.828559765
元帝王達の都いいよね
47 21/07/28(水)19:36:02 No.828559874
無限地獄の長さとかも好き >「縦横高さがそれぞれ一由旬の巨大な正方形の石を、100年に一度ずつ柔らかな木綿の布で軽く払い、その繰り返しで石がすり減って完全になくなるまでの時間である」とか、「縦横高さがそれぞれ一由旬の巨大な城にケシ粒がぎっしり詰まっており、その中から100年に一粒ずつケシ粒を取り出していって、城の中のケシ粒が完全になくなるまでの時間である」などとも言われる。この地獄に堕ちたる者は、これほど久しく無間地獄に住して大苦を受くという。
48 21/07/28(水)19:36:10 No.828559924
>ポケモンでこれやってるの見た シェイクスピアってなんだ…って最初思ってたけどこの理論知って納得した…でもアレある意味猿以下では…?
49 21/07/28(水)19:36:42 No.828560126
無限には無限の可能性があるのだな
50 21/07/28(水)19:36:45 No.828560145
>生物がここまで進化してることの方がシェイクスピア作品よりすごいと思う 猿のシェイクスピアも生命の存在も同じよ
51 21/07/28(水)19:37:14 No.828560313
コンピューターにランダムに文字を出力させればいずれはシェイクスピア作品が生まれるかな コンピューターの乱数は疑似乱数だから難しいか
52 21/07/28(水)19:37:46 No.828560519
漢詩でも同じ理論あったな 自然の情景に無限のバリエーションがあっても漢字の組み合わせは有限で更に有意な組み合わせになると更に限られるから 人間の表現にはやがて限界が来るという
53 21/07/28(水)19:37:46 No.828560520
シェイクスピア複数人説ってやつか
54 21/07/28(水)19:37:50 No.828560550
無限の猿展開なんだ
55 21/07/28(水)19:37:53 No.828560574
完璧な乱数は人間には作れねェよな
56 21/07/28(水)19:38:24 No.828560812
>「縦横高さがそれぞれ一由旬の巨大な正方形の石を、100年に一度ずつ柔らかな木綿の布で軽く払い、その繰り返しで石がすり減って完全になくなるまでの時間である」 寿限無の「五劫の擦り切れ」ってそれを5回繰り返すほどの長い時間って意味なんだよな
57 21/07/28(水)19:38:31 No.828560855
>シェイクスピア複数猿説ってやつか
58 21/07/28(水)19:38:34 No.828560878
猿先生がランダムに1コマずつ漫画を描けば名作が出来るかもしれないということか
59 21/07/28(水)19:38:52 No.828560977
>人間の表現にはやがて限界が来るという 一番最初に限界が来るのは音楽 五線譜で表記する方法は失敗だった
60 21/07/28(水)19:39:08 No.828561086
>猿先生がランダムに1コマずつ漫画を描けば名作が出来るかもしれないということか しゃあっ 龍継ぐ
61 21/07/28(水)19:39:19 No.828561147
どこまで再現されたらオッケーなのかで大幅に変わるな
62 21/07/28(水)19:39:27 No.828561195
よく見たらシェイクスピアでなくシェークスペアだった
63 21/07/28(水)19:39:43 No.828561299
無限の猿理論をベースに考えればタフの猿理論も理解できる?
64 21/07/28(水)19:40:21 No.828561544
音楽は五線譜に縛られる必要はないからまだまだ可能性はあるぜ
65 21/07/28(水)19:41:03 No.828561788
シェークスペア?
66 21/07/28(水)19:41:28 No.828561946
なにっ
67 21/07/28(水)19:41:28 No.828561947
>音楽は五線譜に縛られる必要はないからまだまだ可能性はあるぜ どうやって表記するんだろう?
68 21/07/28(水)19:41:55 No.828562147
インドだったかすべての音はすでに神が奏でたものだから権利はないって考えがあったな
69 21/07/28(水)19:42:08 No.828562242
>>シェイクスピア猿説ってやつか
70 21/07/28(水)19:42:13 No.828562276
タイプライターのキーの数のシェイクスピア作品の文字数乗が達成するのに必要な試行回数か
71 21/07/28(水)19:42:31 No.828562396
猿をもう1匹増やせば始まって終わる宇宙の数は半分で済むな
72 21/07/28(水)19:43:00 No.828562567
円周率は無限に続くランダムな数列だから 円周率の中にはありとあらゆるものが存在するよ
73 21/07/28(水)19:43:07 No.828562613
>大 >空 >寺 >あ >ゆ >( ・∇・)モエッ 完成してるとこ初めて見た
74 21/07/28(水)19:43:29 No.828562753
ケンシロウならアタタタと言いながらもっと早くキーを打てそうだ
75 21/07/28(水)19:44:14 No.828563026
実は円周率というものに答えはなくて地球人類の進歩を停滞させるための論理トラップだったりしたら面白いな アリの巣の出口にチョコレートで円を書いて出られなくするみたいな軽い気持ちだとなお良い
76 21/07/28(水)19:44:17 No.828563041
idにcatが出るまで飛行機飛ばしてレスし続ける「」の知能はスレ画の猿以下
77 21/07/28(水)19:44:38 No.828563159
バケツソートのバケツいっぱい版
78 21/07/28(水)19:44:54 No.828563264
>円周率は無限に続くランダムな数列だから >円周率の中にはありとあらゆるものが存在するよ 円周率は決して同じパターンにならないだけであって 数列が表記可能なすべてのパターンを含むわけでは無いのでは?
79 21/07/28(水)19:44:59 No.828563293
でも猿がノーミス一発で書き上げる可能性だってあるだろう?
80 21/07/28(水)19:45:10 No.828563376
俺たちの存在だって何億もの精子をかき分けてできた結果だ 膨大な数の祖先の1人だって欠けちゃいけないし、セックスして射精するタイミングが僅かにずれても俺たちは誕生しなかった そもそも地球が生命育む環境になる確率は途方もなく天文学的確率で俺たちはさらにその天文学的な確率の上で天文学的やっちゃってる神秘の生命体なんだ まあ俺の代でその生命の連鎖は途絶えるんだけどな…
81 21/07/28(水)19:45:24 No.828563452
これができるなら常温の空気から運動量の大きい分子と 運動量の小さい分子が自然に片寄る瞬間を待って温度が高い 空気と温度が低い空気を作れるな
82 21/07/28(水)19:45:30 No.828563495
>でも猿がノーミス一発で書き上げる可能性だってあるだろう? …無いとは言い切れません…
83 21/07/28(水)19:45:38 No.828563544
円周率を最後まで計算すればどんな数列が含まれいるかわかるな
84 21/07/28(水)19:45:40 No.828563552
>タイプライターのキーの数 この制限あるからわりといけそうではある
85 21/07/28(水)19:46:19 No.828563793
寝落ちした!と思ったらちゃんとレポート完成してた事あるんだけどあれ無限だったのか 通りですごい寝た感あった
86 21/07/28(水)19:46:24 No.828563837
宇宙が無限に繰り返されるとするなら 理論上は今生きている世界と寸分たがわない宇宙もいつかは産み出される
87 21/07/28(水)19:46:27 No.828563855
>まあ俺の代でその生命の連鎖は途絶えるんだけどな… 人から人が生まれないと連鎖と見做さないのおかしくない? 腐敗して菌が増えればそいつらが生命を繋ぐとどうして見做さない 人としての形を特別視しすぎなのでは
88 21/07/28(水)19:46:51 No.828564028
今の猿ならキーよりフリック入力の方が馴れてそうだ
89 21/07/28(水)19:47:08 No.828564156
むげにん
90 21/07/28(水)19:47:10 No.828564167
>猿をもう1匹増やせば始まって終わる宇宙の数は半分で済むな 一匹一匹に独立した試行だから変わらない気がする 一匹ずつが絶対に別の文字列をうつなら別だが
91 21/07/28(水)19:47:23 No.828564264
円周率の任意の部分を切り取れば最強に面白いゲームも最高にエロい画像もあるよ
92 21/07/28(水)19:47:25 No.828564282
>idにcatが出るまで飛行機飛ばしてレスし続ける「」の知能はスレ画の猿以下 あのスレ何回か見たことあるけどcat出たことあるの?
93 21/07/28(水)19:48:16 No.828564662
>人から人が生まれないと連鎖と見做さないのおかしくない? >腐敗して菌が増えればそいつらが生命を繋ぐとどうして見做さない >人としての形を特別視しすぎなのでは そうなると俺たちは普段生命を食してるがつないでることになるんか?
94 21/07/28(水)19:48:24 No.828564700
表現に限界が来ようが人間の寿命は100年なんだからそれを知らない・覚えてない人間に響けばいくら再生産されようが構わないでしょ
95 21/07/28(水)19:49:02 No.828564956
>>猿をもう1匹増やせば始まって終わる宇宙の数は半分で済むな >一匹一匹に独立した試行だから変わらない気がする >一匹ずつが絶対に別の文字列をうつなら別だが 単純に試行回数が倍になるでしょ
96 21/07/28(水)19:49:09 No.828565012
ウキー!
97 21/07/28(水)19:49:11 No.828565025
>そうなると俺たちは普段生命を食してるがつないでることになるんか? ヒヨコをすりつぶした状態に生命があるとするならば はい
98 21/07/28(水)19:49:43 No.828565207
人間が絶滅する前に宇宙人に接触できる確率は猿より低いだろうなぁ
99 21/07/28(水)19:50:12 No.828565381
>そうなると俺たちは普段生命を食してるがつないでることになるんか? ある死体がある生命の生存時間を延長することを命を繋ぐと表現しない場合 どういう物を生命を繋ぐと表現すればいいのか分からん
100 21/07/28(水)19:50:44 No.828565603
じゃあ俺が立ちションして芽生えた雑草は紡がれた命ということに
101 21/07/28(水)19:51:15 No.828565806
>じゃあ俺が立ちションして芽生えた雑草は紡がれた命ということに 立ちションは塩水だから多分害してると思う
102 21/07/28(水)19:51:29 No.828565902
所詮確率論だからな... 天文学的確率だって無限の時間試行すれば起こりうる
103 21/07/28(水)19:51:40 No.828565975
>あのスレ何回か見たことあるけどcat出たことあるの? 「何か動物の名前を出す」ってスレでoxとっくに出てるよと指摘しても続けてたから 多分catでも終了判断とか無くてガチでスレ画の猿状態
104 21/07/28(水)19:51:44 No.828566003
>自然の情景に無限のバリエーションがあっても漢字の組み合わせは有限で更に有意な組み合わせになると更に限られるから >人間の表現にはやがて限界が来るという 表現や概念は必要に応じて新しく創出されるものであるから限界はあんまり考えることではないけど その新たな表現や概念が定まらないうちの混乱はありうる
105 21/07/28(水)19:51:44 No.828566005
オシッコマンソルト!
106 21/07/28(水)19:52:18 No.828566223
>所詮確率論だからな... >天文学的確率だって無限の時間試行すれば起こりうる 0ではない以上はまあ でも宇宙に寿命があるとするなら無限は存在せず有限となってしまう
107 21/07/28(水)19:52:18 No.828566229
今までとは違う新しい表現方法が生まれる可能性もあるよね
108 21/07/28(水)19:52:45 No.828566421
つまり十分長い時間があれば宇宙が偶然できたりする?
109 21/07/28(水)19:52:49 No.828566457
失礼な 俺のおしっこには糖分も含まれておる
110 21/07/28(水)19:52:52 No.828566482
音楽とかどうやっても盗作になる時代が必ず来るはずだけど どうやって乗り越えるんだろ
111 21/07/28(水)19:52:57 No.828566515
>>所詮確率論だからな... >>天文学的確率だって無限の時間試行すれば起こりうる >0ではない以上はまあ >でも宇宙に寿命があるとするなら無限は存在せず有限となってしまう 数学は気軽に無限を想定するから仕方ない
112 21/07/28(水)19:53:16 No.828566649
>宇宙が無限に繰り返されるとするなら >理論上は今生きている世界と寸分たがわない宇宙もいつかは産み出される ニーチェはエントロピーとか分からないからな…
113 21/07/28(水)19:53:26 No.828566710
オシッコマンスウィート!
114 21/07/28(水)19:53:38 No.828566791
>つまり十分長い時間があれば宇宙が偶然できたりする? 宇宙の発生が確率で表せるなら
115 21/07/28(水)19:53:43 No.828566832
>でも宇宙に寿命があるとするなら無限は存在せず有限となってしまう そこでこのサイクリック宇宙論
116 21/07/28(水)19:54:06 No.828566983
>つまり十分長い時間があれば宇宙が偶然できたりする? 宇宙がこうして存在している以上は起こりうる
117 21/07/28(水)19:54:06 No.828566985
1オクターブ12音階という思い込みは捨てるんだ
118 21/07/28(水)19:54:14 No.828567052
>音楽とかどうやっても盗作になる時代が必ず来るはずだけど 平均律以外にも音はあるからなぁ
119 21/07/28(水)19:54:28 No.828567153
>俺たちの存在だって何億もの精子をかき分けてできた結果だ >膨大な数の祖先の1人だって欠けちゃいけないし、セックスして射精するタイミングが僅かにずれても俺たちは誕生しなかった >そもそも地球が生命育む環境になる確率は途方もなく天文学的確率で俺たちはさらにその天文学的な確率の上で天文学的やっちゃってる神秘の生命体なんだ 大量のサイコロを投げてその目が出る確率がとても低いと主張するのと同程度に神秘的だな
120 21/07/28(水)19:55:28 No.828567587
滅茶苦茶文明発達したら宇宙の熱的死を食い止めるために今の宇宙を滅ぼしてビッグバンを起こすべきかどうかみたいなことが起こりうるのかな
121 21/07/28(水)19:55:40 No.828567674
宇宙の寿命なんてせいぜい10^100年程度だろう…
122 21/07/28(水)19:56:12 No.828567904
宇宙が無限に産み出されるなら確率が0で無い全ての事象は起こる
123 21/07/28(水)19:56:49 No.828568178
だからタイムマシンで過去改変は危険なんだ なんでもないちょっとしたことでも最初はわずかなズレが生じて運命が大きく狂ってしまう
124 21/07/28(水)19:57:22 No.828568399
猿がなにしたってんだ
125 21/07/28(水)19:57:34 No.828568505
確率が0である証明は難しくね
126 21/07/28(水)19:57:58 No.828568695
>猿がおナニしたってんだ
127 21/07/28(水)19:58:39 No.828568998
>確率が0である証明は難しくね 無限に試してみればわかるさ
128 21/07/28(水)19:58:53 No.828569099
>音楽とかどうやっても盗作になる時代が必ず来るはずだけど >どうやって乗り越えるんだろ 誰だったかトンカツとカレーライスは既存のアイディアだけどそれを合体させたカツカレーは新たな作品になるってのはなるほどと思った
129 21/07/28(水)19:58:57 No.828569121
十分に長い時間は無限よりは小さいのでいつかは完成する
130 21/07/28(水)19:59:27 No.828569355
無限の証明も難しいな なんせ俺たち人類の存在が有限だからな…
131 21/07/28(水)19:59:29 No.828569366
過去へのタイムマシンて宇宙と時間が有限じゃないと実現しないよな? 少なくとも定量的に計測できないと
132 21/07/28(水)19:59:41 No.828569461
でも十分に長い時間生きれる猿がいない
133 21/07/28(水)20:01:20 No.828570187
1%も100%も起こりうるという点では一緒よ この世は100%有るか0%無いかの違いでしかない
134 21/07/28(水)20:01:23 No.828570205
無限の時間を持つ宇宙なら永劫回帰論を取れるので過去?に戻ることも可能だぜ!
135 21/07/28(水)20:01:30 No.828570261
無限に生きる猿が生まれる確率も0じゃない
136 21/07/28(水)20:03:05 No.828570983
1秒でも長く生き残る猿が一匹でもいればそれが無限にいるからな
137 21/07/28(水)20:03:16 No.828571063
運命って知ってるか 確率など存在せず遥か過去も遠い未来もあらかじめそう決まっていて筋道をなぞってるだけと仮定したらどうする?
138 21/07/28(水)20:03:26 No.828571148
>誰だったかトンカツとカレーライスは既存のアイディアだけどそれを合体させたカツカレーは新たな作品になるってのはなるほどと思った トンカツもカレーライスも作っておこるやつはいないからなあ…
139 21/07/28(水)20:04:06 No.828571436
世界に無限があるのならありがたい ゼロから始まっていつか何も始まらない無になると思うとどうにも恐怖がある
140 21/07/28(水)20:05:37 No.828572139
>運命って知ってるか >確率など存在せず遥か過去も遠い未来もあらかじめそう決まっていて筋道をなぞってるだけと仮定したらどうする? 量子に聞いてくれ
141 21/07/28(水)20:05:39 No.828572152
>誰だったかトンカツとカレーライスは既存のアイディアだけどそれを合体させたカツカレーは新たな作品になるってのはなるほどと思った そういって安直に合体させ続けてそっぽ向かれるのも普通にある話だしなぁ
142 21/07/28(水)20:06:03 No.828572338
やはりダークエネルギー… ダークマターはすべてを解決する
143 21/07/28(水)20:06:06 No.828572360
無限猿はプログラムのデバッグには使われてる 猿ユーザー作って無作為入力させ続けてバグ出しさせる