21/07/26(月)22:06:20 もしよ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/07/26(月)22:06:20 No.827925629
もしよろしければEXCELっつーかvbaに関することで教えてほしい フォーム上にチェックボックスを配置してチェックボックスに入れたチェックによって処理分岐させるxlsm作ってるのね それでチェックボックスの組み合わせによっては「処理対象なくなるからいずれかにチェック入れて」ってメッセジー表示してプログラム中断するようになってるの そんでその中断の処理が if 処理対象1.value = false and 処理対象2.value = false then MsgBox("チッェク入れて") exit sub end ifなんだけど exit subのところをend subにしたらif文に対応するend ifがないでエラーになるんだ メインプロシージャ中の処理だからexit subとend subに変わりないのかと思ってるんだけどそれが決定的な勘違いなのかしら?
1 21/07/26(月)22:07:07 No.827926019
そうだね
2 21/07/26(月)22:08:00 No.827926427
プロテインだね
3 21/07/26(月)22:09:03 No.827926880
vbaのことはしらないけどメッセジー表示する組かどうかを判定する関数つくったほうがよいとおもう
4 21/07/26(月)22:09:23 No.827927048
グループ化して択一にして初期状態でどっちかにチェック入れる方がいいんじゃないか
5 21/07/26(月)22:10:13 No.827927472
exit subはプログラムの途中で終わるときの処理 end subはプログラムはここで終わりですよって宣言 ここで終わりですよって言ってるからその後ろに何書いても読んでくれない
6 21/07/26(月)22:10:33 No.827927617
開けたら閉める
7 21/07/26(月)22:11:51 No.827928276
ifはsubを超えられねぇんだ と言うと分かるかな?
8 21/07/26(月)22:13:13 No.827928974
>exit subはプログラムの途中で終わるときの処理 >end subはプログラムはここで終わりですよって宣言 >ここで終わりですよって言ってるからその後ろに何書いても読んでくれない なるほどend if行く前にとまっちゃうのね サンキュー神様!!!!!
9 21/07/26(月)22:13:58 No.827929340
"Sub"と"End Sub"は自然言語における"("と")"に相当するから途中で閉じたら怒られる
10 21/07/26(月)22:16:58 No.827931025
end subは関数の終わりを示しちゃうから処理云々の前に途中で書いちゃダメだよ というか何故わざわざそんなことを
11 21/07/26(月)22:17:37 No.827931406
よくわからないけどexit subがreturnでend subが関数終わりの}みたいなイメージだろうか
12 21/07/26(月)22:18:46 No.827931881
ifの中にend subを書くという発想が無かったのでうまく説明できないが Sub~End Subはこの中に処理を書けよっていう印でifの囲みよりも強いから If囲みの中にend sub書くとこのSubの中にEnd If無いじゃんちゃんと書けやって怒られてしまう って言う説明で合ってるかな
13 21/07/26(月)22:18:49 No.827931909
VB初心者が混乱するやつだな…ExitとEnd何が違うんですかってやつ
14 21/07/26(月)22:19:41 No.827932419
括弧をブロックの区切りに使う言語だと分かりやすいんだけど ○○ ~ End ○○ってのは他だと { ~ } にあたるものだね
15 21/07/26(月)22:20:09 No.827932702
ずいぶん初歩的な質問だなと思ったがよくよく考えればまぎらわしいな
16 21/07/26(月)22:20:14 No.827932747
VBA含むVBはこういうところなんでもかんでも単語にしようとするのが好きになれない
17 21/07/26(月)22:21:05 No.827933153
end subは最後のカッコみたいなもんだよな
18 21/07/26(月)22:21:21 No.827933328
exitは出まーすって言ってて endだと終わりまーすって言ってるんだからそこに混乱要素ってそんなになくない?
19 21/07/26(月)22:21:29 No.827933388
>VB初心者が混乱するやつだな…ExitとEnd何が違うんですかってやつ 確かにEnd SubでもExit Subでもそこで処理が終わるもんな…
20 21/07/26(月)22:21:58 No.827933665
>VBA含むVBはこういうところなんでもかんでも単語にしようとするのが好きになれない VBがというよりBASIC全般がそうなので仕方がない
21 21/07/26(月)22:23:10 No.827934352
質問した「」はすぐに理解できてるからいいんだけど 職場の人にVBA教えると信じられないのを書いてエクセルが壊れた!してくるのがつらい
22 21/07/26(月)22:23:16 No.827934412
>end subは関数の終わりを示しちゃうから処理云々の前に途中で書いちゃダメだよ >というか何故わざわざそんなことを 最初exit subで中断処理書いててその時は動いてたんだけど中断処理追加するときにend subで書いちゃってエラー出たんだ そんで今までちゃんと区別つけてなかったけどこれ放っておいたらダメなやつだな!とマイクロソフトのリファレンス読んだけどわかんね!となって今に至る
23 21/07/26(月)22:23:32 No.827934667
>VB初心者が混乱するやつだな…ExitとEnd何が違うんですかってやつ 自動でsub()~end subができるし線で区切られるから迷うことない気がするがなあ
24 21/07/26(月)22:26:07 No.827936025
Goto END_RTN END_RTN: End Sub
25 21/07/26(月)22:26:37 No.827936254
>自動でsub()~end subができるし線で区切られるから迷うことない気がするがなあ 他言語いくつかやってからVBAに手を出したけど何だこの線ってなったよ最初
26 21/07/26(月)22:26:39 No.827936262
マイクロソフトは商売安泰なんだからせめてあのVBとかの公式ページのQ&Aの自動翻訳は何とかしようよ…
27 21/07/26(月)22:27:42 No.827936748
マイクロソフトのリファレンスはなぁ… OfficeTANAKA見た方がいいよ
28 21/07/26(月)22:27:48 No.827936794
>そんで今までちゃんと区別つけてなかったけどこれ放っておいたらダメなやつだな!とマイクロソフトのリファレンス読んだけどわかんね!となって今に至る 公式リファレンスに当たるとはできる初心者だな
29 21/07/26(月)22:29:20 No.827937499
デフォルトで構文エラーをいちいちダイアログで出す設定になっててフォーカス奪われるのむかつく!
30 21/07/26(月)22:30:41 No.827938159
>デフォルトで構文エラーをいちいちダイアログで出す設定になっててフォーカス奪われるのむかつく! 設定でオフにできると教えてくれた「」には感謝してる
31 21/07/26(月)22:31:41 No.827938662
動かして構文エラー出る前にコンパイルを実行して見つけてるな
32 21/07/26(月)22:34:35 No.827940013
先人達の後で弄ること全く考えてないのを見続けたからなんか処理とコメントが半々ぐらいになってるよ…
33 21/07/26(月)22:36:18 No.827940783
vbaってステップ実行できなかったっけ?
34 21/07/26(月)22:36:41 No.827940950
F8で出来るね
35 21/07/26(月)22:37:20 No.827941244
構文エラーだとステップ実行できなかったきがする
36 21/07/26(月)22:39:34 No.827942237
>先人達の後で弄ること全く考えてないのを見続けたからなんか処理とコメントが半々ぐらいになってるよ… いいですよね… 行削除しないでコメントアウトするの
37 21/07/26(月)22:41:48 No.827943345
>>先人達の後で弄ること全く考えてないのを見続けたからなんか処理とコメントが半々ぐらいになってるよ… >いいですよね… >行削除しないでコメントアウトするの その辺聞くとやっぱver管理って大事なんだなって思うわ
38 21/07/26(月)22:42:53 No.827943812
どうせコード見るの自分くらいだろってのと いつかこれを誰かに見られる日が来るのだろうかって 半々くらいに思いながら今日も秘伝のタレを足し続けてる
39 21/07/26(月)22:43:10 No.827943941
どうして指示書とかお手本とかもかねて書いたのがコメント諸共削除されてるんです? そしてなんで削除した上で質問してきてる処理方法が分からないと言うんです?
40 21/07/26(月)22:43:43 No.827944205
>いいですよね… >門外不出の継ぎ足した秘伝のソース…
41 21/07/26(月)22:44:05 No.827944375
>>いいですよね… >>門外不出の継ぎ足した秘伝のソース.xls…
42 21/07/26(月)22:44:27 No.827944563
git管理…できないんだっけ?
43 21/07/26(月)22:44:37 No.827944664
VBAに関してはソースコード単体での管理めどいしコメントアウト文化でもいい気が個人的にはしてる
44 21/07/26(月)22:44:38 No.827944677
>>>いいですよね… >>>門外不出の継ぎ足した秘伝のソース_最新版.xls…
45 21/07/26(月)22:44:53 No.827944804
>MsgBox("チッェク入れて") どうやって打ったの
46 21/07/26(月)22:45:37 No.827945177
変数宣言するとき見切り発車したせいで日本語と英語が混ざるの良いよね ちゃんと英語勉強してないから処理対象を英語でなんて言うか分かんねえ!とかつづり間違えた!ってなる
47 21/07/26(月)22:46:04 No.827945411
膣エクステ略してチッェク
48 21/07/26(月)22:46:30 No.827945636
後のことを考えると変数の宣言をローマ字表記にすべきか英単語表記にすべきか非常に悩む
49 21/07/26(月)22:47:58 No.827946332
名前に2バイト文字使っていい?
50 21/07/26(月)22:49:37 No.827947131
あと英語で宣言するときなあなあでやっちゃって Dick_Vagina dick_vaginaみたいなことになるの良いよね
51 21/07/26(月)22:51:10 No.827947857
>変数宣言するとき見切り発車したせいで日本語と英語が混ざるの良いよね >ちゃんと英語勉強してないから処理対象を英語でなんて言うか分かんねえ!とかつづり間違えた!ってなる ちゃんと実態に即した命名ならinti,intlとかより分かりやすいから許すよ…
52 21/07/26(月)22:51:28 No.827947986
仮置きでfugafugaとかhonihoniとかにしちゃう
53 21/07/26(月)22:52:21 No.827948398
どんな時でも最初に書くのはOption Explicitだぞ
54 21/07/26(月)22:53:23 No.827948910
あっちのsubではdim openis こっちのfunctionではdim chinpo 変数名なんてそれでいいんだよ…
55 21/07/26(月)22:53:57 No.827949152
>変数名なんてそれでいいんだよ… お前…混乱の元だぜ…
56 21/07/26(月)22:58:31 No.827951448
dimで大文字小文字変更したら後ろのは全部反映されるよね なんでこんな細かいことは気が利くんだと思った
57 21/07/26(月)22:58:31 No.827951449
期待してたほどPublicって便利じゃねえな…ってなる