21/07/23(金)18:55:02 だっせ… のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/07/23(金)18:55:02 No.826599519
だっせ…
1 21/07/23(金)18:57:19 No.826600495
これだから田舎者は…
2 21/07/23(金)18:57:38 No.826600661
潜伏してる不逞の攘夷志士叩いてるっていうのに目立ちすぎるんで何かと都合が悪かったと聞く
3 21/07/23(金)18:59:33 No.826601405
威圧するにはいいかもしれないけど暗殺業だとね…
4 21/07/23(金)18:59:44 No.826601490
>潜伏してる不逞の攘夷志士叩いてるっていうのに目立ちすぎるんで何かと都合が悪かったと聞く 夜目で遠くても新撰組って分かるし 後ろからやっちゃえ!が出来るし
5 21/07/23(金)19:00:11 No.826601708
いい色だと思うけどまぁぞろぞろ歩いてたら目立つよな…
6 21/07/23(金)19:03:34 No.826603120
赤穂浪士の火事衣装は実際に歌舞伎の演出で史実ではなく しかも浅葱は一時期流行したせいで大量に作られた一番安い布地で 羽織の裏地に浅葱裏と言えば金のない下級武士の蔑称だったりもしたほどです
7 21/07/23(金)19:04:32 No.826603533
実際は黒い着物着てて あいつ新撰組じゃね?って維新志士達によくバレてたらしい
8 21/07/23(金)19:07:38 No.826604921
格好悪いかと言われたらカッコ良いと思うけど 着物社会におけるコスプレじみてたんだろうなぁ 現代で例えるなら燕尾服の集団で練り歩くようなものか?
9 21/07/23(金)19:08:59 No.826605457
警官として考えると一目でわかる同じコスチュームってのは犯罪抑止の観点でそう悪くないんだが いろんなとこからアンブッシュしかけてくる連中相手にするには怖いわな
10 21/07/23(金)19:09:23 No.826605624
京都の人は新選組につめたい
11 21/07/23(金)19:10:06 No.826605879
>実際は黒い着物着てて >あいつ新撰組じゃね?って維新志士達によくバレてたらしい ダメじゃん
12 21/07/23(金)19:10:07 No.826605891
>現代で例えるなら燕尾服の集団で練り歩くようなものか? 戦隊ヒーローのレッドのコスプレして歩くようなもんだと以前「」が言ってた
13 21/07/23(金)19:10:43 No.826606175
お上に認められた新撰組だぜー! って飲食店やら遊郭やらでやりたい放題してたんだからそりゃ嫌われる
14 21/07/23(金)19:11:26 No.826606487
京で武士として幕府から仕事貰ったことに舞い上がって本当にやりたい放題やってたからな…
15 21/07/23(金)19:12:22 No.826606886
>いろんなとこからアンブッシュしかけてくる連中相手にするには怖いわな 維新志士からは喧嘩仕掛けないよ
16 21/07/23(金)19:12:52 No.826607090
敵に殺された数より味方に殺された数のほうが多いとかどんな組織だよ
17 21/07/23(金)19:12:59 No.826607124
ろくに記録なくてどんなだったのか曖昧なぐらいにはダンダラ羽織着てなかった
18 21/07/23(金)19:13:11 No.826607215
浅葱色自体が当時のトレンド的に貧乏くさいクソダサだったらしいからねえ…
19 21/07/23(金)19:13:18 No.826607269
密会タレコミがあったら動くけどそれ以外じゃ喧嘩吹っ掛けないのが新撰組だから 何で後世でたまに最強集団扱いされてるのか謎なくらいだ
20 21/07/23(金)19:13:34 No.826607417
良くも悪くも目立つ(服という意味でなく)存在だったので見廻組などのカモフラージュにされたり場合によっては汚れ役やらされたりした 戊辰戦争当時は「坂本龍馬は新撰組が殺した」という見解だったみたい
21 21/07/23(金)19:13:47 No.826607525
京都人は意地が悪いな!
22 21/07/23(金)19:14:11 No.826607713
実際そんな強くない集団だからな 土方とか実際に強い人は強かったけども
23 21/07/23(金)19:14:33 No.826607858
敵を捕まえるのが目的なんで殺害数は少ない
24 21/07/23(金)19:14:44 No.826607920
>京都人は意地が悪いな! 嫌われるようなこと散々した後だものこれ
25 21/07/23(金)19:14:52 No.826607997
>浅葱色自体が当時のトレンド的に貧乏くさいクソダサだったらしいからねえ… 昔流行った色ってイメージ
26 21/07/23(金)19:15:06 No.826608103
意識高い系貧乏侍オタサークル新撰組!とか後世に伝えても魅力ないし…
27 21/07/23(金)19:15:16 No.826608222
>戦隊ヒーローのレッドのコスプレして歩くようなもんだと以前「」が言ってた 全員アカレンジャイはだせぇわ
28 21/07/23(金)19:15:34 No.826608355
ダサいから一切着ないとっしー
29 21/07/23(金)19:15:47 No.826608448
金の押し借りとかタダで飲み食いしてただけで悪いことはしないだろ?
30 21/07/23(金)19:17:08 No.826609012
>金の押し借りとかタダで飲み食いしてただけで悪いことはしないだろ? 嫌われることをしてたと言っただけで悪いことしてたとは言ってない
31 21/07/23(金)19:18:57 No.826609812
>実際そんな強くない集団だからな >土方とか実際に強い人は強かったけども ただの愚連隊なうえ入れ替わりが激しいせいで まともなのがどんどん少なっていったという
32 21/07/23(金)19:19:23 No.826610000
めちゃ強なイメージの4割くらいはるろ剣のせいだと思う
33 21/07/23(金)19:20:37 No.826610609
>金の押し借りとかタダで飲み食いしてただけで悪いことはしないだろ? タダで飲み食いは悪いことだよ!
34 21/07/23(金)19:21:01 No.826610795
>めちゃ強なイメージの4割くらいはるろ剣のせいだと思う 9割は池波正太郎とかだと思う るろ剣なんかもその辺のイメージから持ってきてるだろうし
35 21/07/23(金)19:22:03 No.826611264
失礼な 5割は池波正太郎の所為で残り5割司馬遼太郎の所為だぞ
36 21/07/23(金)19:23:11 No.826611836
だって京都の人が金を返さなくていいからどんどん借りてとか ただでいいから浪士組の人に飲み食いしていいってお願いしてくるから…
37 21/07/23(金)19:23:25 No.826611969
でもこれ現代だとカッコいい扱いじゃん!
38 21/07/23(金)19:23:38 No.826612066
>めちゃ強なイメージの4割くらいはるろ剣のせいだと思う それよりずっと前に子母澤寛や鞍馬天狗で正義サイド悪役サイドで何度も描かれてたし強い連中として長年人気はあったよ
39 21/07/23(金)19:23:43 No.826612087
イベントとかならともかく普段着でこれはきついよな…
40 21/07/23(金)19:24:35 No.826612460
>でもこれ現代だとカッコいい扱いじゃん! コスプレやん
41 21/07/23(金)19:25:15 No.826612716
しかも良い呉服屋に高い金でオーダーメイドした 特注コスプレ衣装なんで すげぇ目立つし浮いてる
42 21/07/23(金)19:26:07 No.826613053
町人というか内部の隊員から普通に恥ずかしいって不評だったとかだった気がする
43 21/07/23(金)19:26:40 No.826613305
書き込みをした人によって削除されました
44 21/07/23(金)19:26:55 No.826613414
鴨が悪いよ鴨が
45 21/07/23(金)19:27:01 No.826613458
芹沢にデザインさせたら粋なのになってたと思うと悲しいね… まあ現代でコスプレとか時代劇やる分には目立つし見栄えがあるからいいけど
46 21/07/23(金)19:28:10 No.826613970
黒赤の水着来てたとか聞いたけどそれはちがった?
47 21/07/23(金)19:28:23 No.826614062
>京都の人は新選組につめたい 正義マンかつ暴力マンかつ田舎もん 好きになる要素はない
48 21/07/23(金)19:29:48 No.826614668
ダサッ!俺は絶対着ねぇからな!ってした土方
49 21/07/23(金)19:29:51 No.826614684
少女漫画でもるろ剣よりずっと前にあさぎ色の伝説とかあったしな
50 21/07/23(金)19:30:32 No.826614993
まあでも年始特番とかでかっこいい活躍で新選組が着てるから我々はかっこいいと思うってところもあると思う
51 21/07/23(金)19:31:38 No.826615533
書き込みをした人によって削除されました
52 21/07/23(金)19:31:53 No.826615636
>まあでも年始特番とかでかっこいい活躍で新選組が着てるから我々はかっこいいと思うってところもあると思う 特定のイベントならいいんだよ これを普段着として着てるとなるとクソダサい 現代の京都の観光地あたりでこれを着てる奴がいたら100%浮くと思うだろ?
53 21/07/23(金)19:31:59 No.826615693
沖田とか永倉とか斉藤とかこいつらは強かった!ってよく言われるけど実際実力はどんなもんだったんだろ
54 21/07/23(金)19:31:59 No.826615698
>京都の人は新選組につめたい 志士は地元から金持ってきて京都にお金落としてくれるありがたい存在 そいつらへあれこれすんだから煙たい
55 21/07/23(金)19:32:15 No.826615832
浅黄色ってあんな綺麗に染まるもんなの?
56 21/07/23(金)19:33:45 No.826616536
囲んで叩いて殺すが基本戦術の奴ら
57 21/07/23(金)19:33:58 No.826616663
当時の感性でかっこいい衣装ってどんな感じになるんだろ
58 21/07/23(金)19:34:25 No.826616923
>京都の人は新選組につめたい そりゃただの殺人集団だからな
59 21/07/23(金)19:34:30 No.826616963
歌舞伎みたいな衣装ってのが当時の評価なんだっけ
60 21/07/23(金)19:35:10 No.826617291
>沖田とか永倉とか斉藤とかこいつらは強かった!ってよく言われるけど実際実力はどんなもんだったんだろ 人斬りまくった経験で強いと思われる
61 21/07/23(金)19:35:38 No.826617494
>歌舞伎みたいな衣装ってのが当時の評価なんだっけ そりゃ演劇の忠臣蔵の衣装そのままだからな
62 21/07/23(金)19:35:48 No.826617583
まあ時代考えたら浅葱色の着物の集団がいたらすげえ変なのって思われるよね…
63 21/07/23(金)19:35:59 No.826617651
イキリ右翼みたいな感じ
64 21/07/23(金)19:37:23 No.826618316
勝手に乗り込んできて我が物顔で暴れまくるわ終いには内ゲバ起こすわで 現実の新選組やっぱだいぶダサくて迷惑な集団だな…
65 21/07/23(金)19:37:28 No.826618363
>何で後世でたまに最強集団扱いされてるのか謎なくらいだ 明治の撃剣講談が主な理由だとする見方がある 新選組に仲間を殺された連中があれこれ当時のことを話すんだけど弱い連中に殺されましたじゃ格好がつかない
66 21/07/23(金)19:37:38 No.826618438
忠臣蔵(笑)
67 21/07/23(金)19:38:22 No.826618793
新選組じゃないけど土方の洋装姿の写真の格好は現代でもクソかっこいいと思う
68 21/07/23(金)19:38:38 No.826618935
>めちゃ強なイメージの4割くらいはるろ剣のせいだと思う ほぼ単独で池田屋で無双してた近藤局長は強いと思う
69 21/07/23(金)19:40:05 No.826619598
一応警護役の筈なのに芹沢鴨のがよっぽど治安に悪影響じゃないですか…
70 21/07/23(金)19:40:26 No.826619766
>新選組に仲間を殺された連中があれこれ当時のことを話すんだけど弱い連中に殺されましたじゃ格好がつかない 実際弱かったら殺されてないだろうし囲んで叩くのも戦術の内だからまあ強かったって言っていいんじゃないだろうか
71 21/07/23(金)19:40:58 No.826619945
良くも悪くも幕末の京都で凄く目立ってた集団ではあるんで 明治の講談や構成の小説で盛られに盛られまくった結果として実態と完全に乖離して強大になった
72 21/07/23(金)19:41:07 No.826620080
まあそもそも京都は基本昔から政府側の人嫌いだから…
73 21/07/23(金)19:41:48 No.826620420
近藤勇は一度も着なかったらしいな
74 21/07/23(金)19:42:02 No.826620578
子母沢寛が新選組ネタの一番の大元だけど創作も多くて いわゆる鉄の掟は先生が考えましたねと聞かれて笑って答えなかったという
75 21/07/23(金)19:43:03 No.826621134
池田屋は当時からして新選組の名を一気に上げた大捕物なんでまあそれに参加した連中はすごかったんだろう
76 21/07/23(金)19:43:43 No.826621499
まあ新撰組が弱かったことにすると 池田屋とかイキリ志士たちが雑魚狩りされたことになるからな…
77 21/07/23(金)19:43:47 No.826621533
豪農ではあるけどあくまで田舎の農家の末っ子だったはずの土方が 何故か最後の幕府軍として函館まで転戦したのが強そうな逸話の大本の一つだと思う
78 21/07/23(金)19:44:14 No.826621739
当時の遊女は誰それの女だと根も葉もない噂が立つと拉致られて人質に使われ ハズレとわかると腹いせに集団暴行されて川に浮かんでたという
79 21/07/23(金)19:45:07 No.826622209
示現流の初太刀は外せって新選組の誰それが言ったっていうのは完全に出所不明らしいな そもそも初太刀を外せって言葉自体がだいぶ後になってから創作で初めて出てきたものだとか
80 21/07/23(金)19:45:41 No.826622492
>まあ新撰組が弱かったことにすると >池田屋とかイキリ志士たちが雑魚狩りされたことになるからな… 池田屋は新選組が隊士増やしまくるくらい大きくなった要因だし少数で多数に勝ったのも事実だし割とケチ付ける部分はあんまりない
81 21/07/23(金)19:46:30 No.826622871
どちらかというと志士たちより御陵衛士の連中が新選組のことを恨んでたし評価もしてたっぽい
82 21/07/23(金)19:47:03 No.826623109
新選組の逸話は後世の創作が多すぎてというかそれが大半で 確実に行われた史実部分以外は全部ただのイメージだと思った方がいい
83 21/07/23(金)19:48:09 No.826623615
>示現流の初太刀は外せって新選組の誰それが言ったっていうのは完全に出所不明らしいな >そもそも初太刀を外せって言葉自体がだいぶ後になってから創作で初めて出てきたものだとか 野太刀自顕流は全力の唐竹割しかないみたいな誤解が広まった上に示現流との混同したのが後々だし まぁそうだわな
84 21/07/23(金)19:48:20 No.826623696
>池田屋は当時からして新選組の名を一気に上げた大捕物なんでまあそれに参加した連中はすごかったんだろう あれ実は放火計画じゃなくて捕らえられた仲間をどうするかの集会って説もあるね
85 21/07/23(金)19:48:24 No.826623717
浅葱色は浪人とか金が無いのが使うので悪く見られがちだったんじゃなかったっけな? 浅葱裏とかいうくらいだし
86 21/07/23(金)19:48:46 No.826623877
>まあそもそも京都は基本昔から政府側の人嫌いだから… 千年王城の姿か…?これが…
87 21/07/23(金)19:49:56 No.826624399
京都みたいな都会にやってきたおしゃれを勘違いした田舎者
88 21/07/23(金)19:50:44 No.826624836
>示現流の初太刀は外せって新選組の誰それが言ったっていうのは完全に出所不明らしいな >そもそも初太刀を外せって言葉自体がだいぶ後になってから創作で初めて出てきたものだとか 示現流って奇声あげながら滅多打ちにする稽古する奴なんだからむしろ初太刀外したってすかさず次の太刀が飛んでくるよね
89 21/07/23(金)19:51:00 No.826624981
池波正太郎はヒーローメイカーだからな…
90 21/07/23(金)19:51:01 No.826624990
>千年王城の姿か…?これが… 定期的に荒廃なり焼けるなりなんならするからまあ…
91 21/07/23(金)19:51:23 No.826625170
>鴨が悪いよ鴨が 光栄のゲームだと新選組ファンも新選組嫌いもこぞって暗殺しようとするせいか 鴨がそれこそ新選組で一番と言っていいくらいめちゃくちゃ強くて困った その後で殺した沖田が楽で笑ったくらい
92 21/07/23(金)19:52:23 No.826625718
>千年王城の姿か…?これが… 天皇に置いていかれた人たちなので
93 21/07/23(金)19:52:44 No.826625879
>天皇に置いていかれた人たちなので この頃はいたでしょ!
94 21/07/23(金)19:53:08 No.826626082
生麦事件からして抜き打ちからの切り返しだし 別に外されれば死ぬ事も二撃目考えてないわけでもないからな
95 21/07/23(金)19:54:04 No.826626489
いくらかフクザツな方向の話になると幕末当時は幕府だけでなく 諸侯にもまだ戦闘員は専従者つまり武士階級でないと使い物にならないという感覚があって 身分問わず戦闘員に採用したってしょせん雑兵で役に立たねーだろって偏見はあった それが覆ったのが新撰組であって生まれついての戦闘集団のはずの薩長攘夷派と互角に渡り合ったことで 以後の日本の軍政改革は個人レベルの戦闘力ではなく戦術と兵器の更新そして国民皆兵へと繋がってイく
96 21/07/23(金)19:54:27 No.826626662
平時に使うなら思ったより有効そうなんだな示現流