21/07/21(水)21:31:23 ID:Tzl0WzNs TCGの土... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/07/21(水)21:31:23 ID:Tzl0WzNs Tzl0WzNs No.825923875
TCGの土地って欠陥システムだと思う
1 21/07/21(水)21:32:13 No.825924324
はい
2 21/07/21(水)21:32:19 No.825924377
うん
3 21/07/21(水)21:32:30 No.825924483
はいじゃないが
4 21/07/21(水)21:32:32 No.825924487
それはそう
5 21/07/21(水)21:32:42 No.825924567
気持ちはわかるが伝統なので
6 21/07/21(水)21:32:50 No.825924624
何であるかと言われたらそれ含めたゲーム性だからですかね...
7 21/07/21(水)21:33:01 No.825924709
実力関係ない負けが続くと萎える
8 21/07/21(水)21:33:04 No.825924739
開発も欠陥だわみたいなこと言ってたよね
9 21/07/21(水)21:33:36 No.825924973
でも土地のおかげで俺はこのザナサーを使えているわけで…
10 21/07/21(水)21:33:37 No.825924987
世界初のTCGに無茶を言いなさる
11 21/07/21(水)21:34:09 No.825925240
ガンダムウォーのG事故の味わい深さ結構好きだったよ サンクルになって何これ快適!ってなったけど
12 21/07/21(水)21:34:30 No.825925398
土地三千枚です
13 21/07/21(水)21:34:31 No.825925409
マジックもそういうルールの対戦なかったっけ ウィクロスみたいな
14 21/07/21(水)21:34:46 No.825925510
土地と呪文で山を分けたらどうだろうか 初手で土地3枚と呪文4枚引いて、以降のターンは好きな山からドローするとか
15 21/07/21(水)21:34:52 No.825925558
次のTCGゼロから作るなら土地なんてクソシステム絶対入れないって言ってた
16 21/07/21(水)21:35:18 No.825925772
土地ってデッキの中に入ってるの? ドローフェイズに土地引いたらテンション駄々下がりにならない?
17 21/07/21(水)21:35:21 No.825925791
初動の完成度だと遊戯王が一番高そう 総合的なゲーム性は知らない
18 21/07/21(水)21:35:27 No.825925840
今はサーチや特殊エネルギー充実してるけど 初期のポケカって事故りまくってたんだろうなあ
19 21/07/21(水)21:35:31 No.825925865
ポケモンもそんなんだよな
20 21/07/21(水)21:35:36 No.825925900
>土地と呪文で山を分けたらどうだろうか >初手で土地3枚と呪文4枚引いて、以降のターンは好きな山からドローするとか おれはカルドハイムから入ったド素人だけどそういうのもあるはず
21 21/07/21(水)21:35:38 No.825925918
ポケカはそれ込でドロソ強くしてカバーしてるな
22 21/07/21(水)21:35:53 No.825926004
>初動の完成度だと遊戯王が一番高そう 初動って話だとうーーーーn…
23 21/07/21(水)21:35:55 No.825926028
>世界初のTCGに無茶を言いなさる 他のメジャータイトルに土地システムがないってことは 作る方も土地いらなくね?ってなったってことか…
24 21/07/21(水)21:36:03 No.825926090
>開発も欠陥だわみたいなこと言ってたよね でも負けを土地事故のせいにできるから悪いことばかりじゃないとも言ってたから…
25 21/07/21(水)21:36:13 No.825926166
土地システム自体は欠陥あるけど 土地システムを前提としたバランスが面白いからこのゲームやってるし
26 21/07/21(水)21:36:54 No.825926441
ガキの頃は気が付かなかったけど 事故の要因が多すぎるのをドローパワーで解決してる色々とすごいゲームだなポケカは…
27 21/07/21(水)21:36:54 No.825926446
>ドローフェイズに土地引いたらテンション駄々下がりにならない? このターン動けないと負けって場面で土地引くのは誰もが経験するよ
28 21/07/21(水)21:36:59 No.825926470
>でも負けを土地事故のせいにできるから悪いことばかりじゃないとも言ってたから… 俺は悪くねえって言い逃れ出来るシステムは割と大事だよね
29 21/07/21(水)21:37:04 No.825926506
この土地ってシステムがなければ後続のマナ関連の練り込みがないんだから文句言うな
30 21/07/21(水)21:37:05 No.825926510
デュエマのマナシステムはよくできてる
31 21/07/21(水)21:37:24 No.825926647
でも今のマジックがデュエマのマナルールだったら多分やってない
32 21/07/21(水)21:37:34 No.825926722
>実力関係ない勝ちが続くと萎える
33 21/07/21(水)21:37:43 No.825926793
土地ってタイプがあるおかげでカードの幅が広がって面白い部分はあると思う ゲームシステムとしての完成度で言うとまあはい
34 21/07/21(水)21:37:50 No.825926837
このむかしむかしってカードがあれば土地事故とはおさらばなんだ
35 21/07/21(水)21:37:56 No.825926873
逆じゃんMTGの土地事故クソだねってところからデュエマのルールが生まれたんだから
36 21/07/21(水)21:38:04 No.825926930
結果的に特色みたいになってる
37 21/07/21(水)21:38:04 No.825926932
最初はTRPGの派生みたいなもんだったんで…
38 21/07/21(水)21:38:11 No.825926987
アルファ40ならたぶん事故らないよ
39 21/07/21(水)21:38:14 No.825927005
後発のほうが洗練されてるのは当然だが俺は土地システムが好きなんだ
40 21/07/21(水)21:38:16 No.825927016
始祖になんでと言ってもな…
41 21/07/21(水)21:38:25 No.825927083
デュエマはそれこそMTGの失敗を糧にしたシステムだし…
42 21/07/21(水)21:38:32 No.825927137
>デュエマのマナシステムはよくできてる なんでもマナにできるのは良いと思うんだけど色拘束の概念が無くなっちゃったのが惜しい
43 21/07/21(水)21:38:44 No.825927217
手札から捨てるとか追放するとマナ出す能力を常盤木にするとかしてほしい
44 21/07/21(水)21:38:45 No.825927230
スタン落ちしてるなら途中から消すか改善すればいい気がするが
45 21/07/21(水)21:39:04 No.825927346
>最初はTRPGの派生みたいなもんだったんで… 今で言うシールド戦しか想定してなかったからパック買い漁って何十枚もカード揃える人たちが出てくることに驚いたって話だからね
46 21/07/21(水)21:39:12 No.825927411
マローが欠陥言ってたし欠陥でいいよ
47 21/07/21(水)21:39:41 No.825927602
ギリギリまでマナ削ってデッキ組むの楽しいよ 一枚くらい良いだろって減らしたら事故るの
48 21/07/21(水)21:39:41 No.825927604
エネルギーカードはめんどくさいなと思いました
49 21/07/21(水)21:39:49 No.825927661
>なんでもマナにできるのは良いと思うんだけど色拘束の概念が無くなっちゃったのが惜しい やはりアクエリアン・エイジか…
50 21/07/21(水)21:39:49 No.825927664
土地ありきで沢山建設してきたから後から土壌に問題があるとか言われても止められねえんだ
51 21/07/21(水)21:39:49 No.825927667
Lyceeやってたけど手札コストはメタカードでデッキ埋まるから欠陥システムだと思った
52 21/07/21(水)21:39:51 No.825927678
色拘束とか土地をどのくらい攻めるかみたいな構築力が出る面もあるからな…
53 21/07/21(水)21:40:07 No.825927790
MTGの経験を活かしたカードゲームがデュエルマスターズなのでは?
54 21/07/21(水)21:40:09 No.825927797
デュエマのシールドシステムは子供ながらに視覚的に分かりやすかった
55 21/07/21(水)21:40:09 No.825927802
初めてのTCGだったんだから仕方あるまい そこから始まっていろいろ洗練されて今があるのじゃ それにしてはこの初代を超えられる奴がいないが
56 21/07/21(水)21:40:18 No.825927848
土地がなかったら土地破壊できないじゃん
57 21/07/21(水)21:40:20 No.825927862
デュエマのゲームシステムの完成度は本当に高いと思うよ 全カードがマナにおけるところとかライフがシールドになってて逆転のチャンスがある点とか
58 21/07/21(水)21:40:23 No.825927883
とはいえ他のTCGやると土地いるわってなる 支払えるコストが増えていくだけだとゲームの展開が固定化されるんだよなあ
59 21/07/21(水)21:40:36 No.825927955
>今はサーチや特殊エネルギー充実してるけど >初期のポケカって事故りまくってたんだろうなあ オーキド博士とかいう壊れカードがあったから…
60 21/07/21(水)21:40:44 No.825928014
昔の牧歌的な展開なら無駄引きもある程度許容できてたけど ゲームスピードが上がった今は破綻しかけてる
61 21/07/21(水)21:40:56 No.825928091
百歩譲って土地は良いけど何で属性ごとに土地分けちゃったの?
62 21/07/21(水)21:41:07 No.825928164
土地システムは嫌いじゃないけど便利な土地は軒並み高騰してて全く安くならないのは嫌い
63 21/07/21(水)21:41:21 No.825928255
>百歩譲って土地は良いけど何で属性ごとに土地分けちゃったの? それが最大の発明だろ
64 21/07/21(水)21:41:24 No.825928290
arenaでも1枚好きにマナ基盤にできるみたいな特殊ルールゲーのイベントあった気がする
65 21/07/21(水)21:41:28 No.825928319
土地に触れられない環境で 白金の天使能力を与えれば負けないって寸法よ
66 21/07/21(水)21:41:29 No.825928321
初期の頃のマジックフォロワーは全部こういう土地みたいなリソースシステム備えてたな
67 21/07/21(水)21:41:32 No.825928346
ガンガンヴァーサスはいいぞ 知ってる「」いないか…
68 21/07/21(水)21:41:44 No.825928437
事故より特殊土地の値段の高さのほうが問題だよな…
69 21/07/21(水)21:41:46 No.825928456
土地を切り詰めるチキンレース感がないとアグロはつまらない
70 21/07/21(水)21:41:55 No.825928517
>とはいえ他のTCGやると土地いるわってなる >支払えるコストが増えていくだけだとゲームの展開が固定化されるんだよなあ 土地事故のせいで固定化されてないゲームなんてやってて面白いと思えないし人それぞれよね
71 21/07/21(水)21:41:58 No.825928546
なんでってその土地システムが失敗したからそれ以降のカードゲームに受け継がれなかっただけだろう
72 21/07/21(水)21:42:02 No.825928571
毎ターンごとに使える最大コストが増えていくシステムはどれが最初なんだろう デジタルゲームっぽいイメージだけど
73 21/07/21(水)21:42:03 No.825928580
>土地と呪文で山を分けたらどうだろうか >初手で土地3枚と呪文4枚引いて、以降のターンは好きな山からドローするとか アグロが土地3枚引いてあとはスペルだけしか引かないとか無敵だわ
74 21/07/21(水)21:42:06 No.825928593
>事故より特殊土地の値段の高さのほうが問題だよな… スタンやってる分にはあんまり関係ないし…
75 21/07/21(水)21:42:11 No.825928619
>デュエマのゲームシステムの完成度は本当に高いと思うよ >全カードがマナにおけるところとかライフがシールドになってて逆転のチャンスがある点とか インスタントっぽい効果が少なめなのは反省してということなんだろうか?
76 21/07/21(水)21:42:12 No.825928634
順番的には逆でMTGで土地を採用したから後のTCGには無いって感じよね
77 21/07/21(水)21:42:14 No.825928640
>初期の頃のマジックフォロワーは全部こういう土地みたいなリソースシステム備えてたな ガンダムウォーとかモロだったね 逆にモンコレがめっちゃ独自路線だった
78 21/07/21(水)21:42:23 No.825928702
>土地システムは嫌いじゃないけど便利な土地は軒並み高騰してて全く安くならないのは嫌い MTGの販売戦略はカジュアルに遊ぶ人には結構辛いわな…
79 21/07/21(水)21:42:26 No.825928718
>百歩譲って土地は良いけど何で属性ごとに土地分けちゃったの? むしろそれは強カードをどのデッキにでも入れるみたいなのを避けれる
80 21/07/21(水)21:42:31 No.825928751
>作る方も土地いらなくね?ってなったってことか… ガーフィールドも作り直すなら土地要らないって…
81 21/07/21(水)21:42:46 No.825928861
MTGの土地だけは面白い 他のゲームで土地システムパクってるのは総じてテンポがゴミになってるだけのゴミ 一番美味しい部分をMTGが専有しちゃってるんだよね土地だけに
82 21/07/21(水)21:42:53 No.825928913
>毎ターンごとに使える最大コストが増えていくシステムはどれが最初なんだろう >デジタルゲームっぽいイメージだけど それこそハースストーンとかシャドバとかそうなんじゃないか
83 21/07/21(水)21:42:59 No.825928961
MOZも独特なルールだったな…
84 21/07/21(水)21:43:03 No.825929004
でもこう土地含めたドローのヒリつき感はMTGならではだなとは思うので他のゲームやっててもなんかしっくりこない
85 21/07/21(水)21:43:07 No.825929033
土地システムなくてもTCGでトップめくり勝負になったら有効牌引かなきゃ意味ないんだけど土地って後半マジで何もしないカードなので体験としての不快度は高いと思う
86 21/07/21(水)21:43:14 No.825929088
>他のメジャータイトルに土地システムがないってことは ガンダムウォーがメジャーじゃないってかテメー 3回死んでるけど
87 21/07/21(水)21:43:15 No.825929097
>毎ターンごとに使える最大コストが増えていくシステムはどれが最初なんだろう >デジタルゲームっぽいイメージだけど それこそ土地事故のないmtgじゃん
88 21/07/21(水)21:43:38 No.825929269
>インスタントっぽい効果が少なめなのは反省してということなんだろうか? 反省してたらコスト不要のシノビなんか作らないと思う
89 21/07/21(水)21:43:48 No.825929354
他所のTCGからMTGに入ると土地周りが何かもっさりしてるなとなる
90 21/07/21(水)21:44:00 No.825929447
マナが自動でたまってくと動きがテンプレ化してくるのがネック
91 21/07/21(水)21:44:04 No.825929478
土地引いて負けたもあるし土地引けば勝てるもあるからやめられない
92 21/07/21(水)21:44:10 No.825929524
土地とか2枚で十分ですよ
93 21/07/21(水)21:44:11 No.825929533
ジョジョABCが一番クソな半土地システムだと思う
94 21/07/21(水)21:44:20 No.825929597
ポケモンカードはエネルギー問題でさらに展開重い がその分他のTCGでみると愕然とするようなドローとサーチカードたちでなんとか補ってる状況
95 21/07/21(水)21:44:27 No.825929664
手札事故だとヴァンガードも手札が最強過ぎてライド出来ない芸が
96 21/07/21(水)21:44:31 No.825929696
マナ自動システムはやっぱりDTCGだから許されてる部分はあると思う
97 21/07/21(水)21:44:33 No.825929715
土地という無味乾燥なカードをデッキに20枚も入れなきゃいけないのが辛い
98 21/07/21(水)21:44:37 No.825929753
>毎ターンごとに使える最大コストが増えていくシステムはどれが最初なんだろう >デジタルゲームっぽいイメージだけど バトスピ mtgの禿デザインだから先に他にもあるだろうけど
99 21/07/21(水)21:44:43 No.825929814
ポケカの倒した側が一枚引くルールも逆でいいじゃんってずっと思ってる
100 21/07/21(水)21:44:49 No.825929860
>ジョジョABCが一番クソな半土地システムだと思う 並び順を要求するのはカードゲームのランダム性と相性悪すぎる・・・
101 21/07/21(水)21:44:49 No.825929866
>ポケモンカードはエネルギー問題でさらに展開重い >がその分他のTCGでみると愕然とするようなドローとサーチカードたちでなんとか補ってる状況 俺のやってるポケカと違う…
102 21/07/21(水)21:44:52 No.825929890
ポケカの有利な方がさらに手札が増えていく現象だけはマジでルール考えた奴何も考えてないだろって思った
103 21/07/21(水)21:45:10 No.825930065
土地枚数のバランスも含めてデッキ考えるのは好きだけど欠陥システムだとは思う
104 21/07/21(水)21:45:14 No.825930093
ターン経過で増える=後半程やる事が派手になるはどこからだろうな 昔のだと貰える額を増やすのは自分で選ぶ必要があった気がする
105 21/07/21(水)21:45:22 No.825930163
>手札事故だとヴァンガードも手札が最強過ぎてライド出来ない芸が 10年目にしてようやく改善したよ 褒めて
106 21/07/21(水)21:45:25 No.825930187
>>デュエマのゲームシステムの完成度は本当に高いと思うよ >>全カードがマナにおけるところとかライフがシールドになってて逆転のチャンスがある点とか >インスタントっぽい効果が少なめなのは反省してということなんだろうか? インスタントによる妨害は好まないプレイヤーが多いみたいな話はあったな あとスタック周りでルールが複雑化しやすいから子供にわかりやすくする意味でも無くしたんだと思う 俺はMTGの変な動きするインスタントな挙動は好きだけど
107 21/07/21(水)21:45:34 No.825930270
>ポケモンカードはエネルギー問題でさらに展開重い >がその分他のTCGでみると愕然とするようなドローとサーチカードたちでなんとか補ってる状況 おかげでシャッフルが多すぎる…
108 21/07/21(水)21:45:36 No.825930276
>マナ自動システムはやっぱりDTCGだから許されてる部分はあると思う 1ゲームのテンポが良くないとそれだけで客離れる界隈だからな…
109 21/07/21(水)21:45:37 No.825930293
>ポケカの倒した側が一枚引くルールも逆でいいじゃんってずっと思ってる 逆だと逆転防ぐためにわざと倒さないとかが起こるようになって気持ちよくない
110 21/07/21(水)21:45:38 No.825930301
>ポケカの倒した側が一枚引くルールも逆でいいじゃんってずっと思ってる 攻撃を躊躇わせたくないがゆえにあのルールにしたと聞く
111 21/07/21(水)21:45:42 No.825930327
>土地という無味乾燥なカードをデッキに20枚も入れなきゃいけないのが辛い そこでこのレアな絵のカッコいい土地を入れる!
112 21/07/21(水)21:45:50 No.825930383
土地がめくれたら宇宙だよ
113 21/07/21(水)21:45:54 No.825930412
新しいデジモンカードのコストシステムが面白かったな お互い同じリソース共有でターンのやりとりがそこに依存してるっていう
114 21/07/21(水)21:45:55 No.825930427
でも土地のイラスト綺麗よ
115 21/07/21(水)21:46:03 No.825930471
>ポケカの倒した側が一枚引くルールも逆でいいじゃんってずっと思ってる 他のゲームみたいに勝ち確定の盤面以外で倒さなくなるからダメ
116 21/07/21(水)21:46:04 No.825930480
インスタント分かりにくいけどインスタントない環境にはもう戻れないわ
117 21/07/21(水)21:46:12 No.825930536
ある程度制限が無いと1ターンの長時間化がね
118 21/07/21(水)21:46:13 No.825930549
あとプロレヴォがルール覚えてないけどクソルールだった覚えがある
119 21/07/21(水)21:46:14 No.825930552
相手のターンに動けないなんてつまんないじゃん!と思っちゃうのはMTGに浸かりすぎたせいだな!
120 21/07/21(水)21:46:15 No.825930570
こういうのみてるとよく一枚初動とか言われる遊戯王ってめちゃくちゃ異端な気がしてきた
121 21/07/21(水)21:46:22 No.825930624
実際のところ無味乾燥には程遠い殴ってくる土地やら悪さする土地が存在する
122 21/07/21(水)21:46:26 No.825930651
マナ的なシステムが一切無い遊戯王は割り切ったなと思う
123 21/07/21(水)21:46:28 No.825930670
トレーディングカードとしては土地というかMTGのイラストはやっぱ集めがいはある…
124 21/07/21(水)21:46:30 No.825930684
>デュエマのゲームシステムの完成度は本当に高いと思うよ >全カードがマナにおけるところとかライフがシールドになってて逆転のチャンスがある点とか だからこそ早々ボルメテでシールド焼けるようになったのは勿体ない
125 21/07/21(水)21:46:30 No.825930687
>インスタント分かりにくいけどインスタントない環境にはもう戻れないわ (テフェリー)
126 21/07/21(水)21:46:31 No.825930691
ポケカの独特さは版権モノなのもあるな…
127 21/07/21(水)21:46:35 No.825930728
カードの裏面が土地のカードをデフォルトにしてほしい
128 21/07/21(水)21:46:51 No.825930854
デュエマは全てのカードを土地にできたり責められてる側も手札が増えて逆転する機会が多かったりシステムとしてはかなり完成度高いんだけどその分テキストの狂いがダイレクトに環境に響くのがな…
129 21/07/21(水)21:47:04 No.825930973
殴られた側がリソース増えると殴り控えの消極的な展開や殴る殴らないでゲームをまた難しくさせる要因になるから
130 21/07/21(水)21:47:07 No.825930994
土地システムにも良い点とかはあってそれも含めてMTGだってのは分かる でもめっちゃ高い特殊土地とかあるのは欠陥じゃね…?再録できないのは分かるけど…と部外者的には思う
131 21/07/21(水)21:47:11 No.825931020
モンコレはMtgをアレンジして作ったポケカの反対でとにかくMtgに似ないシステムにしよう!って作った怪作だからな…そのぶんプレイ感が独特で信者が多い
132 21/07/21(水)21:47:18 No.825931075
>こういうのみてるとよく一枚初動とか言われる遊戯王ってめちゃくちゃ異端な気がしてきた アグロみたいなのがほとんど無いからな…
133 21/07/21(水)21:47:26 No.825931136
土地があるからミシュランとか両面土地とかがあって楽しい所もある フェッチのシャッフルを利用するとかただマナが増えていくルールだと出来ない利用法があるのは良い
134 21/07/21(水)21:47:28 No.825931153
3ハゲが猛威振るってる頃はインスタントタイミングってこんなにあったんだなと実感できた それはそれとして二度と戻ってくるなよともなった
135 21/07/21(水)21:47:33 No.825931185
>手札事故だとヴァンガードも手札が最強過ぎてライド出来ない芸が でもG3を限界まで積むのが強いデッキもあるのは楽しかった
136 21/07/21(水)21:47:34 No.825931189
>ポケカの独特さは版権モノなのもあるな… オリジナルだったら色はもっと減ってたことだろう
137 21/07/21(水)21:47:37 No.825931215
>マナ的なシステムが一切無い遊戯王は割り切ったなと思う ろくなコストもなく流れるように動きが繋がってく遊戯王は デメリットも多いけどやっぱり独自性があって楽しいと思ってる
138 21/07/21(水)21:47:41 No.825931233
>相手のターンに動けないなんてつまんないじゃん!と思っちゃうのはMTGに浸かりすぎたせいだな! インスタントタイミングが無いとなんか残念な気がしてしまう事はあるな 優先権のやり取りやスタックまわりの処理が膨大になるのはゲームとして煩雑というのはわかるが
139 21/07/21(水)21:47:43 No.825931251
インスタントはめちゃくちゃ面白いんだけど絶望的にデジタル化と合ってない
140 21/07/21(水)21:47:49 No.825931293
デュエマってこれ日本のガキどもが遊ぶには欠陥だわって思ったからああなったんじゃ
141 21/07/21(水)21:47:51 No.825931301
>こういうのみてるとよく一枚初動とか言われる遊戯王ってめちゃくちゃ異端な気がしてきた 実際カードゲームとしてはかなり独特な進化果たしてると思う
142 21/07/21(水)21:48:00 No.825931369
>そのぶんプレイ感が独特で信者が多い 手札捨てて一気に補充できるとか土地おいて敵陣地まで進行するとかすごいボードゲーム感あって好きだったな…
143 21/07/21(水)21:48:03 No.825931389
>だからこそ早々ボルメテでシールド焼けるようになったのは勿体ない 別に大して使われてなかっただろう
144 21/07/21(水)21:48:04 No.825931395
デュエマは比較的後発+WotCにも協力仰いでるからシステムの完成度たかいよね マナもそうだけどシールド周りの戦ってる感がいい
145 21/07/21(水)21:48:04 No.825931397
インスタント系がないゲームは正直あんまりやりたくないな 場の状況ですでに決まっちゃってるのは面白くない
146 21/07/21(水)21:48:04 No.825931400
シャドバしか触ったことないからあれだけど勝手にリソース溜まってくタイプはデジタルじゃないと管理が凄いめんどくさそうなイメージ
147 21/07/21(水)21:48:11 No.825931450
土地無かったら土地絵無くなるって事じゃん!
148 21/07/21(水)21:48:14 No.825931483
遊戯王は漫画発なのがシステムにも出てて面白いと思う
149 21/07/21(水)21:48:17 No.825931496
でも勝率上げるには不確定要素を潰してくようになるんだよね
150 21/07/21(水)21:48:24 No.825931545
とりあえず二色土地のレアリティ下げて…
151 21/07/21(水)21:48:30 No.825931606
>でもめっちゃ高い特殊土地とかあるのは欠陥じゃね…?再録できないのは分かるけど…と部外者的には思う 高い土地が必要なルールやってる人は少数派だよ…
152 21/07/21(水)21:48:31 No.825931620
デュエマはせっかくルールの方で改善してるのに コスト踏み倒したりループに甘かったりでなんか惜しい気がする
153 21/07/21(水)21:48:37 No.825931672
遊戯王は遊戯王で初手に誘発握れないと後攻は死ぬし…
154 21/07/21(水)21:48:49 No.825931752
>マナ的なシステムが一切無い遊戯王は割り切ったなと思う 生まれが漫画の作中のTCGを再現するって方向の異色作だしな GXに繋がらなければ原作の終わりと共に展開終了してる様なファングッズに近いゲームだった
155 21/07/21(水)21:48:52 No.825931779
>遊戯王は漫画発なのがシステムにも出てて面白いと思う 明らかに漫画的にさっさと終わらせるためのルールだよね遊戯王
156 21/07/21(水)21:48:56 No.825931816
デジタルだとLoRのシステムが最終形態だと思うんだよな
157 21/07/21(水)21:49:02 No.825931866
俺は相手ターンにも動けるタイプはテンポ悪くて嫌い 最悪プレイ時間の6割ぐらい権利譲渡になるじゃん
158 21/07/21(水)21:49:12 No.825931936
土地はおとなしく土地やっててくれない…?ってたびたび思う
159 21/07/21(水)21:49:15 No.825931957
マナがないならないで1ターン目から相手を殺しに行く超高速環境になりがちってのも問題だし
160 21/07/21(水)21:49:21 No.825931989
遊戯王なんでどのカードもめっちゃ文字書いてあるの? やってて頭おかしくならんか?
161 21/07/21(水)21:49:22 No.825931996
そういやマナバーン亡くなったんだって?
162 21/07/21(水)21:49:23 No.825932002
ポケカはエネルギー貼ってベンチ戻したりするのが物理的にめんどい…
163 21/07/21(水)21:49:25 No.825932011
面白いだけじゃ流行らないのがカードゲームだ
164 21/07/21(水)21:49:30 No.825932042
デュエマはシールドトリガーが欠陥
165 21/07/21(水)21:49:31 No.825932051
アイランドセット!エンドです
166 21/07/21(水)21:49:32 No.825932056
土地すら札束のデッキは使うと楽しいぞ フェッチ切ってデュアラン出して不毛で割られるんだ
167 21/07/21(水)21:49:33 No.825932067
>>こういうのみてるとよく一枚初動とか言われる遊戯王ってめちゃくちゃ異端な気がしてきた >アグロみたいなのがほとんど無いからな… 実質エンディミオンや幻影騎士団みたいな先行ソリティアワンキルデッキがアグロでエルドリッチやメイドみたいな継戦能力高めなリソースゴリ押しデッキがコントロールみたいな分かれ方はしてると思う
168 21/07/21(水)21:49:44 No.825932147
>デュエマはせっかくルールの方で改善してるのに >コスト踏み倒したりループに甘かったりでなんか惜しい気がする 言うて踏み倒しカードだってだいたいコスト+2だし無制限の踏み倒しってなるとコスト7とか8とかだし
169 21/07/21(水)21:49:45 No.825932159
>俺は相手ターンにも動けるタイプはテンポ悪くて嫌い >最悪プレイ時間の6割ぐらい権利譲渡になるじゃん こっちも相手ターンに動くから…
170 21/07/21(水)21:49:49 No.825932193
>土地無かったら土地絵無くなるって事じゃん! MTGは土地のイラストが一番好きなので無くなったら困るな…
171 21/07/21(水)21:49:50 No.825932201
事故あるのは悲しいけど毎ターン土地に相当するものが支給されるってのも事故がなくて味気ない なのでゲームによって違いがあればそれでいい
172 21/07/21(水)21:49:55 No.825932232
>遊戯王なんでどのカードもめっちゃ文字書いてあるの? ①:デッキからモンスター1体を墓地へ送る。
173 21/07/21(水)21:49:58 No.825932248
今日D&Dの基礎おさらいしてたら魔法レベル制のところでふと「MTGのマナコスト制は魔法レベル制の変形何じゃないか」と思った俺にタイムリーなスレ
174 21/07/21(水)21:50:05 No.825932289
>遊戯王なんでどのカードもめっちゃ文字書いてあるの? >やってて頭おかしくならんか? 逆に他のゲーム意味わかんない単語だけでこまんないの
175 21/07/21(水)21:50:10 No.825932326
インスタントは好きだけどデジタルだと相手に悪意があると途端に遅延行動されるのだけは本当にキツい
176 21/07/21(水)21:50:14 No.825932366
ある程度場を無視した自由な動きが出来るから週刊連載とかアニメに向いてるよね遊戯王
177 21/07/21(水)21:50:15 No.825932377
>MTGは土地のイラストが一番好きなので無くなったら困るな… 私はアングルードで統一マン!
178 21/07/21(水)21:50:18 No.825932406
>俺は相手ターンにも動けるタイプはテンポ悪くて嫌い >最悪プレイ時間の6割ぐらい権利譲渡になるじゃん MTGAでフル操作ならそんな感じになるけどパンピーのプレイなら関係ないよ
179 21/07/21(水)21:50:18 No.825932410
デュエマはいくらなんでもループや特殊勝利が多すぎる…
180 21/07/21(水)21:50:20 No.825932418
>遊戯王なんでどのカードもめっちゃ文字書いてあるの? >やってて頭おかしくならんか? 細かい処理はともかくキーワード化されてないだけで意外とパターンは少ないように思う
181 21/07/21(水)21:50:28 No.825932495
土地がなくなると点数で見たマナコストが0のカードがめっちゃ少なくなるからダメ
182 21/07/21(水)21:50:31 No.825932516
モンコレはボードゲーム的でとても光るところがあるんだけど マニアが作った複雑なゲームすぎて流行らんよなあと思った
183 21/07/21(水)21:50:34 No.825932545
土地がなかったら土地単デッキ作れねえじゃん
184 21/07/21(水)21:50:50 No.825932703
>土地はおとなしく土地やっててくれない…?ってたびたび思う MTGの土地に限らないけど最初は一つしかできることなかったはずが インフレに従ってだんだん色んなことやり始めるようになるのよくあるよね
185 21/07/21(水)21:50:55 No.825932733
土地あってもルールによっちゃ普通にワンキル通るから怖い
186 21/07/21(水)21:50:56 No.825932744
ゲームとしての簡便性は圧倒的にDTGが上だと思う でも物理的なカード売る方が儲かるわな
187 21/07/21(水)21:50:56 No.825932746
>遊戯王は遊戯王で初手に誘発握れないと後攻は死ぬし… 何年前の話だよ…
188 21/07/21(水)21:50:57 No.825932750
相手プレイヤーの最後の切り札を打ち消すのが楽しくてカードやってる所はあります
189 21/07/21(水)21:50:57 No.825932751
漫画的にマナとかのリソース有ったらわかりにくいからな…
190 21/07/21(水)21:50:59 No.825932767
土地カードにライフ全部持ってかれるのは笑えますね
191 21/07/21(水)21:50:59 No.825932769
実はWotCの開発が土地システムを否定している一次ソースを見たことが無い
192 21/07/21(水)21:51:00 No.825932780
土地がない時の息苦しさがよくわかってるから土地破壊が楽しいんじゃないか
193 21/07/21(水)21:51:02 No.825932787
マナシステムだとルーンテラのスペルマナはすげえいいものだとと思う
194 21/07/21(水)21:51:02 No.825932793
>ガンガンヴァーサスはいいぞ >知ってる「」いないか… ところでこのガンガンヴァーサスNEOだが…
195 21/07/21(水)21:51:08 No.825932830
土地がないゲームだと土地破壊みたいなリソース縛りデッキはあんまりないのかな?
196 21/07/21(水)21:51:10 No.825932849
一方に有利になるような壊れ要素以外は欠陥とは言えないと思う
197 21/07/21(水)21:51:19 No.825932926
遊戯王はルールをアバウトにした結果カード一枚ごとのテキストが重くならざるを得なかったのだ
198 21/07/21(水)21:51:19 No.825932927
マナが少ない時の小競り合いとか絶対漫画アニメ的に面白くないだろうしな…そりゃ1ターンから派手に動く方が見てて楽しいよね
199 21/07/21(水)21:51:21 No.825932941
D-0とかは土地無かったの? MTGのプレイヤーが作ってたとか聞いたけど
200 21/07/21(水)21:51:27 No.825932995
2014とデュエルズのもたっとしたテンポがあったからMTGアリーナが受けてるってのは半信半疑だった
201 21/07/21(水)21:51:35 No.825933059
>MTGの土地に限らないけど最初は一つしかできることなかったはずが >インフレに従ってだんだん色んなことやり始めるようになるのよくあるよね MTGは割と早々と土地ができることが多かった気がする ミシュラランド出たのがアンティキティだし
202 21/07/21(水)21:51:48 No.825933166
>>だからこそ早々ボルメテでシールド焼けるようになったのは勿体ない >別に大して使われてなかっただろう ボルコンは結構長いこと使われてたけど?
203 21/07/21(水)21:51:53 No.825933206
土地からマナが出るってシステムはともかくとして 基本壊せなくて1ターン1枚しか置けなくてそこそこ色んなことができるってのはデザイン的にかなり自由度が高いしフレーバー的にも好き
204 21/07/21(水)21:51:54 No.825933217
ポケカとかはエネルギーがそれにあたるけど エネルギーを加速するギミックとかエネルギーを極端に多く積んだデッキとか極端に絞ったデッキとか デッキのバリエーションに幅が出るから好き
205 21/07/21(水)21:51:57 No.825933237
>遊戯王はルールをアバウトにした結果カード一枚ごとのテキストが重くならざるを得なかったのだ 細かいルールがないからこそカード一枚ごとのルールが多くなるのかなぁ?
206 21/07/21(水)21:51:58 No.825933245
>遊戯王はルールをアバウトにした結果カード一枚ごとのテキストが重くならざるを得なかったのだ 長い割に必要な文言足りてないからルールを言い訳にするのは違うのでは
207 21/07/21(水)21:52:00 No.825933265
土地がないけど土地があるカルドセプトが好き 別ジャンルのゲームな気もするけど
208 21/07/21(水)21:52:00 No.825933268
MTGの常盤木は超合理的だしテキスト欄スッキリして好きなんだけど他じゃあんまりないよね
209 21/07/21(水)21:52:01 No.825933279
>シャドバしか触ったことないからあれだけど勝手にリソース溜まってくタイプはデジタルじゃないと管理が凄いめんどくさそうなイメージ スターターとかにカウンターつければppはなんとかなるよ 墓場とかスペブとか共鳴とかカード生成はデジタルならでは
210 21/07/21(水)21:52:03 No.825933297
>土地がないゲームだと土地破壊みたいなリソース縛りデッキはあんまりないのかな? デュエマにはある
211 21/07/21(水)21:52:03 No.825933302
土地削って相手の行動制限ってやる方は楽しいけどやられた方はつまらないからな…
212 21/07/21(水)21:52:14 No.825933383
相手ターンになにも出来ないとそれこそ相手ソリティアしてるの眺めることになるじゃん
213 21/07/21(水)21:52:27 No.825933516
洗練されてないのは分かるけど 土地を置いてマナを引き出してなんかする…ってフレーバーがいいんだ 老人みたいな事言うけど
214 21/07/21(水)21:52:28 No.825933527
土地の枚数がデッキによって変わるから土地は面白い 枚数どんなデッキでもほぼ固定とかデュエマ方式みたいのなら毎ターンマナが増えるのでいいよもう
215 21/07/21(水)21:52:30 No.825933543
まとめサイトへの転載禁止
216 21/07/21(水)21:52:35 No.825933587
>D-0とかは土地無かったの? >MTGのプレイヤーが作ってたとか聞いたけど 先手後手の優位がほぼなくかなり完成度の高いゲームだったらしい そのおかげで強い人しか勝てなくて廃れたが
217 21/07/21(水)21:52:35 No.825933594
カードヒーローのストーン好き
218 21/07/21(水)21:52:54 No.825933755
起きてる土地を見て警戒しながら動くのは面白いんだけどそれはそれとして事故はクソ
219 21/07/21(水)21:52:57 No.825933777
>そのおかげで強い人しか勝てなくて廃れたが 一長一短だな…
220 21/07/21(水)21:52:57 No.825933784
>MTGの常盤木は超合理的だしテキスト欄スッキリして好きなんだけど他じゃあんまりないよね 再生という2文字でどれだけの初心者が混乱したかはうn
221 21/07/21(水)21:53:00 No.825933801
>マナが少ない時の小競り合いとか絶対漫画アニメ的に面白くないだろうしな…そりゃ1ターンから派手に動く方が見てて楽しいよね 遊戯王の話だと思って書くけどこれは正直そんな考えてなかったと思うわ 大体序盤は小型で小競り合いしてエース出てくるのはデュエル進んでからだし
222 21/07/21(水)21:53:04 No.825933835
>遊戯王なんでどのカードもめっちゃ文字書いてあるの? >やってて頭おかしくならんか? その分パズルのように大量展開して動かせまくる だから今やってるOCG準拠の漫画では展開をゴッソリカットして最終盤面と戦闘だけ描いて転回ルートは別ページで解説とかそんな感じになってる 近年は逆に動かしまくって致命的な所で止められるよりも余力残して伏せ構えるような状態に戻って来つつある
223 21/07/21(水)21:53:05 No.825933845
最初のデジモンカードはただ集めるだけ集めてたけどカード見るだけで複雑そうだな…ってずっと思ってた
224 21/07/21(水)21:53:07 No.825933860
>>遊戯王は遊戯王で初手に誘発握れないと後攻は死ぬし… >何年前の話だよ… …?今現在だけど
225 21/07/21(水)21:53:08 No.825933866
>>D-0とかは土地無かったの? >>MTGのプレイヤーが作ってたとか聞いたけど >先手後手の優位がほぼなくかなり完成度の高いゲームだったらしい >そのおかげで強い人しか勝てなくて廃れたが 賞金かかってるんだから当たり前だろ 遊びじゃねえんだぞ
226 21/07/21(水)21:53:09 No.825933886
システムで言うとドミニオンとかも優秀だな 全員が同じデッキを組めるからある意味常に平等
227 21/07/21(水)21:53:14 No.825933918
>>手札事故だとヴァンガードも手札が最強過ぎてライド出来ない芸が >10年目にしてようやく改善したよ >褒めて gアシストしてもグレ1来ない!みたいなこともある
228 21/07/21(水)21:53:20 No.825933954
>土地がない時の息苦しさがよくわかってるから土地破壊が楽しいんじゃないか デュエマでもバジュラが暴れてたもんな…
229 21/07/21(水)21:53:20 No.825933957
ターン開始時のドローが1枚しかできないのはテンポ悪いなってボドゲとかやってて思う
230 21/07/21(水)21:53:26 No.825934005
まあデジタルに慣れるとトークン処理とか本当に楽すぎて現実でも勝手にやってくれないかな…ってなる
231 21/07/21(水)21:53:30 No.825934028
>相手ターンになにも出来ないとそれこそ相手ソリティアしてるの眺めることになるじゃん 自分の手番でソリティアしてどっちがより美しいかでもゲームになるよ トレーディングしない方のカードゲームやボードゲームはそんなの多い
232 21/07/21(水)21:53:34 No.825934058
ランプは手間かかってるから許せる…許せないやつもいる
233 21/07/21(水)21:53:36 No.825934069
>マナシステムだとルーンテラのスペルマナはすげえいいものだとと思う 残すことができるのいいよね インスタンス概念もあるからうまく噛み合って戦略出るし
234 21/07/21(水)21:53:36 No.825934070
マナ的なものを生むカードのシステムとしてはドレノが良かったな トップから裏で置くので不確定だけどインスタントタイミングでアンタップしてるカードは好きに手札に加えられるゴッドドローというシステムがあった
235 21/07/21(水)21:53:41 No.825934120
>最初のデジモンカードはただ集めるだけ集めてたけどカード見るだけで複雑そうだな…ってずっと思ってた なんで子供向けなのにターンの流れが四分割くらいあったんだろう…
236 21/07/21(水)21:53:48 No.825934179
>先手後手の優位がほぼなくかなり完成度の高いゲームだったらしい >そのおかげで強い人しか勝てなくて廃れたが となるとギャンブル性やアバウトさはある程度許されるルールの方が良いのかも知れない
237 21/07/21(水)21:53:53 No.825934219
>遊戯王はルールをアバウトにした結果カード一枚ごとのテキストが重くならざるを得なかったのだ デュエマもMTGもめちゃくちゃテキスト重くなってんじゃねえかよええ~~!!
238 21/07/21(水)21:53:56 No.825934253
>ターン開始時のドローが1枚しかできないのはテンポ悪いなってボドゲとかやってて思う エネルギーに1枚使うのに1枚ドローとかアホかとは思う
239 21/07/21(水)21:53:59 No.825934277
遊戯王はテーマごとに違うゲームで異種格闘技やってるみたいな楽しさもある
240 21/07/21(水)21:53:59 No.825934281
>…?今現在だけど やってないんだな
241 21/07/21(水)21:54:04 No.825934319
まあ運ゲーを無くすと将棋かチェスやれってなるから運要素はいるんだ
242 21/07/21(水)21:54:06 No.825934335
遊戯王はルールブック読んでない人でもカードに書いてあるとおりにやればプレイできるし
243 21/07/21(水)21:54:13 No.825934376
最初期の遊戯王なんて本当に火力高いモンスター出して殴る感じの紙束じゃん! 2期は2期でマジックルーラーだぞ!?
244 21/07/21(水)21:54:20 No.825934443
ルーンテラはeスポーツの匂いが強い
245 21/07/21(水)21:54:26 No.825934484
>賞金かかってるんだから当たり前だろ >遊びじゃねえんだぞ だから廃れたんだろ!
246 21/07/21(水)21:54:32 No.825934527
大会の配信とか見てても土地詰まったり引きすぎたりは必ずあってしょうもなってなる
247 21/07/21(水)21:54:43 No.825934599
>まあ運ゲーを無くすと将棋かチェスやれってなるから運要素はいるんだ 将棋やチェスって四半期ごとに環境が全く変わって新しいコンボが台頭してくるの?
248 21/07/21(水)21:54:45 No.825934612
土地モードがある呪文を基本入りしてほしい メインでしか使えないとかの制限でなんとかならんか
249 21/07/21(水)21:54:50 No.825934643
最初期のわかりやすさはポケカくらいが好きだな あれもバランスは偏ってたが
250 21/07/21(水)21:55:03 No.825934739
ここでラスゴを引ければ勝ち!ドロー!島!はよくある
251 21/07/21(水)21:55:04 No.825934754
モンコレにも土地はないけど地形があるのよね あっちは自分のしもべが有利に戦える戦場を自分で召喚するってフレーバーで好き
252 21/07/21(水)21:55:04 No.825934757
本当に運要素で勝敗変わるのが嫌ならTCGなんてやってねえで将棋囲碁チェスでもしたらいい
253 21/07/21(水)21:55:05 No.825934761
ポケカの倒された方がサイド取った方がいいって言うのは駆け引きの面から考えると確かにそうなんだけど原点は子供向けと考えると毎ターン攻撃した方がいいってわかりやすくしてるのかなと あとソースがわからん情報だけどサイドはゲームでいう経験値を表してるから倒した方が取ってるんだよって説もある これは大分怪しいけど
254 21/07/21(水)21:55:06 No.825934767
>遊戯王はルールブック読んでない人でもカードに書いてあるとおりにやればプレイできるし まあ実際ルール知らないでアニメ見たときに一番直感的だったのは遊戯王だったなあ
255 21/07/21(水)21:55:13 No.825934820
土地の分ドローの価値が低いから雑にドローカードが刷れるんだ いっぱい引けて気持ちいい
256 21/07/21(水)21:55:14 No.825934825
>最初期の遊戯王なんて本当に火力高いモンスター出して殴る感じの紙束じゃん! ブルーアイズを出せば最強の原作再現だから… そして第1弾のパックに書いてあるブルーアイズはパックに入ってない
257 21/07/21(水)21:55:25 No.825934901
ルールで言うと25年経験を積んだ企業が考えたラッシュデュエルはかなりバランスよく見える 毎ターン最大5枚ドローとかテンポをめちゃくちゃ重視してる リベレイションは糞
258 21/07/21(水)21:55:26 No.825934904
プレイヤーはむかしむかしを使った事故のないゲームを望んでた…ってコト!?
259 21/07/21(水)21:55:27 No.825934917
>将棋やチェスって四半期ごとに環境が全く変わって新しいコンボが台頭してくるの? メタは当然あるし研究も進むよ
260 21/07/21(水)21:55:28 No.825934926
>あれもバランスは偏ってたが 初期は進化させる手間考えると素出しで強いので殴ったもん勝ちみたいになっちゃってた
261 21/07/21(水)21:55:32 No.825934959
>土地の分ドローの価値が低いから雑にドローカードが刷れるんだ >いっぱい引けて気持ちいい 枚数制限ないしな…
262 21/07/21(水)21:55:42 No.825935015
>デュエマもMTGもめちゃくちゃテキスト重くなってんじゃねえかよええ~~!! 遊戯王は桁が違うと思う…
263 21/07/21(水)21:55:43 No.825935036
>そして第1弾のパックに書いてあるブルーアイズはパックに入ってない …詐欺では?
264 21/07/21(水)21:55:45 No.825935050
将棋のメタゲームってあれ覚えるだけで生活時間全部費やしてるよねプロは…
265 21/07/21(水)21:55:47 No.825935066
>モンコレにも土地はないけど地形があるのよね >あっちは自分のしもべが有利に戦える戦場を自分で召喚するってフレーバーで好き 最悪土地0代理地形でいいのは中々いい
266 21/07/21(水)21:55:49 No.825935076
漫画原作なだけあって初期の遊戯王はとっつきやすさはナンバーワンだった だけどカードの入手難度高くてデュエマが出来たら大半の小学生はノーマルカードだけでそこそこ遊べるデュエマに流れた
267 21/07/21(水)21:55:58 No.825935151
バトスピのゲームはわりと期待してる わりとめんどくさいコアシステムちゃんと管理できるなら色んなTCGゲーム化できるようになりそうだし
268 21/07/21(水)21:55:58 No.825935159
>>>手札事故だとヴァンガードも手札が最強過ぎてライド出来ない芸が >>10年目にしてようやく改善したよ >>褒めて >gアシストしてもグレ1来ない!みたいなこともある 今はそこからさらに進歩してライド専用デッキが出来た
269 21/07/21(水)21:56:01 No.825935189
デュエマのアニメや漫画でシールドがパリンパリン割れるの好き
270 21/07/21(水)21:56:02 No.825935194
テキサスホールデムは運要素あっても強者に収斂するんだからマッチ数多ければ安定するのかもしれない
271 21/07/21(水)21:56:07 No.825935237
>プレイヤーはむかしむかしを使った事故のないゲームを望んでた…ってコト!? くたばれ
272 21/07/21(水)21:56:08 No.825935245
>ルーンテラはeスポーツの匂いが強い ゲームバランス調整しすぎてヒーロー抜きでひたすら通常モンスターでアグロするのが最強みたいになったのはどうなのかと思うよ
273 21/07/21(水)21:56:10 No.825935268
最初期の遊戯王がバランス良かったはきっと記憶が改変されてる
274 21/07/21(水)21:56:14 No.825935301
>>まあ運ゲーを無くすと将棋かチェスやれってなるから運要素はいるんだ >将棋やチェスって四半期ごとに環境が全く変わって新しいコンボが台頭してくるの? 割と流行は変わるらしいぞ 今話題の藤井くんはAI流とかなんとか聞いた
275 21/07/21(水)21:56:15 No.825935323
でも毎ターン順当に強化されて強いカードをしっかり使えるよりかは 配分すらこっちが考えれてアグロウィニーは切り詰めるみたいな考え方できるの好きよ
276 21/07/21(水)21:56:17 No.825935338
でもね土地もある緊張感が楽しいんですよ じゃあ土地割って行くね…
277 21/07/21(水)21:56:18 No.825935346
>>デュエマもMTGもめちゃくちゃテキスト重くなってんじゃねえかよええ~~!! >遊戯王は桁が違うと思う… 遊戯王はテキストが小さ過ぎる…
278 21/07/21(水)21:56:25 No.825935408
>>遊戯王はルールブック読んでない人でもカードに書いてあるとおりにやればプレイできるし >まあ実際ルール知らないでアニメ見たときに一番直感的だったのは遊戯王だったなあ アニメや漫画でみたまんまでプレイできるよね遊戯王
279 21/07/21(水)21:56:27 No.825935422
>モンコレにも土地はないけど地形があるのよね >あっちは自分のしもべが有利に戦える戦場を自分で召喚するってフレーバーで好き 今でも土地というフレーバーでは最高のゲームだと思っているよ…
280 21/07/21(水)21:56:42 No.825935550
「」が大好きゲートルーラーはどんななの?
281 21/07/21(水)21:56:46 No.825935572
マナコスト型のカードゲームだとFFTCGが一番好きだな あと死んだけどウォーオブブレインズ
282 21/07/21(水)21:56:50 No.825935615
売れたら売れたでどんどん次出してかなきゃ行けないしバランス調整って物凄い大変だろうな
283 21/07/21(水)21:56:54 No.825935647
>>まあ運ゲーを無くすと将棋かチェスやれってなるから運要素はいるんだ >将棋やチェスって四半期ごとに環境が全く変わって新しいコンボが台頭してくるの? 割とあるな…
284 21/07/21(水)21:56:58 No.825935687
>>D-0とかは土地無かったの? >>MTGのプレイヤーが作ってたとか聞いたけど >先手後手の優位がほぼなくかなり完成度の高いゲームだったらしい >そのおかげで強い人しか勝てなくて廃れたが コストを払ってデッキを手札にしたりとかでカードとコストの運用に重点を置いたプレイング特化のゲームだったようだ 無改造スターターを使う上級者と環境コピーデッキ使う初心者が戦えばほとんど上級者の使うスターターの方が勝つって位にユーザーの腕前に依存してた
285 21/07/21(水)21:57:00 No.825935708
マナ追加か1枚ドローか選べる終盤も駆け引きの面白いDCGがあればなー
286 21/07/21(水)21:57:01 No.825935710
ちょっと特殊だけどMOZ好きだったな
287 21/07/21(水)21:57:03 No.825935730
デュエマって大抵のキーワード能力に注釈文がついてるけどあれキーワード化してる意味あるのかな…
288 21/07/21(水)21:57:05 No.825935742
高コストのユニットおくにはでっかい地形おかなきゃいけなくてそこら辺の攻防も楽しいけど まあ複雑だよね
289 21/07/21(水)21:57:11 No.825935788
>「」が大好きゲートルーラーはどんななの? 発想は悪くないけどあんまりうまく行ってない
290 21/07/21(水)21:57:13 No.825935800
運ゲー要素がないゲームが好きなら最初からリソースが固定されてるボードゲームをやれば良いと思う
291 21/07/21(水)21:57:19 No.825935853
モンコレのシステムは独自性あって好きだったな 後追いの無い荒野だったとも言えるけど
292 21/07/21(水)21:57:27 No.825935923
>「」が大好きゲートルーラーはどんななの? 今はTCGの話してるの
293 21/07/21(水)21:57:30 No.825935955
ソウルコア出てからバトスピあんまり触れれてないんだけど なんか変わったとこある?
294 21/07/21(水)21:57:30 No.825935957
>マナコスト型のカードゲームだとFFTCGが一番好きだな 好きだけどバックアップのテキスト大事過ぎてプレイング死ぬほど難しくない?
295 21/07/21(水)21:57:31 No.825935967
ガ、ガンガンヴァーサス…
296 21/07/21(水)21:57:38 No.825936032
>最初期の遊戯王がバランス良かったはきっと記憶が改変されてる 友達と適当にカード解釈のローカルルール決めて遊ぶ分にはバランス良かったと思うよ
297 21/07/21(水)21:57:39 No.825936035
>>そして第1弾のパックに書いてあるブルーアイズはパックに入ってない >…詐欺では? 伝説のレアカードだから出なくても許されると思ったのかもしれない
298 21/07/21(水)21:57:40 No.825936047
>バトスピのゲームはわりと期待してる >わりとめんどくさいコアシステムちゃんと管理できるなら色んなTCGゲーム化できるようになりそうだし 処理落ち地獄再びにならなきゃいいね…
299 21/07/21(水)21:57:45 No.825936078
COJのルールは正解だったのか未だにわからない
300 21/07/21(水)21:57:48 No.825936105
>コストを払ってデッキを手札にしたりとかでカードとコストの運用に重点を置いたプレイング特化のゲームだったようだ >無改造スターターを使う上級者と環境コピーデッキ使う初心者が戦えばほとんど上級者の使うスターターの方が勝つって位にユーザーの腕前に依存してた ある意味カードゲーム上級者の夢のようなゲームだな… でも初心者受けは壊滅的だろうね
301 21/07/21(水)21:57:55 No.825936163
>デュエマって大抵のキーワード能力に注釈文がついてるけどあれキーワード化してる意味あるのかな… キーワード能力が出たばっかりとかコモンカードとかスターターには注釈つけてるけど省略もするぞ
302 21/07/21(水)21:58:07 No.825936263
D-0は自分のターンならデッキトップを疑似手札に出来てそれを更新できたから事故ることが少ないけど判断間違えると負ける だから経験者しか勝てなくなった
303 21/07/21(水)21:58:08 No.825936273
プレイヤーには勝ったら実力負けたら運という幻惑にかかってもらう必要がある
304 21/07/21(水)21:58:10 No.825936286
ウィクロスとかは上手いこと処理できてたと思う エナ使う時剥がさなきゃいけないからマジック以上に管理に気を使った気がする
305 21/07/21(水)21:58:12 No.825936308
>ちょっと特殊だけどMOZ好きだったな あれバランス悪くなかった?
306 21/07/21(水)21:58:15 No.825936324
>バトスピのゲームはわりと期待してる >わりとめんどくさいコアシステムちゃんと管理できるなら色んなTCGゲーム化できるようになりそうだし コラボカード入れてほしかった…
307 21/07/21(水)21:58:17 No.825936344
新デジモンカードのメモリーシステムは今までやったことなくてすげえ面白い 行動確保のために展開抑えたり逆に除去されないこと読んで大型投げるのとかできて自由だよ
308 21/07/21(水)21:58:17 No.825936345
>バトスピのゲームはわりと期待してる >わりとめんどくさいコアシステムちゃんと管理できるなら色んなTCGゲーム化できるようになりそうだし バトスピができるなら他TCGだっていけるよねってなるよね 相手のAIがシステムを理解できるかは別として
309 21/07/21(水)21:58:18 No.825936356
GWとかカードのテキストだけ見ても何書いてんだか意味わからなかったな プリベントって何?範囲攻撃って?
310 21/07/21(水)21:58:19 No.825936362
ラッシュデュエルは他のカードゲームと違ってさっさと終わらせること重視してるから凄い速さで終わる
311 21/07/21(水)21:58:38 No.825936502
>マナ追加か1枚ドローか選べる終盤も駆け引きの面白いDCGがあればなー セット発売後も少数のカード追加で環境を変化させてくれるDCGとか欲しいよねー
312 21/07/21(水)21:58:39 No.825936511
遊戯王は文字が小さくておじいちゃん読めないよぅ…ってなるなった
313 21/07/21(水)21:58:41 No.825936537
>>マナコスト型のカードゲームだとFFTCGが一番好きだな >好きだけどバックアップのテキスト大事過ぎてプレイング死ぬほど難しくない? プレイヤーとしてのレベルの反映度合いが高くて個人的には好きなポイントなんだよな
314 21/07/21(水)21:58:42 No.825936547
新デジモンカードまだ触れてねえな…
315 21/07/21(水)21:58:42 No.825936548
>運ゲー要素がないゲームが好きなら最初からリソースが固定されてるボードゲームをやれば良いと思う バックギャモンとかモノポリーはわりと運要素強いと思う
316 21/07/21(水)21:58:48 No.825936599
>エナ使う時剥がさなきゃいけないからマジック以上に管理に気を使った気がする たまにクソ雑にエナ焼いてくる奴出てくるじゃん!
317 21/07/21(水)21:58:55 No.825936656
GWは赤単サイコミュ使ってた 懐かしい
318 21/07/21(水)21:58:56 No.825936669
チェスはわからんけど将棋は流行変わるし新戦法出てきたり古い戦法が見直されたり楽しいよ…見る分には
319 21/07/21(水)21:59:07 No.825936785
デュエマはそれこそ全デッキ速攻デッキみたいになってんじゃん今
320 21/07/21(水)21:59:15 No.825936864
>新デジモンカードのメモリーシステムは今までやったことなくてすげえ面白い >行動確保のために展開抑えたり逆に除去されないこと読んで大型投げるのとかできて自由だよ -1投げの強さに気づいてテイマーで即抑止してるのはえらいと思う
321 21/07/21(水)21:59:21 No.825936913
まあむかしむかしとか出したら壊れたし土地が特徴のゲームで土地事故を無理に無くそうとするのはよくない
322 21/07/21(水)21:59:29 No.825936984
将棋は運ゲーじゃないと思う人ってプロの試合とか全く見ない人なんだと思う 試合ごインタビューとか聞いてくと結構運ゲーだよ
323 21/07/21(水)21:59:35 No.825937032
>デュエマはそれこそ全デッキ速攻デッキみたいになってんじゃん今 今はファッティの投げ合いが主流だよ
324 21/07/21(水)21:59:38 No.825937048
>ある意味カードゲーム上級者の夢のようなゲームだな… >でも初心者受けは壊滅的だろうね 対戦ゲームだと半分は勝てないとつまらなくなるってよく言うよね
325 21/07/21(水)21:59:41 No.825937075
>デュエマはそれこそ全デッキ速攻デッキみたいになってんじゃん今 現環境の最強はコントロールでは
326 21/07/21(水)21:59:46 No.825937109
>まあむかしむかしとか出したら壊れたし土地が特徴のゲームで土地事故を無理に無くそうとするのはよくない じゃあもっと土地破壊くれよ!
327 21/07/21(水)21:59:48 No.825937122
トレーディングじゃないほうがシステム完成されててよく遊ぶけど人は居ない
328 21/07/21(水)21:59:52 No.825937156
>デュエマはそれこそ全デッキ速攻デッキみたいになってんじゃん今 5Cはビッグマナだし…
329 21/07/21(水)21:59:55 No.825937187
>将棋は運ゲーじゃないと思う人ってプロの試合とか全く見ない人なんだと思う >試合ごインタビューとか聞いてくと結構運ゲーだよ そこは実際やってみるととかじゃないのかよ
330 21/07/21(水)22:00:05 No.825937261
>コラボカード入れてほしかった… コラボのデッキは独特な動きするの有るからある方が楽しいのはわかる
331 21/07/21(水)22:00:05 No.825937264
>プレイヤーとしてのレベルの反映度合いが高くて個人的には好きなポイントなんだよな FFそのものが好きだからやりたくはあるけどまともにカード集めるの大変すぎる…パックも高いし…
332 21/07/21(水)22:00:15 No.825937361
ヨーロッパだとFFTCGめっちゃ流行ってるよね 日本だとかなりガッツリコミュニティに入り込まないとまともに遊べないけど
333 21/07/21(水)22:00:16 No.825937374
偉大な始祖の偉大な大失敗のおかげで後続は同じ失敗をしないで済んだ 他の失敗はよく再発してるけど
334 21/07/21(水)22:00:18 No.825937391
>チェスはわからんけど将棋は流行変わるし新戦法出てきたり古い戦法が見直されたり楽しいよ…見る分には 相性ジャンケンみたいなとこもあるから環境で環境メタ張ったりもするしな
335 21/07/21(水)22:00:21 No.825937416
>友達と適当にカード解釈のローカルルール決めて遊ぶ分にはバランス良かったと思うよ 小学生環境でいい塩梅のローカルルールが一番出来やすかったな 俺のとこは融合を持ってるの全然いなかったからバニラ融合モンスターはバニラモンスターとしてデッキに入れていいってローカルルールがあった
336 21/07/21(水)22:00:22 No.825937424
>そこは実際やってみるととかじゃないのかよ 実際にやると運とかいぜんに実力がないから…
337 21/07/21(水)22:00:27 No.825937465
>対戦ゲームだと半分は勝てないとつまらなくなるってよく言うよね 棋士が「子どもに将棋を続けさせるには?」の回答で「うまく負けてあげること」って言ってた気がする
338 21/07/21(水)22:00:33 No.825937514
カードコマンダーやろうぜ
339 21/07/21(水)22:00:35 No.825937532
>将棋は運ゲーじゃないと思う人ってプロの試合とか全く見ない人なんだと思う >試合ごインタビューとか聞いてくと結構運ゲーだよ ルール自体に運の要素はないんじゃない?駆け引きとかひらめきとかはあるだろうけど
340 21/07/21(水)22:00:37 No.825937549
>将棋は運ゲーじゃないと思う人ってプロの試合とか全く見ない人なんだと思う >試合ごインタビューとか聞いてくと結構運ゲーだよ 完全情報ゲームかどうかって話でしょ
341 21/07/21(水)22:00:37 No.825937552
>ある意味カードゲーム上級者の夢のようなゲームだな… >でも初心者受けは壊滅的だろうね まぁそれこそ囲碁将棋でいいやろになるしな…
342 21/07/21(水)22:00:46 No.825937642
土地システムがあるからこそカードデザインの懐が凄い広がったわけだし 旧ガンダムウォーもそうだが事故になり得る要素だがそこで3次元から4次元へプレイングも構築も奥行きが出来てる
343 21/07/21(水)22:00:58 No.825937745
>>対戦ゲームだと半分は勝てないとつまらなくなるってよく言うよね >棋士が「子どもに将棋を続けさせるには?」の回答で「うまく負けてあげること」って言ってた気がする まぁ単純に負けるとつまんないからな…
344 21/07/21(水)22:01:00 No.825937767
gwは独自性もありながら突飛すぎず地に足が着いたゲームデザインでキャラゲーなのに楽しかったわ 調整力が皆無なのとリセット癖がなければだけど
345 21/07/21(水)22:01:09 No.825937844
ゲのルーラーシステムはこれモンコレの召喚術師じゃん…とは思った
346 21/07/21(水)22:01:11 No.825937857
自陣前の土地を雲ひとつない空に変えて長距離飛行本陣攻めとか割とたのしかったな
347 21/07/21(水)22:01:23 No.825937944
将棋の超上級者同士の指運を運ゲーとはなかなか言えない
348 21/07/21(水)22:01:30 No.825937999
>>プレイヤーとしてのレベルの反映度合いが高くて個人的には好きなポイントなんだよな >FFそのものが好きだからやりたくはあるけどまともにカード集めるの大変すぎる…パックも高いし… まあね… 一昨年FF14から入って去年はコロナのせいで全然やれなかったけど大会もイベントも楽しかったよ…
349 21/07/21(水)22:01:36 No.825938037
>トレーディングじゃないほうがシステム完成されててよく遊ぶけど人は居ない トレーディングじゃないゲームの壊れカードは壊れ方がすごすぎて笑う ドミニオンの礼拝堂とか狙ってデザインされてるのは分かるが壊れ方が異常すぎる
350 21/07/21(水)22:01:37 No.825938046
考えれば考えるほどマナ無し・使用条件付記・毎ターン手札マックスまでドローのラッシュデュエルのシンプルだが高い完成度に舌を巻く
351 21/07/21(水)22:01:37 No.825938051
ポケモン対戦は割とカードゲームみてえだな…ってやってて思う
352 21/07/21(水)22:01:44 No.825938098
カードなんでも土地に出来る!正し土地は2種類!なレンスト面白かったな…
353 21/07/21(水)22:01:53 No.825938170
>日本だとかなりガッツリコミュニティに入り込まないとまともに遊べないけど 一応取り扱ってる店舗知ってるけど中々に入り辛い… そして諦めてイラストいい奴だけ買おうと思っても当然無い
354 21/07/21(水)22:01:55 No.825938196
じゃあ土地役と呪文役の2人でダブルスをしよう
355 21/07/21(水)22:02:05 No.825938275
将棋は相手の手を読んでこっちの動きを決めるって感じだし実質遊戯王
356 21/07/21(水)22:02:13 No.825938341
ゲーム内で結論出しきれない部分に一応の選択を出すことは運じゃないだろう それを勘と表現する人が多いから誤解されやすいだけで
357 21/07/21(水)22:02:27 No.825938439
>あれバランス悪くなかった? あれは両者カードさえ揃ってればトランプに近くて ここにあがるようなTCGのバランスとはまた違うベクトルな気がする
358 21/07/21(水)22:02:51 No.825938628
>>対戦ゲームだと半分は勝てないとつまらなくなるってよく言うよね >棋士が「子どもに将棋を続けさせるには?」の回答で「うまく負けてあげること」って言ってた気がする この負ける技術が勝つ技術の3倍はムズイ
359 21/07/21(水)22:02:53 No.825938639
実力が全てだとドレッドノートとか凄かったな
360 21/07/21(水)22:02:55 No.825938662
>将棋の超上級者同士の指運を運ゲーとはなかなか言えない 運ゲーを悪い意味で使い続けてるからそうなるんだと思う
361 21/07/21(水)22:02:55 No.825938663
>考えれば考えるほどマナ無し・使用条件付記・毎ターン手札マックスまでドローのラッシュデュエルのシンプルだが高い完成度に舌を巻く ただあまりにもスピード特化過ぎて発展性薄いし長期的展開には向いてねぇんだよな 遊戯王の派生カードゲームだからこそできるバランスだよあれ
362 21/07/21(水)22:02:56 No.825938671
モンスターメーカーTCGはモンスターメーカーやってるみたいで楽しかった
363 21/07/21(水)22:03:01 No.825938716
>マナ無し・使用条件付記・毎ターン手札マックスまでドロー 了解!モンスターコレクション!
364 21/07/21(水)22:03:11 No.825938808
将棋の例はあくまでも人間心理の駆け引きや揺らぎから生まれる展開であって運ゲーとは別じゃね
365 21/07/21(水)22:03:16 No.825938838
>じゃあ土地役と呪文役の2人でダブルスをしよう 土地役つまんね!!!!
366 21/07/21(水)22:03:19 No.825938872
>ポケモン対戦は割とカードゲームみてえだな…ってやってて思う 今の環境すごいよね デデクロ抜きもよく見るしデッキの幅がヤバい
367 21/07/21(水)22:03:25 No.825938920
>ゲームバランス調整しすぎてヒーロー抜きでひたすら通常モンスターでアグロするのが最強みたいになったのはどうなのかと思うよ アグロの方が頭使う時期はあれはあれで時間かかりまくってキツかった 今年追加されたフリーアタックという概念は糞だと思うけど
368 21/07/21(水)22:03:25 No.825938923
>一昨年FF14から入って去年はコロナのせいで全然やれなかったけど大会もイベントも楽しかったよ… ゲームとしては凄いしっかり出来てると思うのでもっと流行れとは思う パックとか仕入れたりする店でもクラウドVSセフィロスのデッキは売り切れてたからまだ何とかなるはずだ
369 21/07/21(水)22:03:26 No.825938928
>COJのルールは正解だったのか未だにわからない マリガンを5秒間好きなだけやっていいってルールは未だに天才の発想だと思ってるよ 手札事故とほぼ無縁になるし あらゆる意味で無法ゲームすぎて死んだけど
370 21/07/21(水)22:03:28 No.825938946
書き込みをした人によって削除されました
371 21/07/21(水)22:03:30 No.825938960
>ポケモン対戦は割とカードゲームみてえだな…ってやってて思う なんなら初期ポケカより初代ポケモンのがまともにカードゲームだと思うよ 何枚でも使っていいカードの性能が異常だったし
372 21/07/21(水)22:03:31 No.825938968
遊戯王はマナ関連コスト概念ないせいで ぶっちゃけ西部劇みてえなゲームあじになってる
373 21/07/21(水)22:03:36 No.825939009
遊戯王戦略性生まれたのいつ頃だったかなぁ…魔法や罠強くしますってやったら即事故ってたし
374 21/07/21(水)22:03:41 No.825939044
>将棋の例はあくまでも人間心理の駆け引きや揺らぎから生まれる展開であって運ゲーとは別じゃね 遊戯王もそんな感じな気がする
375 21/07/21(水)22:03:48 No.825939106
全知ドラフトの無限コンボ好き
376 21/07/21(水)22:03:50 No.825939122
LoRはDCGの中ではMTGに近くてインスタントタイミングで動けたり面白かったけどなんというか気軽さが足りなかった ながらプレイとかできんし 少し前なので今はどうか知らんけど
377 21/07/21(水)22:04:03 No.825939236
デュエマはじめてやったときは画期的だと思ったよ 当時ポケカとMTGくらいしか知らんかったから
378 21/07/21(水)22:04:06 No.825939260
>将棋の超上級者同士の指運を運ゲーとはなかなか言えない 選択肢山ほどあるから読みが深いだの浅いだの言っても運の要素は絡むだろとは思う 思ってた8割勝つ化け物を知るまでは
379 21/07/21(水)22:04:07 No.825939272
ポケカの派手なドローとかサーチは色々びびる
380 21/07/21(水)22:04:08 No.825939278
ヒカルの碁TCGやろうぜ
381 21/07/21(水)22:04:16 No.825939333
>>じゃあ土地役と呪文役の2人でダブルスをしよう >土地役つまんね!!!! あーまたお前のせいで負けたわ
382 21/07/21(水)22:04:23 No.825939403
>ある意味カードゲーム上級者の夢のようなゲームだな… >でも初心者受けは壊滅的だろうね 左様 なので初心者が入ってこなくて死んだ システム自体は調整されてプロジェクトレボリューションとかに流用されて より簡易なシステムかつ運ゲー寄りに調整されたのがZ/Xって感じの流れ
383 21/07/21(水)22:04:27 No.825939430
>遊戯王戦略性生まれたのいつ頃だったかなぁ…魔法や罠強くしますってやったら即事故ってたし 最初がいつかと言われたらカオス終わったあとくらいかね
384 21/07/21(水)22:04:38 No.825939529
>実力が全てだとドレッドノートとか凄かったな 実際はイカサマの実力が全てだったのでそこをどうにかするのと賞金制大会はやめるべきだった
385 21/07/21(水)22:04:39 No.825939534
コ…コロッサスオーダー…
386 21/07/21(水)22:04:40 No.825939544
>マリガンを5秒間好きなだけやっていいってルールは未だに天才の発想だと思ってるよ >手札事故とほぼ無縁になるし >あらゆる意味で無法ゲームすぎて死んだけど あのマリガン自体がわりと楽しいってのがいい… あっ強いハンドだったのに消えた
387 21/07/21(水)22:04:52 No.825939660
>>>対戦ゲームだと半分は勝てないとつまらなくなるってよく言うよね >>棋士が「子どもに将棋を続けさせるには?」の回答で「うまく負けてあげること」って言ってた気がする >この負ける技術が勝つ技術の3倍はムズイ あからさまに手抜いて勝っても気持ち良くないだろうし程々に勝たせるのはホントむずいよね
388 21/07/21(水)22:04:58 No.825939733
ラッシュデュエルたのちい!けどインフレの波が来たらヤバそうなゲーム性よね
389 21/07/21(水)22:05:06 No.825939801
>gwは独自性もありながら突飛すぎず地に足が着いたゲームデザインでキャラゲーなのに楽しかったわ >調整力が皆無なのとリセット癖がなければだけど あのプール全部ありでどの色もそれなりに活躍できてたのは今思えば十分調整力あったよ 昨今のTCGDCGは雑なエラッタありきだったり競技的批判から避けた所にいったりでだいぶ温いから尚更思う
390 21/07/21(水)22:05:10 No.825939836
>最初がいつかと言われたらカオス終わったあとくらいかね カオスの頃はたしかにカードゲームになりだしてた感あるなー
391 21/07/21(水)22:05:18 No.825939912
土地事故起きるたびにクソと思うけど新弾出るたびに美しい土地のイラストに目を奪われるのも事実なので俺は好き
392 21/07/21(水)22:05:27 No.825939978
事故要素があるからこそ初心者は敗因をそれのせいに出来てもう一回!ってなるんだ 10回やって10回とも自分のプレイが原因で負けたとなるとそっからそのゲームを続けようとは中々ならないからな
393 21/07/21(水)22:05:27 No.825939983
将棋って数字として明らかではないけど実質ライフのやり取りしてるゲーム性でわりとカードゲームに近い気がする
394 21/07/21(水)22:05:41 No.825940076
ガッシュのTCGは自分で山札の順番決めるまでがデッキ構築だと聞いた 山札っていうか呪文書だからページが入れ替わったりしないだろって理屈だった気がする
395 21/07/21(水)22:05:46 No.825940125
ガンダムウォーはうまくいってたのになんか自爆した感がある…
396 21/07/21(水)22:05:50 No.825940151
ルーンテラは始めた頃はアメコミ的な世界観でワチャワチャできて 慣れてくると実力ゲーとメタ読みで少しずつハゲてきて疲れてやめる この流れが原作を見事にTCG化したなと感嘆したもんだよ辞めたけど
397 21/07/21(水)22:05:52 No.825940170
>ラッシュデュエルたのちい!けどインフレの波が来たらヤバそうなゲーム性よね ぶっちゃけ対して長く続ける気がないからこそできるやつだ 長期展開意識してないぞあれ
398 21/07/21(水)22:05:54 No.825940190
>ポケモン対戦は割とカードゲームみてえだな…ってやってて思う ロマサガ2以降のロマサガとかアビリティ付け替え制のFF5以降のFFとかTCGが他のゲームに与えた影響はでかいと思う
399 21/07/21(水)22:05:56 No.825940200
ふるよに流行れ 電子版もっと頑張れ
400 21/07/21(水)22:06:03 No.825940269
>カードコマンダーやろうぜ し、死んでる… いいゲームだったよね
401 21/07/21(水)22:06:07 No.825940289
TEPPENとか超面白いけどTCGどころかDCGと呼んでいいかも分からん…
402 21/07/21(水)22:06:07 No.825940295
そういやギャザ民からすると遊戯王はマリガンねえのマジなん?てなるらしいな リスタートはチートスキルだぞ
403 21/07/21(水)22:06:10 No.825940318
>土地事故起きるたびにクソと思うけど新弾出るたびに美しい土地のイラストに目を奪われるのも事実なので俺は好き 世界観的に色んな世界の変な土地がポコポコ湧いてくるのはゲームとは別の箇所で活躍してる気がする
404 21/07/21(水)22:06:12 No.825940335
ルーンテラはeスポーツすぎて疲れる 実力勝負なのが逆にきつい
405 21/07/21(水)22:06:18 No.825940388
>ラッシュデュエルたのちい!けどインフレの波が来たらヤバそうなゲーム性よね ルール的に長く展開はできなそうだ 複雑にするとラッシュの意味なくなるし
406 21/07/21(水)22:06:19 No.825940389
>ふるよに流行れ >電子版もっと頑張れ まともに動くようになったの?
407 21/07/21(水)22:06:20 No.825940404
>ガンダムウォーはうまくいってたのになんか自爆した感がある… ゲーム性はずっとあんまり良くなかった気がする ごっこ遊びの道具としては最高だった
408 21/07/21(水)22:06:31 No.825940468
紙のデッキでもできるCPU対戦みたいな技術が確立したら小規模なTCGでも生き残れそうだなってちょっと思った
409 21/07/21(水)22:06:34 No.825940493
ドレッドノートの毎ターン増えるマナ扱いのカードをいつでもハンドに加えていいっていうその場の解決と長期的リソースで天秤にかけさせるシステムはほんと天才的だと思った ただマーキングサマ野郎の格好の餌食だったのはなんとかしてほしかったな…
410 21/07/21(水)22:06:35 No.825940510
>そういやギャザ民からすると遊戯王はマリガンねえのマジなん?てなるらしいな >リスタートはチートスキルだぞ マリガンなくてもサーチとサーチとサーチがあるからな
411 21/07/21(水)22:06:56 No.825940694
>TEPPENとか超面白いけどTCGどころかDCGと呼んでいいかも分からん… DCGとRTSの融合みたいな感じよね 結構攻めてる
412 21/07/21(水)22:06:57 No.825940695
>昨今のTCGDCGは雑なエラッタありきだったり競技的批判から避けた所にいったりでだいぶ温いから尚更思う ぎゃざを持ってないと把握しきれないエラッタ量はどうかと思う
413 21/07/21(水)22:07:03 No.825940730
>ゲーム性はずっとあんまり良くなかった気がする >ごっこ遊びの道具としては最高だった 自爆ジ・オでちゃぶだいひっくり返すの好きだったな…
414 21/07/21(水)22:07:03 No.825940740
>ドレッドノートの毎ターン増えるマナ扱いのカードをいつでもハンドに加えていいっていうその場の解決と長期的リソースで天秤にかけさせるシステムはほんと天才的だと思った 問題は名前がダサいことだ
415 21/07/21(水)22:07:08 No.825940789
ラッシュは正直ここまで上手く棲み分けできるとは思ってなかった
416 21/07/21(水)22:07:17 No.825940857
>紙のデッキでもできるCPU対戦みたいな技術が確立したら小規模なTCGでも生き残れそうだなってちょっと思った もう買い切りアプリで良く無い?
417 21/07/21(水)22:07:21 No.825940890
>ただマーキングサマ野郎の格好の餌食だったのはなんとかしてほしかったな… つまりDCG化すれば…
418 21/07/21(水)22:07:22 No.825940896
いいですよねニビルケア展開したら相手にニビルなくて突破されるの それでその後ニビル気にせず展開したらニビル食らって立ち直れなくなるの
419 21/07/21(水)22:07:24 No.825940910
バニラの土地に限り2枚まで初期手札に追加して持てるとかじゃダメなのかね
420 21/07/21(水)22:07:26 No.825940930
COJみたいに手札使いきったら二周目が始まるルールのTCGって他にある?
421 21/07/21(水)22:07:59 No.825941154
一昔前に比べてボドゲめちゃ流行ってるしトレーディングに固執する必要もあんまりないのよな
422 21/07/21(水)22:08:03 No.825941184
ポケカのエネルギーシステムも欠陥ではあるんだけどぶっ壊れドロソで無理矢理回してるよな エネルギーつけたポケモン破壊されたらエネルギーも失うとか負けた側がどんどん不利になるやん
423 21/07/21(水)22:08:09 No.825941225
土地とクリーチャーの分割カードとかあるじゃん …あれって不評だったのかな…
424 21/07/21(水)22:08:09 No.825941226
基本土地はオシャレできるのが良くない?
425 21/07/21(水)22:08:11 No.825941242
ガンダムクロスウォー1弾からずっとクソゲーだったけど メインデッキと土地デッキで分けてるのは面白かったからどっかパクってブラッシュアップしてほしい
426 21/07/21(水)22:08:14 No.825941266
>バニラの土地に限り2枚まで初期手札に追加して持てるとかじゃダメなのかね そんなことしたらビート有利になるだけだよ
427 21/07/21(水)22:08:14 No.825941271
>少し前なので今はどうか知らんけど 今はもうちょっと脳筋な感じになってる カード追加が早くなってて 今月頭に拡張出たのにもう先週新しく新カード追加されたりしてる
428 21/07/21(水)22:08:20 No.825941313
エラッタが生んだLyceeの奇跡
429 21/07/21(水)22:08:21 No.825941315
遊戯王はゲームとして成立してないレベルの代物を ジャンプ連載のパワーで存続し続ける中でぶっつけ本番的に練り上げられていったもんだから 後発がマネできるもんじゃない 今はまた違う文脈のゲームになってるし
430 21/07/21(水)22:08:22 No.825941325
>バニラの土地に限り2枚まで初期手札に追加して持てるとかじゃダメなのかね 土地二枚だけで成立するデッキが超強くなるからダメ
431 21/07/21(水)22:08:28 No.825941379
TEPPENは前やってたときは多色化のデメリットきつすぎてどうかと思ったな・・・ 最大マナがっつり減るのキツすぎるだろ
432 21/07/21(水)22:08:35 No.825941447
>COJみたいに手札使いきったら二周目が始まるルールのTCGって他にある? デッキリフレッシュがあるゲームはぼちぼちあるが…
433 21/07/21(水)22:08:36 No.825941448
完璧なゲームバランスはカードゲームの寿命を縮める クソみたいなゲームバランスはカードゲームの寿命を縮める バランスが大事だけどMTGもポケカも遊戯王も最適解はわかってないだろう
434 21/07/21(水)22:08:40 No.825941492
>遊戯王戦略性生まれたのいつ頃だったかなぁ…魔法や罠強くしますってやったら即事故ってたし 1枚のアドバンテージを稼ぐために血眼になってたスタンダート全盛期だからGX中盤以降かな GX終了後のライトロードで強いテーマデッキって概念が出てそれ以降はテーマも強くなり始めた アニメテーマが強くなるにはZEXALまで待つ必要があったけど
435 21/07/21(水)22:08:58 No.825941657
>>ドレッドノートの毎ターン増えるマナ扱いのカードをいつでもハンドに加えていいっていうその場の解決と長期的リソースで天秤にかけさせるシステムはほんと天才的だと思った >問題は名前がダサいことだ えぇ…ゴッドドローだよ?素直にかっこよくない?
436 21/07/21(水)22:08:59 No.825941662
>ポケカのエネルギーシステムも欠陥ではあるんだけどぶっ壊れドロソで無理矢理回してるよな そういう調整のゲームってだけなので欠陥とは違うと思うが フーパおかわりを公式でCMしてたゲームだし
437 21/07/21(水)22:08:59 No.825941666
>土地とクリーチャーの分割カードとかあるじゃん >…あれって不評だったのかな… あのね...DCGじゃないんだよ...プロキシ集めるのめどい!!!システムはいいよ!
438 21/07/21(水)22:09:08 No.825941743
ゼノンザードはDCGとして土地システムの発展の一端を見せてくれたとは思うがいかんせん終わってしまっては仕方ない
439 21/07/21(水)22:09:15 No.825941799
>えぇ…ゴッドドローだよ?素直にかっこよくない? だっせ…
440 21/07/21(水)22:09:18 No.825941822
>えぇ…ゴッドドローだよ?素直にかっこよくない? いやゴッドはねぇよ…
441 21/07/21(水)22:09:20 No.825941843
>遊戯王はゲームとして成立してないレベルの代物を >ジャンプ連載のパワーで存続し続ける中でぶっつけ本番的に練り上げられていったもんだから >後発がマネできるもんじゃない >今はまた違う文脈のゲームになってるし ゲームとして成立させるのに何年かかっかって話だしな
442 21/07/21(水)22:09:41 No.825942030
ポケカはエネ手に入れるために手札使って山札探せるから良いけどMTGは山札から探すのに土地がないといけないから結局引けないとどうしようもないと事故率更に上がるよね
443 21/07/21(水)22:09:57 No.825942160
ゲームにおける救済措置はだいたい悪用されるのがオチだ
444 21/07/21(水)22:10:08 No.825942251
>ゼノンザードはDCGとして土地システムの発展の一端を見せてくれたとは思うがいかんせん終わってしまっては仕方ない 急に土地が出てきて殴られて死んだ時は聞いてないんだが?ってなった
445 21/07/21(水)22:10:14 No.825942300
>遊戯王はゲームとして成立してないレベルの代物を >ジャンプ連載のパワーで存続し続ける中でぶっつけ本番的に練り上げられていったもんだから >後発がマネできるもんじゃない そうかな? むしろ漫画由来のバランス崩壊TCGが無数に生まれては消えていく形で歴史が続いたように思うが
446 21/07/21(水)22:10:18 No.825942332
ガンダムウォーってほとんどMTGだったから大きく外すはずはないよね
447 21/07/21(水)22:10:19 No.825942343
>えぇ…ゴッドドローだよ?素直にかっこよくない? めちゃくちゃ大好きだけどダサ格好いいかな…
448 21/07/21(水)22:10:22 No.825942360
初期遊戯王はなりきりアイテムとしてもイマイチというか なんで原作モンスターを勝手に融合とかにするんですか!
449 21/07/21(水)22:10:23 No.825942382
マリガンルールちょこちょこ変えてるけど 毎回悪さできちゃうよね…
450 21/07/21(水)22:10:24 No.825942383
遊戯王ってサイコショッカーくらいの頃戦略性なかったの? 友達と楽しく遊んでたけど
451 21/07/21(水)22:10:34 No.825942472
構築よりはドラフトのほうがトレーディングを生かしてるんだろうけどより運要素が強くなる
452 21/07/21(水)22:10:35 No.825942483
つまり…土地がなくても勝てるデッキを作ればいいのではないだろうか?
453 21/07/21(水)22:10:37 No.825942504
TCGのシステム何もわからない
454 21/07/21(水)22:10:54 No.825942660
>ラッシュは正直ここまで上手く棲み分けできるとは思ってなかった カンタンですぐ終わるのはスマホゲーム市場と相性いい気がするなあ スピードデュエルのリンクスとは別にスマホでもラッシュデュエルを展開しません?
455 21/07/21(水)22:10:57 No.825942683
遊戯王もルールだけ見ると1ターンにできることめちゃくちゃ少ないって欠陥システムをカードパワーで無理やり解決してるからな
456 21/07/21(水)22:11:00 No.825942711
遊戯王の歴史まとめてるサイトあったよ
457 21/07/21(水)22:11:07 No.825942764
>つまり…土地がなくても勝てるデッキを作ればいいのではないだろうか? 実際そういうデッキもある
458 21/07/21(水)22:11:08 No.825942771
>初期遊戯王はなりきりアイテムとしてもイマイチというか >なんで原作モンスターを勝手に融合とかにするんですか! 見ろよこのライトエンドとダークエンドドラゴン 初期でもねーのにひどいぞ
459 21/07/21(水)22:11:10 No.825942793
キャノンソルジャーあたりかな…戦略性でてきたの
460 21/07/21(水)22:11:11 No.825942796
>TEPPENは前やってたときは多色化のデメリットきつすぎてどうかと思ったな・・・ >最大マナがっつり減るのキツすぎるだろ 今もそのままだけどコスト軽減とか踏み倒しで無理矢理出せるようになったよ あとスタン落ちするようになった
461 21/07/21(水)22:11:12 No.825942812
土地そんなにダメなのか
462 21/07/21(水)22:11:16 No.825942855
ガンガンVSだってエネルギー引かなきゃ話にならなかったな
463 21/07/21(水)22:11:17 No.825942868
ガンウォーは10弾過ぎから畳むのも視野だったらしいがGガンが想定より受け入れられて00という次世代も来たから伸びたんだ
464 21/07/21(水)22:11:21 No.825942904
>COJみたいに手札使いきったら二周目が始まるルールのTCGって他にある? アンジュヴィエルジュとか あれも坊主めくりゲーだったけどめくる枚数をめっちゃ増やしてどんどんデッキ回させることでリシャッフルのタイミング調整とかトリガーカードのカウンティングとか独特の戦略性あって好きだった
465 21/07/21(水)22:11:33 No.825943015
>遊戯王ってサイコショッカーくらいの頃戦略性なかったの? >友達と楽しく遊んでたけど 楽しいのと戦略性は別なんだ
466 21/07/21(水)22:11:37 No.825943045
えっカードコマンダー死んでる!?
467 21/07/21(水)22:11:38 No.825943048
>>つまり…土地がなくても勝てるデッキを作ればいいのではないだろうか? >実際そういうデッキもある MTGの面白いとこだと思う
468 21/07/21(水)22:11:38 No.825943050
遊戯王は禁止カード制定されるまではゲームのような何かだったと思う
469 21/07/21(水)22:11:51 No.825943160
>つまり…土地だけでも勝てる環境を作ればいいのではないだろうか?
470 21/07/21(水)22:11:57 No.825943213
ガンナガンみたいなゲームもっと出ないかな
471 21/07/21(水)22:12:03 No.825943253
>遊戯王は禁止カード制定されるまではゲームのような何かだったと思う 実際ゲームじゃなくてファンアイテムのつもりだった
472 21/07/21(水)22:12:22 No.825943409
キーワード効果はかっこいいからもっと増えてほしい
473 21/07/21(水)22:12:26 No.825943432
>遊戯王は禁止カード制定されるまではゲームのような何かだったと思う MTGパクったんだから初期が壊れてたのはパクり元のMTGのせい コナミは悪くない
474 21/07/21(水)22:12:30 No.825943458
>遊戯王もルールだけ見ると1ターンにできることめちゃくちゃ少ないって欠陥システムをカードパワーで無理やり解決してるからな 通常召喚しか縛られてないのに!?
475 21/07/21(水)22:12:33 No.825943479
>バランスが大事だけどMTGもポケカも遊戯王も最適解はわかってないだろう というかバランスを真面目に考えるならカード追加のペースが正気じゃ無い
476 21/07/21(水)22:12:34 No.825943489
遊戯王は競技としての楽しみ方とキャラゲーとしての楽しみ方で別だから…
477 21/07/21(水)22:12:41 No.825943540
それを逆手に取った戦術取れるのはアリだと思う 土地事故で負けまくるとクソ!って思いがちだけど
478 21/07/21(水)22:12:48 No.825943606
ランダム要素のあるゲームにおける安定性の追求と上振れの可能性への投資のせめぎ合いは面白さであり難しさだからな
479 21/07/21(水)22:12:50 No.825943631
土地があるからできる悪さや面白さってのもあるから一概に欠陥システムとは言えんのよな
480 21/07/21(水)22:12:53 No.825943654
>ぇ…ゴッドドローだよ?素直にかっこよくない? 神引きでよくない?
481 21/07/21(水)22:12:55 No.825943678
>>つまり…土地だけでも勝てる環境を作ればいいのではないだろうか? 了解!ヴェズーヴァ!暗黒の深部!
482 21/07/21(水)22:13:06 No.825943782
ネクザって何がダメだったんアレ・・・?
483 21/07/21(水)22:13:08 No.825943797
一枚一枚のバカみたいに強いカードパワーのカードで遊ぶのはとても楽しい ただ戦略性はドローしたカードだけで決まるから全く無い
484 21/07/21(水)22:13:09 No.825943801
>ゼノンザードはDCGとして土地システムの発展の一端を見せてくれたとは思うがいかんせん終わってしまっては仕方ない カードバランスがね…
485 21/07/21(水)22:13:13 No.825943832
>神引きでよくない? いやそれも…
486 21/07/21(水)22:13:15 No.825943850
遊戯王はまず最初に人気ジャンプ作品があったからな
487 21/07/21(水)22:13:16 No.825943858
まあ初期MTGもバランスすごいから ライフ3と3ドローが同じサイクルだったり
488 21/07/21(水)22:13:18 No.825943866
>COJみたいに手札使いきったら二周目が始まるルールのTCGって他にある? Z/X 2週目と言うかデッキ作り直しだけどデッキ引き切ったら1ダメージ受けてその時点での捨て札を混ぜ直してデッキにするって感じだったかな
489 21/07/21(水)22:13:20 No.825943889
>デュエマはシールドトリガーが欠陥 デュエマの根幹の1つを全否定しないでくれ
490 21/07/21(水)22:13:21 No.825943900
>>ぇ…ゴッドドローだよ?素直にかっこよくない? >神引きでよくない? だっせ…
491 21/07/21(水)22:13:22 No.825943914
>急に土地が出てきて殴られて死んだ時は聞いてないんだが?ってなった 初期からの仕様だし…あとエンチャントとして使えるカードとかクリーチャーを土地に後退させて破壊をまぬがれる戦術とか細かいフットワークが効かせられるのも楽しかった
492 21/07/21(水)22:13:29 No.825943982
遊戯王OCGは初期がマジで一切何も練られて無かったこそ以降発展しける絵が描けるキャンバスになった
493 21/07/21(水)22:13:39 No.825944089
そもそもごっこ遊びの道具でマジメにゲームしようとする連中が現れること自体が驚きだったのでは? ジョークグッズで本当に笑いを取ろうとするコメディアンみたいなもんでしょ
494 21/07/21(水)22:13:41 No.825944108
>>ぇ…ゴッドドローだよ?素直にかっこよくない? >神引きでよくない? 小学生が好きか中学生が好きかの違いしかねえ
495 21/07/21(水)22:13:42 No.825944122
>神引きでよくない? >だっせ…
496 21/07/21(水)22:13:56 No.825944243
やはりモンコレか
497 21/07/21(水)22:13:58 No.825944260
>>バランスが大事だけどMTGもポケカも遊戯王も最適解はわかってないだろう >というかバランスを真面目に考えるならカード追加のペースが正気じゃ無い ただこのペースじゃないと飽きられる もうこの辺はどうしようもないね
498 21/07/21(水)22:14:01 No.825944299
>MTGパクったんだから初期が壊れてたのはパクり元のMTGのせい >コナミは悪くない 土地をパクらなかったから強欲な壺はMTG以上にこわれたじゃねーかよ
499 21/07/21(水)22:14:03 No.825944317
でもデッキ構築するとき余計に金かかるじゃん土地って レア土地揃えてから本番って
500 21/07/21(水)22:14:12 No.825944388
そんなこと言い出すとMtGだってこんなガチガチに対戦ツールになるなんて思われてなかったよ!
501 21/07/21(水)22:14:17 No.825944440
土地とのバランス考えながらデッキ構築してる時が一番好き
502 21/07/21(水)22:14:18 No.825944446
>>>ぇ…ゴッドドローだよ?素直にかっこよくない? >>神引きでよくない? >小学生が好きか中学生が好きかの違いしかねえ 俺は高校生くらいの年齢が一番好みだけど?
503 21/07/21(水)22:14:19 No.825944449
バーンとアグロとミッドレンジとコントロールとコンボみたいな全く違う勝ち筋のデッキ同士でやりあえてるのはMTGのすごいところだと思う
504 21/07/21(水)22:14:27 No.825944532
>>MTGパクったんだから初期が壊れてたのはパクり元のMTGのせい >>コナミは悪くない >土地をパクらなかったから強欲な壺はMTG以上にこわれたじゃねーかよ マナを無くした分ドロー枚数減らしたのに……
505 21/07/21(水)22:14:46 No.825944700
>遊戯王OCGは初期がマジで一切何も練られて無かったこそ以降発展しける絵が描けるキャンバスになった 遊び方のよくわからないバンダイ版でも売れてるからな
506 21/07/21(水)22:14:51 No.825944735
>今はまた違う文脈のゲームになってるし 文脈がいつの間にか変遷していくのも追いかけて面白いゲームだよね
507 21/07/21(水)22:14:52 No.825944745
遊戯王ってルールはスカスカだからな これといった縛られたルールが召喚権くらいしかない
508 21/07/21(水)22:14:57 No.825944795
>俺は高校生くらいの年齢が一番好みだけど? 聞いとらんわ!
509 21/07/21(水)22:14:57 No.825944801
色々やったけどデッキ組んでて1番楽しいのはMTG
510 21/07/21(水)22:14:59 No.825944817
>つまり…土地がなくても勝てるデッキを作ればいいのではないだろうか? >でもデッキ構築するとき余計に金かかるじゃん土地って >レア土地揃えてから本番って そこだけはまぁほんとどうにかしてほしいかな…
511 21/07/21(水)22:15:02 No.825944836
他でもないMTG運営が土地を憎んでるってめっちゃ笑ってしまう
512 21/07/21(水)22:15:03 No.825944845
ルールが面白いのとカードデザインが面白いのは別だからな…
513 21/07/21(水)22:15:10 No.825944903
初期遊戯王は戦略性有ったよ 無法対無法みたいな感じだけど
514 21/07/21(水)22:15:17 No.825944957
アクエリアンエイジは土地に巫女とか並んでてすごかった
515 21/07/21(水)22:15:17 No.825944959
>バーンとアグロとミッドレンジとコントロールとコンボみたいな全く違う勝ち筋のデッキ同士でやりあえてるのはMTGのすごいところだと思う MTGしか知らないけどどのゲームにでもあるんじゃないのそんなの
516 21/07/21(水)22:15:26 No.825945042
最近の遊戯王のびっしりと能力書かれてるの辛いなって皆思わないのかな
517 21/07/21(水)22:15:28 No.825945061
>遊戯王OCGは初期がマジで一切何も練られて無かったこそ以降発展しける絵が描けるキャンバスになった コスト度外視でモンスターを召喚しまくって大型へ繋げていくってシンクロ以降の遊戯王のゲーム性は確かにカードゲームとしてはかなり独特なんだよな
518 21/07/21(水)22:15:28 No.825945062
>やはりモンコレか 面白いけど何度死ぬんだ ここ数年だけでもブロッコリーで死んでブシロードで死んでって感じで死んでるし
519 21/07/21(水)22:15:28 No.825945064
ルールは緩くしないと出来ること減るだけだからな
520 21/07/21(水)22:15:28 No.825945070
MTGをパクった部分がモリンフェンとかルートウォーターとかデーモンの召喚とか妙なのばっかり
521 21/07/21(水)22:15:39 No.825945175
本当に何も考えてなかったのはバンダイ版かなぁ…
522 21/07/21(水)22:15:43 No.825945218
遊戯王は遊戯王だからで許される部分が多分にあった上でジャンプコンテンツパワーで成り立たせてるわけで他が同じ事してたらとっくに潰れてる
523 21/07/21(水)22:15:45 No.825945233
>他でもないMTG運営が土地を憎んでるってめっちゃ笑ってしまう なくせるなら今からでもなくしたいと思ってるだろうしな…
524 21/07/21(水)22:15:45 No.825945236
>閃刀とふわんだりぃずとHEROと相剣と叢雲ダイーザみたいな全く違う勝ち筋のデッキ同士でやりあえてるのは遊戯王のすごいところだと思う
525 21/07/21(水)22:15:49 No.825945273
>最近の遊戯王のびっしりと能力書かれてるの辛いなって皆思わないのかな ほとんどテーマ共通のテンプレだから実際の効果はほとんどないよ
526 21/07/21(水)22:15:50 No.825945274
MTGの初期の初期はレア度でバランスを取ってたからな
527 21/07/21(水)22:15:55 No.825945313
>本当に何も考えてなかったのはバンダイ版かなぁ… 本田ヒロト
528 21/07/21(水)22:16:07 No.825945410
>カードバランスがね… バランスが悪いゲームは死ぬっていうならハースストーンもストームバウンドももう終わってる 結局終わるのはバランスの問題じゃないよ
529 21/07/21(水)22:16:11 No.825945461
遊戯王はアニメでの使用デッキレシピが非公開なのはキャラデッキ作成する人にとってはどうなの?
530 21/07/21(水)22:16:13 No.825945475
>本当に何も考えてなかったのはバンダイ版かなぁ… あれはユーザーもルール理解してなかったからいいんだ 守備力が低いと相打ちになるとか全然知らなかった
531 21/07/21(水)22:16:13 No.825945482
>本当に何も考えてなかったのはバンダイ版かなぁ… ほいおみそ
532 21/07/21(水)22:16:15 No.825945496
子供の頃はルール知らないし対戦もしたことなかったけどポケカやデジカ集めてたしなあ…そういう人も多いんじゃない?
533 21/07/21(水)22:16:24 No.825945582
>最近の遊戯王のびっしりと能力書かれてるの辛いなって皆思わないのかな むしろ短い方が意味不明だし長い方が助かる
534 21/07/21(水)22:16:26 No.825945595
昔ドミニオンをPCでオフラインでプレイできてた気がするんだけどどこにもない…
535 21/07/21(水)22:16:28 No.825945631
決まりきったゲームが嫌いならドラフトとか2pickみたいなのやればいいのさ 構築なら箸にも棒にもかからないようなクズで勝てることもザラにある
536 21/07/21(水)22:16:36 No.825945703
でもMTGの土地の絵は好き アングルード土地はアレのために買った
537 21/07/21(水)22:16:38 No.825945721
>ボルコンは結構長いこと使われてたけど? トップメタだった時期はそうないんじゃないかな… むしろシールドトリガーの形骸化を進めるデッキの方が問題だったと思う単騎ラフルルとか
538 21/07/21(水)22:16:41 No.825945753
>最近の遊戯王のびっしりと能力書かれてるの辛いなって皆思わないのかな 最近…?
539 21/07/21(水)22:16:42 No.825945760
>遊戯王はアニメでの使用デッキレシピが非公開なのはキャラデッキ作成する人にとってはどうなの? 発展性があっていいと思う そもそもアニメでも明らかにカード作り出したり書き換えてたりするよ
540 21/07/21(水)22:16:50 No.825945840
MTGはリミテッドの完成度が唯一無二というか他にここまで力いれてるのあるんだろうか
541 21/07/21(水)22:16:51 No.825945854
まとめサイトへの転載禁止
542 21/07/21(水)22:16:51 No.825945856
>ほとんどテーマ共通のテンプレだから実際の効果はほとんどないよ テキストの狭さでインフレ抑えてそうなのはちょっとある
543 21/07/21(水)22:16:53 No.825945868
テキストが短いと逆に混乱を招くこともある 謙虚とか
544 21/07/21(水)22:16:56 No.825945897
>MTGしか知らないけどどのゲームにでもあるんじゃないのそんなの バーンとかパーミは他所だと中々デッキとして成立しないイメージある どっちもそもそも無いってのが多かったりするし
545 21/07/21(水)22:16:59 No.825945921
初めて大会に出た時に対戦相手が土地事故でトリプルマリガン連続でやって気まずくなったな… 何のデッキかわからないまま終わったから空き時間中にフリー対戦やった
546 21/07/21(水)22:17:08 No.825946000
>遊戯王OCGは初期がマジで一切何も練られて無かったこそ以降発展しける絵が描けるキャンバスになった 電卓必須だったり裁定面倒だったりとっつきにくくてまず流行らないけど一度流行ればめちゃくちゃ強いタイプだと思う
547 21/07/21(水)22:17:08 No.825946003
>むしろ短い方が意味不明だし長い方が助かる いいよね初期のふわっとしたテキスト
548 21/07/21(水)22:17:12 No.825946031
mtgはレアリティに意味があるのが偉いと思う
549 21/07/21(水)22:17:20 No.825946095
>最近の遊戯王のびっしりと能力書かれてるの辛いなって皆思わないのかな 覚えるべき強い効果は十種類あるかないかくらいなので実はMtGの常盤木みたいなもんなんだアレ
550 21/07/21(水)22:17:24 No.825946126
逆にテーマ関係なく長いカードが来ると混乱を招いてる スモールワールドとか 数式の罠とか
551 21/07/21(水)22:17:27 No.825946150
フォーマット的に遊戯王のテキスト文字が小さいだけでデュエマもMTGも大概長い上にわかりにくい効果の書き方してると思う
552 21/07/21(水)22:17:40 No.825946260
テキストが短いけど注釈が長いカードで遊ぶよりかは 普通にDCGでシステムにぶん投げるのが健全 でもHSはやりすぎ
553 21/07/21(水)22:17:50 No.825946331
土地を使うなら今回のD&DコラボみたくTRPGライクなカードゲームにすれば面白いんじゃないか
554 21/07/21(水)22:17:51 No.825946339
>mtgはレアリティに意味があるのが偉いと思う デュエマにも少し前まであったんだが無くなったからな…
555 21/07/21(水)22:18:02 No.825946426
MTGの審判の資格欲しい
556 21/07/21(水)22:18:05 No.825946452
MTGとか最近無理にテキスト短くしようとしてわけわかんなくなってるからちゃんと書いて デック・オヴ・メニー・シングズとか凶悪にわかりづらいよ
557 21/07/21(水)22:18:13 No.825946524
>最近の遊戯王のびっしりと能力書かれてるの辛いなって皆思わないのかな わかる シャドバもMTGもロングテキストばかりで辛い
558 21/07/21(水)22:18:13 No.825946525
土地システムとは関係ないけどマジックはリミテが遊べるのが個人的に超ありがたい 1日の遊び代としてパック買って高額レアでたら買い取ってもらって終了という手軽さがいい
559 21/07/21(水)22:18:17 No.825946567
遊戯王は9期くらいでテキスト整備されて分かりやすくなったな
560 21/07/21(水)22:18:26 No.825946650
ゼノンザードは初期しかやってなかったけど対人戦出来ないのが寂しかった
561 21/07/21(水)22:18:31 No.825946697
モンコレはなんで死んでしまったの?
562 21/07/21(水)22:18:31 No.825946700
全部島が悪い
563 21/07/21(水)22:18:35 No.825946727
>MTGの審判の資格欲しい レベル1は簡単に取れる
564 21/07/21(水)22:18:38 No.825946759
スモールワールドはマジで脳が理解を拒んだ
565 21/07/21(水)22:18:40 No.825946775
>最近の遊戯王のびっしりと能力書かれてるの辛いなって皆思わないのかな 新規や復帰時は苦労するけどやり続けるならむしろ楽しい部分
566 21/07/21(水)22:18:41 No.825946781
>MTGの審判の資格欲しい あの…この生き写しなんですけど…
567 21/07/21(水)22:18:43 No.825946796
レガシー参入の壁とか関係なくデュアランが再録禁止なのゲームバランス調整のクソ面倒なハードルになってる気がする
568 21/07/21(水)22:18:50 No.825946855
>MTGしか知らないけどどのゲームにでもあるんじゃないのそんなの ちょっと考えてみたけど思いつかなかった 特にバーンとコントロールどっちも成立出来るTCGが中々ないかも
569 21/07/21(水)22:19:04 No.825946973
>ゼノンザードは初期しかやってなかったけど対人戦出来ないのが寂しかった スマホゲーなので対戦相手の思考時間取られたくないし…
570 21/07/21(水)22:19:06 No.825946995
なんでアクエリアンエイジの話題でねえの あれ土地システムじゃなかったか
571 21/07/21(水)22:19:08 No.825947010
>>遊戯王はルールをアバウトにした結果カード一枚ごとのテキストが重くならざるを得なかったのだ >デュエマもMTGもめちゃくちゃテキスト重くなってんじゃねえかよええ~~!! 能力の量が多いのといちいち処理の仕方が書いてあるのはまた別じゃないかな… 超越男?そうね…
572 21/07/21(水)22:19:16 No.825947082
>フォーマット的に遊戯王のテキスト文字が小さいだけでデュエマもMTGも大概長い上にわかりにくい効果の書き方してると思う MTGはキーワード能力については他より賢く使ってると思う 現存する常磐木の範囲なら直感的にわかりにくい効果殆どないし そしてキーワード能力を賢く使うということは文面を短くできるということでもある
573 21/07/21(水)22:19:18 No.825947099
>遊戯王は9期くらいでテキスト整備されて分かりやすくなったな とはいえそれでも読み難い…
574 21/07/21(水)22:19:19 No.825947110
>mtgはレアリティに意味があるのが偉いと思う パウパーいいよね…
575 21/07/21(水)22:19:25 No.825947167
>そもそもアニメでも明らかにカード作り出したり書き換えてたりするよ これから引くカードを俺の考えた今から逆転できる都合のいいの超強いオリカにする能力を主人公が持ってて豪快だなあと思ったのもすでになつかしい
576 21/07/21(水)22:19:26 No.825947182
fu180848.jpeg 例えばこいつの効果とか長く見えるけどお仲間の効果を見ればわかる通り fu180850.jpeg (1)の効果はテーマ内で全く同じことしか書いてないから(2)だけ覚えておけばいい
577 21/07/21(水)22:19:39 No.825947278
>スモールワールドはマジで脳が理解を拒んだ 挙動は割と理解しやすいんだけどあれを文字でわかりやすく表現するのはマジでどのカードゲームでも不可能だと思う
578 21/07/21(水)22:19:42 No.825947309
>あの…この生き写しなんですけど… 誤植じゃねえか!
579 21/07/21(水)22:19:55 No.825947442
遊戯王はテキストの長さよりもテキストボックスの小ささが問題だと思う
580 21/07/21(水)22:19:58 No.825947468
結局のところはどんなクソゲーでも人口の多さがあれば問題ないんだよな
581 21/07/21(水)22:20:04 No.825947515
>>むしろ短い方が意味不明だし長い方が助かる >いいよね初期のふわっとしたテキスト この吸収モンスターって…?
582 21/07/21(水)22:20:08 No.825947553
>ゼノンザードは初期しかやってなかったけど対人戦出来ないのが寂しかった できるようにはなってたよ
583 21/07/21(水)22:20:28 No.825947749
>結局のところはどんなクソゲーでも人口の多さがあれば問題ないんだよな それはそう
584 21/07/21(水)22:20:35 No.825947796
>この吸収モンスターって…? 原作読んでれば分かるだろ?
585 21/07/21(水)22:20:46 No.825947887
QRコードつけちゃえ
586 21/07/21(水)22:20:47 No.825947895
>mtgはレアリティに意味があるのが偉いと思う 種族以外はコモンの上位互換だけどレアカードだからいいよね を新参のTCGがやったらボロクソに叩かれると思う
587 21/07/21(水)22:20:50 No.825947922
遊戯王も思い切って枠のデザイン変えりゃいいのに ただでさえ小さいのに無駄が多すぎるよ
588 21/07/21(水)22:20:53 No.825947948
>スマホゲーなので対戦相手の思考時間取られたくないし… フレンド戦位は有って欲しかったんだよ!
589 21/07/21(水)22:21:03 No.825948033
>>結局のところはどんなクソゲーでも人口の多さがあれば問題ないんだよな >それはそう つまり少年ジャンプの看板で連載し続ければ大人気間違いなし!
590 21/07/21(水)22:21:12 No.825948108
MtGのスタンも禁止出まくって安定期に入ったら今度はその環境がプレイされまくって飽きられるという現象が起きてるからな
591 21/07/21(水)22:21:16 No.825948135
>種族以外はコモンの上位互換だけどレアカードだからいいよね >を新参のTCGがやったらボロクソに叩かれると思う リミテッドを遊び方として真剣に用意するなら許すよ
592 21/07/21(水)22:21:21 No.825948182
MTGは昔の枠のほうが好きだった
593 21/07/21(水)22:21:28 No.825948225
テキスト短いのでおおとなったのは原作ありきだけどドラクエライバルズのりゅうおうかな 効果まったくわからんのにあれ以上ないと言いたくなるテキストだった
594 21/07/21(水)22:21:33 No.825948265
>なんでアクエリアンエイジの話題でねえの >あれ土地システムじゃなかったか >やはりアクエリアン・エイジか…
595 21/07/21(水)22:21:39 No.825948318
逆に考えよう カードを大きくする
596 21/07/21(水)22:21:47 No.825948388
遊戯王は効果でフレーバーテキストが無い分付けるときはフレーバーテキストで突然遊びだすのも好きよ 最近出た最長の奴 以前から気になっていた軍貫一筋の軍港に。 ここのしゃりは年間二千隻しか製造されておらず、独自開発した粘り気の少ない古米によって 他港には無い重厚感が愉しめる事もあり、数多の通を唸らせてきた逸品。 港内の雰囲気も格式高く胸が高鳴ります。 念願の軍貫は、お酢比率、握り加減、造形が正に職人技で流石の一言。 店主曰く「円みと芳醇な香りを備えたEDO-FRONT製の赤酢も近日入港予定」との事で調和が大変楽しみです。 周辺海域が若干騒がしかったのが残念でした・・・。 今後の期待も込めて今回は星4とさせていただきます!
597 21/07/21(水)22:21:49 No.825948410
>そしてキーワード能力を賢く使うということは文面を短くできるということでもある すいません…パックから出たんですけどこの探査って何ですか…
598 21/07/21(水)22:21:54 No.825948438
>遊戯王も思い切って枠のデザイン変えりゃいいのに >ただでさえ小さいのに無駄が多すぎるよ ラッシュのレベルの表示が分かりやすくてこれ逆輸入して欲しいってなった
599 21/07/21(水)22:22:04 No.825948535
>効果まったくわからんのにあれ以上ないと言いたくなるテキストだった 逆に原作知らない人以外お断りレベルなのは…
600 21/07/21(水)22:22:05 No.825948539
>逆に考えよう >カードを大きくする ZONE!
601 21/07/21(水)22:22:07 No.825948565
>逆に考えよう >カードを大きくする 4枚で1枚になるカード!
602 21/07/21(水)22:22:08 No.825948575
fu180862.png 「」の脳を溶かすテキスト良いよね 単純なことが難解になってて理解を拒む
603 21/07/21(水)22:22:08 No.825948578
fu180866.jpeg 原作見てるからわかるよね?ってテキスト
604 21/07/21(水)22:22:20 No.825948675
ガンダムウォーは途中から土地にもなれるキャラとか出てたな… その後勝手に死んだが
605 21/07/21(水)22:22:26 No.825948724
>すいません…パックから出たんですけどこの探査って何ですか… 公式サイトに載ってるから目の前の箱で調べようね
606 21/07/21(水)22:22:28 No.825948738
>すいません…パックから出たんですけどこの探査って何ですか… 探査は探査だけど…
607 21/07/21(水)22:22:47 No.825948892
遊戯王はカードの枠をもうちょいなんとかして欲しさはある イラストもテキストも枠小さい
608 21/07/21(水)22:22:58 No.825948991
実際遊戯王カードはちっさくてな…
609 21/07/21(水)22:23:09 No.825949092
>fu180862.png >「」の脳を溶かすテキスト良いよね >単純なことが難解になってて理解を拒む 脳がぐるぐるしてきた…なんでこんなにわかりにくいの…
610 21/07/21(水)22:23:10 No.825949103
遊戯王って馬鹿正直に全部テキストで説明し過ぎなんだよな どうしょうもないからこれでいいけどさ
611 21/07/21(水)22:23:18 No.825949171
MTGで説明見てもさっぱりわからなかったといえばランページだな…
612 21/07/21(水)22:23:20 No.825949178
一番好きだったテキストはデュエルエクスマキナの「ターン終了時に世界を滅亡させる」だったな
613 21/07/21(水)22:23:33 No.825949281
>実際遊戯王カードはちっさくてな… 初期のカードと互換性持たせる以上サイズを変えるのは絶対ムリだからな…
614 21/07/21(水)22:23:36 No.825949299
>>遊戯王も思い切って枠のデザイン変えりゃいいのに >>ただでさえ小さいのに無駄が多すぎるよ >ラッシュのレベルの表示が分かりやすくてこれ逆輸入して欲しいってなった 大型モンスターの星マークが9や10ずらっと並んでるのがかっこいいのでそれは譲れない
615 21/07/21(水)22:23:38 No.825949318
>>すいません…パックから出たんですけどこの探査って何ですか… >探査は探査だけど… 多分こういうところがMTGに人が増えず人が戻ってこない原因だと思う
616 21/07/21(水)22:24:04 No.825949546
>すいません…パックから出たんですけどこの探査って何ですか… 常磐木って言いましたよね?
617 21/07/21(水)22:24:08 No.825949583
やはり集客力…集客力はすべてを解決する!
618 21/07/21(水)22:24:11 No.825949608
モルデンカイネンで3枚ドローさせてもらうぞ・・・ リリースノートもチェックしたから問題ないはず
619 21/07/21(水)22:24:12 No.825949613
遊戯王に慣れてるとデュエマのデッキカットするとか指疲れるよね
620 21/07/21(水)22:24:13 No.825949623
>fu180866.jpeg >原作見てるからわかるよね?ってテキスト 遊戯王知らんけどひょっとして別にダメ軽減処理が行われるわけではないとかそういう…?
621 21/07/21(水)22:24:22 No.825949718
>MTGで説明見てもさっぱりわからなかったといえばフェイジングだな…
622 21/07/21(水)22:24:39 No.825949856
>ちょっと考えてみたけど思いつかなかった >特にバーンとコントロールどっちも成立出来るTCGが中々ないかも やっぱりシステム的に相手のターン中に介入できるかどうかの差は大きいと思う
623 21/07/21(水)22:25:14 No.825950179
>多分こういうところがMTGに人が増えず人が戻ってこない原因だと思う マジレスすると初心者が探査に触れるような状況ならちゃんとカードに注釈文が書いてある 探査ってポン書きしてるようなカードばかりの下環境から触れるべきじゃない
624 21/07/21(水)22:25:26 No.825950289
遊戯王はデュアルモンスターは説明されても理解するのに時間掛かったな
625 21/07/21(水)22:25:28 No.825950307
バトスピはキーワード効果に全部説明入れるからテキスト圧縮出来てないし同キーワードで別効果出しちゃったからサポート用でしかないのがな…
626 21/07/21(水)22:25:34 No.825950368
レルム探訪のフレーバーワード雰囲気あってめちゃくちゃ良さげだけどTCGあまり採用しないのってなんでなの?
627 21/07/21(水)22:25:36 No.825950392
>>実際そういうデッキもある >MTGの面白いとこだと思う ゲーム始まる前にナメクジ五体並べたら勝ちとか他のTCGでもそうないよね
628 21/07/21(水)22:25:44 No.825950449
カウンターに使えるカードはカウンターって書いておいてほしい
629 21/07/21(水)22:25:45 No.825950457
最近フェイズアウト扱うカード復活してきたけどアリーナで使ってると昔リアルカードで遊んでたときの処理何から何まで合ってなかったな…てなる
630 21/07/21(水)22:25:50 No.825950516
なあに4thの英語版ルールブックのみから始まった黎明期勢に比べたらどんなルールなんぞ簡単簡単
631 21/07/21(水)22:25:56 No.825950552
実際にはその弾限定のキーワード能力は(レア以上にしか存在しない能力とかじゃない限り)コモンカードに必ず説明が載ってるので 普通にパック剥いて遊んでる分にはキーワード分かりませんなんて自体はまず発生しない
632 21/07/21(水)22:26:02 No.825950606
でも遊戯王の小さい枠から生まれる味気ないイラスト実は結構好きなんだよな…
633 21/07/21(水)22:26:03 No.825950617
キーワード能力はこれなんだっけ?ってまあまあなる
634 21/07/21(水)22:26:09 No.825950666
>最近フェイズアウト扱うカード復活してきたけどアリーナで使ってると昔リアルカードで遊んでたときの処理何から何まで合ってなかったな…てなる すごいわかる…
635 21/07/21(水)22:26:26 No.825950822
遊戯王はわりといろんな動きがあるイメージだな 正確には一つのデッキに3個くらい動きが組み込まれてて多様性ある感じだけど
636 21/07/21(水)22:26:33 No.825950877
>レルム探訪のフレーバーワード雰囲気あってめちゃくちゃ良さげだけどTCGあまり採用しないのってなんでなの? MTGだって単発でしかやらないだろあんな面倒くさいの
637 21/07/21(水)22:26:36 No.825950900
下向け以外はきっちり解説あるよねキーワード能力
638 21/07/21(水)22:26:57 No.825951068
位相は位相の効果でしか再現できない効果だから位相なのに 特定の効果の複合に新しい名称が与えられたと思い込むから難しくなる
639 21/07/21(水)22:26:59 No.825951087
俺の地元じゃ紅蓮地獄をプロテクションで防いでた…
640 21/07/21(水)22:27:00 No.825951101
書き込みをした人によって削除されました
641 21/07/21(水)22:27:04 No.825951135
ルール以外の運要素を指して運ゲーは無理あると思うよ将棋やチェス運ゲー論
642 21/07/21(水)22:27:11 No.825951197
DTCGをルール理解せずにプレイして 発生原因のわからない効果に襲われるの楽しい
643 21/07/21(水)22:27:11 No.825951203
正直遊戯王もキーワード能力導入して揺らぎを消してほしい
644 21/07/21(水)22:27:23 No.825951326
遊戯王はカードのイラスト欄で見る印象と公式プレイマットとかで見る印象がめちゃくちゃ違ってびっくりする
645 21/07/21(水)22:27:41 No.825951472
DCGの一番のメリットはややこしい効果処理全部やってくれることだよね 発動できるタイミングも教えてくれるし
646 21/07/21(水)22:27:45 No.825951521
>俺の地元じゃ紅蓮地獄をプロテクションで防いでた… えっ食らわないよね!?
647 21/07/21(水)22:27:45 No.825951525
>探査ってポン書きしてるようなカードばかりの下環境から触れるべきじゃない そもそも金玉もタシグルも探索もアンコウもちゃんと注釈ついてるし ホガークですら注釈ついてるのに一体注釈なしの探査って何を使おうとしたんだろう
648 21/07/21(水)22:27:55 No.825951602
>遊戯王は効果でフレーバーテキストが無い分付けるときはフレーバーテキストで突然遊びだすのも好きよ >最近出た最長の奴 >以前から気になっていた軍貫一筋の軍港に。 >ここのしゃりは年間二千隻しか製造されておらず、独自開発した粘り気の少ない古米によって >他港には無い重厚感が愉しめる事もあり、数多の通を唸らせてきた逸品。 >港内の雰囲気も格式高く胸が高鳴ります。 >念願の軍貫は、お酢比率、握り加減、造形が正に職人技で流石の一言。 >店主曰く「円みと芳醇な香りを備えたEDO-FRONT製の赤酢も近日入港予定」との事で調和が大変楽しみです。 >周辺海域が若干騒がしかったのが残念でした・・・。 >今後の期待も込めて今回は星4とさせていただきます! MTGのフレーバー和訳昔はすごく良かったのに最近は金ケチってんのかロクなのがない
649 21/07/21(水)22:27:57 No.825951625
土地なしでカチカチのゲーム性だと疲れるし飽きる
650 21/07/21(水)22:28:03 No.825951679
>俺の地元じゃ紅蓮地獄をプロテクションで防いでた… 防げるよ!?
651 21/07/21(水)22:28:09 No.825951742
精霊の鏡再録しろ
652 21/07/21(水)22:28:10 No.825951752
>正直遊戯王もキーワード能力導入して揺らぎを消してほしい せっかく定型文で整理したのにまた文章変えると面倒なことになるから…
653 21/07/21(水)22:28:11 No.825951759
書き込みをした人によって削除されました
654 21/07/21(水)22:28:13 No.825951785
旧デジカは公式大会でるくらい真面目にやってたけど酷かったなあ 相手は特殊能力なしなる 特殊能力なしにならない これは能力ではない ってどんどん上乗せしていってた
655 21/07/21(水)22:28:17 No.825951813
>DTCGをルール理解せずにプレイして >発生原因のわからない効果に襲われるの楽しい TEPPEN凄いよ 訳わかんない内に敵も味方もグチャグチャになる
656 21/07/21(水)22:28:19 No.825951834
ポケカのサイドとか遊戯王のペンデュラムが破壊されたらEXデッキに行くのとか処理がイメージしずらいやつってモヤモヤする
657 21/07/21(水)22:28:29 No.825951943
この効果は1ターンに1度とかも省略できる気がする ①の隣に数字書くとかさ
658 21/07/21(水)22:28:32 No.825951969
>俺の地元じゃ紅蓮地獄をプロテクションで防いでた… 防げないのはラスゴだよ!
659 21/07/21(水)22:28:46 No.825952101
>土地なしでカチカチのゲーム性だと疲れるし飽きる 外連味をちょい足ししてくれる良い要素だと思うよ土地は
660 21/07/21(水)22:28:59 No.825952194
>俺の地元じゃ紅蓮地獄をプロテクションで防いでた… 正解だよ!
661 21/07/21(水)22:29:02 No.825952217
悪の化身りゅうおうみたいなのTCGでもやってもいいと思うんだけどな
662 21/07/21(水)22:29:06 No.825952259
やっぱりTCGには隠された効果が必要
663 21/07/21(水)22:29:10 No.825952279
>遊戯王はわりといろんな動きがあるイメージだな 魔法カードで1枚のモンスターを支援しまくって戦うデッキもあれば 大多数が罠で埋まるようなデッキもあるし カードとしてのチューナーの存在しないシンクロテーマとか相手ターンに通常召喚を繰り返して制圧するデッキなんてものも出来たしな
664 21/07/21(水)22:29:14 No.825952324
TCGのデザインっていかに完璧なものを作るかよりも いかにほどほどに隙間を作っていくかではって気がする
665 21/07/21(水)22:29:15 No.825952326
MTGの現役プレイヤーならわかるでしょ?って感じのテキストが苦手なんだ ちょっと触ったけど今はわからんみたいな人多いと思うの
666 21/07/21(水)22:29:18 No.825952351
遊戯王のイラストって正直ショボいと思うんだけど何故かやたら褒め称えるオタク多いよね
667 21/07/21(水)22:29:22 No.825952380
《ネビニラルの円盤/Nevinyrral's Disk》の元ネタであるラリー・ニーヴンの『魔法の国が消えていく』シリーズを前に読んだけど読んでてちょくちょくTCGっぽいなって感じて面白かった いやTCGより先に書かれてるんだけどさ
668 21/07/21(水)22:29:23 No.825952388
>防げないのはラスゴだよ! 正直これもそういうものと覚えたけど未だに納得いってない
669 21/07/21(水)22:29:24 No.825952398
カードの説明文でフザけるDCGは嫌いじゃないけど その効果がやたら複雑だとフレーバー欄にでも説明全部かけと言いたくなる
670 21/07/21(水)22:29:28 No.825952431
>ポケカのサイドとか遊戯王のペンデュラムが破壊されたらEXデッキに行くのとか処理がイメージしずらいやつってモヤモヤする サイドの取り方は書いてるだろ!?
671 21/07/21(水)22:29:33 No.825952480
>DTCGをルール理解せずにプレイして >発生原因のわからない効果に襲われるの楽しい TCGアニメのキャラみたいな驚きを味わえるよね
672 21/07/21(水)22:29:45 No.825952586
>遊戯王のイラストって正直ショボいと思うんだけど何故かやたら褒め称えるオタク多いよね え…好きだけど…
673 21/07/21(水)22:29:50 No.825952623
土地基盤考えてる時は楽しいけど土地事故は全く楽しくないのが問題
674 21/07/21(水)22:30:08 No.825952751
>遊戯王のイラストって正直ショボいと思うんだけど何故かやたら褒め称えるオタク多いよね ショボいとは思わないけど というか他が割とワンパターンが多いのになんでもありなイラストだから凝ってると思うよ
675 21/07/21(水)22:30:30 No.825952928
>正直これもそういうものと覚えたけど未だに納得いってない プロテクションは対象に取られない・ダメージを受けないなので 対象を取らずに破壊してくるのは防げない
676 21/07/21(水)22:30:31 No.825952933
>遊戯王のイラストって正直ショボいと思うんだけど何故かやたら褒め称えるオタク多いよね そろそろこう言うの絶滅したと思ってたわ
677 21/07/21(水)22:30:37 No.825952992
デジタルだとカットイン入るのとか中二心をくすぶられる
678 21/07/21(水)22:30:51 No.825953121
>MTGの現役プレイヤーならわかるでしょ?って感じのテキストが苦手なんだ 遊戯王のリンクだのペンデュラムだのが復帰組にわけわからんのと同レベルの話だと思うが
679 21/07/21(水)22:30:55 No.825953154
>>防げないのはラスゴだよ! >正直これもそういうものと覚えたけど未だに納得いってない すべては対象取ってないからプロテクション適用外 紅蓮地獄の各クリーチャーはそれぞれ1回毎に対象取ってるからプロテクション適用範囲内 って事じゃないん?
680 21/07/21(水)22:30:58 No.825953180
遊戯王は相手が知らないカード使ってきたときに時間掛かるくらいだな困るの
681 21/07/21(水)22:30:58 No.825953188
遊戯王のデザインはチェスの駒みたいな統一感というか一貫性を出すのに貢献してはいると思う