虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/07/21(水)19:22:45 携帯が... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/07/21(水)19:22:45 No.825870139

携帯がない時代のサラリーマンの仕事が想像できない 外行ったら会社や顧客からは連絡つかないってよくそれで仕事が成り立ってたな

1 21/07/21(水)19:23:34 No.825870461

だからポケベルが凄いサービスに見えたんだよ…

2 21/07/21(水)19:23:56 No.825870594

電報ってのが役立ってたんだ

3 21/07/21(水)19:24:53 No.825870878

自分にも掛かってこないけど上司もなかなか捕まらないのは面倒くさそう

4 21/07/21(水)19:25:06 No.825870937

PCない時代の仕事も想像つかない

5 21/07/21(水)19:25:26 No.825871061

だから今よりちょっとのんびりしていたんだよ… 今が詰まりすぎとも言う

6 21/07/21(水)19:25:38 No.825871132

>電報ってのが役立ってたんだ 電報も家にいないと受け取れないです…

7 21/07/21(水)19:26:28 No.825871405

スレ画の左はサザエさんで波平とかがやってる様なイメージあるな…

8 21/07/21(水)19:26:44 No.825871492

さすがにその時代から働いてた「」はいないよね?

9 21/07/21(水)19:27:48 No.825871892

相手先の会社に電話して お目当ての人が居なかったら 帰ってきたら折り返してー と頼んで適当に待っていた オフィスワークなんてそれでいいんだよ

10 21/07/21(水)19:28:07 No.825871999

ぶっちゃけそのくらいゆるく仕事してほしいよ… いつでも連絡つくっておかしいよ…

11 21/07/21(水)19:29:21 No.825872432

>ぶっちゃけそのくらいゆるく仕事してほしいよ… >いつでも連絡つくっておかしいよ… 仕事がどんどん降ってくる!

12 21/07/21(水)19:30:27 No.825872885

タバコは吸わなくてもいいから こまめな休憩は取らせてくれよ…

13 21/07/21(水)19:30:32 No.825872923

家の電話に父親の会社から電話がかかって来たから嫌でも電話応対叩き込まれた

14 21/07/21(水)19:30:38 No.825872960

PCの無い時代の建築設計現場とかよくやってたなぁって話を聞く A1サイズの図面を手書きで5枚!明日まで!

15 21/07/21(水)19:30:53 No.825873047

>PCない時代の仕事も想像つかない 今だとPCで書類作って必要枚数印刷したら終わりだけど昔はカーボン紙を敷いて書類作って複製5枚とかやってて 出す場所によってはそれじゃだめだからタイプライターで同じ書類を何枚もみたいな事やってたって聞いたことがある

16 21/07/21(水)19:31:27 No.825873272

携帯持ってると首に輪っか着けられてる気分になる

17 21/07/21(水)19:31:32 No.825873305

>PCの無い時代の建築設計現場とかよくやってたなぁって話を聞く >A1サイズの図面を手書きで5枚!明日まで! 電卓片手にコンパスと定規で図面引いてたのか…

18 21/07/21(水)19:31:35 No.825873327

むしろその時代は気楽で良かったよ バリバリ働くと行っても限度があるからね

19 21/07/21(水)19:31:48 No.825873412

>PCない時代の仕事も想像つかない 手でかけ

20 21/07/21(水)19:31:52 No.825873449

80年代はテレックス全盛期のハズ うちの親とかガンガン使ってたし

21 21/07/21(水)19:32:25 No.825873647

>A1サイズの図面を手書きで5枚!明日まで! 昔の原子力発電所の図面とかすごいよ 配管よく間違わないな!ってなった

22 21/07/21(水)19:32:30 No.825873681

>PCの無い時代の建築設計現場とかよくやってたなぁって話を聞く >A1サイズの図面を手書きで5枚!明日まで! PC作図が一般的じゃなかった時代 デザイナーとかも良い感じの均一な線を引けて当たり前だった聞く… 俺には無理だ

23 21/07/21(水)19:32:59 No.825873877

>いつでも連絡つくっておかしいよ… ノートパソコン作った人に言って…

24 21/07/21(水)19:33:36 No.825874129

今だと一桁万円のPCセットと数万円のCADで 製品作図~型設計~製品と型の2D図作成まで一人でスッとできちゃうんだからすげえよな…

25 21/07/21(水)19:34:38 No.825874473

不便なことは沢山あっても絶対今より仕事自体は楽だったと思う

26 21/07/21(水)19:34:44 No.825874512

まず電灯で夕方でも夜でも働けるようになったのがわるい!

27 21/07/21(水)19:35:32 No.825874806

>まず電灯で夕方でも夜でも働けるようになったのがわるい! 最低だなエジソン

28 21/07/21(水)19:35:36 No.825874829

1人でやれることは格段に増えたな …やらなきゃいけないことも

29 21/07/21(水)19:36:31 No.825875164

今ならエクセルでパパッと出来る一覧表の製作やグラフの作成等も下手すりゃ1日仕事である

30 21/07/21(水)19:36:36 No.825875201

>不便なことは沢山あっても絶対今より仕事自体は楽だったと思う 洋式水洗トイレがないのは困る…

31 21/07/21(水)19:36:37 No.825875205

パワポ使わないプレゼンってどうやってたんだろう

32 21/07/21(水)19:36:46 No.825875277

24時間戦えますかがすべてを表している

33 21/07/21(水)19:37:25 No.825875522

単語検索:公衆電話 結果:0件 嘘だろ!?

34 21/07/21(水)19:38:14 No.825875819

>パワポ使わないプレゼンってどうやってたんだろう OHPと言ってな… こう透明なフィルムにマーカーで字や絵を描いて フィルムを重ねてレイヤーを二重三重にしたりしてな…

35 21/07/21(水)19:38:26 No.825875902

>24時間戦えますかがすべてを表している 24時間戦ったら戦った分お金が貰えた時代の話

36 21/07/21(水)19:39:01 No.825876131

>>パワポ使わないプレゼンってどうやってたんだろう >OHPと言ってな… >こう透明なフィルムにマーカーで字や絵を描いて >フィルムを重ねてレイヤーを二重三重にしたりしてな… これ今自衛隊でしかやってないわ

37 21/07/21(水)19:39:11 No.825876199

本来そんな常時連絡がつかなくてもよくて 当日朝の予定通り仕事やって翌日微調整で済むくらいの仕事でいいんだ

38 21/07/21(水)19:39:29 No.825876308

>OHPと言ってな… >こう透明なフィルムにマーカーで字や絵を描いて >フィルムを重ねてレイヤーを二重三重にしたりしてな… 学校の授業がOHPから普通のプロジェクターになった時は未来を感じた

39 21/07/21(水)19:39:36 No.825876362

>パワポ使わないプレゼンってどうやってたんだろう ポジフィルムをスライドにマウントしてた

40 21/07/21(水)19:39:47 No.825876441

この時代バリバリ働いてた人がofficeやら携帯PC与えられてスキル習得したら俺の数倍成果上げるんだろうなと思う

41 21/07/21(水)19:40:05 No.825876572

自衛隊ってまだOHP使ってんのか それはそれで凄いな

42 21/07/21(水)19:40:23 No.825876696

携帯無い時代のほうが今より仕事量的に楽だろうな

43 21/07/21(水)19:40:24 No.825876700

>嘘だろ!? 会社や客から外出中の社員に連絡が行くって話なのに 公衆電話言い出すの頭おかしいでしょ

44 21/07/21(水)19:40:25 No.825876703

今の社会が便利な通信の上に成り立ってるから現代っ子は想像しづらいと思う まあ俺も現代っ子なんだけど

45 21/07/21(水)19:40:41 No.825876800

>24時間戦ったら戦った分お金が貰えた時代の話 そうでもないと思う 家の親父も給料安かったし

46 21/07/21(水)19:41:06 No.825876952

>不便なことは沢山あっても絶対今より仕事自体は楽だったと思う 楽というかマンパワーで回すので 真面目なら馬鹿でも出来る仕事がたくさんあった

47 21/07/21(水)19:41:18 No.825877030

ちなみに図面を手で描く時代にはろくなコピー機もなくて青焼きや手製の複写なのも忘れちゃいけない

48 21/07/21(水)19:41:38 No.825877158

捕まらない方いいこともあるし この曜日なら居ますってことにしてサボるオジサンたちもたくさんいた

49 21/07/21(水)19:41:48 No.825877227

ガリ版削ってプリント作るのいいよね

50 21/07/21(水)19:41:53 No.825877261

>会社や客から外出中の社員に連絡が行くって話なのに >公衆電話言い出すの頭おかしいでしょ 自分に伝言がないか出先から聞いたりすることはなかったの?

51 21/07/21(水)19:41:58 No.825877285

ちなみにポケベルってどんなアイテムだったの? 貧乏な小学生だったからよくわかってないまま大人になった

52 21/07/21(水)19:42:34 No.825877516

>単語検索:公衆電話 >結果:0件 >嘘だろ!? 外にいる人間を捉まえるのに公衆電話は役に立たんだろ

53 21/07/21(水)19:42:41 No.825877553

その代わり何かあるとすぐ来い!だったよ

54 21/07/21(水)19:42:47 No.825877600

>自衛隊ってまだOHP使ってんのか >それはそれで凄いな 簡単に抹消できて便利だから

55 21/07/21(水)19:42:50 No.825877617

いやあ昔のプログラマーも凄いよ 端末の使用時間が限られてるから まず紙の上でコードをだいたい完成まで書いたりしてた

56 21/07/21(水)19:42:58 No.825877684

>この時代バリバリ働いてた人がofficeやら携帯PC与えられてスキル習得したら俺の数倍成果上げるんだろうなと思う 安心して欲しい人間は使える道具が無い時にはエネルギーの許す限り自己の能力を引き出そうとするが道具があるならエネルギーを節約して活動する生き物だよ

57 21/07/21(水)19:43:04 No.825877716

山崎豊子や城山三郎の小説を読めば60年代の雰囲気が掴めるんじゃないか

58 21/07/21(水)19:43:20 No.825877823

>自衛隊ってまだOHP使ってんのか >それはそれで凄いな もうやらなくなったけどよく映画とかでクリアボードに敵とかの表記を書き加えてたりするやつあるじゃん ああいうのが最近まで現役だった

59 21/07/21(水)19:43:26 No.825877857

携帯電話がないので新幹線に備え付けの公衆電話から連絡をとったりもした

60 21/07/21(水)19:43:37 No.825877926

>その代わり何かあるとすぐ来い!だったよ そんなに早く客先にもつけないんですよ…

61 21/07/21(水)19:43:39 No.825877934

マスオと波平も楽なサラリーマンやってるしな

62 21/07/21(水)19:44:00 No.825878053

昔の人は手書きのポンチ絵上手いよね 絵心も経験もない俺には無理だ

63 21/07/21(水)19:44:28 No.825878231

>>自衛隊ってまだOHP使ってんのか >>それはそれで凄いな >もうやらなくなったけどよく映画とかでクリアボードに敵とかの表記を書き加えてたりするやつあるじゃん >ああいうのが最近まで現役だった 海上自衛隊とか海図にセルフィルム貼り付けて上からなんか描いてそうだが もうやってないのかな

64 21/07/21(水)19:45:07 No.825878501

大きい駅とか壁際に公衆電話ずらっと並んでて時間によってはすごいならんでたり緊急の連絡どうしてもきつかった すっぽかすタイプの人とかどうにもならんがそういう時代だった

65 21/07/21(水)19:45:13 No.825878539

朝職場についたら新聞読んでコーヒー飲んで一服してからさぁ仕事するかみたいな感じなんでしょ?

66 21/07/21(水)19:45:23 No.825878616

>昔の人は手書きのポンチ絵上手いよね >絵心も経験もない俺には無理だ 手書きの図面を経験してる人は垂直水平の直線を描くのがうますぎる

67 21/07/21(水)19:45:53 No.825878819

金型触ってるけど1995年以前の図面を見てると手書きでようやるなぁ…って思う まあクオリティ低いし今の規格に全然合わないから作り直すんですけどね! PC最高!!

68 21/07/21(水)19:45:56 No.825878835

梅棹忠夫の『知的生産の技術』とか読むと パソコン以前の情報の取り扱い方がよく分かる カードに書いて管理するとか

69 21/07/21(水)19:46:28 No.825879046

昔はあいつがいねぇ!じゃあもう明日でいいわ…ってのが割とあったから

70 21/07/21(水)19:46:30 No.825879060

もう都市に集中する必要ないよね

71 21/07/21(水)19:46:32 No.825879074

>>昔の人は手書きのポンチ絵上手いよね >>絵心も経験もない俺には無理だ >手書きの図面を経験してる人は垂直水平の直線を描くのがうますぎる あとクソ小さい文字書くのが得意なんだよな 限られた部分に必要なこと書かないといけないから

72 21/07/21(水)19:47:48 No.825879543

コピー機調べたら意外と昔からあるな

73 21/07/21(水)19:48:40 No.825879864

昔から一人が受け持つ仕事が増え過ぎる…

74 21/07/21(水)19:48:59 No.825879982

新幹線やケータイやネットでできたはずの時間の余裕はどこへいったんだ

75 21/07/21(水)19:49:10 No.825880064

ポケベルがならない地下鉄に逃げ込むとか聞いた覚えがある

76 21/07/21(水)19:49:11 No.825880067

>コピー機調べたら意外と昔からあるな 「ゼロックス」呼びももうする人居ないな

77 21/07/21(水)19:50:10 No.825880476

>「ゼロックス」呼びももうする人居ないな 古い海外SFでたまにみかける SFに限ったことじゃないだろうけど

78 21/07/21(水)19:50:58 No.825880822

製図は線の太さ、文字の大きさを厳しくしつけられたな…

79 21/07/21(水)19:51:00 No.825880836

親父は営業だったが 営業に車は知らせ会社への帰りは路肩に車止めて小一時間昼寝してから戻っていた これが疲れをとって事故起こさない秘訣だとよく俺に話した おおらかな時代だった

80 21/07/21(水)19:51:07 No.825880885

WW2の戦艦の図面が博物館で展示されてたが あんなん手描きでやるとか気が狂いそうだ

81 21/07/21(水)19:53:04 No.825881666

仕事柄昔の機械に触れるけど図面見るだけですがぇなってなる 電気図面や配管図面に機械図面これ全部手書きなんだよな…この枚数…ってなる

82 21/07/21(水)19:53:10 No.825881700

「携帯とかパソコンで便利になったはずなのに仕事はキツくなる一方!」って嘆きよく見るけどあんまり思ったことないな なんでだろうと思ったけど単に俺が仕事サボってばっかりなだけと気づいた

83 21/07/21(水)19:53:29 No.825881824

>いやあ昔のプログラマーも凄いよ >端末の使用時間が限られてるから >まず紙の上でコードをだいたい完成まで書いたりしてた その後でもアセンブラだからな 言語になってない

84 21/07/21(水)19:53:38 No.825881881

CADと電子メールのせいですぐ修正して送れやってなるようになったのは間違いないだろう

85 21/07/21(水)19:53:48 No.825881952

>昔から一人が受け持つ仕事が増え過ぎる… それはどうだろう 再雇用で働いてる弊社の長老の話では今だと10人くらいのチームでやるような商品開発を3人くらいでやってたと聞く

86 21/07/21(水)19:53:54 No.825881995

タイプライターで文章打つのが専門技術だった時代もあるんだよな

87 21/07/21(水)19:53:55 No.825882005

FAXはいつ廃れてくれるんだ…

88 21/07/21(水)19:54:13 No.825882168

まず酒飲んで運転が許されてた時代だからね

89 21/07/21(水)19:54:22 No.825882217

俺の現役時代にはどこの会社にもトレース台があった これで資料をなぞる 言わば社内専用コピー機のようなもの 資料が多いと出社して複写して午前中終わった

90 21/07/21(水)19:54:51 No.825882384

営業やってたじじいだけど見積もり適当に作ったらいくつか送ってもらい後は外回り直帰でずっと家にいました 当時のやる気ない中小企業なんて皆こんなもんだし書類間違ってても誰も気にしなかったな 一部大手企業はオートバイさん専属でいたりしたからバリバリしてたけど

91 21/07/21(水)19:55:09 No.825882512

>俺の現役時代にはどこの会社にもトレース台があった >これで資料をなぞる おじいちゃん「」現る…

92 21/07/21(水)19:55:24 No.825882636

>FAXはいつ廃れてくれるんだ… NTTがサービス自体終了させてほしい…

93 21/07/21(水)19:55:36 No.825882728

>製図は線の太さ、文字の大きさを厳しくしつけられたな… 文字の大きさは分からないけど線の太さと種類は今でも大事だと思う

94 21/07/21(水)19:55:46 No.825882799

コピー機はあることはあるが大判コピー機は気軽に買えなかった時代でもある そうなると >A1サイズの図面を手書きで5枚!明日まで!

95 21/07/21(水)19:55:53 No.825882860

今でも建築士試験は手書き図面の試験あるじゃん

96 21/07/21(水)19:55:59 No.825882912

なんだろう 70年代で既に働いてた「」いない?

97 21/07/21(水)19:56:07 No.825882961

ガリ版とか

98 21/07/21(水)19:56:19 No.825883032

FAXは送信記録が改竄しづらいとかで未だに有用とか聞いた

99 21/07/21(水)19:56:21 No.825883046

ポケベルなったら公衆電話で会社にかけるって話を聞いたことがある

100 21/07/21(水)19:56:33 No.825883130

>それはどうだろう >再雇用で働いてる弊社の長老の話では今だと10人くらいのチームでやるような商品開発を3人くらいでやってたと聞く それは長老時代と同じようなものを開発してるだろうか うちは同じような製品なのに最近承認や品質管理のプロセス複雑化して人員爆増してる

101 21/07/21(水)19:56:35 No.825883149

>ガリ版とか ゲラ刷りとか

102 21/07/21(水)19:56:43 No.825883201

パソコン使えない高齢者の為に役所とかではまだ必要

103 21/07/21(水)19:56:44 No.825883210

この資料焼いといての意味は分かるけど元になった道具を使ったことない

104 21/07/21(水)19:56:52 No.825883267

FAXを無くすなんてとんでもない

105 21/07/21(水)19:57:45 No.825883621

>なんだろう >70年代で既に働いてた「」いない? 流石に70年代の終りでもまだ高校生だな…

106 21/07/21(水)19:57:58 No.825883716

FAXなくなれはなかなか難しい問題だ 何かと便利な世の中になってるけどとりあえずコンビニから誰でも送れるのは強い

107 21/07/21(水)19:58:02 No.825883739

>この資料焼いといての意味は分かるけど元になった道具を使ったことない 若い子にこれ2枚焼いといてで焼却しようとしてたみたいな話があったよね

108 21/07/21(水)19:58:13 No.825883811

FAXは何だかんだ言って確実なんだよ 今なら紙を使わなくても使えるし

109 21/07/21(水)19:58:35 No.825883943

コピー機のない時代は社内の資料でも 3枚超えるともう手書き無理なので印刷所に頼んだ 今の会社は印刷所使わない処多いいだろうけど 昔は何か資料数十部複写するとなるとすぐ印刷所に頼む身近な存在だった これ明日までに50部お願いみたいな

110 21/07/21(水)19:58:41 No.825883975

森繁久彌の社長シリーズとかでしか知識がないから なんだか気楽そうな印象しかないわ

111 21/07/21(水)19:59:17 No.825884204

>FAXは何だかんだ言って確実なんだよ >今なら紙を使わなくても使えるし こないだアメリカの部品屋と取引したときもFAXだった なんだよ日本だけじゃないじゃん

112 21/07/21(水)19:59:49 No.825884394

>それは長老時代と同じようなものを開発してるだろうか >うちは同じような製品なのに最近承認や品質管理のプロセス複雑化して人員爆増してる 開発してる物は同じだけど電子制御が増えた感じかな 面倒臭い審査とか資料作りは増えてると思うけど、昔の人はそのプロセスを頭の中でキッチリやってたのがすごい

113 21/07/21(水)19:59:58 No.825884451

ブループリントとか青写真とか言葉としては知ってるけど見たこと無い

114 21/07/21(水)20:00:08 No.825884520

うちの業界は未だに紙で報告書を役所に納品してるから A1図面うん十枚を折りたたんでくれる業者とか存在するんだ…って

115 21/07/21(水)20:00:25 No.825884634

FAXの利便性に完全に取って代われるものって無いからな 場合によってはそれ以上に便利だったりするものはいろいろあるけどさ

116 21/07/21(水)20:00:49 No.825884815

手書きで書類作るのはマジでやりたくないけど 偉い人の下書きを清書するだけの仕事を3人くらいでやってだのを聞くと羨ましい気もする

117 21/07/21(水)20:00:52 No.825884831

>うちの業界は未だに紙で報告書を役所に納品してるから >A1図面うん十枚を折りたたんでくれる業者とか存在するんだ…って 今は青焼きして納品とかしないのかな

118 21/07/21(水)20:00:54 No.825884847

パソコンない時代って文書の作成や表計算はどうやってたのかしら

119 21/07/21(水)20:01:01 No.825884883

FAXで様式送ってもらって手書きで書いてスキャンしてメールで送るみたいな非効率なことやめようとかは分かるけどFAX廃止が目的になってるのよく分からないんだよな

120 21/07/21(水)20:01:15 No.825884967

>A1図面うん十枚を折りたたんでくれる業者とか存在するんだ…って 図面の折りたたみ方とか超懐かしい もう完全に忘れた

121 21/07/21(水)20:01:16 No.825884973

いろいろと便利になればなるほど仕事が増えていくのやっぱおかしいよね…

122 21/07/21(水)20:01:17 No.825884978

喫煙率90%の体育会系が当たり前の時代で ちょっと「」には厳しいと思うよ 俺のトーチャンの会社は飲み会と社員旅行参加しないとボーナスカットという社長ルールで 飲まない親父だが我慢して飲んだという

123 21/07/21(水)20:02:04 No.825885244

だから事務所には留守番や受付の人が必要だった どんなに小さな仕事場でも 電話受付代行サービスは重宝したわ

124 21/07/21(水)20:02:05 No.825885255

こんなぬるい仕事して大金もらえる時代が裏山

125 21/07/21(水)20:02:24 No.825885377

ハンコ文化が叩かれまくってて悲しかったけどやっぱハンコは時代の流れに置いて行かれたんだろうな 確かにクソめんどくさいけどハンコ自体は好きなんだよね

126 21/07/21(水)20:02:27 No.825885399

デカいフロッピーディスクを初めて見た時はちょっと驚いた

127 21/07/21(水)20:03:15 No.825885728

>確かにクソめんどくさいけどハンコ自体は好きなんだよね 面倒なんじゃなくて電子書類と絶対的に合わないんだよ

128 21/07/21(水)20:03:47 No.825885914

>図面の折りたたみ方とか超懐かしい >もう完全に忘れた 重工相手でも正式な図面は今でもハンコ付きの紙図面だな A0十数枚を深夜におりたたんでいたのは去年の暮れのこと… って隣の犬がいってた

129 21/07/21(水)20:04:03 No.825886036

現代人がこの時代に放り込まれても娯楽が少なすぎて干からびると思う アクティブに動かないとオタク活動だってできないし

130 21/07/21(水)20:04:20 No.825886123

>ハンコ文化が叩かれまくってて悲しかったけどやっぱハンコは時代の流れに置いて行かれたんだろうな >確かにクソめんどくさいけどハンコ自体は好きなんだよね ハンコは手書きサインを一瞬で済ます方法だと思えば そんなに悪くない方法だった思うけどね 欧米だと一定のサインが書けるように練習したりしてたらしいし

131 21/07/21(水)20:04:24 No.825886151

フィルムのスライドは数年前教習所でみかけたよ

132 21/07/21(水)20:04:54 No.825886321

>いろいろと便利になればなるほど仕事が増えていくのやっぱおかしいよね… 去年定年退職した人に俺の若い頃に比べると今の連中は10倍事務仕事しててすげえよって言われたりはした

133 21/07/21(水)20:05:00 No.825886351

鉄道業界も図面とかはまだ紙だな

134 21/07/21(水)20:05:06 No.825886393

エクセルにハンコ押すソフトあるけどちゃんと傾きもつけられて便利なのだ

135 21/07/21(水)20:05:21 No.825886498

はんこ自体が悪いというよりはんこの必要数が狂ってるのが悪い 責任所在をもっと簡素化しろや

136 21/07/21(水)20:06:12 No.825886796

>パソコンない時代って文書の作成や表計算はどうやってたのかしら 昔は書生という職業があった 会社で上司にこのなぐり書きを清書して綺麗にして 他人に見せるのに失礼のない文に書き直す だから昔は書道資格が就職に有利だった 今ならパソコンで打ってプリントするから不要になった職業

137 21/07/21(水)20:06:13 No.825886800

>欧米だと一定のサインが書けるように練習したりしてたらしいし アメリカとかからやってくる納品書や検査書って全部サイン入りでかっこいい!てなる 量が増えてくると書く側はしんどそうである

138 21/07/21(水)20:06:26 No.825886882

>責任所在をもっと簡素化しろや 反対の時は逆さまにして捺印すると聞いて面白いなと思った 反対なのに押すの!?

139 21/07/21(水)20:06:32 No.825886918

>エクセルにハンコ押すソフトあるけどちゃんと傾きもつけられて便利なのだ これホントアホらしいけど はんこ傾けて…とか元々なかった文化を生み出したアホで間抜けしか居らん国だから ハンコ無くしたところで別のこと思いつくんだろうな

140 21/07/21(水)20:06:45 No.825886981

責任を分散して誰も重傷を負わないのが良い点でもあるし悪い点でもあるから…

141 21/07/21(水)20:07:05 No.825887131

書生ってそういう職業だったのか… なんか秘書のかっこいい言い方だと思ってた

142 21/07/21(水)20:07:59 No.825887497

大企業の社長とか国立大学の教授は今でも家に女中さんが居たりするんだろうか?

143 21/07/21(水)20:08:43 No.825887762

>責任を分散して誰も重傷を負わないのが良い点でもあるし悪い点でもあるから… そんな感じで遅れに遅れたシステムが8月に立ち上がります 責任者据えて承認スピード上げるということを絶対にしない

144 21/07/21(水)20:08:46 No.825887778

サラリーマンは植木等の無責任シリーズみたいな感じだったのかな

145 21/07/21(水)20:08:54 No.825887841

書生って学生の昔の言い方じゃないの?

146 21/07/21(水)20:09:05 No.825887928

ただただハンコをサインに切り替えても腱鞘炎リスク上げるだけだろうな 電子署名とかその辺の承認プロセスの電子化が本懐じゃ

147 21/07/21(水)20:09:33 No.825888106

>現代人がこの時代に放り込まれても娯楽が少なすぎて干からびると思う >アクティブに動かないとオタク活動だってできないし 80年代入ればゲーセンやファミコンが出てくるから変わるんだけどね

148 21/07/21(水)20:10:01 No.825888313

>書生ってそういう職業だったのか… >なんか秘書のかっこいい言い方だと思ってた 昔も会社の公文書は膨大な量があり 汚い手書きでお出しする訳にはいかないのだ

149 21/07/21(水)20:10:08 No.825888369

時任三郎のリゲインの曲は今のサラリーマンには辛いな…

150 21/07/21(水)20:10:08 No.825888370

>>現代人がこの時代に放り込まれても娯楽が少なすぎて干からびると思う >>アクティブに動かないとオタク活動だってできないし >80年代入ればゲーセンやファミコンが出てくるから変わるんだけどね 00年代のネットすら退屈だと思う それはそれとしてあの懐かしいネットに帰りたくはある

151 21/07/21(水)20:10:58 No.825888713

>電報ってのが役立ってたんだ 電報って何なのか知らなさそう

152 21/07/21(水)20:11:51 No.825889110

昔の証券取引の現場の動画を見てるとやべえと思った

153 21/07/21(水)20:11:56 No.825889130

>00年代のネットすら退屈だと思う >それはそれとしてあの懐かしいネットに帰りたくはある 壺全盛期でふたば生まれたけど滅茶苦茶ギスギスしてるぞ ガンダムSEEDとか酷かった

154 21/07/21(水)20:12:07 No.825889194

公衆電話はあるんだから本気で忙しいエリートなら定期連絡くらいしてたんじゃなかろうか

155 21/07/21(水)20:12:11 No.825889217

そんなレベルの仕事で良かった頃から給料が上がってないのはなんで…

156 21/07/21(水)20:12:27 No.825889322

事務職応募に算盤段位あると有利だったな

157 21/07/21(水)20:12:27 No.825889327

>さすがにその時代から働いてた「」はいないよね? 手書きの伝票くらい20年前でも普通に書いてたぞ 6枚転写はめっちゃ疲れる

158 21/07/21(水)20:12:28 No.825889331

生放送の番組に応援ファックス送るの昔やっとけば良かったなぁと思う

159 21/07/21(水)20:12:44 No.825889440

昔って言うけどワープロまでいかなくとも何か無かったのか 漢字は無理だろうけどタイプライター的なやつとか

160 21/07/21(水)20:12:58 No.825889542

なんでネットとスマホと便利に成ったのに 仕事楽にならないんです?

161 21/07/21(水)20:13:26 No.825889710

和文タイプはとうにあったわい

162 21/07/21(水)20:13:28 No.825889727

>そんなレベルの仕事で良かった頃から給料が上がってないのはなんで… 物価も給料も上がってないのはバブル崩壊からだから90年代からでは? それまではちゃんと上がってる

163 21/07/21(水)20:13:30 No.825889737

電話交換手がいた時代とか中々実感しにくい

164 21/07/21(水)20:13:44 No.825889827

>なんでネットとスマホと便利に成ったのに >仕事楽にならないんです? 昔は手紙書いて郵便屋さんに頼んでた事が目の前の端末でできるだろ?

165 21/07/21(水)20:13:49 No.825889870

清書してた人のことを書生とは呼ばなくない?

166 21/07/21(水)20:13:52 No.825889894

>昔って言うけどワープロまでいかなくとも何か無かったのか >漢字は無理だろうけどタイプライター的なやつとか 和文タイプというのがあってだな インターフェイスが超複雑なのでオペレーターは完全に専門職だったのだ

167 21/07/21(水)20:14:11 No.825890021

>>現代人がこの時代に放り込まれても娯楽が少なすぎて干からびると思う >>アクティブに動かないとオタク活動だってできないし >80年代入ればゲーセンやファミコンが出てくるから変わるんだけどね ゲーセンで対戦ゲームとかしてた人たちはマジで夢のような時代だろうな…

168 21/07/21(水)20:14:22 No.825890101

もうレンタルビデオ屋が消えそうやね 蔦屋の中で最王手のフランチャイズがレンタル事業辞めたニュース一昨日あった

169 21/07/21(水)20:14:44 No.825890261

>インターフェイスが超複雑なのでオペレーターは完全に専門職だったのだ 見てきたけどこれはもはや活版印刷のオペレーターみたいなもんなのでは…

170 21/07/21(水)20:14:53 No.825890334

英語みたいにタイプライターで100年前から普通に文書作成できたらよかったのに

171 21/07/21(水)20:15:04 No.825890411

>手書きの伝票くらい20年前でも普通に書いてたぞ >6枚転写はめっちゃ疲れる マニフェストはめっちゃ転写するから書くのすごいめどいな 一番上の紙が悲鳴を上げている!

172 21/07/21(水)20:15:16 No.825890493

忙しく働いてたモーレツ社員だって今ほど働いてねーのよな

173 21/07/21(水)20:15:55 No.825890730

>>なんでネットとスマホと便利に成ったのに >>仕事楽にならないんです? >昔は手紙書いて郵便屋さんに頼んでた事が目の前の端末でできるだろ? 結局の所は承認する人が存在するからそこで止まる

174 21/07/21(水)20:15:59 No.825890766

>英語みたいにタイプライターで100年前から普通に文書作成できたらよかったのに そういう理由で漢字廃止しようぜ! って言う人たちが居たんだ

175 21/07/21(水)20:16:00 No.825890768

子供産まれたら電報出したりしたよね

176 21/07/21(水)20:16:09 No.825890831

>生放送の番組に応援ファックス送るの昔やっとけば良かったなぁと思う 年末年始とかだと今でも見る気がするぞ

177 21/07/21(水)20:16:12 No.825890848

>ゲーセンで対戦ゲームとかしてた人たちはマジで夢のような時代だろうな… ただ色々複雑になりすぎて結構な人数がブルーになったラーメンハゲみたいになってない?

178 21/07/21(水)20:16:32 No.825890978

英語圏はローマ字24文字程度だからタイプライター化可能だが 日本語の文字数はな… 常用文字だけで3000文字

179 21/07/21(水)20:16:36 No.825891007

>もうレンタルビデオ屋が消えそうやね >蔦屋の中で最王手のフランチャイズがレンタル事業辞めたニュース一昨日あった dアニメストアとかアマプラだと探さないと見つからないからずっと元気でいてほしかった…

180 21/07/21(水)20:16:40 No.825891029

>時任三郎のリゲインの曲は今のサラリーマンには辛いな… あれ24時間戦った後に有給取る前提なんだよね よほどメリハリが利いてるわ

181 21/07/21(水)20:16:46 No.825891076

>そういう理由で漢字廃止しようぜ! >って言う人たちが居たんだ 実際それやったのが韓国 良かったのか悪かったのか未だに分からん

182 21/07/21(水)20:17:09 No.825891217

現代でもIMEが使いづらすぎるからローマ字で全てを表記するのはアリだと思ってしまう

183 21/07/21(水)20:17:37 No.825891406

>実際それやったのが韓国 ベトナムやモンゴルなんてアルファベットだぜ?

184 21/07/21(水)20:17:39 No.825891417

>>そういう理由で漢字廃止しようぜ! >>って言う人たちが居たんだ >実際それやったのが韓国 >良かったのか悪かったのか未だに分からん 自分の国の古文も読めないのが大量発生するんだぞ 悪いに決まってるだろ

185 21/07/21(水)20:17:43 No.825891435

1970年って50年前だぞ…

186 21/07/21(水)20:17:44 No.825891441

今と変わらない職務内容で比較しないとな とはいえ携帯のあるなしや交通網で飛び込み営業なんかも相当変わるだろうが

187 21/07/21(水)20:17:48 No.825891466

>現代でもIMEが使いづらすぎるからローマ字で全てを表記するのはアリだと思ってしまう 試しにローマ字でレスしてみて

188 21/07/21(水)20:17:55 No.825891518

コンピューター(職業)は給料どうだったんだろう

189 21/07/21(水)20:18:30 No.825891751

漢字を維持したけどムチャクチャ簡略化したから結局昔の文書は読めない中国

190 21/07/21(水)20:19:04 No.825891995

>現代でもIMEが使いづらすぎるからローマ字で全てを表記するのはアリだと思ってしまう openisu...

191 21/07/21(水)20:19:06 No.825892004

>コンピューター(職業)は給料どうだったんだろう それはもしかして人力計算手の話かい?

192 21/07/21(水)20:19:41 No.825892226

>漢字を維持したけどムチャクチャ簡略化したから結局昔の文書は読めない中国 それ言い出したら日本だって昔の文書の原本は読めんよ… 専門家が今の人間に読める字に書き出してくれてるだけで

193 21/07/21(水)20:19:43 No.825892237

携帯で急な呼び出しや催促がないから余裕ある仕事ができそうだ

194 21/07/21(水)20:20:00 No.825892343

>>そういう理由で漢字廃止しようぜ! >>って言う人たちが居たんだ >実際それやったのが韓国 >良かったのか悪かったのか未だに分からん 韓国語は母音子音の組み合わせとかパッチムとかで文字のバリエーション多いから出来た 日本語でやったら死んでた

195 21/07/21(水)20:20:39 No.825892589

>携帯で急な呼び出しや催促がないから余裕ある仕事ができそうだ 緊急連絡で急いで駆けつけたらとっくに終わってたみたいな事例も多そうで怖い

196 21/07/21(水)20:20:40 No.825892593

>それはもしかして人力計算手の話かい? それだそれ うろ覚えだった

197 21/07/21(水)20:20:46 No.825892634

>それ言い出したら日本だって昔の文書の原本は読めんよ… >専門家が今の人間に読める字に書き出してくれてるだけで なんなら文字そのものは読める戦前の文章ですらもの凄く読みにくいからな

198 21/07/21(水)20:21:01 No.825892726

古文読めないはまだしもハングルで同音異義多いのはどうしても面倒事多そう

199 21/07/21(水)20:21:02 No.825892731

ひらがな でも こんなふうに わかちがき(分かち書き) すれば けっこう よめるでしょ?

200 21/07/21(水)20:21:08 No.825892775

>漢字を維持したけどムチャクチャ簡略化したから結局昔の文書は読めない中国 日常使う文字は簡体字だけど大卒レベルの学のある人普通に読めるぞ

201 21/07/21(水)20:21:11 No.825892792

筆耕ってホテルとかはまだいるのかな…

202 21/07/21(水)20:21:36 No.825892975

>携帯で急な呼び出しや催促がないから余裕ある仕事ができそうだ クッキングパパで当時の仕事ぶりを垣間見えるけどしょっちゅう会社で徹夜して紙の書類と格闘してないかな

203 21/07/21(水)20:22:01 No.825893174

>クッキングパパで当時の仕事ぶりを垣間見えるけどしょっちゅう会社で徹夜して紙の書類と格闘してないかな …今もそこは大差なくない?

↑Top