21/07/21(水)17:02:15 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/07/21(水)17:02:15 No.825830175
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 21/07/21(水)17:03:38 No.825830463
シューティングゲームで見た気がする
2 21/07/21(水)17:05:02 No.825830755
黄金の回転じゃん
3 21/07/21(水)17:05:26 No.825830842
へー… https://twitter.com/turingpattern/status/1417381302018347008?s=21 カブトムシの太くて短い幼虫が、どうやって穴を掘るか知っていますか?細いミミズは、蠕動運動で土に穴をあけれますが、カブト幼虫は、体が太く頭部も丸いので、蠕動運動では固い土を掘れません。調べてみたら、なんと大車輪回転をしながら掘っていました。 動画はこれです。土の代わりに紙ストローを並べて観察しました。ストローの径が大きい(土が柔らかい)時は、ミミズ方式でまっすぐ掘り進みます。ストロー系が小さい(固い)と急に掘削モードを変えて、回転しながら掘り進みます。 カブトの幼虫が、土の固さを感知して、掘り方を変えるのが解り面白いです。なお、この研究は、大学院生の足立君(イセエビの幼生フィロゾーマの変態をやっている)が、いつの間にかやっていて、いつの間にか論文掲載されていました。ブラボー!!
4 21/07/21(水)18:01:49 No.825844545
なるほどなー 言われてみれば理にかなってるわ