21/07/20(火)06:32:47 昔のパ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/07/20(火)06:32:47 No.825370931
昔のパソコン使ってた人って何に使ってたの ワープロでよくない?
1 21/07/20(火)06:34:52 No.825371092
今でも画像と似たようなの使ってるわ 最近300万で新品取り寄せた
2 21/07/20(火)06:35:47 No.825371163
ワープロじゃゲームもbasicの打ち込みもビデオにテロップ入れたりできないだろ?
3 21/07/20(火)06:35:56 No.825371173
>今でも画像と似たようなの使ってるわ >最近300万で新品取り寄せた これは何に使うの
4 21/07/20(火)06:42:28 No.825371663
MZ-80Bだろこれ
5 21/07/20(火)06:48:38 No.825372164
スレ画は名機だと思う 色が単色なのスレ画とMZ-80K系しかないけど
6 21/07/20(火)06:51:06 No.825372370
色が単色ってグリーンモニターのこと言ってる?
7 21/07/20(火)06:52:26 No.825372474
>昔のパソコン使ってた人って何に使ってたの >ワープロでよくない? 少なくともスレ画の頃はワープロ専用機ないか業務用の写植機みたいなくそ高いやつだけ
8 21/07/20(火)06:55:58 No.825372799
>色が単色ってグリーンモニターのこと言ってる? そうだけど違ったっけ? カラーサポートしたのは2000からだと思ってたけど
9 21/07/20(火)07:15:41 No.825374650
この頃パソコン使ってた人達はプログラムを組んで動かす事それ自体を娯楽にしてる人の玩具だから
10 21/07/20(火)07:16:39 No.825374750
700、1500もカラーだな でも2000系と700系以外は全部単色っていう方が正しくない?
11 21/07/20(火)07:17:37 No.825374841
自分で組まないとソフトなんて無い頃のPC
12 21/07/20(火)07:19:14 No.825374988
MZ-80Bでも当時はすごかったんだ
13 21/07/20(火)07:20:46 No.825375153
ワープロってインクリボン普及して初めて使い物になる機械だし
14 21/07/20(火)07:21:00 No.825375178
>この頃パソコン使ってた人達はプログラムを組んで動かす事それ自体を娯楽にしてる人の玩具だから そしてプログラマーなんて本当に居ないからお金になったしね
15 21/07/20(火)07:26:27 No.825375750
この辺で遊んでた人達が少し後の時代のゲームメーカーとかで働いてそう
16 21/07/20(火)07:31:17 No.825376271
>この辺で遊んでた人達が少し後の時代のゲームメーカーとかで働いてそう そうだよ
17 21/07/20(火)07:36:22 No.825376828
>自分で組まないとソフトなんて無い頃のPC どうでもいいシステムも自分でソースコード編んでねって時代 メディアが使えないのもある
18 21/07/20(火)07:37:39 No.825376983
>MZ-80Bでも当時はすごかったんだ 憧れのマシンだった この小さいモニタでグラフィック扱えるのがかっこよくて Macで言うならSE/30みたいな立ち位置
19 21/07/20(火)07:43:55 No.825377735
当時通ってた塾で課題をクリアできた生徒からゲームを遊ばせてもらえたのがこいつだった
20 21/07/20(火)07:48:56 No.825378368
今のよりまっとうなコンピュータ(電子計算機)って感じ 今のももちろん計算はしてんだろうけど
21 21/07/20(火)07:51:03 No.825378620
これ知ってるぜ ターミナルってやつだろ?
22 21/07/20(火)07:53:18 No.825378935
>この頃パソコン使ってた人達はプログラムを組んで動かす事それ自体を娯楽にしてる人の玩具だから 短絡的すぎるだろ……
23 21/07/20(火)07:54:22 No.825379091
>ワープロってインクリボン普及して初めて使い物になる機械だし インクリボン自体はタイプライターで使ってたでしょ 個人用ワープロの普及は液晶と基板の小サイズ化が寄与してるのでは
24 21/07/20(火)07:55:56 No.825379301
プリンタはワープロ以前からあったよ
25 21/07/20(火)07:56:44 No.825379406
俺はローコストな感熱紙ワープロが大好きだったんですぜ
26 21/07/20(火)07:56:58 No.825379436
ワープロはラップトップみたいなのが出てから大ヒットした記憶
27 21/07/20(火)07:57:31 No.825379520
>俺はローコストな感熱紙ワープロが大好きだったんですぜ 爪でこすると線が入る紙! 経年劣化で消える文字!
28 21/07/20(火)07:57:54 No.825379586
>ワープロはラップトップみたいなのが出てから大ヒットした記憶 うn おそらくスレ画より10年くらい後の話
29 21/07/20(火)07:57:55 No.825379590
この頃はまだ画面で漢字出せないもん… まともに出せるようになったのPC98の640*400あたりからでないの 当時無線マニアの友達の家でMZ-80C買って、良く遊ばせてもらったよ クリーンコンピューター故何するにもカセットテープで時間かけてロードするから面倒だった
30 21/07/20(火)07:59:16 No.825379791
PCは初めて触ったのが8801MK2だから恵まれた世代だったな
31 21/07/20(火)08:06:16 No.825380877
SRじゃないmkII?
32 21/07/20(火)08:10:43 No.825381619
PCじゃなくてマイコンというのがしっくりくる世代の産物
33 21/07/20(火)08:27:34 No.825384487
>短絡的すぎるだろ…… MZ-80Bの頃ならプログラム組んで動かしたい人が大半だよ 市販ソフトなんてほぼないし自分で組めなきゃただの箱だよ
34 21/07/20(火)08:30:09 No.825384937
しかしまあワープロ専用機もアレはアレでなかなかよいものだぞ 蓋開けるとすぐ文字打てて
35 21/07/20(火)08:37:27 No.825386126
市販ソフト動かす目的の人が増えたのは1980年代に入ってからだよね
36 21/07/20(火)08:37:43 No.825386173
当時はアプリを使いたいじゃなくコンピューター自体を使うのが動機目的だった
37 21/07/20(火)08:44:25 No.825387258
80年代でも市販プログラムを買って動かすだけの人達に対してかの名作ゲームとかけてロードランナーなんて揶揄した呼び名もあった程だし プログラムをロードしてランするだけの人って意味で
38 21/07/20(火)08:53:57 No.825388647
>しかしまあワープロ専用機もアレはアレでなかなかよいものだぞ >蓋開けるとすぐ文字打てて ワープロ専用機がどんどん終了して困ってる文筆家は当時多かったな
39 21/07/20(火)08:54:07 No.825388676
>しかしまあワープロ専用機もアレはアレでなかなかよいものだぞ >蓋開けるとすぐ文字打てて 今でもポメラなんてものがあるぐらいには需要ある道具よね
40 21/07/20(火)08:55:47 No.825388921
教職やってた親父の研究室に書院とPC9801VMII定年退官するまでずっとあったな
41 21/07/20(火)08:56:15 No.825388990
三 行 革命
42 21/07/20(火)08:56:39 No.825389061
昔の世代を知ってはいるけど 実際何に使ってたかと言われると悩む …悪魔召喚?
43 21/07/20(火)08:57:23 No.825389163
>80年代でも市販プログラムを買って動かすだけの人達に対してかの名作ゲームとかけてロードランナーなんて揶揄した呼び名もあった程だし >プログラムをロードしてランするだけの人って意味で いま東芝rupo版ロードランナーの話した!?
44 21/07/20(火)08:57:43 No.825389208
ジョン・タイターが探してるやつ
45 21/07/20(火)08:58:41 No.825389356
ホビーユースだけじゃなくて仕事でも使われてたよ… 本人がプログラム組まなきゃいけないのは同じだけれども
46 21/07/20(火)09:02:06 No.825389888
自分で作らないといけない代わりに逆に言うと何でも自分で自由に出来る自由さがある 自分で作ればどんな機能も作れる