ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/07/17(土)00:39:14 No.824222864
コンニチハ
1 21/07/17(土)00:40:37 No.824223394
ファ味
2 21/07/17(土)00:40:42 No.824223424
宇宙人が設計したやつ
3 21/07/17(土)00:40:46 No.824223447
人造物にしか見えん
4 21/07/17(土)00:41:12 No.824223586
チョット増殖サセテクダサイ
5 21/07/17(土)00:41:28 No.824223658
コメット号
6 21/07/17(土)00:41:33 No.824223696
人間がデザインしてても頭に何か埋め込まれてない?ってなると思う
7 21/07/17(土)00:42:12 No.824223962
なんのために生まれてなにをして生きてるの?
8 21/07/17(土)00:43:36 No.824224443
>なんのために生まれてなにをして生きてるの? 生きてるかどうかも微妙らしいな
9 21/07/17(土)00:43:55 No.824224536
知らんけど人間には有益だから
10 21/07/17(土)00:44:33 No.824224734
ただ殖えたいご飯とかはいいです
11 21/07/17(土)00:45:51 No.824225126
増えるために存在するのではない 増えるものが生き残っているだけなのだ
12 21/07/17(土)00:46:12 No.824225226
研究してると自然にこんなのが生まれるわけないだろってなる人も多い
13 21/07/17(土)00:46:13 No.824225233
外宇宙の人間が地球に撒いたテラフォーミングマシンだよ
14 21/07/17(土)00:46:24 No.824225282
こんなでかかったっけ?
15 21/07/17(土)00:46:29 No.824225302
>人造物にしか見えん 物質に近いからむしろ自然 要するに結晶だから
16 21/07/17(土)00:47:04 No.824225501
蜂の巣だってハニカム構造じゃん ハニカムはぎっしり埋められるから強い
17 21/07/17(土)00:47:18 No.824225575
でも足があるし…
18 21/07/17(土)00:47:29 No.824225650
>こんなでかかったっけ? スケール書いてないからデカいも何もないじゃん!
19 21/07/17(土)00:47:42 No.824225751
>蜂の巣だってハニカム構造じゃん >ハニカムはぎっしり埋められるから強い あれは蜂が本能的にそうつくってんの?
20 21/07/17(土)00:47:55 No.824225830
俺が作った奴
21 21/07/17(土)00:48:32 No.824226051
>あれは蜂が本能的にそうつくってんの? ママから教えてもらうのかも
22 21/07/17(土)00:48:53 No.824226161
はじめて電子顕微鏡で見た人目を疑っただろうな
23 21/07/17(土)00:49:03 No.824226219
>俺が作った奴 薬でもキメてた?
24 21/07/17(土)00:49:22 No.824226321
最近医療用の研究が進んでる奴
25 21/07/17(土)00:49:55 No.824226471
これが大腸菌とかに寄生している写真が怖い
26 21/07/17(土)00:50:16 No.824226578
具象化されたプログラム
27 21/07/17(土)00:51:06 No.824226828
自然界のあらゆる物は幾何学的法則に基づいてるとかなんとか
28 21/07/17(土)00:51:07 No.824226833
>こんなでかかったっけ? きっとアメリカ製だな
29 21/07/17(土)00:51:48 No.824227042
>あれは蜂が本能的にそうつくってんの? 構造的に強度が高くて密にしやすいから貯蔵庫として優れてるからそういう巣を作れるやつが生き残ったんだろうな
30 21/07/17(土)00:52:18 No.824227249
頭とかはまだ分かるけどその足はなんだ足は
31 21/07/17(土)00:52:39 No.824227342
>物質に近いからむしろ自然 >要するに結晶だから そうだよな…幾何学模様とかも自然が先にあったんだよな…
32 21/07/17(土)00:54:05 No.824227774
>知らんけど人間には有益だから ずっと根拠なく有害だと思ってたけど有益だったんだこの子…
33 21/07/17(土)00:54:16 No.824227829
やっぱ生き物が効率を求めすぎた結果がこれなの?
34 21/07/17(土)00:54:41 No.824227958
>やっぱ生き物が効率を求めすぎた結果がこれなの? 生き物なの?
35 21/07/17(土)00:55:06 No.824228074
ID論信者が多いな…
36 21/07/17(土)00:56:12 No.824228382
焼いてみましょう
37 21/07/17(土)00:56:16 No.824228400
大腸菌モーターなんかまんま機械だよね
38 21/07/17(土)00:57:11 No.824228671
>ID論信者が多いな… phage出すんぬ
39 21/07/17(土)00:57:28 No.824228760
蜂の巣とか蟻塚とかもそう 作ってる奴らは全体を把握出来ないよね 人類の社会も同じようなもんなのだろうか
40 21/07/17(土)00:58:49 No.824229124
この子死ぬの?
41 21/07/17(土)00:59:22 No.824229264
死の定義とは
42 21/07/17(土)00:59:30 No.824229301
>この子死ぬの? そもそも生きてるかどうか
43 21/07/17(土)00:59:37 No.824229325
丸い筒をいっぱい束ねて内側に向けて圧力かけると自然と六角形になるのよ
44 21/07/17(土)00:59:56 No.824229412
>生き物なの? 生き物として扱われる事もあれば非生物として扱われる事もある
45 21/07/17(土)01:00:24 No.824229544
DNAが全部分解されたら死ぬってことかな ちなみに外郭はただのタンパク質だから本体ではない
46 21/07/17(土)01:00:44 No.824229609
細胞自体も確かに生きているんだけどこれを生命と定義すると堕胎のように何処からが殺人で何処からが処置なのか難しい話になってしまうので明確な脳があって活動してるもの以外は生きてるって定義しないのだ
47 21/07/17(土)01:01:20 No.824229764
殺菌みたいに言う時はいわば感染する活性を失わせるのを殺すと言ってるな
48 21/07/17(土)01:01:29 No.824229795
「」は生きてるの?
49 21/07/17(土)01:01:34 No.824229817
蜂の巣は丸い筒が蜂の体温で蝋が柔らかくなって自然に六角形になるってことらしい
50 21/07/17(土)01:01:49 No.824229884
>「」は生きてるの? 死んでないだけ
51 21/07/17(土)01:02:17 No.824230003
なんでDNAって自己増殖しようとするんだろうな…アミノ酸の塊のくせに
52 21/07/17(土)01:02:22 No.824230026
>細胞自体も確かに生きているんだけどこれを生命と定義すると堕胎のように何処からが殺人で何処からが処置なのか難しい話になってしまうので明確な脳があって活動してるもの以外は生きてるって定義しないのだ そんな倫理的な問題抜きにウイルスは代謝も単独の自己複製もできないから普通に非生物だよ
53 21/07/17(土)01:02:29 No.824230056
>焼いてみましょう 髪の毛の焦げた匂いがする!
54 21/07/17(土)01:02:54 No.824230149
未来人の作った生体ナノマシンだけどまだバレてない
55 21/07/17(土)01:03:37 No.824230317
これ見るたびに神機世界エヴォリューションを思い出す
56 21/07/17(土)01:03:43 No.824230346
>生き物なの? 生物非生物の定義はそれだけでいくつも本出せる複雑な話になる よく言われる細胞構造とか自己増殖も粘菌の一種は持たないからややこしい
57 21/07/17(土)01:03:45 No.824230359
>なんでDNAって自己増殖しようとするんだろうな…アミノ酸の塊のくせに 核酸とアミノ酸は違うよお! そしてしょっちゅう言われる事だが「生き残れる奴が生き残った」という事実に目的意識もクソもねえ
58 21/07/17(土)01:03:50 No.824230385
「」も自己複製できないから非生物ということ…
59 21/07/17(土)01:03:50 No.824230386
>細胞自体も確かに生きているんだけどこれを生命と定義すると堕胎のように何処からが殺人で何処からが処置なのか難しい話になってしまうので明確な脳があって活動してるもの以外は生きてるって定義しないのだ ウイルスはともかく単細胞生物も生きていないってことになるの? どこの誰が定義した話か知らんが変な話だ
60 21/07/17(土)01:04:26 No.824230533
粘菌で自己複製しない奴いたっけ…?
61 21/07/17(土)01:05:19 No.824230744
DNAとかタンパク質の話は 「セントラルドグマ」っていう心惹かれるワードでググるといい
62 21/07/17(土)01:05:33 No.824230795
>そんな倫理的な問題抜きにウイルスは代謝も単独の自己複製もできないから普通に非生物だよ クラミジアは細菌だけど代謝酵素も自己増殖能力もないから非生物でいいの? とか面倒くさい事になるからよすんだ
63 21/07/17(土)01:05:39 No.824230814
神デザイン
64 21/07/17(土)01:06:53 No.824231113
「明確な脳」なんて非明確な定義使われてるとこ見た事ないわ どこまで神経節でどこから脳なんだって話だし 多分最も一般的に言われる生物の定義は 1. 代謝する 2. 自己複製する 3. 自己を維持する の三つかな
65 21/07/17(土)01:07:39 No.824231318
>そしてしょっちゅう言われる事だが「生き残れる奴が生き残った」という事実に目的意識もクソもねえ そういうことじゃねい他の物質はほっといても増えたりしないのに何でDNAだけ増えるんだよ
66 21/07/17(土)01:08:09 No.824231451
>細胞自体も確かに生きているんだけどこれを生命と定義すると堕胎のように何処からが殺人で何処からが処置なのか難しい話になってしまうので明確な脳があって活動してるもの以外は生きてるって定義しないのだ 違う 知ったかぶりするな
67 21/07/17(土)01:08:17 No.824231499
目的論って過去→未来の時系列を認識できるが故におこる錯覚だよね
68 21/07/17(土)01:08:48 No.824231626
ナノマシン春菜
69 21/07/17(土)01:09:24 No.824231778
>違う >知ったかぶりするな 生命の何たるかを完全に理解してる神のレス
70 21/07/17(土)01:09:25 No.824231783
カナブンくらいの大きさだったらすごく嫌だと思う 人に貼りついてそのあと体からウイルスが出てくるの
71 21/07/17(土)01:09:40 No.824231845
>クラミジアは細菌だけど代謝酵素も自己増殖能力もないから非生物でいいの? >とか面倒くさい事になるからよすんだ 少なくとも自己増殖能力はあるだろ!?
72 21/07/17(土)01:09:57 No.824231922
生物学はそのへんの定義にこだわらない感じする 観察して生物っぽいなら生物でいいじゃんというか
73 21/07/17(土)01:10:02 No.824231937
>そういうことじゃねい他の物質はほっといても増えたりしないのに何でDNAだけ増えるんだよ DNAだってそれ単体じゃほっといても増えねえ ほっといて増えるんならPCRなんて必要ないんだ
74 21/07/17(土)01:10:43 No.824232123
クラミジアも環境を選ぶだけで自己増殖はできてるし自己増殖する代謝能力もある
75 21/07/17(土)01:11:07 No.824232230
もともとはふつうの寄生生物だったものが偶然自己増殖能力失ったけどまたまた偶然他の生物の細胞内で増殖できて生き残ったのではという説を聞いた
76 21/07/17(土)01:11:32 No.824232344
>少なくとも自己増殖能力はあるだろ!? クラミジアは他の細胞に寄生してるときの細胞内でしか増殖しないよ T2ファージが増えるのと何が違うのって言われるとちょっと答えられない
77 21/07/17(土)01:11:47 No.824232399
単細胞生物どもめ
78 21/07/17(土)01:12:42 No.824232625
ミトコンドリアや葉緑体は遺伝子レベルで宿主の細胞に依存してるからここまで行くと個体としての生物と言えるか微妙なラインって感じ
79 21/07/17(土)01:12:43 No.824232626
>クラミジアは他の細胞に寄生してるときの細胞内でしか増殖しないよ 自己増殖能力っていうのは他の力を借りずに増殖できる能力って意味じゃないよ
80 21/07/17(土)01:12:43 No.824232627
一部の菌根菌みたいな絶対寄生菌だって単独じゃ自己複製不可能だけど生物だし結局既存の生物の系統樹のどっかに乗っけられれば生物としていいんじゃないかな...
81 21/07/17(土)01:13:06 No.824232729
とてつもなく小さいものであることは割と無視して語られる マイクラでブロック1万個使えば滑らかなシルエットのものが作れるが100個ではカクカクになるのと同じ 氷の結晶が六角形しかりミクロの世界は幾何学傾向
82 21/07/17(土)01:13:14 No.824232753
酸素と同じで進化を促す最大要因の一つだとは思ってるスレ画
83 21/07/17(土)01:13:22 No.824232774
ウィルスと細菌どっちが先に生まれたんだ
84 21/07/17(土)01:13:37 No.824232818
スターウォーズとかで見た気がするデザイン
85 21/07/17(土)01:14:22 No.824233008
クラミジア…細胞内という特殊な環境でのみ自己複製できるやつ(なので自己複製機能自体は自前で持ってる) ウイルス…細胞の自己複製機能を丸々乗っ取って自分を複製させる(なので自前では自己複製機能がない)
86 21/07/17(土)01:14:49 No.824233110
脚みたいなパーツが虫っぽくて無理
87 21/07/17(土)01:15:17 No.824233212
生物の定義に「独力で増殖できる」が入ってたら雌雄で対になる必要がある人間も生物じゃなくなるぞ
88 21/07/17(土)01:15:53 No.824233363
>ウィルスと細菌どっちが先に生まれたんだ 身もふたもない言い方だけど 生物の断片がウイルスになったパターンも生物未満な状態から生物と枝分かれに進化したパターンもどっちも居そう
89 21/07/17(土)01:16:23 No.824233484
>>違う >>知ったかぶりするな >生命の何たるかを完全に理解してる神のレス 違う 何が生物かを先に決めるのであって生物とは何たるかは後から解明するもの
90 21/07/17(土)01:16:35 No.824233528
実際熱水噴出孔なんてアミノ酸いくらでもあるからなぁ 現代でも生命誕生の条件はそろってるよ
91 21/07/17(土)01:17:07 No.824233672
違うマンこわい
92 21/07/17(土)01:17:28 No.824233762
そもそも従属栄養生物はみんな植物に依存しないと栄養取れないわけだしな 「自己複製に必要な素材を別途用意する必要がある」事と「そもそも自己複製する機能を持たない事」は分けて考えないと
93 21/07/17(土)01:17:49 No.824233840
何言っても違うって言われそう
94 21/07/17(土)01:17:50 No.824233846
T4ファージは特に何も考えてないと思うよ
95 21/07/17(土)01:17:52 No.824233855
違う 私はアルファでありオメガである
96 21/07/17(土)01:18:07 No.824233921
>違う >私はアルファでありオメガである 神来たな…
97 21/07/17(土)01:18:53 No.824234101
そもそも分類学なんてのは極論人間の恣意的な区分けに過ぎないから どんな分け方しようが例外が生まれるのは避けられないんだよな結局
98 21/07/17(土)01:19:08 No.824234153
>何言っても違うって言われそう 違う 言わない
99 21/07/17(土)01:19:13 No.824234173
>何言っても違うって言われそう まあそれで長年研究してるようなもんだし
100 21/07/17(土)01:19:21 No.824234197
違う なんかよくわからんけど違う
101 21/07/17(土)01:19:39 No.824234274
違うったら違う とにかく違う
102 21/07/17(土)01:19:41 No.824234283
違う 命は闇の中のまたたく光だ
103 21/07/17(土)01:19:49 No.824234317
自律型行動兵器もスレ画に近くなる…ってコト!?
104 21/07/17(土)01:20:02 No.824234364
何らかの目的で撒いた人工生物としたらこんな形してそうだよね
105 21/07/17(土)01:20:33 No.824234498
>違う >命は闇の中のまたたく光だ 虚無del
106 21/07/17(土)01:20:57 No.824234589
机は机として扱うから机 だれからも机だと思われない机は机じゃない どこからが生物でどこからが非生物とかいうのは自分で決めた枠組みに自分で混乱してるだけ
107 21/07/17(土)01:21:02 No.824234605
>何らかの目的で撒いた人工生物としたらこんな形してそうだよね 整ってれば人工物なんて考えかたしてたら人工物じゃないもの探す方が早くなっちまうー!
108 21/07/17(土)01:21:16 No.824234658
違う 時が未来に進むと誰が決めたんだ
109 21/07/17(土)01:21:32 No.824234717
細胞の代謝で作られ増えるRNAやタンパク質などの物質と細胞の代謝を借りて増えるウイルスはどこが違うのか?というわけで生物ではないの方に割り振られる 生物の共通祖先から進化しているか?という系統学的な視点で生物を定義したとしたらおそらく生物
110 21/07/17(土)01:21:39 No.824234745
違う アニメじゃない
111 21/07/17(土)01:21:56 No.824234820
>違う >時が未来に進むと誰が決めたんだ 違う おぺにす…とおまんこ…の話だろうか…
112 21/07/17(土)01:21:59 No.824234829
>細胞自体も確かに生きているんだけどこれを生命と定義すると堕胎のように何処からが殺人で何処からが処置なのか難しい話になってしまうので明確な脳があって活動してるもの以外は生きてるって定義しないのだ 「脳があるやつ以外は生きてない」はいくらなんでもおかしいよ 細菌や海綿どころか植物さえ生きてないことになっちゃうじゃん
113 21/07/17(土)01:23:01 No.824235064
>自律型行動兵器もスレ画に近くなる…ってコト!? 「自立型行動兵器」なんて定義の不明な実体がスレ画に近いかどうかは議論する以前の問題な気がするけど 強いて言えば自分で自分の同型機を量産できるロボットはウイルスより幾分かは生物に近い 代謝が無いからやっぱり非生物ではあるけど
114 21/07/17(土)01:23:03 No.824235076
違う そうじゃない
115 21/07/17(土)01:23:04 No.824235079
命の定義はゆるふわだからな
116 21/07/17(土)01:23:07 No.824235092
問答無用で細菌をぶっ殺してくれるから 抗生物質が効かない多剤耐性菌に対して大量のスレ画を注射する治療法がある