21/07/16(金)23:30:08 なんか... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/07/16(金)23:30:08 No.824199191
なんか世界的に環境おかしくなってない? そろそろ地球滅びるの?
1 21/07/16(金)23:31:17 No.824199616
>行方不明 1300人以上 なそ にん
2 21/07/16(金)23:31:17 No.824199617
ホロビ・マス・ゾー
3 21/07/16(金)23:31:24 No.824199651
近々50億年後に地球滅びるよ…
4 21/07/16(金)23:31:36 No.824199716
>なそ >にん 連絡つかないだけ
5 21/07/16(金)23:31:53 No.824199829
>近々50億年後に地球滅びるよ… 地球どころか太陽系ごと滅びるんですけど…
6 21/07/16(金)23:32:23 No.824200007
感謝の心を持たない若い世代が好き勝手生きてるせいらしいな
7 21/07/16(金)23:33:16 No.824200321
とはいえ40年ぶりの豪雨とか言われると 40年前もあったんかい!ってなる
8 21/07/16(金)23:33:23 No.824200367
環境なんてしょっちゅう激変してるけど地球別に滅びてない 半球凍結だって何度もあった
9 21/07/16(金)23:33:24 No.824200373
そろそろ次のステージに進むんでしょ
10 21/07/16(金)23:33:56 No.824200562
地球は滅びない 生物は入れ替わる
11 21/07/16(金)23:34:02 No.824200609
>連絡つかないだけ 今のご時世で連絡つかないって相当だぞ
12 21/07/16(金)23:34:37 No.824200827
人間社会が困るだけで地球も地球環境も滅びはしない
13 21/07/16(金)23:34:56 No.824200970
熱海のときも行方不明最初多かったでしょ
14 21/07/16(金)23:35:07 No.824201046
グレタはどう思う?
15 21/07/16(金)23:35:12 No.824201079
>地球は滅びない >生物は入れ替わる でも6億年後ぐらいには死に絶えてそうじゃん…?
16 21/07/16(金)23:35:15 No.824201101
むしろここ1万年が異様に平穏過ぎただけな気がする
17 21/07/16(金)23:35:18 No.824201126
豪雨も地震も災害の中だと雑魚もいいとこだからな 地球さんが本気だったら噴火と隕石食らわせる
18 21/07/16(金)23:35:46 No.824201298
オランダはともかく他のヨーロッパに洪水のイメージ全然なかったなぁ
19 21/07/16(金)23:35:55 No.824201353
あっちは地下室に避難することも結構あるのか…
20 21/07/16(金)23:36:05 No.824201409
>地球さんが本気だったら噴火と隕石食らわせる 隕石は地球さんも食らう側じゃねーか!
21 21/07/16(金)23:36:20 No.824201488
>隕石食らわせる 隕石は地球さん直接的にはあまり関係ない気が
22 21/07/16(金)23:36:27 No.824201541
地球さんからしたら生物相が一変するなんて何度も経験済だからな…
23 21/07/16(金)23:36:36 No.824201601
>地球さんが本気だったら噴火と隕石食らわせる 隕石は外的要素でなんか違くない?
24 21/07/16(金)23:36:36 No.824201609
室戸台風みたいな天変地異はあったし…
25 21/07/16(金)23:36:52 No.824201710
そろそろNHKスペシャルで大量絶滅のシリーズやってほしい
26 21/07/16(金)23:37:11 No.824201817
地球さんから見たら俺たちゃ顔ダニ以下だぜ 富士山も多分にきびだ
27 21/07/16(金)23:37:14 No.824201833
というかこれが本来の地球環境なんですよ 人間が暮らしやすいようにがんばって整えた環境の方が不自然なんですよ
28 21/07/16(金)23:37:31 No.824201937
人類文明が始まってから今に至るまでの地球の環境変化なんてここ1000万年で見たら誤差でしょ 生存繁栄不可能な環境だった時期の方が長いと思う
29 21/07/16(金)23:37:58 No.824202090
欧州が気候変動にマジになる理由だよ
30 21/07/16(金)23:38:01 No.824202105
繁栄してるやつ大量に死ねばまた新たな資源化への一歩
31 21/07/16(金)23:38:03 No.824202113
>そろそろ次のステージに進むんでしょ 洪水もそうだけどそのためのコロナ作成だしそもそもがワクチンを打たせるためのコロナ ワクチンで世界の人間をコントロールして環境を均一化するのも目的の一つだからこの洪水が多発してるのもあからさまにそれだから怖い うちの実家の近くもいままで氾濫した事がない川が氾濫寸前まで行ってるしありえない
32 21/07/16(金)23:38:14 No.824202170
1万2千年くらい凪の状態でそれで百万年単位で停滞してた猿がようやく文明を持てた
33 21/07/16(金)23:38:19 No.824202201
熱海もほんの一時期は連絡つかない人が100名近くいたけど… 1300は凄いな…
34 21/07/16(金)23:38:28 No.824202245
天気に国境はないんだよ
35 21/07/16(金)23:38:33 No.824202284
二酸化炭素だって多い方が植物さんも喜ぶよ
36 21/07/16(金)23:38:49 No.824202363
人増えすぎで困ってるみたいだから地球さんが気をつかてくれてるんだよ まあそれでも増えてんだけど
37 21/07/16(金)23:39:08 No.824202480
>>行方不明 1300人以上 >なそ >にん バカンス行ってんじゃね
38 21/07/16(金)23:39:20 No.824202550
気の所為にしては異常気象が世界各地で起きてるな… 原因不明すぎて怖い
39 21/07/16(金)23:39:30 No.824202607
気象兵器の力だよ
40 21/07/16(金)23:39:33 No.824202620
もうこんな星にいられるか!
41 21/07/16(金)23:39:35 No.824202638
いつもの薬の飲み忘れかな
42 21/07/16(金)23:39:41 No.824202681
ドイツの治水技術ってどうなんだろう
43 21/07/16(金)23:39:57 No.824202770
>>そろそろ次のステージに進むんでしょ >洪水もそうだけどそのためのコロナ作成だしそもそもがワクチンを打たせるためのコロナ >ワクチンで世界の人間をコントロールして環境を均一化するのも目的の一つだからこの洪水が多発してるのもあからさまにそれだから怖い >うちの実家の近くもいままで氾濫した事がない川が氾濫寸前まで行ってるしありえない まだ次のステージに進んでない奴がいたのか
44 21/07/16(金)23:40:02 No.824202798
>>>行方不明 1300人以上 >>なそ >>にん >バカンス行ってんじゃね あの世かな
45 21/07/16(金)23:40:18 No.824202882
俺も5000万年ほど前になんか寒くね?って言ってたんだけど誰も聞いてくれなかったよ
46 21/07/16(金)23:40:26 No.824202929
>>>>行方不明 1300人以上 >>>なそ >>>にん >>バカンス行ってんじゃね >あの世かな 死が救済か
47 21/07/16(金)23:41:06 No.824203174
https://www.cnn.co.jp/fringe/35173981.html 2030年代は月の軌道のせいで洪水がさらに頻発するぞ その頃は温暖化がもっと進んでそうだけど
48 21/07/16(金)23:41:10 No.824203196
書き込みをした人によって削除されました
49 21/07/16(金)23:41:17 No.824203250
ワシが今まで生きてきてこんな事なかった!?って せめて縄文杉くらい生きてから言って欲しいよね 高々数十年長くて百年程度の経験で語られても 片腹痛い
50 21/07/16(金)23:41:24 No.824203290
>死が救済か 笑えねえ
51 21/07/16(金)23:41:27 No.824203307
>ドイツの治水技術ってどうなんだろう 昔から現代に至るまで水害は多い国だ
52 21/07/16(金)23:41:27 No.824203312
>ドイツの治水技術ってどうなんだろう 日本の土木技術の大半は明治にオランダとドイツからの輸入したもんだし割としっかりしてるはずだけどドイツ自体そこまで降水量が跳ね上がるような地形じゃないから想定外が起きたら弱いんじゃないかな
53 21/07/16(金)23:41:38 No.824203371
>人類文明が始まってから今に至るまでの地球の環境変化なんてここ1000万年で見たら誤差でしょ >生存繁栄不可能な環境だった時期の方が長いと思う そんな長いスパンで見るのあまり意味がないと思う 問題なのはそれまでの雨量には耐えていた地形が耐えられなくなるとか その土地土地の動植物にとって快適な環境が変わって一次産業に影響を及ぼすことだろうから
54 21/07/16(金)23:41:56 No.824203467
いずれ太陽系も消滅するって思うと生きるってなんだろうって考えちゃうな その頃に人類は別宇宙へ引っ越し出来るようになってるんだろうか
55 21/07/16(金)23:41:59 No.824203481
>>ドイツの治水技術ってどうなんだろう >昔から現代に至るまで水害は多い国だ つまりドイツも日本とどういつくらいか
56 21/07/16(金)23:42:28 No.824203654
各方面にヒトのために環境を維持したいと素直に言って欲しい
57 21/07/16(金)23:42:29 No.824203658
>その頃は温暖化がもっと進んでそうだけど 温暖化がこれ以上進むと欧州永久凍土みたいになる可能性があるって言われてるな 温暖化なのに
58 21/07/16(金)23:42:50 No.824203784
>いずれ太陽系も消滅するって思うと生きるってなんだろうって考えちゃうな >その頃に人類は別宇宙へ引っ越し出来るようになってるんだろうか そうして一度地球を捨ててまた戻ってきたのが俺たちの先祖だ
59 21/07/16(金)23:42:56 No.824203816
>いずれ太陽系も消滅するって思うと生きるってなんだろうって考えちゃうな イキテルッテナンダロ イキテルッテナァニ
60 21/07/16(金)23:43:21 No.824203961
夏でも外で29度以下になってほしい! 冬は雪がちらつく程度の寒さで勘弁してほしい!!
61 21/07/16(金)23:43:42 No.824204088
太陽系外に地球に似た星がある!って数年おきに発見されてるけど その後の話の話を聞かない
62 21/07/16(金)23:43:50 No.824204142
>>>ドイツの治水技術ってどうなんだろう >>昔から現代に至るまで水害は多い国だ >つまりドイツも日本とどういつくらいか は?
63 21/07/16(金)23:43:54 No.824204171
>夏でも外で29度以下になってほしい!(マイナス50度)
64 21/07/16(金)23:43:56 No.824204182
>夏でも外で29度以下になってほしい! >冬は雪がちらつく程度の寒さで勘弁してほしい!! どっちかは諦めて下さい
65 21/07/16(金)23:44:01 No.824204228
>温暖化がこれ以上進むと欧州永久凍土みたいになる可能性があるって言われてるな >温暖化なのに マジで? どういう理屈なんだろう 海流でも変わるのか?
66 21/07/16(金)23:44:05 No.824204253
>その頃に人類は別宇宙へ引っ越し出来るようになってるんだろうか 地球に住めなくなるとかでもない限り出て行かないんじゃないかなぁ 人口もそのうち揺り戻しくるだろうし
67 21/07/16(金)23:44:14 No.824204305
>太陽系外に地球に似た星がある!って数年おきに発見されてるけど >その後の話の話を聞かない そもそも隣の惑星にも降りたことがねぇから意味がねぇ
68 21/07/16(金)23:44:32 No.824204416
地球さんにとって生物の増減なんて腸内環境が変わった程度のもんなんだろう
69 21/07/16(金)23:44:32 No.824204417
2014年に都内大雪30㎝積もったときははしゃいで雪の中スーパーに行っちゃった
70 21/07/16(金)23:44:35 No.824204436
1300って街の一つでも沈んだのか
71 21/07/16(金)23:44:37 No.824204445
>冬は雪がちらつく程度の寒さで勘弁してほしい!! 雪降る程度の寒さないと生きていけない奴いるし…
72 21/07/16(金)23:44:43 No.824204484
コロナで二酸化炭素排出減ってたのに
73 21/07/16(金)23:44:48 No.824204512
>2014年に都内大雪30㎝積もったときははしゃいで雪の中スーパーに行っちゃった 気持ちはわかる
74 21/07/16(金)23:44:55 No.824204544
90年代くらいからことあるごとに異常気象だ!みたいなこと聞いてるから問題ないよ
75 21/07/16(金)23:44:57 No.824204555
>温暖化がこれ以上進むと欧州永久凍土みたいになる可能性があるって言われてるな >温暖化なのに 温暖化ってのは一辺倒に暑くなることじゃなくて 平均気温は上がりつつ各地での天候のブレ幅が大きくなるって事なんだ だからアホみたいな洪水が起こった翌年に干ばつが来たり 凍土ができるレベルの寒冷化が起きた地域のすぐ横で砂漠化が発生するんだ 無茶苦茶になってくる
76 21/07/16(金)23:45:19 No.824204662
超高性能のエアコンつけようよ そんで太平洋の一部だけドームかこって灼熱の地域にしてあとは24℃固定にすんの
77 21/07/16(金)23:45:44 No.824204790
>太陽系外に地球に似た星がある!って数年おきに発見されてるけど >その後の話の話を聞かない 見つけた時点でミッションコンプリートだから
78 21/07/16(金)23:45:49 No.824204818
やはり人類こそ地球に巣食う寄生虫…いや寄生獣か!
79 21/07/16(金)23:46:04 No.824204906
それもこれも全て太陽ってやつがいるから起きてるんだ
80 21/07/16(金)23:46:20 No.824205006
そういや昨日名古屋かどこかで雪降ったとかでスレが立ってたな…
81 21/07/16(金)23:46:23 No.824205026
貝が茹で上がって死んでるあたり水温やばいのか
82 21/07/16(金)23:46:24 No.824205031
今スパッと二酸化炭素排出を抑えたとしても効果が出るのは結構先なんじゃ
83 21/07/16(金)23:46:39 No.824205141
海流の変化とか影響が多岐にわたり過ぎて 結果どうなるかシミュレーションしきれない
84 21/07/16(金)23:47:01 No.824205250
シロクマが減るんだよ
85 21/07/16(金)23:47:02 No.824205254
似た環境どころかそっくりな惑星があっても時期によって住める住めないがあるので ヒトやめてもっと高耐久長寿命な生命体にシフトした方がいいんじゃねえかな
86 21/07/16(金)23:47:10 No.824205296
二酸化炭素怖い 消せるようになんないの
87 21/07/16(金)23:47:15 No.824205332
>そういや昨日名古屋かどこかで雪降ったとかでスレが立ってたな… 気象台は雹かもねーっだってさ
88 21/07/16(金)23:47:15 No.824205334
>超高性能のエアコンつけようよ >そんで太平洋の一部だけドームかこって灼熱の地域にしてあとは24℃固定にすんの オーバーブラッド2の大気冷却装置を思い出した
89 21/07/16(金)23:47:18 No.824205355
人間が住み辛くなるだけの事を地球が危ないと表現する風潮はいい加減廃れて欲しい
90 21/07/16(金)23:47:20 No.824205367
地球の免疫機能が働いてるだけなんじゃないかな…
91 21/07/16(金)23:47:24 No.824205386
>温暖化ってのは一辺倒に暑くなることじゃなくて >平均気温は上がりつつ各地での天候のブレ幅が大きくなるって事なんだ 看板に偽りを感じる
92 21/07/16(金)23:47:36 No.824205458
>貝が茹で上がって死んでるあたり水温やばいのか 何となく食糧難が来ても魚は釣れるだろと思ってたけど それさえ危うそうだな…
93 21/07/16(金)23:47:47 No.824205525
太陽弱くなって小氷河期来たりしたこと考えると集中豪雨程度誤差だぞ
94 21/07/16(金)23:47:48 No.824205532
>むしろここ1万年が異様に平穏過ぎただけな気がする 1万年までいくとそんな平穏じゃない 18世紀から今までのいいとこ300年くらいかな
95 21/07/16(金)23:47:50 No.824205538
>貝が茹で上がって死んでるあたり水温やばいのか まあ50度超えたら人間もヤバいかな
96 21/07/16(金)23:47:51 No.824205548
早く次世代の人類であるAIを作ってホモサピエンスを義務から解放しよう
97 21/07/16(金)23:48:05 No.824205612
>2014年に都内大雪30㎝積もったときははしゃいで雪の中スーパーに行っちゃった そんな時にスーパー行ってもろくに惣菜も揃ってなかったんじゃない?
98 21/07/16(金)23:48:09 No.824205636
家電端末の買い替え寿命100年ぐらいになればいいのでは
99 21/07/16(金)23:48:14 No.824205660
>>温暖化ってのは一辺倒に暑くなることじゃなくて >>平均気温は上がりつつ各地での天候のブレ幅が大きくなるって事なんだ >看板に偽りを感じる 今は気候変動って呼ぶ方がメジャーじゃないかな
100 21/07/16(金)23:48:26 No.824205729
>海流でも変わるのか? まさにその通りで結果偏西風が死ぬ→熱が来ない→凍結ってことになるらしい
101 21/07/16(金)23:48:32 No.824205763
>早く次世代の人類であるAIを作ってホモサピエンスを義務から解放しよう そいつ人間より熱にも寒さにも弱くね?
102 21/07/16(金)23:48:38 No.824205789
>二酸化炭素怖い >消せるようになんないの 技術自体は大昔からあるんだけどね
103 21/07/16(金)23:48:47 No.824205831
そろそろ台風が来るか…
104 21/07/16(金)23:48:55 No.824205877
直径10kmの隕石落ちても滅びないし大丈夫だよ
105 21/07/16(金)23:49:09 No.824205945
>技術自体は大昔からあるんだけどね 光合成ってやつか
106 21/07/16(金)23:49:12 No.824205958
>人間が住み辛くなるだけの事を地球が危ないと表現する風潮はいい加減廃れて欲しい もうその地球君は何ともないよみたいなやつも辟易だな…
107 21/07/16(金)23:49:42 No.824206109
温暖化でヤバい と見せかけて今年はテキサスが大寒波に見舞われたりもして寒冷化もヤバい
108 21/07/16(金)23:50:13 No.824206267
地球温暖化はあったんだ
109 21/07/16(金)23:51:15 No.824206567
>コロナで二酸化炭素排出減ってたのに 人類の経済活動による温室効果ガスで一番影響でかいのってメタンなんじゃね
110 21/07/16(金)23:51:17 No.824206583
俺以外のみんながエアコン使うのやめれば夏の気温は少し下がるぞ!
111 21/07/16(金)23:51:36 No.824206694
人類はしょせん環境先輩のご機嫌を伺わなきゃ生きていけないか弱い種族だとわからせられてる
112 21/07/16(金)23:51:38 No.824206708
レアメタルが全世界にいい感じに散らばってるおかげで次の霊長は出てこないらしいな
113 21/07/16(金)23:51:44 No.824206753
>俺以外のみんながエアコン使うのやめれば夏の気温は少し下がるぞ! (俺以外がやってくれるだろ…)
114 21/07/16(金)23:51:55 No.824206815
トレンドとしては温暖化してる それはそれとして各地で気候の変動がでかくなる
115 21/07/16(金)23:52:04 No.824206867
人間如きが二酸化炭素を増やせると思うな
116 21/07/16(金)23:52:07 No.824206895
お彼岸になったらかえってくるさ
117 21/07/16(金)23:52:23 No.824206974
温暖化という言葉だけが先行してるけど異常気象全般を指してるんだよね
118 21/07/16(金)23:52:27 No.824206992
>レアメタルが全世界にいい感じに散らばってるおかげで次の霊長は出てこないらしいな どういうこと?
119 21/07/16(金)23:52:38 No.824207046
確認されてるだけで129人死亡か
120 21/07/16(金)23:52:45 No.824207091
この先どうやったら生き残れるの
121 21/07/16(金)23:52:46 No.824207097
>俺以外のみんながエアコン使うのやめれば夏の気温は少し下がるぞ! は…?エアコンで地球を冷やしてんだぞ 少し考えればわかるだろ
122 21/07/16(金)23:52:46 No.824207098
>とはいえ40年ぶりの豪雨とか言われると >40年前もあったんかい!ってなる ワシの若い頃にこんな雨が…!って昔語りする老人がいそうだな
123 21/07/16(金)23:52:51 No.824207127
そういえば幽霊が出る時って気温が下がるって言うよな
124 21/07/16(金)23:53:01 No.824207178
>直径10kmの隕石落ちても滅びないし大丈夫だよ 例えば隕石落ちて1000万年の寒冷期になったとしても 地球さんの人間寿命換算で見ると一ヶ月程度の出来事だからな ちょっと調子崩して入院した程度だ
125 21/07/16(金)23:53:03 No.824207190
被災地の写真何枚か見たけど日本の水害の光景と変わらなくてなんか人間の文化って自然の前には等しく無力なんだなって感じた
126 21/07/16(金)23:53:13 No.824207231
温暖化っていってるの日本人だけだぞ 気候変動だ
127 21/07/16(金)23:53:28 No.824207316
>そういえば幽霊が出る時って気温が下がるって言うよな じゃあみんな成仏してってるってことか 一発戦争でもやんないとな…
128 21/07/16(金)23:53:30 No.824207325
>>とはいえ40年ぶりの豪雨とか言われると >>40年前もあったんかい!ってなる >ワシの若い頃にこんな雨が…!って昔語りする老人がいそうだな 昔語りしなくても映像として残ってるだろ!
129 21/07/16(金)23:53:48 No.824207416
畜産業が環境に悪すぎる特に牛とか羊 ヴィーガンは極端だけどいずれ肉食すの控えるようにしなきゃいけない時代が来るかもしれない
130 21/07/16(金)23:54:18 No.824207576
40年前とかもうすでにブルースブラザーズより後だぜ
131 21/07/16(金)23:54:25 No.824207614
50年に1度の記録的な大雨(1年ぶり)
132 21/07/16(金)23:54:44 No.824207716
>畜産業が環境に悪すぎる特に牛とか羊 >ヴィーガンは極端だけどいずれ肉食すの控えるようにしなきゃいけない時代が来るかもしれない やっぱすげえぜ鶏!
133 21/07/16(金)23:54:46 No.824207732
メタンハイドレートから漏れるメタンのco2排出量こそマジでやばいやつだからさっさと掘れ!とか言われてるけど実際どうなんだろ
134 21/07/16(金)23:54:53 No.824207764
>90年代くらいからことあるごとに異常気象だ!みたいなこと聞いてるから問題ないよ 改めて考えるとどの時期を正常とするかってのは疑問だな…
135 21/07/16(金)23:55:24 No.824207953
高い山に海の生物の化石があるくらい世界は海だったし 海に還る時がきたんだ
136 21/07/16(金)23:55:29 No.824207986
>ヴィーガンは極端だけどいずれ肉食すの控えるようにしなきゃいけない時代が来るかもしれない まずはヴィーガン食べよう
137 21/07/16(金)23:55:33 No.824208004
正直虫だけは食べたくないので鳥さん頑張って…!
138 21/07/16(金)23:55:51 No.824208096
ふと炭酸飲料規制というのを思いついた
139 21/07/16(金)23:55:55 No.824208116
環境に異常と正常が有ると思うのこそ人間の驕りと言うか…
140 21/07/16(金)23:56:00 No.824208132
飼料の値上がりで食肉も高くなるだろうから自然に食えなくなるよ
141 21/07/16(金)23:56:01 No.824208143
終末来たわ
142 21/07/16(金)23:56:19 No.824208217
>ヒトやめてもっと高耐久長寿命な生命体にシフトした方がいいんじゃねえかな 外宇宙に出ていくなら少なくとも肉体いじらずそのままってのは無理だろうな
143 21/07/16(金)23:56:23 No.824208239
最近知って驚いたんだけど 二酸化炭素より水蒸気の方が温暖化係数が高いんだってね
144 21/07/16(金)23:56:26 No.824208256
人類減らせばええねん
145 21/07/16(金)23:56:43 No.824208351
>やっぱすげえぜ鶏! マジで卵も産めば成長も早いし身も余すとこなく食えるし宗教的な問題も無いから良いんだよな…
146 21/07/16(金)23:56:55 No.824208406
>高い山に海の生物の化石があるくらい世界は海だったし >海に還る時がきたんだ でも海の水地殻に飲まれているから減っているのでは…
147 21/07/16(金)23:57:03 No.824208448
>高い山に海の生物の化石があるくらい世界は海だったし >海に還る時がきたんだ それは海だったところが隆起したやつじゃ…?
148 21/07/16(金)23:57:06 No.824208457
>外宇宙に出ていくなら少なくとも肉体いじらずそのままってのは無理だろうな 宇宙と言うか無重力空間に長期間いると骨ボロボロのスカスカになるからな…
149 21/07/16(金)23:57:08 No.824208465
実際このまま環境の変動が加速すると考えたら2万年ほどで人間が活動しにくい星になってしまう
150 21/07/16(金)23:57:21 No.824208529
>人類減らせばええねん なんか人類増え続けてるらしい
151 21/07/16(金)23:57:36 No.824208581
結構大丈夫だな…
152 21/07/16(金)23:57:38 No.824208595
>>90年代くらいからことあるごとに異常気象だ!みたいなこと聞いてるから問題ないよ >改めて考えるとどの時期を正常とするかってのは疑問だな… 気象庁的なことでいえば過去30年間の平均値が「平年並み」ということになるな ちょうど今年10年ぶりに更新されたし
153 21/07/16(金)23:57:53 No.824208676
環境のために一切肉食うな!は我慢できないけど 鶏肉は良いよ…ならギリ行けそうな気がする
154 21/07/16(金)23:58:02 No.824208735
>>人類減らせばええねん >なんか人類増え続けてるらしい 大半の先進国は減ってきてるのに…
155 21/07/16(金)23:58:12 No.824208781
>外宇宙に出ていくなら少なくとも肉体いじらずそのままってのは無理だろうな 遺伝子操作しなきゃ…
156 21/07/16(金)23:58:21 No.824208826
日独の違い 気候・傾向・原因など http://www.newsdigest.de/newsde/news/featured/7882-1029/
157 21/07/16(金)23:59:13 No.824209105
畜産と農業は一心同体だから
158 21/07/16(金)23:59:13 No.824209115
向こうは災害なんてめったにないから対策も何もしてないんでしょ
159 21/07/16(金)23:59:17 No.824209134
人類はそのまま干からびていけ 次は我々タコが覇権を奪う!
160 21/07/16(金)23:59:38 No.824209249
室町時代あたりはちょっとした氷期だったらしいし 地球環境さんのスケールは数百年単位で考えないとだめっぽい
161 21/07/16(金)23:59:43 No.824209276
そろそろ米の不作が来るのか…
162 21/07/16(金)23:59:57 No.824209361
こうして見ると熱海はまだマシだったな
163 21/07/17(土)00:00:02 No.824209399
たこといいことしたい…
164 21/07/17(土)00:00:08 No.824209442
絶滅寸前になってもうなぎを食べるのをやめられない人類だが 人類側が滅ぶ瀬戸際なら流石に肉食をやめられるんだろうか
165 21/07/17(土)00:00:26 No.824209547
>人類はそのまま干からびていけ >次は我々タコが覇権を奪う! 寿命が短すぎる…
166 21/07/17(土)00:00:27 No.824209553
>終末来たわ 偽聖人の名のもとに暴動略奪が起きて病気は蔓延し異常気象がはびこるってまるで黙示録だな
167 21/07/17(土)00:01:09 No.824209763
>絶滅寸前になってもうなぎを食べるのをやめられない人類だが 人類全体ってことにするんじゃねえよ!
168 21/07/17(土)00:01:15 No.824209802
>http://www.newsdigest.de/newsde/news/featured/7882-1029/ ドイツの河川長っ!
169 21/07/17(土)00:01:29 No.824209880
弱い生物が淘汰されて消えていき強い生物は残って繁栄する ずっとそうだったしこれからもそうだ だが人間はこの地球を支配する最強生物なのだ奢ってはならんが必要以上に悲観せず自身を持て 地球上の自然環境なんてコントロール下に置いて宇宙に遍く繁殖する可能性のある唯一の種族なんだ
170 21/07/17(土)00:01:33 No.824209908
鏡をたくさん作って温暖化で増えた分の太陽光熱を反射したら解決しないの
171 21/07/17(土)00:01:51 No.824210012
地球の生命は海に始まり海に終わる 素敵やん
172 21/07/17(土)00:02:18 No.824210164
>鏡をたくさん作って温暖化で増えた分の太陽光熱を反射したら解決しないの 宇宙でやったら割とアリかもしれん
173 21/07/17(土)00:02:31 No.824210237
>弱い生物が淘汰されて消えていき強い生物は残って繁栄する 環境に適応した生き物が繫栄する
174 21/07/17(土)00:02:33 No.824210246
いいストーリーじゃねぇか!AKIRAだろ!
175 21/07/17(土)00:03:18 No.824210475
>弱い生物が淘汰されて消えていき強い生物は残って繁栄する >ずっとそうだったしこれからもそうだ >だが人間はこの地球を支配する最強生物なのだ奢ってはならんが必要以上に悲観せず自身を持て >地球上の自然環境なんてコントロール下に置いて宇宙に遍く繁殖する可能性のある唯一の種族なんだ 別に強い生き物が生き残る訳じゃないよ 絶滅するしないは殆ど偶々だよ
176 21/07/17(土)00:03:41 No.824210605
>鏡をたくさん作って温暖化で増えた分の太陽光熱を反射したら解決しないの アルベド効果みたいな…
177 21/07/17(土)00:04:39 No.824210904
地球さん何も考えてないと思うよ
178 21/07/17(土)00:04:52 No.824210962
人類は地球を舐めすぎ
179 21/07/17(土)00:04:55 No.824210974
>地球さん何も考えてないと思うよ それはそう
180 21/07/17(土)00:05:07 No.824211030
地球さんからしたら誤差にすらならないレベルなんだろうな
181 21/07/17(土)00:05:09 No.824211039
>地球さん何も考えてないと思うよ 火星のレス
182 21/07/17(土)00:05:17 No.824211076
地球と太陽の間の割と太陽よりのところになんか遮蔽物おいたら 簡単に地球慣例化しそうだな
183 21/07/17(土)00:05:41 No.824211209
人類を産んだのは地球なんだから 地球さんサイドがなんとかするべき問題では?
184 21/07/17(土)00:05:50 No.824211250
>地球さん何も考えてないと思うよ 人間だって大して何も考えてないしな
185 21/07/17(土)00:05:51 No.824211256
>なんか世界的に環境おかしくなってない? >そろそろ地球滅びるの? 環境省がレポート前に出してたよ ググってみて 温暖化でここ50年で異常気象がこれぐらい増えますよーてやってる それはどう温暖化対策しても止まらずに確実に起こる 一応予定通り
186 21/07/17(土)00:06:03 No.824211330
地球の体温が5000度と考えると地上の気温が±50程度誤差
187 21/07/17(土)00:06:05 No.824211340
昼間太陽からもらう熱は夜にほぼ宇宙へ放っているんだ じゃないと灼熱になるからね
188 21/07/17(土)00:06:19 No.824211411
ほとんど洪水とかない地域なんだっけ?
189 21/07/17(土)00:06:43 No.824211557
>地球さんサイドがなんとかするべき問題では? 自ら産んだものを自ら殺すって素敵ですよね
190 21/07/17(土)00:06:57 No.824211627
>地球さん何も考えてないと思うよ それちゃんと考えてる時の定型だからな…
191 21/07/17(土)00:07:12 No.824211712
でもよぉあと何百年かで今度は寒冷期に入るんだろ?
192 21/07/17(土)00:07:16 No.824211731
人類滅びるなら滅びるでいいけど それなら真綿で首を締めるようにじゃなくて一瞬でサクッとやってほしい
193 21/07/17(土)00:07:26 No.824211795
オゾン層破壊には成功してたし人類が地球環境へ介入することは出来る それはそれとして環境の良し悪しなんて人間基準の尺度でしかない
194 21/07/17(土)00:07:36 No.824211850
産んだって言うかカビみたいに生えてきたみたいな…
195 21/07/17(土)00:07:48 No.824211909
生んでないし勝手に死ぬだけで地球は何も考えてないよ
196 21/07/17(土)00:07:50 No.824211918
地球さんがかんしゃく起こしたとき困るの日本だし…
197 21/07/17(土)00:07:56 No.824211955
近代文明が今崩壊しちゃうと また一から技術ツリー育てる為の初期に必要な 低い技術でも採取しやすい資源がほぼ枯渇してるという 無理ゲー状態なのだ…
198 21/07/17(土)00:08:26 No.824212122
でも残念ながらじわじわだと思うな 消費税みたいに
199 21/07/17(土)00:08:31 No.824212156
ヨーロッパでこんな災害起きんのか アジア圏だけかと思ってた
200 21/07/17(土)00:08:53 No.824212270
宇宙開発を地球が強制的に推し進めていると考えたらいいことだ 人類の巣立ちの時が来ているのかもしれない
201 21/07/17(土)00:08:54 No.824212273
>また一から技術ツリー育てる為の初期に必要な >低い技術でも採取しやすい資源がほぼ枯渇してるという >無理ゲー状態なのだ… 仮に再現できてもまたろくな事無いからそれでよくない?
202 21/07/17(土)00:08:55 No.824212277
>ヨーロッパでこんな災害起きんのか >アジア圏だけかと思ってた なんでそう思うのかが謎だわ
203 21/07/17(土)00:08:59 No.824212290
>それなら真綿で首を締めるようにじゃなくて一瞬でサクッとやってほしい えっやだそんなの怖い ちょっと1年くらいは何でもありのヒャッハーな世紀末で過ごさせてほしい
204 21/07/17(土)00:09:00 No.824212295
何年も前からアメリカとかよく冷凍庫みたいな気温になってるしな
205 21/07/17(土)00:09:02 No.824212301
>低い技術でも採取しやすい資源がほぼ枯渇してるという >無理ゲー状態なのだ… 何億年か寝かせよう
206 21/07/17(土)00:09:11 No.824212360
>無理ゲー状態なのだ… てめえらには資源残してやんねえ! 一生変な土器焼いてろ!
207 21/07/17(土)00:09:26 No.824212437
この行方不明ってその…アレだよね…? 1300人?!
208 21/07/17(土)00:09:29 No.824212454
ドイツドイツ
209 21/07/17(土)00:09:34 No.824212490
ちょっと数万年火山を数十発ぶっ放したらリセットされるような
210 21/07/17(土)00:09:46 No.824212559
仕方がないので森を拓いて木炭を作ろう
211 21/07/17(土)00:09:49 No.824212570
>えっやだそんなの怖い >ちょっと1年くらいは何でもありのヒャッハーな世紀末で過ごさせてほしい ヒャッハーするって事はヒャッハーされるって事だぞ
212 21/07/17(土)00:10:03 No.824212657
>ちょっと数万年火山を数十発ぶっ放したらリセットされるような イエローストーン噴火したら地球人口の半分くらい死ぬらしいな
213 21/07/17(土)00:10:11 No.824212708
観測期間からするとおかしいけど地球規模で見ると普通とかあったりするんじゃね
214 21/07/17(土)00:10:35 No.824212830
ちなみに日本は今年尋常じゃないほど日照時間短いよ
215 21/07/17(土)00:10:44 No.824212868
イエローストーンの危機がきたらアメリカ人が核爆弾抱えて突入してUSA!USA!してくれるから大丈夫
216 21/07/17(土)00:10:46 No.824212877
>宇宙開発を地球が強制的に推し進めていると考えたらいいことだ 隕石に宇宙線に真空に無重力で 宇宙で生きる技術があるなら地球でも余裕だ
217 21/07/17(土)00:10:50 No.824212897
火山灰も時間が経てばいい土壌になるし仕方ない
218 21/07/17(土)00:10:59 No.824212950
核汚染とかあるけど天然原子炉はアウトオブ眼中なのはどうなんですかね
219 21/07/17(土)00:11:01 No.824212961
小氷期の再来があと10年前後で来るかもしれないから それまでに色んなハチャメチャが押し寄せてくるかもしれない 年間降水量は変わらないけど2~3日で1年分の雨降らしちゃったとかそういうやつ
220 21/07/17(土)00:11:05 No.824212985
>ヒャッハーするって事はヒャッハーされるって事だぞ そのために今鍛えてるんだろ トゲパッドAmazonで買えるかな
221 21/07/17(土)00:11:23 No.824213096
>この行方不明ってその…アレだよね…? 電波が入らなくなって連絡取れなくなってるらしいからまだ減ると思う
222 21/07/17(土)00:11:30 No.824213127
熱海でもあんだけえぐいのに桁二つ違うじゃん…なにこれ
223 21/07/17(土)00:11:36 No.824213162
地球さんがちょっとくしゃみしただけで滅びるか弱い存在…
224 21/07/17(土)00:11:51 No.824213236
>ヒャッハーするって事はヒャッハーされるって事だぞ エコサイクルできた!
225 21/07/17(土)00:12:11 No.824213337
イエローストーンとかいつか必ず来るんでしょ…
226 21/07/17(土)00:12:13 No.824213350
1万年~500万年後 人類が地球に住めなくなる 2億年後 現代とは全く異なる新たな生命体が地球を支配 6億年後 二酸化炭素濃度が低下し続けた結果植物が育たなくなる 15億年後 太陽により海が蒸発し始める 40億年後 太陽により地上が融解してすべての生命は絶滅する 75億年後 地球が太陽により完全に消滅する
227 21/07/17(土)00:12:20 No.824213397
>年間降水量は変わらないけど2~3日で1年分の雨降らしちゃったとかそういうやつ 年間は変わらないのかよ 地獄じゃん
228 21/07/17(土)00:12:29 No.824213446
明日突然灼熱に包まれて人類全滅してもおかしくないってコト…!?
229 21/07/17(土)00:12:30 No.824213454
人類が勝つか自然に負けるかで拮抗している時代だと思う 今より前ならなすすべもなく負けるし今より後なら地球環境は完全に人類に制御される 面白い時代だ
230 21/07/17(土)00:12:30 No.824213456
太陽さんからしたら100度の変化も誤差だからなあ
231 21/07/17(土)00:13:09 No.824213703
>2億年後 現代とは全く異なる新たな生命体が地球を支配 見たいなこれ
232 21/07/17(土)00:13:17 No.824213746
日本大陸はイザナミがセックスして産まれたから地球さんは関係ないんだ
233 21/07/17(土)00:13:19 No.824213757
地球の寿命ってあと75億年しかないのか…!?
234 21/07/17(土)00:13:24 No.824213782
地球の歴史は一万年単位
235 21/07/17(土)00:13:33 No.824213827
>明日突然灼熱に包まれて人類全滅してもおかしくないってコト…!? そりゃあ可能性としてはゼロではないよ
236 21/07/17(土)00:13:37 No.824213852
>見たいなこれ ナメクジだな
237 21/07/17(土)00:13:47 No.824213903
平安時代の日本はかなり暖かかったんだっけ
238 21/07/17(土)00:13:47 No.824213907
太陽がちょっとわがまますぎる
239 21/07/17(土)00:13:56 No.824213945
この先数百年たとうが人間如きが地球環境を完全に制御出来るとはとても思えんな
240 21/07/17(土)00:14:05 No.824213997
俺が生きてる間周りに不幸が起きなきゃいいよ
241 21/07/17(土)00:14:27 No.824214113
というか人間が行動を統率できなすぎる…
242 21/07/17(土)00:14:27 No.824214115
っていうかさぁ 冥王代からずーっとシアノバクテリアから始まって 地球上の二酸化炭素を地中に封印し続けて生物住めるようにしたのに わざわざ空中に拡散するアホみたいな生物なんなんだよ
243 21/07/17(土)00:14:29 No.824214125
>人類が勝つか自然に負けるかで拮抗している時代だと思う 人類も自然だろ
244 21/07/17(土)00:14:38 No.824214173
>近代文明が今崩壊しちゃうと >また一から技術ツリー育てる為の初期に必要な >低い技術でも採取しやすい資源がほぼ枯渇してるという >無理ゲー状態なのだ… 石炭石油ウランはともかく鉱物は再結晶化するから大丈夫じゃない? かつて都市があった所が鉱山になるってのはロマンを感じる
245 21/07/17(土)00:14:46 No.824214222
製造責任は人間→地球→太陽の順に大きいから
246 21/07/17(土)00:14:49 No.824214235
>太陽がちょっとわがまますぎる 太陽の屁みたいな熱で生きてる奴に言われたくないかも知れない…
247 21/07/17(土)00:14:50 No.824214245
>っていうかさぁ >冥王代からずーっとシアノバクテリアから始まって >地球上の二酸化炭素を地中に封印し続けて生物住めるようにしたのに >わざわざ空中に拡散するアホみたいな生物なんなんだよ 滅ぶべし
248 21/07/17(土)00:15:12 No.824214365
昔は最も地球に近い環境だった金星が宇宙空間の方がよっぽどマシな地獄になってるから 宇宙に住めるなら環境が悪化した地球に住めるだろって理屈がいつまでも通る保証もない
249 21/07/17(土)00:15:17 No.824214402
世紀末来るならモヒカンにしときたいけどその頃には美容院も滅んでそうだし困るな…
250 21/07/17(土)00:15:28 No.824214481
自然に勝てる人間は誰一人いない 死あるのみ
251 21/07/17(土)00:15:29 No.824214485
>この先数百年たとうが人間如きが地球環境を完全に制御出来るとはとても思えんな 人間如きが数百年先の事を決めつけるな
252 21/07/17(土)00:15:43 No.824214592
>っていうかさぁ >冥王代からずーっとシアノバクテリアから始まって >地球上の二酸化炭素を地中に封印し続けて生物住めるようにしたのに >わざわざ空中に拡散するアホみたいな生物なんなんだよ 石炭紀の努力を1000年経たずに水の泡にするっていうのはなかなか凄い
253 21/07/17(土)00:16:19 No.824214800
>近代文明が今崩壊しちゃうと >また一から技術ツリー育てる為の初期に必要な >低い技術でも採取しやすい資源がほぼ枯渇してるという >無理ゲー状態なのだ… つまりナウシカみたいに発掘したものを細々使う黄昏の時代が来るって事か…
254 21/07/17(土)00:16:21 No.824214815
川も遠いし水の災害とは一番縁遠いとこに住んでるけど50年前に床下浸水があったって聞いて油断できねーな…ってなってる
255 21/07/17(土)00:16:54 No.824215012
>世紀末来るならモヒカンにしときたいけどその頃には美容院も滅んでそうだし困るな… モヒカンにする技術を習得して人に教えて自分をモヒカンにして貰いなさる
256 21/07/17(土)00:17:02 No.824215069
>っていうかさぁ >冥王代からずーっとシアノバクテリアから始まって >地球上の二酸化炭素を地中に封印し続けて生物住めるようにしたのに >わざわざ空中に拡散するアホみたいな生物なんなんだよ 人間って地球上に表れたバグみたいなもんなんじゃね 生態系荒しすぎ
257 21/07/17(土)00:17:08 No.824215105
封印されし禁断の力で仮初めの栄華を味わっていると考えると何かかっこいいな…
258 21/07/17(土)00:17:08 No.824215109
多分人間も割と早い段階で絶滅すると思う
259 21/07/17(土)00:17:14 No.824215159
でかめの隕石落ちてきたら終わりよね
260 21/07/17(土)00:17:34 No.824215265
やっと恐竜が現れたのが2億年前だからナメクジに琥珀から再生されて人間動物園が開かれるかもしれん
261 21/07/17(土)00:17:48 No.824215357
自分で自分の髪を切るならたぶん丸坊主かモヒカンになるな…
262 21/07/17(土)00:17:49 No.824215369
縄文土器とか畑耕してるとごろごろ土器が出てくるような所が 災害があっても被災しない安全な土地よ
263 21/07/17(土)00:17:54 No.824215396
俺は来月のコロナワクチン接種×2で10G人間になって乗り切る
264 21/07/17(土)00:17:55 No.824215406
>でかめの隕石落ちてきたら終わりよね それでも恐竜が滅びるだけだったからなぁ 小型の哺乳類はなんとかなったし
265 21/07/17(土)00:18:02 No.824215457
>自然に勝てる人間は誰一人いない >死あるのみ 今は勝てなくてもいつか打ち負かすくらいの気持ちでいないとな 始める前から諦めては何も生まれん
266 21/07/17(土)00:18:14 No.824215538
月か火星に移住できないのかな
267 21/07/17(土)00:18:38 No.824215677
一国の人口を収められるような巨大地下構造体を作ってそいつに人間を押し込んだりして解決できないかな
268 21/07/17(土)00:18:46 No.824215724
>月か火星に移住できないのかな どっちもオゾン層ないから太陽フレアを直で受けるから終わり
269 21/07/17(土)00:18:52 No.824215766
>小型の哺乳類はなんとかなったし つまり次の支配者はロリショタ…
270 21/07/17(土)00:19:02 No.824215827
やるか…伝染病株式会社!
271 21/07/17(土)00:19:11 No.824215893
>それでも恐竜が滅びるだけだったからなぁ >小型の哺乳類はなんとかなったし 文明は終わっちゃうんじゃない?
272 21/07/17(土)00:19:12 No.824215898
鬼界カルデラなんかもあるしな
273 21/07/17(土)00:19:16 No.824215935
地球っていう天体そのものにとっては薄皮一枚に住んでる生き物とか知ったこっちゃないすぎる
274 21/07/17(土)00:19:41 No.824216072
やはり宇宙にコロニー作って棄民か
275 21/07/17(土)00:20:01 No.824216234
>地球っていう天体そのものにとっては薄皮一枚に住んでる生き物とか知ったこっちゃないすぎる その話するの好きね
276 21/07/17(土)00:20:25 No.824216368
恐竜家族のラストみたいな文明の閉じ方するんでしょ?
277 21/07/17(土)00:20:32 No.824216403
核パワーを余裕で制御出来るステージまで進んでようやく大規模な地球改造計画を構想出来る初手入り口に立てないかな…
278 21/07/17(土)00:20:38 No.824216441
>人類はそのまま干からびていけ >次は我々タコが覇権を奪う! いかんなこれはイルカが覇権だ
279 21/07/17(土)00:21:09 No.824216632
>地球さん何も考えてないと思うよ でもそのうえで生きてる生物たちはほぼ考えてるよね
280 21/07/17(土)00:21:16 No.824216673
自然はそもそも勝ち負けを競うような対象じゃないから…
281 21/07/17(土)00:21:18 No.824216686
>月か火星に移住できないのかな 移住をお考えなら遠い火星より近くの金星で天空都市がお勧めとなっております
282 21/07/17(土)00:21:28 No.824216740
いきなり富士山大噴火したら首都圏終わるでしょ そうゆうことだよ地球の機嫌ってのは
283 21/07/17(土)00:21:51 No.824216876
さんざ環境問題を馬鹿にしておいて夢みたいな未来像にすがってんのは馬鹿みたい
284 21/07/17(土)00:22:10 No.824216972
>自然はそもそも勝ち負けを競うような対象じゃないから… せめて共存だよねって
285 21/07/17(土)00:22:18 No.824217018
>さんざ環境問題を馬鹿にしておいて夢みたいな未来像にすがってんのは馬鹿みたい ?
286 21/07/17(土)00:22:35 No.824217120
>いきなり富士山大噴火したら首都圏終わるでしょ >そうゆうことだよ地球の機嫌ってのは だから何だ まさか何しても仕方ないみたいな話じゃあるまい
287 21/07/17(土)00:22:44 No.824217188
しかし化石燃料といい放射性廃棄物といい人間はなんて愚かなんだ それもたった200年ちょっとだぞ
288 21/07/17(土)00:22:47 No.824217208
人類が滅びたら別の生態系が支配するんだろうけど 北から南まで生息できて何でも絶滅させるほど食べるしぶとい人類が滅びるのって 大半の種を道連れにした後だろうな
289 21/07/17(土)00:23:15 No.824217356
種よなぜ居なくなってしまわれたのです
290 21/07/17(土)00:23:16 No.824217366
でも正直空海やアルミホイルになっても仕方ないくらい最近色々起きすぎているように思える まぁ大半はコロちゃんからのイメージなんだろうけど
291 21/07/17(土)00:23:40 No.824217495
だんだん環境問題を馬鹿にできない世代になりつつあるのは感じる
292 21/07/17(土)00:23:41 No.824217500
現実的な話しすると現代じゃ金が動かないと人は動かないから環境に対して真剣に成りきれてないよね…
293 21/07/17(土)00:23:53 No.824217567
人類絶滅するなら俺が天寿を全うした後にしてほしい
294 21/07/17(土)00:24:04 No.824217633
>自然はそもそも勝ち負けを競うような対象じゃないから… 死ななきゃ正解だからな
295 21/07/17(土)00:24:14 No.824217693
>現実的な話しすると現代じゃ金が動かないと人は動かないから環境に対して真剣に成りきれてないよね… というかウイルスが蔓延するパンデミックでも真剣になってないあたり もうどうしたらいいのこの生物
296 21/07/17(土)00:24:39 No.824217830
植物が二酸化炭素を吸って環境を破壊した結果動物が陸上に上がれるようになったんだから人類の後に来る生物も温暖化に感謝するかもしれん
297 21/07/17(土)00:24:57 No.824217934
>>現実的な話しすると現代じゃ金が動かないと人は動かないから環境に対して真剣に成りきれてないよね… >というかウイルスが蔓延するパンデミックでも真剣になってないあたり >もうどうしたらいいのこの生物 どうにもならんから普通に滅ぶってオチになりそうでやだな
298 21/07/17(土)00:25:09 No.824218000
いまは死火山とか休火山って概念なくなったんだっけ 地球規模だと普通に生きてていつ突然噴火してもおかしくないからって
299 21/07/17(土)00:25:18 No.824218052
>死ななきゃ正解だからな あとは土に還れば御の字さ
300 21/07/17(土)00:25:26 No.824218108
>現実的な話しすると現代じゃ金が動かないと人は動かないから環境に対して真剣に成りきれてないよね… そもそもその環境とやらも利権まみれだからな
301 21/07/17(土)00:25:31 No.824218150
>でも正直空海やアルミホイルになっても仕方ないくらい最近色々起きすぎているように思える 日蓮…
302 21/07/17(土)00:25:41 No.824218211
ウイルスを認知・解析・対処してるのに真剣にならないんだもん 滅ぶの時間の問題だろ
303 21/07/17(土)00:25:49 No.824218258
子供のころの気温見ても夏は5度以上上がってるくらいだしなあ
304 21/07/17(土)00:25:50 No.824218261
>それなら真綿で首を締めるようにじゃなくて一瞬でサクッとやってほしい やるか…真空相転移!
305 21/07/17(土)00:25:51 No.824218272
同一の生き物でも行動自体は同一に動くとはかぎらんし
306 21/07/17(土)00:26:13 No.824218392
コロナ騒動見てると専制国家はこの手の危機に強いな…ってなる マスクしたくねえだ?…うるせえこの警棒をくらえ!で話が終わってるのが強い…
307 21/07/17(土)00:26:27 No.824218488
>>現実的な話しすると現代じゃ金が動かないと人は動かないから環境に対して真剣に成りきれてないよね… >というかウイルスが蔓延するパンデミックでも真剣になってないあたり >もうどうしたらいいのこの生物 知能が高い生き物だからそうなるのだ
308 21/07/17(土)00:26:28 No.824218503
多様性
309 21/07/17(土)00:26:35 No.824218546
ガンマ線バースト超怖い どうにかなんないの
310 21/07/17(土)00:26:40 No.824218572
環境問題は実際にあるけど環境ビジネスは実効性あるか疑問 あれ不安やら善意に付け込んで金儲けしてるだけのやつかなりの割合なんじゃねえの? プリウス無視して急にテスラ押しする世界とかうさんくせえって俺は思ってる
311 21/07/17(土)00:26:51 No.824218646
同一に動いたら同じ要因で同一に滅ぶからな…
312 21/07/17(土)00:26:55 No.824218667
>コロナ騒動見てると専制国家はこの手の危機に強いな…ってなる そりゃどんな状況も黙殺できるからな
313 21/07/17(土)00:27:22 No.824218824
資源量の話はだいたい今形になってる文明物質の事を棚に上げてる
314 21/07/17(土)00:27:45 No.824218944
コロナ関連もそうだけどなんかスナック感覚で人類に絶望してる奴が居るのが面白い
315 21/07/17(土)00:28:14 No.824219083
>コロナ関連もそうだけどなんかスナック感覚で人類に絶望してる奴が居るのが面白い キチガイにしか見えないよね…
316 21/07/17(土)00:28:18 No.824219101
今は分解者がいるから石炭期は二度と来ないよ
317 21/07/17(土)00:28:24 No.824219137
この多様性で繁栄してきたとこあるよね人類
318 21/07/17(土)00:28:44 No.824219247
二酸化炭素出ないから原子力は地球に優しいっての正気か?って思いました
319 21/07/17(土)00:28:55 No.824219303
滅亡するなら楽しまなきゃ損じゃん!
320 21/07/17(土)00:29:32 No.824219485
キバヤシ並みのノリで滅亡しろ!
321 21/07/17(土)00:29:41 No.824219536
>二酸化炭素出ないから原子力は地球に優しいっての正気か?って思いました もう最悪の方向
322 21/07/17(土)00:29:57 No.824219629
>二酸化炭素出ないから原子力は地球に優しいっての正気か?って思いました そもそも欧州の二酸化炭素排出削減の胆だからな原子力 だから地球にやさしいって言う欺瞞を普通にばらまくよ彼らは