虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/07/16(金)17:33:48 なろう... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/07/16(金)17:33:48 No.824058541

なろう系であまりにも異世界のレベルが低いと萎える

1 21/07/16(金)17:34:43 No.824058751

黄疸かな…

2 21/07/16(金)17:34:56 No.824058803

俺も凄くアホそうなスレを見ると萎える

3 21/07/16(金)17:43:52 No.824061093

オシッコが凄い世界なのかな…

4 21/07/16(金)17:44:55 No.824061348

黄色人種が本当に黄色い種族な異世界かな

5 21/07/16(金)17:46:38 No.824061826

首にネギ巻いときゃ治りますよこんなの

6 21/07/16(金)17:52:36 No.824063517

心臓の存在を知らないのかもしれない

7 21/07/16(金)17:54:15 No.824064025

全身に血が流れてるなんて何かの病気…!って思われそう

8 21/07/16(金)17:56:00 No.824064534

脳は鼻水を作る器官ですよー

9 21/07/16(金)17:57:24 No.824064943

血液循環説は17世紀の提唱なんで結構近代的な理論

10 21/07/16(金)17:58:05 No.824065120

医学の知識で人々を治療していたら追放された俺ファイレクシアを作る

11 21/07/16(金)17:58:11 No.824065148

>脳は鼻水を作る器官ですよー 髄液鼻漏はマジでやばい

12 21/07/16(金)17:58:27 No.824065222

>血液循環説は17世紀の提唱なんで結構近代的な理論 それまでは血は表皮のすぐ下に溜まってるって考えられてたのかな

13 21/07/16(金)18:03:47 No.824066828

>血液循環説は17世紀の提唱なんで結構近代的な理論 知らなかった…そんなの…

14 21/07/16(金)18:09:30 No.824068453

>血液循環説は17世紀の提唱なんで結構近代的な理論 レオナルドダヴィンチが人体解剖してスケッチしたの15世紀なのに そっから血管の循環証明に200年も掛かってんの?

15 21/07/16(金)18:12:10 No.824069229

>血液循環説(けつえきじゅんかんせつ、theory of the circulation of the blood)とは「血液は心臓から出て、動脈経由で身体の各部を経て、静脈経由で再び心臓へ戻る」という説。1628年にウイリアム・ハーベーによって唱えられた。 >1628年、血液循環説を発表した。これは激しい反論を呼び、特にアリストテレスの説やガレノスの説を信じる学者からの否定意見が多かった。ハーベーと同年代でガレノス説に固執した保守的な思考の医者や哲学者たちが反対派となり、彼等より下の世代や外国人医師(とりわけ医学最高峰のライデン大学などのオランダの医師)がハーベーの賛成派となり、1630年代になるとハーベーの血液循環説に関する実験がヨーロッパで広められ、血液循環説が認められていった。それでも「循環器」(ラテン語の俗語で「藪医者」を意味する)というあだ名をつけられ、患者は減ったという。

16 21/07/16(金)18:16:55 No.824070610

黄色すぎにも程があるだろ 透析しろ

17 21/07/16(金)18:25:32 No.824073084

異世界知識は大体紀元前のローマ以下みたいなイメージある ただしスケベな服を作る技術はすごい

18 21/07/16(金)18:29:22 No.824074124

古代ギリシャの四体液説とか言いたい事は分かるがそれは医療や人体のすべてではないですよね?って内容だけど千五百年~二千年近く通用してきたからなあ

19 21/07/16(金)18:29:45 No.824074231

というかファンタジー世界って前提あるのに現実の技術水準そのまんまは それはそれでリアルめくらじゃねえの 便利な魔法とかあったとして技術発展しないわけがないし 魔法が便利過ぎて部分的に退化してるとかもまああるとは思うし

20 21/07/16(金)18:30:28 No.824074460

息をすれば苦しくならないぞすごい発見だみたいなのはもうあるんだっけ

21 21/07/16(金)18:30:39 No.824074507

手術前に手を洗うと病気を移しにくいみたいな考えさえ19世紀なんでこの世界も400年くらい前まで医学レベルはメチャクチャ低い 特に内科

22 21/07/16(金)18:32:27 No.824075029

あまり大きな声では言えないけど医学の発展が遅れたのはキリスト教が悪い

23 21/07/16(金)18:33:33 No.824075357

>黄色人種が本当に黄色い種族な異世界かな 書籍化でオリーブ色の肌が本当にオリーブ色になってるなろうは見た

24 21/07/16(金)18:34:15 No.824075577

>それまでは血は表皮のすぐ下に溜まってるって考えられてたのかな 血管と血液の移動自体は当然認識されてたけどエンジンみたいに血液は送られた部位で消費されて消えると考えられてた ぶっちゃけ現代人は原理を知ってるから循環することに違和感がないだけで知らなきゃこっちの方が自然な認識だよなと思う

25 21/07/16(金)18:35:59 No.824076105

循環器科って藪医者の集まりだったんだ…

26 21/07/16(金)18:37:30 No.824076574

色だけじゃなく線も変だなと思ったらAIで自動的に作った画像か

27 21/07/16(金)18:38:20 No.824076806

>血管と血液の移動自体は当然認識されてたけど うn >エンジンみたいに血液は送られた部位で消費されて うn >消えると考えられてた どこに!?

28 21/07/16(金)18:38:51 No.824076958

黄色人種が差別されるわけだ…

29 21/07/16(金)18:39:17 No.824077098

>あまり大きな声では言えないけど医学の発展が遅れたのはキリスト教が悪い ありとあらゆる科学がそうだし何なら人文系もそうということをこの200年みんな声を大にして言っている

30 21/07/16(金)18:40:12 No.824077385

静脈血と動脈血の色の違いなんて外科医なら分かりそうなもん…あっそうか…瀉血か…

31 21/07/16(金)18:41:13 No.824077705

むしろ突拍子もない医学知識ある方がリアル感あるな… 神経とか遺伝子とかの概念が簡単に通じるより

32 21/07/16(金)18:41:16 No.824077715

なんか消えたりどこからともなく出てきたりする謎の現象を見いだしていた時代がかつて存在していた という昔話でも無く現代でもそういう考えの物質は存在している

33 21/07/16(金)18:42:27 No.824078052

>というかファンタジー世界って前提あるのに現実の技術水準そのまんまは >それはそれでリアルめくらじゃねえの 魔法でパァァってやったら症状が治まるなら西洋医学的なアプローチは発展しなくても自然でしょ 漢方なんていまだに医学的な発見があるくらい複雑で有効なのに東洋医学の人体理解はアレだぞ

34 21/07/16(金)18:42:35 No.824078099

家畜の解体に従事してた人は生き物の構造結構知ってそうなのに体系化されなかったわけだわな

35 21/07/16(金)18:43:03 No.824078246

死体で実験して血管に色水流し込めばわかるけど まあ昔の時代でそこまでやるのは難しいだろうな技術面より倫理的な問題で

36 21/07/16(金)18:43:08 No.824078264

手術必要なく回復魔法で治るなら内臓の位置とか知ってる方が変かもね

37 21/07/16(金)18:43:35 No.824078407

>家畜の解体に従事してた人は生き物の構造結構知ってそうなのに体系化されなかったわけだわな 種痘も酪農家は割と経験的に知ってた知識だったけど歴史に残ったのは医学論文を書いたやつだった

38 21/07/16(金)18:43:59 No.824078528

>家畜の解体に従事してた人は生き物の構造結構知ってそうなのに体系化されなかったわけだわな そういう仕事する人が知識層である可能性はかなり低かったからな…

↑Top