ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/07/16(金)10:07:34 No.823963925
超うまい業務用スープってないんだろうか
1 21/07/16(金)10:08:50 No.823964152
あるぞ!
2 21/07/16(金)10:10:47 No.823964503
個人的には王将のスープが凄い好き
3 21/07/16(金)10:13:59 No.823965067
そこそこ美味いのはある 風味や出汁が弱いなぁと思ったら更に玉ねぎやにんにくの野菜や鶏肉を炊いてみたりすると店でも売れる水準になる
4 21/07/16(金)10:15:26 No.823965304
大企業が半端ないコストをかけて研究開発したスープを 大量に仕入れた材料と大型の機械を使って製造しているんだ 普通に考えたら個人店なんて勝ち目はない
5 21/07/16(金)10:16:13 No.823965463
本来のスープの水増しじゃなくて業務用スープの改良で割る用のスープだったら良かったのに
6 21/07/16(金)10:18:02 No.823965800
個人が対抗するには企業が効率のためにあえて切り捨てた非効率な手順を入れて 企業が70点ぐらいを安定して出すことを目指したのを90点や100点で追い抜いていかないといけないから大変
7 21/07/16(金)10:18:06 No.823965809
業務用じゃないけど飛竜生ラーメンのスープ大好き
8 21/07/16(金)10:19:19 No.823966026
業務用スープで薄めてるというよりもむしろ業務用スープに深みを与えてるという感じだ
9 21/07/16(金)10:19:34 No.823966071
店で作ったスープって情報食ってるラーメンオタクはさあ…
10 21/07/16(金)10:19:48 No.823966116
あとは企業が手を出すほどじゃない量のものとかね 技術的にはできても設備面で一定以上の規模の生産量が見込める商品じゃないと出せないとかってことはあるだろう
11 21/07/16(金)10:20:05 No.823966165
まずインスタントや業務用に圧勝しないといけないから個人店は大変だな…
12 21/07/16(金)10:20:23 No.823966222
味は二流でも広告集客で売ってもいいんだ どうせ味のわかる客なんて1000人に1人
13 21/07/16(金)10:21:10 No.823966363
1日300もでるってすごいな
14 21/07/16(金)10:22:24 No.823966591
味とコストのバランスの話が何度も出て来るが毎回切実で面白い
15 21/07/16(金)10:22:30 No.823966606
スープを一から作れば偉いってもんじゃないし 業務用スープに自分なりの味をトッピングしてアレンジすればいいだけだと思う なんだったら具材を乗せるだけでも良いと思う 全部手作りが素晴らしいのはわかるけど「業務用だから手抜き」ていうのはなんかもんにょりする
16 21/07/16(金)10:22:54 No.823966689
>味は二流でも広告集客で売ってもいいんだ >どうせ味のわかる客なんて1000人に1人 広告力なんてそれこそ大手企業に個人が対抗できるわけないじゃん…
17 21/07/16(金)10:23:34 No.823966808
右下の嬉しそうな顔いいよね
18 21/07/16(金)10:23:41 No.823966830
第1話から経営者の目線が出てくるんだな
19 21/07/16(金)10:23:55 No.823966883
時代背景を考えよう 30年前だから当然業務用スープは今みたいに美味しくないんだ
20 21/07/16(金)10:25:02 No.823967103
でもコンソメスープとかだと業務用のやつより1から作ったやつの方が美味いんだよなぁ 俺みたいな下手くそが作ってても美味しくなるから大企業が作ったらもっと美味しくなりそうなものなのに不思議だ 骨とか食材もいいもの使ってるだろうに
21 21/07/16(金)10:25:23 No.823967178
>全部手作りが素晴らしいのはわかるけど「業務用だから手抜き」ていうのはなんかもんにょりする 塩だって麺だって醤油だって人の作ったもん使ってるしな…
22 21/07/16(金)10:26:25 No.823967339
>>味は二流でも広告集客で売ってもいいんだ >>どうせ味のわかる客なんて1000人に1人 >広告力なんてそれこそ大手企業に個人が対抗できるわけないじゃん… 全国区ならそうかもしれないがこの町ではどうだ!?っていう感じの話をゆとりちゃんで見た気がする
23 21/07/16(金)10:27:17 No.823967502
手作りだからおいしい!なんて情報を食ってるだけよ なんなら家庭レベルで言えば塩分控えめになって「優しい味やんけワレェ」とはなっても身体がバッキバキに喜ぶ塩分は外食とかだし
24 21/07/16(金)10:27:48 No.823967590
料理は置いとくと劣化するから
25 21/07/16(金)10:28:08 No.823967648
>でもコンソメスープとかだと業務用のやつより1から作ったやつの方が美味いんだよなぁ >俺みたいな下手くそが作ってても美味しくなるから大企業が作ったらもっと美味しくなりそうなものなのに不思議だ >骨とか食材もいいもの使ってるだろうに キューブにする過程で色々あると思われる
26 21/07/16(金)10:28:55 No.823967791
花月とかのセンターキッチンでスープ作ってるとこは業務用使ってるみたいなもんだろ
27 21/07/16(金)10:29:23 No.823967865
>全国区ならそうかもしれないがこの町ではどうだ!?っていう感じの話をゆとりちゃんで見た気がする それにしたって味が業務用未満じゃこの味でこの値段じゃチェーン店行くわ…ってなられて終わりじゃない 狭い範囲なら悪評が広まるのも早いぞ
28 21/07/16(金)10:29:50 No.823967941
完全に自分の好みでいうけどバーミヤンラーメンのスープめっちゃうまいよ
29 21/07/16(金)10:30:52 No.823968138
実際味の安定性はやっぱチェーンだなって思う
30 21/07/16(金)10:31:18 No.823968207
有名店になってしまえば勝手に客はつくからな 客がついてからコストダウンはよくある話なんだろう
31 21/07/16(金)10:31:47 No.823968309
スレ画も別に業務用スープ自体は否定してないよね 藤本くんが初恋の人に幻滅してるだけで
32 21/07/16(金)10:32:22 No.823968413
>時代背景を考えよう >30年前だから当然業務用スープは今みたいに美味しくないんだ 30年前だとしてもいちばん有名な業務用スープは創味かな
33 21/07/16(金)10:32:41 No.823968469
当たり前だけど業務用だってプロの品なんだ 大量生産とか保存とかで枷のあるから個人じゃ勝ち目がないというわけでもないが
34 21/07/16(金)10:33:38 No.823968629
ご自宅でこの業務用スープ使って生ラーメン作ればめっちゃおいしいってことだな?
35 21/07/16(金)10:33:53 No.823968679
セブンイレブンのつけ麺とかラーメンとかも結構なレベルだしなー
36 21/07/16(金)10:33:54 No.823968680
旨い業務用スープと出汁取ってるスープ混ぜたらそりゃ旨くなるよな
37 21/07/16(金)10:34:29 No.823968786
最低限を保証してくれるのが業務用で更に売れる品を作るのがプロじゃないのか 調味料として混ぜて使ってはいいとは思うけど
38 21/07/16(金)10:35:40 No.823968993
舌バカなのでインスタントラーメン食ってもあれー!?うめえよこれ!ってなるから困らない
39 21/07/16(金)10:36:14 No.823969101
俺のラーメンはアートだから とか言ってなければ…
40 21/07/16(金)10:36:16 No.823969105
>舌バカなのでインスタントラーメン食ってもあれー!?うめえよこれ!ってなるから困らない そもそもインスタントラーメンが不味いって早々なくねぇか
41 21/07/16(金)10:36:17 No.823969113
企業努力をバカにしちゃいけねえよってなるよね…
42 21/07/16(金)10:36:21 No.823969124
この話題になると業務用スープに過度な幻想を持ってるやつ出てくるよな
43 21/07/16(金)10:36:28 No.823969147
ラーメン屋は立地が6割だ
44 21/07/16(金)10:36:46 No.823969204
>舌バカなのでインスタントラーメン食ってもあれー!?うめえよこれ!ってなるから困らない 大企業がノウハウ注ぎ込んで使って作ってるんだからそりゃ一定以上のクオリティにはなるからな
45 21/07/16(金)10:37:04 No.823969246
>旨い業務用スープと出汁取ってるスープ混ぜたらそりゃ旨くなるよな 旨い業務用スープで作ったそこそこのラーメンとこだわりのラーメン 違いを感じ取れるほどの人間がどれだけいるだろうかな
46 21/07/16(金)10:37:05 No.823969249
業務用スープは業務用スープでうまい スーパーのちょっといい感じのラーメンスープはうまい ヒガシマルラーメンスープもうまい 売ってるラーメンスープだいたいうまい
47 21/07/16(金)10:37:41 No.823969366
大量の材料をガスと寸胴で何時間も煮込んで百食しか出せないラーメンって 手間を考えれば贅沢な食べ物なんだな
48 21/07/16(金)10:37:49 No.823969392
>そもそもインスタントラーメンが不味いって早々なくねぇか スナオシとかの激安系はかなり口に合わなかったよ…
49 21/07/16(金)10:38:23 No.823969500
>この話題になると業務用スープに過度な幻想を持ってるやつ出てくるよな 業務用スープは美味い!も業務用スープは不味い!もかわらんよ
50 21/07/16(金)10:38:30 No.823969513
この話は現在と30年くらい年の開きがあるから一応そこもきをつかないと
51 21/07/16(金)10:38:36 No.823969536
>大量の材料をガスと寸胴で何時間も煮込んで百食しか出せないラーメンって >手間を考えれば贅沢な食べ物なんだな でも単品で1000円は超えられない…
52 21/07/16(金)10:38:46 No.823969568
美味い業務用スープは地味に高かったりする 手間は省けるけど
53 21/07/16(金)10:38:50 No.823969582
よく考えたら普通の人間がインスタントラーメンうめえー!してる以上当然業務用スープうめえー!ってなるな…当たり前の話だな…
54 21/07/16(金)10:38:51 No.823969587
>この話題になると業務用スープに過度な幻想を持ってるやつ出てくるよな どこからが過度のラインなのか…
55 21/07/16(金)10:38:59 No.823969610
>そもそもインスタントラーメンが不味いって早々なくねぇか エースコックはちょっとキツかった
56 21/07/16(金)10:39:02 No.823969619
まあインスタントラーメンってこんなもんだよなっていうのもあるし 行列できる有名店で食ったのとあんまり変わらないようなのもある
57 21/07/16(金)10:39:26 No.823969689
最近は逆に企業努力が認められすぎて過剰に持ち上げてる人が目立つ
58 21/07/16(金)10:39:45 No.823969747
スレ画の頃でも業務用は味が改良されてるよねになってたけど 今の生ラーメンのスープは更に改良されてるというか 醤油豚骨とか家系辺りはこれで大体完成してねな感じになってる
59 21/07/16(金)10:40:05 No.823969802
20年以上前の漫画の業務用スープと比べればそりゃあなんでもうまいだろうよ
60 21/07/16(金)10:40:25 No.823969860
>最近は逆に企業努力が認められすぎて過剰に持ち上げてる人が目立つ 努力もしてるけど妥協もしてるのが忘れられてる
61 21/07/16(金)10:40:29 No.823969879
なんでんかんでんがこれと全く同じ失敗してたよな 薄めて客足離れて
62 21/07/16(金)10:41:24 No.823970032
セントラルキッチンがいついかなる時も最強の業態だったら日高屋とか幸楽苑がスープ自作してるラーメン屋全部駆逐してないとおかしい話になるから…
63 21/07/16(金)10:41:29 No.823970051
>>最近は逆に企業努力が認められすぎて過剰に持ち上げてる人が目立つ >努力もしてるけど妥協もしてるのが忘れられてる セントラルキッチンと言えば聞こえがいいからな
64 21/07/16(金)10:41:32 No.823970058
たぶん安い業務用スープだとたんぱく加水分解物質の質が悪いとかあるんだろう
65 21/07/16(金)10:42:09 No.823970170
業務用は味が安定するのもでかいメリット
66 21/07/16(金)10:42:11 No.823970176
凝った手作り 高めの業務用 手作り 普通の業務用 安い業務用 雑な手作り こんな感じなイメージ
67 21/07/16(金)10:42:14 No.823970188
>スレ画の頃でも業務用は味が改良されてるよねになってたけど >今の生ラーメンのスープは更に改良されてるというか >醤油豚骨とか家系辺りはこれで大体完成してねな感じになってる 魚介系つけ麺は日清のアレでもう発展はないだろうなって
68 21/07/16(金)10:42:38 No.823970260
20年前のフードコートのラーメンげも美味しくいただけてたから俺は幸せな舌してると思う
69 21/07/16(金)10:43:00 No.823970328
昔タモリ倶楽部の業界誌特集で食品卸が出してる飲食店向け冊子紹介してたけど 有名店〇〇が仕入れているのでこの醤油とこのスープであの店の味が出せます!って堂々と宣伝しててタモリが爆笑してた
70 21/07/16(金)10:43:25 No.823970391
スープから作ってるラーメン屋は 客が油そばや冷やし中華注文すると内心ほくそ笑むと言う 何時間も煮詰めて作ったコストかかるスープを 三分の一しか消費しないでので利益率高い
71 21/07/16(金)10:43:28 No.823970397
セントラルキッチンで悪い例がコメダ珈琲のコーヒーだな
72 21/07/16(金)10:43:33 No.823970409
>20年前のフードコートのラーメンげも美味しくいただけてたから俺は幸せな舌してると思う 馬鹿舌とか安物舌とか言われるけど色んなのが美味しいのは幸せ舌だよね
73 21/07/16(金)10:44:40 No.823970578
今はインスタントのちょっといいやつで満足できる程度には美味い
74 21/07/16(金)10:44:49 No.823970612
冷凍の業務用豚骨醤油スープでうまいのあったなあ お湯沸かした鍋にカットして放り込んでやればしっかりしたスープができあがりですごく便利だった
75 21/07/16(金)10:45:14 No.823970686
業務用スープで水増しというと印象が悪い 業務用スープをベースに個性を出しているんだ
76 21/07/16(金)10:45:39 No.823970769
馬鹿舌って言うけど普通にうまいもんしか食ってない説
77 21/07/16(金)10:45:43 No.823970782
何にしても悪いのは手作り感出してるのに業務用つかってるところかな 手作りって書いてあるのに業務用の使ってるのは詐欺だから論外としても
78 21/07/16(金)10:46:09 No.823970866
企業が妥協で捨てた分を埋められるほどの店がどれほどあるかってのと 違いを感じ取れる客がどれだけいるかって所
79 21/07/16(金)10:46:46 No.823970977
スーパーの生ラーメンも大手メーカー製の アルミ小袋にスープ入れてるやつは総じてレベルアップしてるけど 地元メーカーが作って透明ビニールに入ってるタイプのを食べると 極端にまずいわけじゃないけど昔こんな感じだったよなーって思う
80 21/07/16(金)10:47:07 No.823971045
インスタントはスープよりも麺がどうしてもお湯で戻すこと前提で作られてるから好きになれない
81 21/07/16(金)10:47:10 No.823971046
>高めの業務用 >手作り その日に作ってその日に消費する前提の味とかあるので プロがやったならこうはならん特に油を使う料理は 業務用がどれだけ手間暇考えて設計されてても作り置きでは材料の制限が極めて大きい
82 21/07/16(金)10:47:18 No.823971070
お高い生ラーメンやカップラーメンだと麺の違いで差がついてるというか スープ自体は有名店のスープの8割近く再現まで来てるなこれみたいなのも多いから 技術の進化並びに人の鼻と舌って割と簡単に騙せるもんだなとは思う
83 21/07/16(金)10:47:56 No.823971191
>業務用がどれだけ手間暇考えて設計されてても作り置きでは材料の制限が極めて大きい なるほどなあ
84 21/07/16(金)10:47:57 No.823971195
経営者になった藤本くんなら失望はしても嫌味までは飛ばさないかもしれないな 理解できるとこは多いだろうし
85 21/07/16(金)10:47:59 No.823971202
実際この店は客が来てたしね
86 21/07/16(金)10:48:33 No.823971325
>セントラルキッチンで悪い例がコメダ珈琲のコーヒーだな 飯はでかくて美味いが肝心のコーヒーがな
87 21/07/16(金)10:48:53 No.823971388
>経営者になった藤本くんなら失望はしても嫌味までは飛ばさないかもしれないな >理解できるとこは多いだろうし 店始めた藤本でも詐欺師には共感しねえよ
88 21/07/16(金)10:49:07 No.823971438
カレーなんかもそうだが業務用のやつ今は本当においしいよねぇ… あれをベースにアレンジだけでも美味いのできちゃってあれ俺料理うめぇ?と勘違いできてしまう
89 21/07/16(金)10:49:26 No.823971507
インスタントでも棒ラーメン人気だったりするけど 俺はあの袋ラーメン特有のちぢれ麺が食いたいんだ
90 21/07/16(金)10:49:27 No.823971511
でかい店が金出して専用業務用スープ作って使ってるとかならそれはそれでとも思う 麺の方は自分で手打ちしてますは減って製麺所の皆さんありがとうございますになってるし
91 21/07/16(金)10:49:32 No.823971529
>実際この店は客が来てたしね この店は評判の良いチェーンの劣悪な店って題材じゃなかったっけ? チェーンの評判で客は来るけどこの店舗だけ味はん?ってなる感じ
92 21/07/16(金)10:49:38 No.823971548
正直利益率高いの出たぜ!よっしゃあ!とか考えてる暇ない というか大体一日にそれぞれ出る量決まってるから1杯2杯多く出たとこでなんでもない
93 21/07/16(金)10:49:39 No.823971553
創あじのスープ美味しいよね
94 21/07/16(金)10:49:41 No.823971558
スープがうまくても麺がアレだとやっぱり美味しく感じにくいから麺の研究も進んでほしい
95 21/07/16(金)10:50:03 No.823971619
>>実際この店は客が来てたしね >この店は評判の良いチェーンの劣悪な店って題材じゃなかったっけ? >チェーンの評判で客は来るけどこの店舗だけ味はん?ってなる感じ それはちょっとまずいな…
96 21/07/16(金)10:51:21 No.823971886
>経営者になった藤本くんなら失望はしても嫌味までは飛ばさないかもしれないな >理解できるとこは多いだろうし 最初の理念が達成できないのはしょうがないけど客に嘘付いた物食わすなよ ってのは最初から最後まで変わらないから普通にこれと同じ対応すると思う
97 21/07/16(金)10:51:36 No.823971919
一話の久しぶりにあの店行くか→今では人気店に→あれ?不味い?と間違えてたかな すまん
98 21/07/16(金)10:51:36 No.823971920
>何にしても悪いのは手作り感出してるのに業務用つかってるところかな 藤本君がキレてるのも「ラーメンはアート」っていう妥協してない頃の言い回しをそのまま使ってるからだろうしな…
99 21/07/16(金)10:51:54 No.823971979
二郎系って業務用スープなん?
100 21/07/16(金)10:52:24 No.823972063
大企業の努力に個人店が勝てるわけねえだろ
101 21/07/16(金)10:53:19 No.823972246
>大企業の努力に個人店が勝てるわけねえだろ 努力の方向性が違う!
102 21/07/16(金)10:53:22 No.823972255
>一話の久しぶりにあの店行くか→今では人気店に→あれ?不味い?と間違えてたかな >すまん それで合ってる コレは第1巻第1話のやつ
103 21/07/16(金)10:54:09 No.823972412
>大企業の努力に個人店が勝てるわけねえだろ 勝てるさ! そう利益率を度外視すればね!
104 21/07/16(金)10:54:25 No.823972467
大手の研究にはかなわないよ だからちょっと手を加えて店で使うね…
105 21/07/16(金)10:54:29 No.823972483
>実際この店は客が来てたしね 開店したばっかだからね
106 21/07/16(金)10:55:16 No.823972642
大企業がやってるのは売上と利益を上げる努力
107 21/07/16(金)10:55:23 No.823972663
>大企業の努力に個人店が勝てるわけねえだろ 大企業は別に最高の味求めてるわけじゃないから意外と勝てるって!
108 21/07/16(金)10:55:45 No.823972730
万人受けという方向で個人店が叶うことはないからな…
109 21/07/16(金)10:55:53 No.823972758
正確には昔好きだったけど閉店した店が復活して人気店になってるみたいだから行ってみよう→不味い!
110 21/07/16(金)10:56:01 No.823972791
>旨い業務用スープで作ったそこそこのラーメンとこだわりのラーメン >違いを感じ取れるほどの人間がどれだけいるだろうかな 実際には結構わかるんだよなこれ 業務用スープの方はしょっちゅう飲んでるから
111 21/07/16(金)10:56:12 No.823972823
せい屋は業務用なんだろうか 旨くて好きだけど
112 21/07/16(金)10:56:28 No.823972872
>>大企業の努力に個人店が勝てるわけねえだろ >勝てるさ! >そう就業時間を度外視すればね!
113 21/07/16(金)10:56:50 No.823972941
どこがどう違うのかペラペラ解説は出来なくても 違うってのは結構わかるよね
114 21/07/16(金)10:56:51 No.823972946
味覇
115 21/07/16(金)10:57:13 No.823973006
>実際には結構わかるんだよなこれ >業務用スープの方はしょっちゅう飲んでるから 「やっぱ業務用スープは美味いな…」
116 21/07/16(金)10:57:15 No.823973012
道理的には企業の技術で作った方が美味しいはずなのに手作りした方が美味い時もままあるから不思議
117 21/07/16(金)10:58:05 No.823973173
うまいまずいというか別にわざわざここで食べなくて良いな…という味
118 21/07/16(金)10:58:44 No.823973309
>道理的には企業の技術で作った方が美味しいはずなのに手作りした方が美味い時もままあるから不思議 不思議も何も企業努力では超えられないコストの壁があるからな
119 21/07/16(金)10:59:19 No.823973417
業務用スープはレシピ通りなら誰が作っても味が一緒って食品としてはマジですごいしろもの なんだけど藤本クンみたいなラオタがこき下ろしたせいで化調悪者扱いされるときが多い
120 21/07/16(金)10:59:22 No.823973427
料理は時間経過で美味しさが変わるから 大体の料理は出来立てバフがめちゃくちゃ強い
121 21/07/16(金)10:59:32 No.823973453
そもそも同じフィールドで戦ってないから普通に勝てるんだよな 企業は企業が売る場所で売れる品作ってるわけで個人が出すものとは目指してる場所も違う
122 21/07/16(金)11:00:29 No.823973621
香味野菜なんかは保存のものでは難しい 香りが飛ぶしあえて馴染ませず角が立った鮮烈さを出すってのができない
123 21/07/16(金)11:00:32 No.823973629
>道理的には企業の技術で作った方が美味しいはずなのに手作りした方が美味い時もままあるから不思議 業務用は長期保存とか利益性のために犠牲にしてる部分も多いからそこは別に 業務用も旨いけど手作りじゃなきゃ出せない味もある
124 21/07/16(金)11:01:12 No.823973749
そうあじのラーメンスープはそうあじらしくなくあーよくあるお店の味とならず 独特の風味で悪く言えば美味しくないからお試しあれ
125 21/07/16(金)11:01:12 No.823973751
>なんだけど藤本クンみたいなラオタがこき下ろしたせいで化調悪者扱いされるときが多い 読んでなさそう
126 21/07/16(金)11:01:17 No.823973764
そもそもラーメンもそばも高いのが許されてるからいいよね うどん…価格の破壊者め…
127 21/07/16(金)11:01:22 No.823973778
本当に情報を食ってるからこそ業務用スープより自家製の方が美味しく感じる 店が個人で作ってると良い意味でも悪い意味でも個性が出るけどその知らない味っていう事実自体に俺の舌は勝手にプラス評価入れてるんだろうなってのは感じてる
128 21/07/16(金)11:01:29 No.823973800
いわゆるラーメンショップ系は大体業務用のスープにアレンジだよね
129 21/07/16(金)11:01:35 No.823973816
めちゃくちゃ煮出した豚骨とかは流石に業務用では出せないんじゃないか
130 21/07/16(金)11:02:02 No.823973906
同じ味になるのが最大の利点で最大のネックだからな
131 21/07/16(金)11:02:03 No.823973911
>読んでなさそう ああ現実の話ね 漫画だと藤本クンは理解示すけど
132 21/07/16(金)11:02:44 No.823974032
天一みたいな元は自家製スープを業務用にする量の生産体制整ったら強いだろうな…
133 21/07/16(金)11:02:47 No.823974050
>そもそもラーメンもそばも高いのが許されてるからいいよね >うどん…価格の破壊者め… うどん本体に揚げ物2つつけても千円超えない…
134 21/07/16(金)11:03:29 No.823974209
業務用って作る側の手間減らすのが第一だから手間かけても美味しい物作るぞ!って考えとは真っ向から衝突するからな
135 21/07/16(金)11:03:31 No.823974216
>>セントラルキッチンで悪い例がコメダ珈琲のコーヒーだな >飯はでかくて美味いが肝心のコーヒーがな アレは多分コーヒーにうるさい客層切り捨ててるんだと思う
136 21/07/16(金)11:03:31 No.823974217
>同じ味になるのが最大の利点で最大のネックだからな 腹減ってるときとか忙しいとき冒険して外すのイヤだから 味ある程度わかってるのありがたい…
137 21/07/16(金)11:03:35 No.823974235
>大企業が半端ないコストをかけて研究開発したスープを >大量に仕入れた材料と大型の機械を使って製造しているんだ >普通に考えたら個人店なんて勝ち目はない 業務用イコール悪いものでは無いよというのは分かるけど ここまで行くとそれはそれで昔の料理漫画的な価値観への逆張りチックだとも思う
138 21/07/16(金)11:03:49 No.823974278
>そうあじのラーメンスープはそうあじらしくなくあーよくあるお店の味とならず >独特の風味で悪く言えば美味しくないからお試しあれ ギョムスーでしか見ないけどもっと安いラーメンスープの方が知ってる味だ!ってなるよね
139 21/07/16(金)11:03:57 No.823974300
輸送>保存≧味みたいな優先順次にはなっちゃうからな業務用…
140 21/07/16(金)11:04:10 No.823974342
>>道理的には企業の技術で作った方が美味しいはずなのに手作りした方が美味い時もままあるから不思議 >不思議も何も企業努力では超えられないコストの壁があるからな 個人が趣味で食べる分にはいくらでもコストかけて美味しい物は出来る けど店で出すことまで考えると増々大手のコストに勝てるだけの物が出せるかって話で難しくなるね
141 21/07/16(金)11:04:14 No.823974355
企業には勝てねー!ってなるのはがっつり香料酸味料って書いてある飲料とかだと思う そもそも基準が特定の商品になるし個人じゃ再現すら難しい
142 21/07/16(金)11:04:25 No.823974396
>>うどん…価格の破壊者め… >うどん本体に揚げ物2つつけても千円超えない… 健康のためにワカメもつけよう…
143 21/07/16(金)11:04:27 No.823974402
自分が一番好きなラーメン屋は化調無しで勿論業務用じゃない全部自家製だけど 表に掲げてる値段と使ってる素材の名前を見るとああそりゃ美味いよな…って納得行く
144 21/07/16(金)11:05:05 No.823974536
味覇で作ったスープ美味いよね…
145 21/07/16(金)11:05:07 No.823974539
>そもそもラーメンもそばも高いのが許されてるからいいよね >うどん…価格の破壊者め… 高いうどん屋もいっぱいありますけど
146 21/07/16(金)11:05:25 No.823974591
大企業が作ってるなら最高!ってなるとトップバリュが至高の一品になっちゃうからな… いや美味しいやつもあるんだけど
147 21/07/16(金)11:05:39 No.823974640
自家製と業務化調どっちも善し悪しはあるけどどっちか一方が優れてるって話ではない
148 21/07/16(金)11:05:44 No.823974660
コロナでランチ始めた居酒屋なんか向けにカスタムできる業務用ラーメン売り出した会社のニュース見て面白いなって思った 麺もスープも何種類も用意してるからその店独自の味が出せるって聞いてなるほどなと感心した
149 21/07/16(金)11:06:25 No.823974826
>大企業が作ってるなら最高!ってなるとトップバリュが至高の一品になっちゃうからな… PBの中で選ぶならトップバリュじゃなくてセブンだわ…
150 21/07/16(金)11:06:25 No.823974831
>味覇で作ったスープ美味いよね… 美味いんだけどマジで味が中華になっちまうー!
151 21/07/16(金)11:06:26 No.823974837
>自家製と業務化調どっちも善し悪しはあるけどどっちか一方が優れてるって話ではない 要はコストと味のバランスをどう取るかって話でしかないからなあ…
152 21/07/16(金)11:06:41 No.823974882
>大企業が作ってるなら最高!ってなるとトップバリュが至高の一品になっちゃうからな… >いや美味しいやつもあるんだけど まるでトップバリュオリジナルが美味しくないみたいじゃん
153 21/07/16(金)11:06:46 No.823974901
>>>うどん…価格の破壊者め… >>うどん本体に揚げ物2つつけても千円超えない… >健康のためにワカメもつけよう… ワカメで髪は生えないぞ
154 21/07/16(金)11:06:51 No.823974914
わざわざ店に食いにいくのに業務用じゃいくら美味くても…ってのは分かる
155 21/07/16(金)11:06:51 No.823974916
>まるでトップバリュオリジナルが美味しくないみたいじゃん それはそう
156 21/07/16(金)11:07:38 No.823975073
技術はどんどん進んでくからいつかは業務用が個人店のラーメンのスープを駆逐することはあるかもしれんが まだ今はそうではないよね
157 21/07/16(金)11:08:06 No.823975163
>PBの中で選ぶならトップバリュじゃなくてセブンだわ… でもイオンの方が大手だから企業努力でもっと旨いってことだろ? 俺はセブンのとみ田にするけど
158 21/07/16(金)11:08:12 No.823975186
スープとか麺は業務用スープとかで店みたいなのをある程度再現できるようになったけど チャーシューとかにたまごとかあの辺は手間かかるから具が難しい…
159 21/07/16(金)11:08:41 No.823975300
>>まるでトップバリュオリジナルが美味しくないみたいじゃん >それはそう 大企業が切磋琢磨して限界を追求した結果出来た味をそれより安く再現できる訳がないんだ
160 21/07/16(金)11:08:43 No.823975307
イオンはスーパーブランドでもランク低くない…?
161 21/07/16(金)11:08:48 No.823975320
最後のコマ軽油入れてる…
162 21/07/16(金)11:08:58 No.823975353
1日300出てたら人気店だ
163 21/07/16(金)11:09:42 No.823975482
>最後のコマ軽油入れてる… どうして俺は軽油なんて入れてしまったんだろうな…
164 21/07/16(金)11:10:14 No.823975576
>技術はどんどん進んでくからいつかは業務用が個人店のラーメンのスープを駆逐することはあるかもしれんが >まだ今はそうではないよね 輸送速度とか真空パックで劣化させないとかそういう感じに保存の課題がクリアされるといずれそうなりそう
165 21/07/16(金)11:10:19 No.823975590
だから企業が最高になるならクソまずいイオンのPB商品でも最高ランクになってしまうってことを言いたいだけで トップバリューが美味しいとかではない
166 21/07/16(金)11:10:39 No.823975658
>チャーシューとかにたまごとかあの辺は手間かかるから具が難しい… この辺で店の程度の差(仕入れや作り方)が出てると思う
167 21/07/16(金)11:10:53 [ハゲ] No.823975716
>俺のラーメンはアートだから >とか言ってなければ… 了解!安いラーメンの上っ面だけオシャレにして大幅値上げテコ入れ!!!
168 21/07/16(金)11:11:12 No.823975768
>高いうどん屋もいっぱいありますけど うどんすき発祥で有名な美々卯とか高いよね
169 21/07/16(金)11:12:21 No.823976005
>だから企業が最高になるならクソまずいイオンのPB商品でも最高ランクになってしまうってことを言いたいだけで いまいちずれてるよ君 企業すべてが最高じゃなくてちゃんと研究開発してる企業のスープはそこらの個人より売れるんだって話
170 21/07/16(金)11:12:30 No.823976039
>技術はどんどん進んでくからいつかは業務用が個人店のラーメンのスープを駆逐することはあるかもしれんが >まだ今はそうではないよね 20年前くらいのこの頃に比べたら今のは滅茶苦茶進歩してるけど それでも業務用が全ての味網羅してる訳じゃないからなぁ 味の組み立てで差が作れるし業務用はそこの手間減らす目的で作られてるからそこの差別化は一生消えなさそう
171 21/07/16(金)11:13:29 No.823976211
高いうどんはあるだろうけどどうしても立ち食いのイメージで世間一般的には安い食べ物のイメージだと思う 特に冷凍うどんの存在がでかい
172 21/07/16(金)11:13:43 No.823976255
企業の敵は個人じゃなくてまた別の企業なんだ
173 21/07/16(金)11:14:11 No.823976344
>高いうどんはあるだろうけどどうしても立ち食いのイメージで世間一般的には安い食べ物のイメージだと思う 主語を大きくしないほうがいいよ 世間一般的じゃなくてお前のイメージだろ
174 21/07/16(金)11:14:13 No.823976350
そもそもイオンが最高はあらゆる面でないわ…
175 21/07/16(金)11:14:43 No.823976440
ラーメン屋に限った話でもないしな パン屋のカスタードクリームやアンコやカレーも業務用のパックのだったりする
176 21/07/16(金)11:14:49 No.823976466
>企業の敵は個人じゃなくてまた別の企業なんだ 手間減らしたい人向けの業務用だから手間なんていくらかけても料理作るぜ!って人とは全くパイ食い合わないんだよな
177 21/07/16(金)11:14:53 No.823976484
種死が名作になっちまう~!!みたいなことでいいの?
178 21/07/16(金)11:15:25 No.823976589
>種死が名作になっちまう~!!みたいなことでいいの? 違う
179 21/07/16(金)11:15:54 No.823976683
うどんに限らず安い早いそこそこうまいのチェーン店と一食1000円超えるのが普通な店とかはもう別系統と思うべき
180 21/07/16(金)11:16:36 No.823976821
手間かければうまいっていうとまた別問題だぞ
181 21/07/16(金)11:17:12 No.823976918
>いまいちずれてるよ君 >企業すべてが最高じゃなくてちゃんと研究開発してる企業のスープはそこらの個人より売れるんだって話 そりゃ旨い業務用スープはマズい個人店より上だろう >普通に考えたら個人店なんて勝ち目はない とか何の前提もなく業務用の方が上とか言い出すから何だこいつと言われてるだけで
182 21/07/16(金)11:17:14 No.823976923
正直個人店のレベルも上がっているから業務用が個人店より美味いとは流石に思わない
183 21/07/16(金)11:17:46 No.823977034
スガキヤのラーメンと個人店のラーメンって全く別ジャンルの食べ物として見てるしな…
184 21/07/16(金)11:17:54 No.823977061
なんでそうレスポンチしたがるのか
185 21/07/16(金)11:17:59 No.823977078
ちゃんと研究開発していて個人店が勝ち目ない会社のスープってどこのスープなの?
186 21/07/16(金)11:18:26 No.823977162
>手間かければうまいっていうとまた別問題だぞ 誰もそんな話はしてないと思う
187 21/07/16(金)11:18:31 No.823977178
個人サイコー!は情報たべたいマンだろ
188 21/07/16(金)11:18:34 No.823977192
>業務用スープはレシピ通りなら誰が作っても味が一緒って食品としてはマジですごいしろもの >なんだけど藤本クンみたいなラオタがこき下ろしたせいで化調悪者扱いされるときが多い 業務用スープおいしくないし いやおいしくないって言ったらおかしいなどうでもいい味 ふーんまたこの味かーここら一帯全部同じ味じゃん…この店来なくていいなってなるなった
189 21/07/16(金)11:18:38 No.823977209
>主語を大きくしないほうがいいよ >世間一般的じゃなくてお前のイメージだろ https://www.asmarq.co.jp/data/mr201403noodle/ > 【そば】が792円、【うどん】が662円 ちよっと古いアンケートだけど軽く調べたらこういうの出てきたけど?
190 21/07/16(金)11:19:27 No.823977361
立ち食いの文化はうどんよりそばだし昔からのうどん屋は大体そこそこ値段してどちらかというと麺類の中では高い部類だったんだよ…
191 21/07/16(金)11:19:49 No.823977431
業務スープと似たような味の個人店の同時にやつ出して味の違い分かるやつどれくらいいるんだよ どうせわかりゃしないぜ
192 21/07/16(金)11:20:20 No.823977551
主観でしか語ってない奴と客観で語ってる人の温度差がよくわかる
193 21/07/16(金)11:21:10 No.823977694
>そもそもイオンが最高はあらゆる面でないわ… 安かろう悪かろうならまだいいけど別に安くもない…
194 21/07/16(金)11:21:39 No.823977792
うまいまずいの前に「俺にとっては」ってつければいいよ
195 21/07/16(金)11:21:57 No.823977849
>スガキヤのラーメンと個人店のラーメンって全く別ジャンルの食べ物として見てるしな… 需要が別なんだよな この店でしか食えない味が食いたい!って時に業務用出たらガッカリするけどチェーン店とか業務用のラーメンが食いたい!って時もあるし
196 21/07/16(金)11:22:04 No.823977874
>業務スープと似たような味の個人店の同時にやつ出して味の違い分かるやつどれくらいいるんだよ >どうせわかりゃしないぜ 似たような味ならどんな比較でもわかるわけないだろ!
197 21/07/16(金)11:23:03 No.823978061
>業務スープと似たような味の個人店の同時にやつ出して味の違い分かるやつどれくらいいるんだよ >どうせわかりゃしないぜ 闇堕ちしたラーメン店主のセリフでありそう
198 21/07/16(金)11:23:31 No.823978154
讃岐うどんチェーンが安くてうまいで大流行したからな
199 21/07/16(金)11:24:06 No.823978255
メスガキヤのスープは唯一無二すぎて別枠の食べ物に近い
200 21/07/16(金)11:24:40 No.823978363
この話で毎日何時間も炊いてスープ作るからコストかかるとか付きっきりで店に泊まり込んでるとか言ってるけど それ工場なら余裕だからな
201 21/07/16(金)11:24:50 No.823978394
>似たような味ならどんな比較でもわかるわけないだろ! だったらどっち食っても一緒だろ? だからどっちhがすごいって話じゃない 結局店のブランドやうたい文句・あとは価格で決めてることが多いんだよ 高いし手間がかかってるならうまいはずだってバイアスがかかるね 実際は当たりはずれも大きいけどね自家製系
202 21/07/16(金)11:25:24 No.823978507
問題なのは個人がさもうちは特別ですよ!って顔して業務用で割ってたことだしな…
203 21/07/16(金)11:25:45 No.823978582
>>主語を大きくしないほうがいいよ >>世間一般的じゃなくてお前のイメージだろ >https://www.asmarq.co.jp/data/mr201403noodle/ >> 【そば】が792円、【うどん】が662円 >ちよっと古いアンケートだけど軽く調べたらこういうの出てきたけど? 1500円以上の高価格帯じゃうどんとラーメンは変わらんから低価格と高価格で二極化してるのが正しい分析 平均だけ比べても意味ないから
204 21/07/16(金)11:26:49 No.823978807
「似たような味」って前提を付けたことに対して突っ込まれてるのに 「ほら似たような味のものならどれ食っても同じだろ?」って言われてもそりゃそうですねとしか返せないよ
205 21/07/16(金)11:27:02 No.823978862
>問題なのは個人がさもうちは特別ですよ!って顔して業務用で割ってたことだしな… 業務用スープで伸ばす工程も最初から材料のうちに含まれてれば問題ないんだと思うけどね
206 21/07/16(金)11:28:14 No.823979064
>>似たような味ならどんな比較でもわかるわけないだろ! >だったらどっち食っても一緒だろ? >だからどっちhがすごいって話じゃない >結局店のブランドやうたい文句・あとは価格で決めてることが多いんだよ >高いし手間がかかってるならうまいはずだってバイアスがかかるね >実際は当たりはずれも大きいけどね自家製系 いや…言いたいことは分かるんだけど予防線としておいた前提が結論を決めちゃってるだろ!っていうツッコミでして…
207 21/07/16(金)11:29:12 No.823979252
いちいち業務用スープというのぼりが立ってるわけもなし 当時の業務用スープの味がそもそも分からん
208 21/07/16(金)11:30:03 No.823979441
いやでも安いインスタントのスープと行列できてる店の味比べると話にならないくらい違うよ
209 21/07/16(金)11:30:17 No.823979492
そんな発見伝の連載はつい最近だろう? >連載開始1999年
210 21/07/16(金)11:30:21 No.823979511
手間隙がかけてないとダメなんだ ってこれに限らないけどどんなことでも横行してるよね
211 21/07/16(金)11:30:34 No.823979561
スーパーとかで買える名店の味みたいなラーメンは麺合わせたら多分区別付かんのだろうなあって気はする 結構寄せれてるやつあるよね明らかに違わん?って味のやつもあるけど
212 21/07/16(金)11:30:57 No.823979636
誰でも作れるならその店に行く必要無いしもっと安いとこ近いとこ行くし 行き着く先は共倒れかチェーン店化の二択では
213 21/07/16(金)11:30:58 No.823979639
うどんは丸亀うどんのイメージでかけ300円くらい
214 21/07/16(金)11:31:59 No.823979823
さすがに初回も初回だから業務用スープdisってるけど日高屋モデルの時は業務用スープの偉大さも語ってたからな
215 21/07/16(金)11:32:13 No.823979863
>>似たような味ならどんな比較でもわかるわけないだろ! >だったらどっち食っても一緒だろ? >だからどっちhがすごいって話じゃない >結局店のブランドやうたい文句・あとは価格で決めてることが多いんだよ >高いし手間がかかってるならうまいはずだってバイアスがかかるね ここまで読むとだからどの店で食べても同じって結論になると思うじゃん? >実際は当たりはずれも大きいけどね自家製系 ?
216 21/07/16(金)11:32:27 No.823979917
スレ画の何が一番の問題ってアートを謳っておきながら下さいそこまで美味しくないところだしな… 業務用スープ使っててもアートを名乗れるぐらいの味を出せてるなら言行一致してるわけだし
217 21/07/16(金)11:32:39 No.823979967
>>連載開始1999年 なんだほんの10年ぐらい前か…
218 21/07/16(金)11:33:17 No.823980077
麺を製麺所に頼むのは何も言われないよね つけ麺屋の麺とか大手製麺所が色んなとこの作ってるのに
219 21/07/16(金)11:33:42 No.823980167
昔の手間暇かけてた頃の味知ってたラーメンオタクが噛み付いてるだけだしな
220 21/07/16(金)11:34:01 No.823980242
スレ画はアートラーメンつくってコストが合わず潰れてからの再出発だからな 藤本くんも初回なんで刺々しい
221 21/07/16(金)11:34:25 No.823980335
大手の力だよ
222 21/07/16(金)11:34:28 No.823980342
スープも今はセントラルキッチンじゃないの?とんこつとか似てたら山岡家みたいに臭くなるし
223 21/07/16(金)11:35:15 No.823980500
>麺を製麺所に頼むのは何も言われないよね >つけ麺屋の麺とか大手製麺所が色んなとこの作ってるのに 自家製麺は更にハードル高い 製麺所はけっこう要望に合わせてカスタムしてくれるところもあるみたいだし…
224 21/07/16(金)11:35:17 No.823980509
前にカンブリア宮殿で見てたけどアリアケジャパンの業務用スープの作り方はなんかすごかった
225 21/07/16(金)11:35:25 No.823980533
元は美味いけど無茶な店だったから再起したならちゃんと採算取れる範囲でブラッシュアップした店になってると思ったらただ手抜いてただけでがっかりした話
226 21/07/16(金)11:36:09 No.823980686
うまいラーメンだけじゃだめなんだをまだ藤本君理解してないから その頃にぶち当たったスレ画はついてなかった
227 21/07/16(金)11:36:49 No.823980819
でも業務用スープに自家製スープを50%も合わせてたら手間かかったいい店な気がするな…
228 21/07/16(金)11:37:05 No.823980870
つけ麺とかの極太麺で有名な浅草のなんちゃら製麺はコネないとおろしてもらえないんだろ?
229 21/07/16(金)11:37:29 No.823980953
>でも業務用スープに自家製スープを50%も合わせてたら手間かかったいい店な気がするな… 100%業務用にすればコスト安く出来るじゃん!グッドアイディア!
230 21/07/16(金)11:37:56 No.823981051
>でも業務用スープに自家製スープを50%も合わせてたら手間かかったいい店な気がするな… なんでんかんでんならお湯で薄めるところなのにな
231 21/07/16(金)11:38:04 No.823981076
昔はあんなに美味しかったのにこんな手抜きの商業主義ラーメンになって…上司のお礼に選んだのに恥かかせやがって1111!!!!!11
232 21/07/16(金)11:38:09 No.823981097
他のラーメンなら良いだろうけど 豚骨だとすぐわかるし…
233 21/07/16(金)11:38:19 No.823981137
この回でも採算度外視してでも理想を追及しろとは言ってないよ 理想と現実の折り合いをつけた繁盛店にこの店もなったと思ったのにただの手抜きに終始してたからキレただけで
234 21/07/16(金)11:38:35 No.823981194
>うまいラーメンだけじゃだめなんだをまだ藤本君理解してないから >その頃にぶち当たったスレ画はついてなかった うまいのは前提条件で素人の味覚でも差がわかるレベルで味が落ちてちゃダメだよ
235 21/07/16(金)11:39:01 No.823981268
>でも業務用スープに自家製スープを50%も合わせてたら手間かかったいい店な気がするな… 後ろめたさなく業務スープに+αでうちの味にしてるんだよ!って説明出来たら良かったんじゃねえかなと思う 本人の経緯からしてそうはならなかったんだろうけど
236 21/07/16(金)11:39:08 No.823981292
>連載開始1999年 100%業務用であろう福しんのラーメンはすでにうまかった気がする
237 21/07/16(金)11:39:27 No.823981365
藤本くんは素人扱いでいいのか?
238 21/07/16(金)11:39:45 No.823981419
>>最後のコマ軽油入れてる… >どうして俺は軽油なんて入れてしまったんだろうな… それは本当だよ!
239 21/07/16(金)11:39:47 No.823981428
>うまいラーメンだけじゃだめなんだをまだ藤本君理解してないから >その頃にぶち当たったスレ画はついてなかった 全部読んでその感想っすか 漫画のキャラとはいえ藤本くん馬鹿にしすぎだね
240 21/07/16(金)11:39:56 No.823981464
>>でも業務用スープに自家製スープを50%も合わせてたら手間かかったいい店な気がするな… >100%業務用にすればコスト安く出来るじゃん!グッドアイディア! 猿は死んでいい
241 21/07/16(金)11:40:03 No.823981487
素人でしょ
242 21/07/16(金)11:40:23 No.823981536
個人が作ったのなんかより企業が研究した業務用の方がはるかにうまいしな
243 21/07/16(金)11:40:32 No.823981557
>100%業務用にすればコスト安く出来るじゃん!グッドアイディア! 業務用と業務用をブレンドしてオリジナルいいよね
244 21/07/16(金)11:40:57 No.823981644
舌がピリピリするいい業務用スープブレンドができたぜ!
245 21/07/16(金)11:41:28 No.823981737
福岡行ったら良い店だと替えスープも売ってるじゃん あれ羨ましい 替え玉だとあじが替え玉タレのあじに近くなってコクがなくなる
246 21/07/16(金)11:41:51 No.823981808
>麺を製麺所に頼むのは何も言われないよね >つけ麺屋の麺とか大手製麺所が色んなとこの作ってるのに 素人じゃないんだから麺なんて誰が作っても一緒だろそれなら製麺所にやってもらうのがいい
247 21/07/16(金)11:41:52 No.823981813
業務用スープ混ぜただけじゃなくて豚骨の煮込み時間も1/3になってるからなあ…
248 21/07/16(金)11:41:54 No.823981815
>100%業務用にすればコスト安く出来るじゃん!グッドアイディア! 上に名前出てるアリアケジャパンってところに頼めば 味再現してくれる上に工場で常時生産してるスープ原料を合わせて 必要な時に必要な分だけお出ししてくれる
249 21/07/16(金)11:42:37 No.823981949
業務用は保存性の良さも重要になってくるので スープみたいな腐敗しやすいものだと濃縮する必要がありどうしても手作りと差は出てしまう 冷凍とかチルド輸送前提ならもっと美味しいものが作れるかも
250 21/07/16(金)11:43:02 No.823982029
後から足したら味のバランス狂うだろうし水増しするなら業務用をベースに手を加えた方がいいんじゃ?
251 21/07/16(金)11:43:12 No.823982065
>スープも今はセントラルキッチンじゃないの?とんこつとか似てたら山岡家みたいに臭くなるし 業務用とんこつが臭くないのはその通りだが山岡家が臭いのは処理できてないだけ
252 21/07/16(金)11:43:38 No.823982166
山岡家は臭いのがいいんだよ
253 21/07/16(金)11:44:28 No.823982352
美味い業務用とそれなりの業務用と不味い業務用があって 美味い手作りとそれなりの手作りと不味い手作りがあるだけ
254 21/07/16(金)11:44:32 No.823982365
>素人じゃないんだから麺なんて誰が作っても一緒だろそれなら製麺所にやってもらうのがいい 製麺所に同じこと言ったら一発出禁
255 21/07/16(金)11:45:02 No.823982472
臭い豚骨とか無理だから九州から出られない
256 21/07/16(金)11:45:26 No.823982553
結局自家製が~業務スープが~なんてごちゃごちゃいう奴ほど味への造詣は浅い それこそラーメンハゲを絶望させた銀行員みたいに
257 21/07/16(金)11:45:51 No.823982647
猿でもできるブレンドを用意した芹沢さんも悪いところがありまして
258 21/07/16(金)11:46:00 No.823982684
実家で使ってた冷凍の鶏ガラスープは滅茶苦茶旨かったな…
259 21/07/16(金)11:47:09 No.823982926
別に業務用を上手いと言うのは勝手だけど違いが分からないのはただの舌バカ
260 21/07/16(金)11:48:10 No.823983153
>製麺所に同じこと言ったら一発出禁 製麺所のメリットは大量生産でコスト下げる事だろ あっちもプロこっちもプロそれなら製麺所で作るほうがいいだけ採算度外視するなら自分で麺作るが何の意味もない
261 21/07/16(金)11:48:15 No.823983180
一定以上おいしいと言われる食べ物ってだいたい癖だったりがある程度合ったり特定の味覚が尖ってたりすることが多いけどそうすると好みの差が出やすくなるから業務用はそう言う方向性は取っ払ってることが多いってのが一点 あと保存性だったり風味飛びのフォローのために何か足したり加工してるのに人によっては違和感に気付いてしまうってのが一点 その辺が業務用と個人専門店の手作りの差なので一方的に悪いってんじゃなく作る側の視点の差なので仕方ない
262 21/07/16(金)11:48:28 No.823983236
〇〇の麺を使っていますはプラスで〇〇のスープを使っていますがマイナスなのは確かにちょっと面白い
263 21/07/16(金)11:48:34 No.823983260
>別に業務用を上手いと言うのは勝手だけど違いが分からないのはただの舌バカ それ逆にしても通じますよね?
264 21/07/16(金)11:49:45 No.823983509
>>別に業務用を上手いと言うのは勝手だけど違いが分からないのはただの舌バカ >それ逆にしても通じますよね? 当たり前過ぎて何の指摘にもなってないぞ…
265 21/07/16(金)11:50:01 No.823983583
味がとがるのは塩分のせいです 業務だの自家製だのは関係ありません
266 21/07/16(金)11:50:13 No.823983636
ラーメンハゲの鮎の煮干しラーメンを旨いと思ってるのはハゲ含めた数人しかいないのかもしれない
267 21/07/16(金)11:50:22 No.823983662
>当たり前過ぎて何の指摘にもなってないぞ… それは最初の発言からして当たり前なのでは?
268 21/07/16(金)11:50:56 No.823983805
これ作り手の漫画だから食う側とは時々乖離を感じる