ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/07/16(金)01:02:59 No.823903358
重機を遠隔で操縦できる時代来てたのか……
1 21/07/16(金)01:04:06 No.823903623
ラジコンなら昔からあったけどこのレベルで遠隔なのか
2 21/07/16(金)01:04:22 No.823903690
パワーショベルに乗ろう!!
3 21/07/16(金)01:05:19 No.823903894
ゲンさんでヒデがやってたやつが実用段階にまで行ったのか
4 21/07/16(金)01:05:39 No.823903971
5Gの目的の一つだしな
5 21/07/16(金)01:06:38 No.823904185
タワークレーンとか絶対こういうののほうがいいと思うんだけどね
6 21/07/16(金)01:07:14 No.823904316
ここまで出来るんならAIの方が美味い事やってくれそうだけど
7 21/07/16(金)01:07:42 No.823904422
>ここまで出来るんならAIの方が美味い事やってくれそうだけど それはねえだろなんで突然自動化まで行けると思うんだよ
8 21/07/16(金)01:07:47 No.823904443
闇のハッカーが悪さして街を破壊しない? 大丈夫?
9 21/07/16(金)01:08:11 No.823904531
あのひりつく感じがねえと面白くねえ
10 21/07/16(金)01:08:16 No.823904553
>ここまで出来るんならAIの方が美味い事やってくれそうだけど それとこれとは全く違う話だけど… むしろなんでそう思ったの…?
11 21/07/16(金)01:08:31 No.823904612
無人でダム作ってたな 遠隔でもなく自動だった気もする
12 21/07/16(金)01:09:00 No.823904744
>5Gの目的の一つだしな 視野が限定的なネット経由遠隔操作だったら以前からあったし 近隣からの無線操作ならこれくらいの視界も以前からあったんだが 一般無線LANが経由できるって重要なんだろうな ハッキングされて暴走しそうだが
13 21/07/16(金)01:10:11 No.823905032
>それはねえだろなんで突然自動化まで行けると思うんだよ>それとこれとは全く違う話だけど… >むしろなんでそう思ったの…? スマン今は2021年だったか
14 21/07/16(金)01:10:48 No.823905168
熟練の人は信じられない動きをするよね
15 21/07/16(金)01:10:59 No.823905207
AIに操作任せるのとラジコンの距離伸びるのは別技術だよな
16 21/07/16(金)01:10:59 No.823905210
スカイネット最悪だな
17 21/07/16(金)01:11:09 No.823905244
とはいえあんまり離れたとこから遠隔ってのも怖いし 現場を目視できる場所からにはなるだろうな それでも冷房の効いた現場小屋で過ごせるのはいいよね
18 21/07/16(金)01:11:47 No.823905394
>ハッキングされて暴走しそうだが 攻殻機動隊であるやつ
19 21/07/16(金)01:12:08 No.823905480
https://www.youtube.com/watch?v=8L6qT3f9OFw これいいなー
20 21/07/16(金)01:13:47 No.823905833
VRでやる方が情報量増やせて良さそうだけど導入コストや通信量の問題ありそうだな
21 21/07/16(金)01:14:24 No.823905959
ステレオカメラ積んだロボット乗せてVRでみた方が絶対いよ 遠近感とサイズ感がわかるメリットはデカい
22 21/07/16(金)01:15:47 No.823906256
>>5Gの目的の一つだしな >視野が限定的なネット経由遠隔操作だったら以前からあったし >近隣からの無線操作ならこれくらいの視界も以前からあったんだが >一般無線LANが経由できるって重要なんだろうな >ハッキングされて暴走しそうだが 低遅延でwifi6と同等以上の通信が5Gの売りで それを活かすわかりやすい目的がリモート運転技術というだけだから経由はあまり関係ないんじゃないかな ハッキングは人が乗ってても変わらないから認証認可技術側のモンダイダナ
23 21/07/16(金)01:15:49 No.823906261
2Dでやるなら戦場の絆の筐体みたいになるのかね
24 21/07/16(金)01:16:49 No.823906482
既に4Gでも飛ばせるドローンは出てきているからな 実質伝播距離に限界が無くなる
25 21/07/16(金)01:17:30 No.823906635
オーストラリアの露天掘り鉱山の超でかいダンプだの掘削機だのはAI制御だけどこういう工事現場とは訳が違う…
26 21/07/16(金)01:18:13 No.823906788
はじめて鉄騎見たときと近い気持ちになってる
27 21/07/16(金)01:18:26 No.823906828
移動が楽だし暑さ寒さの問題も無い なにより危険も少なくなる
28 21/07/16(金)01:18:45 No.823906905
振動とか土砂の重さなど体で感じる部分が無いのが 微妙に影響及ぼしそう
29 21/07/16(金)01:19:01 No.823906961
ほんとにゲンさんで見たやつだこれ…
30 21/07/16(金)01:20:34 No.823907285
レイバーできるかと思ったら重機そのままでコクピットがおうちで!となるとは思わんかった
31 21/07/16(金)01:21:22 No.823907475
アメリカのトラクターなんかはタブレットで複数台動かせる時代だからこんな設備いるのはむしろ遅れているように感じる
32 21/07/16(金)01:22:08 No.823907614
人が乗る前提の形の重機が無くなって カメラで死角がすくなくなる形状の重機が発達するのかしら
33 21/07/16(金)01:22:30 No.823907702
一昔前の出窓っぽい
34 21/07/16(金)01:22:33 No.823907722
ディスプレイだと奥行き感がわからないからこういうのこそHMDにしてほしい
35 21/07/16(金)01:22:40 No.823907737
>アメリカのトラクターなんかはタブレットで複数台動かせる時代だからこんな設備いるのはむしろ遅れているように感じる あればバカでかい畑で周回するルートが決まってるからできることだから工事現場とは違うし…
36 21/07/16(金)01:22:44 No.823907745
カタ戦場の絆2
37 21/07/16(金)01:22:51 No.823907776
相手がいるわけじゃあないしラグがあっても数秒ズレるだけだから特に問題ないのよね
38 21/07/16(金)01:23:42 No.823907957
これはもうセガがアーケード技術を生かして新しい筐体を作るしか…
39 21/07/16(金)01:23:56 No.823908001
それでも現場で見ながら何かあったら非常停止ボタン押す係は必要だよね
40 21/07/16(金)01:24:13 No.823908052
>あればバカでかい畑で周回するルートが決まってるからできることだから工事現場とは違うし… タブでも出来るけど人間が操作に対応できないから慣れてる形にしてるんだと思う
41 21/07/16(金)01:24:41 No.823908152
現地の監視員はいるよ
42 21/07/16(金)01:24:49 No.823908178
>相手がいるわけじゃあないしラグがあっても数秒ズレるだけだから特に問題ないのよね 工事現場なら大問題では…?
43 21/07/16(金)01:25:19 No.823908272
>それでも現場で見ながら何かあったら非常停止ボタン押す係は必要だよね そーゆーのが現場監督の役目だろう
44 21/07/16(金)01:26:08 No.823908455
鉄機かと思った
45 21/07/16(金)01:26:36 No.823908558
在宅でリモートできるな
46 21/07/16(金)01:27:42 No.823908775
早く全天周囲モニターでこれ操作できるようにならないかな
47 21/07/16(金)01:28:02 No.823908840
>>あればバカでかい畑で周回するルートが決まってるからできることだから工事現場とは違うし… >タブでも出来るけど人間が操作に対応できないから慣れてる形にしてるんだと思う というかあれはGPS誘導で半自動で畑仕事してくれるマシーンだからスレ画とはちょっと毛色が違う
48 21/07/16(金)01:28:49 No.823909001
カタ鉄騎
49 21/07/16(金)01:29:02 No.823909044
MHDの方がお安くなりません…?
50 21/07/16(金)01:29:05 No.823909053
監視役もドローン飛ばして室内で見守ろうぜ
51 21/07/16(金)01:29:23 No.823909128
HMDだった…
52 21/07/16(金)01:29:43 No.823909196
>鉄機かと思った 鉄騎を遠隔?何いってんだ思ったら
53 21/07/16(金)01:30:37 No.823909368
>MHDの方がお安くなりません…? HMD長時間つけるの嫌だよ…
54 21/07/16(金)01:30:47 No.823909396
映像をハックして作業してる風映像を流してる隙に重機を盗むっていうのを考えた
55 21/07/16(金)01:31:00 No.823909450
どう見ても鉄騎だよなこれ…
56 21/07/16(金)01:32:13 No.823909683
ぶちギレ金剛がリアルに!
57 21/07/16(金)01:32:39 No.823909765
酒飲むヤツ絶対出るだろうな
58 21/07/16(金)01:33:17 No.823909889
>酒飲むヤツ絶対出るだろうな あとながら作業するやつ
59 21/07/16(金)01:33:28 No.823909912
COOS ポーーーン
60 21/07/16(金)01:33:55 No.823910001
やられたら脱出ボタン押さないといけないんでしょう?
61 21/07/16(金)01:34:01 No.823910015
>タブでも出来るけど人間が操作に対応できないから慣れてる形にしてるんだと思う タブレットで長時間アクションゲームやりたくないし 画面が摩耗して大変なことになりそう…
62 21/07/16(金)01:34:13 No.823910064
作業時の映像もデータとして残せるだろうから事故った時も分析しやすくていいね
63 21/07/16(金)01:34:20 No.823910089
トラクターは2次元のデータで自動化できるけどパワーショベルは3次元のデータがないと自動化できない 金を持ってるのは農家よりも建設会社 どっちが先に高度化するだろうか
64 21/07/16(金)01:35:06 No.823910240
掘る作業は遠隔操縦はいいんだけど自動操縦が難しい やっぱり今の時代はビッグデータでごちゃごちゃやるのがいんだろうか PIDを基本に色々制御組み込んでも土の条件ショベルの条件で全然動き変わるしガタガタするし難しい
65 21/07/16(金)01:35:08 No.823910251
fu164821.jpeg 似てるな
66 21/07/16(金)01:35:53 No.823910412
設備に不備はなくてもしょうもないヒューマンエラー起こしそう
67 21/07/16(金)01:36:03 No.823910430
移動用のペダルがないぞ
68 21/07/16(金)01:36:30 No.823910526
何でもかんでも自動化すりゃいいってものでもないさ
69 21/07/16(金)01:36:41 No.823910564
>fu164821.jpeg >似てるな ドームモニターどこいった?
70 21/07/16(金)01:37:22 No.823910699
視界は現物乗ってる時より良好かもしれない 降りて確認なんてそんなにしないだろ?
71 21/07/16(金)01:37:28 No.823910723
>タブレットで長時間アクションゲームやりたくないし >画面が摩耗して大変なことになりそう… そもそもレバー操作前提のをタブでなんか絶対にやるのつらいわ
72 21/07/16(金)01:38:40 No.823910931
>ドームモニターどこいった? あれ場所取りまくるしプロジェクターの寿命短くて修理費で儲け飛ぶから…
73 21/07/16(金)01:39:58 No.823911195
>そもそもレバー操作前提のをタブでなんか絶対にやるのつらいわ レバーとかハンドルって姿勢安定するんだよな レースゲーム感覚でプレステのコントローラーで車の運転とか今だと考えられない
74 21/07/16(金)01:41:34 No.823911488
>掘る作業は遠隔操縦はいいんだけど自動操縦が難しい >やっぱり今の時代はビッグデータでごちゃごちゃやるのがいんだろうか >PIDを基本に色々制御組み込んでも土の条件ショベルの条件で全然動き変わるしガタガタするし難しい まだ操作は人間主導だけどICT施工の技術が進んだら行けそう
75 21/07/16(金)01:42:40 No.823911668
工事現場は基本一般人が立ち寄らないようにできるので自動化の障壁としての人間認識したり安全性を気にしなくて良いのは楽 だからダンプとかローディングショベルは車より楽に自動化できる ただメインのバックホー動かすのは人が感覚的に動かしてきた部分だったりいい感じに掘削するのがすごい大変 掘削だけなら2次元シミュレーションで結構再現できるけど更に排土のための旋回を考えると3次元的だし旋回の効率について慣性モーメントとかを考えるともう訳分からん
76 21/07/16(金)01:43:22 No.823911781
クレーンやショベル動かすのは遠隔でもいいけど移動は実際に乗ってないと危ない気がする
77 21/07/16(金)01:43:42 No.823911834
シミュレーターじゃなくてガチなやつなのか
78 21/07/16(金)01:44:59 No.823912069
自動操縦はセンサー盛り盛りにしないといけないけど工事現場の振動とか粉塵とか飛石とかに耐えられないのがね
79 21/07/16(金)01:45:41 No.823912200
どうしてもカメラの死角に子供が入ってくる地獄を想像してしまう…
80 21/07/16(金)01:46:23 No.823912341
>まだ操作は人間主導だけどICT施工の技術が進んだら行けそう どこかのベンチャーがビッグデータ使った自動掘削をやってたと思うし 大手も当然力を入れてて実験してるけどまあ現時点では難しい 10年後ぐらいにはできてるんかな今の問題点考えるとまだかかりそう
81 21/07/16(金)01:46:30 No.823912361
>どうしてもカメラの死角に子供が入ってくる地獄を想像してしまう… 人間が乗ってても見落とすからヨシ!
82 21/07/16(金)01:48:35 No.823912730
運用場所は基本的に工事現場だから人に絶対入らせないようにすれば人身事故は0になるはずなんだ まあ絶対はありえないし無理だとは思うけども でもフルオートメーションできたら24時間稼働するわけだし納期に革命が起きそう
83 21/07/16(金)01:48:38 No.823912739
>何でもかんでも自動化すりゃいいってものでもないさ 2015年に300万人いた建設従事者は2025年には200万人切る あと平均年齢は予想を遥かに超えて50歳超えるから もう何でもかんでも見境なく自動化できない会社は年齢に押し潰されて 20年以内にゼネコンだろうが大企業の系列だろうが無関係に容赦なく全て潰れる
84 21/07/16(金)01:49:36 No.823912945
危険な作業は将来的にすべて児童化されると思うよ
85 21/07/16(金)01:50:29 No.823913084
ヒデ! やっちまえ!!
86 21/07/16(金)01:51:04 No.823913190
>危険な作業は将来的にすべて児童化されると思うよ 危険度何倍に引き上げる気だよ…
87 21/07/16(金)01:51:16 No.823913224
>どうしてもカメラの死角に子供が入ってくる地獄を想像してしまう… 死角をなくすようにカメラを配置すれば安心! まあ操縦してる人が見落とすかもしれんが
88 21/07/16(金)01:52:16 No.823913410
>危険度何倍に引き上げる気だよ… 子供は死んだらまた作ればいいからな...
89 21/07/16(金)01:53:28 No.823913636
>>どうしてもカメラの死角に子供が入ってくる地獄を想像してしまう… >死角をなくすようにカメラを配置すれば安心! >まあ操縦してる人が見落とすかもしれんが レーダー積んで人影を検知したら止まるようにすればいいんだよ (土煙を誤検知して頻繁に止まる重機)
90 21/07/16(金)01:56:09 No.823914079
これからはクソ暑い野外ではなく エアコン効いた室内でカフェラテ飲みながら仕事していいのか!
91 21/07/16(金)01:58:12 No.823914407
コベルコのやつっぽいし日本なのかこれ
92 21/07/16(金)01:58:17 No.823914427
ダライアスしたい
93 21/07/16(金)01:59:11 No.823914574
>ここまで出来るんならAIの方が美味い事やってくれそうだけど 同じ作業を行わせる場合一度人がやって学習したAIがやれる
94 21/07/16(金)01:59:33 No.823914633
>これからはクソ暑い野外ではなく >エアコン効いた室内でカフェラテ飲みながら仕事していいのか! キャビン付きはいいぞぉ
95 21/07/16(金)01:59:35 No.823914635
>とはいえあんまり離れたとこから遠隔ってのも怖いし >現場を目視できる場所からにはなるだろうな >それでも冷房の効いた現場小屋で過ごせるのはいいよね 万一の事故とかでも安全だしなぁ… いい…
96 21/07/16(金)02:00:22 No.823914750
>どうしてもカメラの死角に子供が入ってくる地獄を想像してしまう… 実際に乗る場合より視野広いかもしれんぞ
97 21/07/16(金)02:01:44 No.823914951
とはいえ中小がそう簡単に導入出来るもんでもないしこれからも底辺は汗水垂らして膝と腰壊しながらお仕事するだろーね頑張って笑
98 21/07/16(金)02:01:56 No.823914983
そりゃ離れてる自分は安全だけど子供の上に鉄骨落としたら結局責任は問われるんだろ?
99 21/07/16(金)02:02:38 No.823915099
情報化施工だっけな センサーで重機が全自動でやったりも実現されてる
100 21/07/16(金)02:03:12 No.823915189
>そりゃ離れてる自分は安全だけど子供の上に鉄骨落としたら結局責任は問われるんだろ? これが出来るぐらいの機材があるなら周りに温度センサー?とかそういうの積んでそうではあるけどもどうなんだろ
101 21/07/16(金)02:04:33 No.823915424
鉄骨落ちるような乗せ方した現場の人間が悪いのでは?
102 21/07/16(金)02:05:00 No.823915485
現場に子供侵入させた警備が悪いだろ
103 21/07/16(金)02:05:25 No.823915560
重機の資格取って涼しい室内で延々ダライアスしてるだけでお金貰えるのか 職業訓練受けようかな
104 21/07/16(金)02:05:52 No.823915627
>>そりゃ離れてる自分は安全だけど子供の上に鉄骨落としたら結局責任は問われるんだろ? >これが出来るぐらいの機材があるなら周りに温度センサー?とかそういうの積んでそうではあるけどもどうなんだろ あったとしても周りの重機の排熱に紛れて無効化されてそう
105 21/07/16(金)02:07:04 No.823915821
>鉄骨落ちるような乗せ方した現場の人間が悪いのでは? そもそも鉄骨を吊ってる時点で現場の無人化はできていないのでは?
106 21/07/16(金)02:08:11 No.823916035
全天周囲モニターが欲しいな
107 21/07/16(金)02:11:58 No.823916647
鉄騎よりボタン少ないのに機械が動かせるわけないじゃん
108 21/07/16(金)02:13:26 No.823916869
あたたか味がないからちゃんと乗って操作しろとか近隣住民からクレームくるのかな
109 21/07/16(金)02:18:36 No.823917640
>重機の資格取って涼しい室内で延々ダライアスしてるだけでお金貰えるのか >職業訓練受けようかな 高齢化で重機のオペレーターが減ってくるだろうしITにも強い人材は有利かも
110 21/07/16(金)02:22:25 No.823918208
>>>5Gの目的の一つだしな >>視野が限定的なネット経由遠隔操作だったら以前からあったし >>近隣からの無線操作ならこれくらいの視界も以前からあったんだが >>一般無線LANが経由できるって重要なんだろうな >>ハッキングされて暴走しそうだが >低遅延でwifi6と同等以上の通信が5Gの売りで >それを活かすわかりやすい目的がリモート運転技術というだけだから経由はあまり関係ないんじゃないかな >ハッキングは人が乗ってても変わらないから認証認可技術側のモンダイダナ 突然ハックされるな
111 21/07/16(金)02:24:43 No.823918515
遠隔操作で安全管理 死角にいた外国人研修生を轢いてしまう 対策として竹竿持たせて歩かせることに
112 21/07/16(金)02:26:08 No.823918716
たまにAIを魔法か何かだと思ってる「」いるな
113 21/07/16(金)02:26:38 No.823918787
>重機の資格取って涼しい室内で延々ダライアスしてるだけでお金貰えるのか >職業訓練受けようかな 別に涼しい部屋で働くだけでいいからそこら中にあるよ
114 21/07/16(金)02:27:20 No.823918871
>とはいえ中小がそう簡単に導入出来るもんでもないしこれからも底辺は汗水垂らして膝と腰壊しながらお仕事するだろーね頑張って笑 いきなりどうした?なんか嫌なことでもあったのか?
115 21/07/16(金)02:33:20 No.823919664
遠隔だと新しい免許が必要になりそう
116 21/07/16(金)02:37:18 No.823920110
手術が遠隔でやれるんだし工事も行けるさ
117 21/07/16(金)02:37:26 No.823920129
困った設定は全部AIでオートって言っとけばいいからさ
118 21/07/16(金)02:44:51 No.823920961
HMDで出来ないかなーこういうの
119 21/07/16(金)02:46:11 No.823921104
重鉄騎か…
120 21/07/16(金)02:48:05 No.823921312
>手術が遠隔でやれるんだし工事も行けるさ 手術室と同じくらいクリーンな環境なら
121 21/07/16(金)02:49:48 No.823921502
ceatec2019でドコモとコマツがしきりに宣伝してた奴か
122 21/07/16(金)03:03:55 No.823922918
5Gってこんなこと出来るのか…
123 21/07/16(金)03:04:10 No.823922942
>>手術が遠隔でやれるんだし工事も行けるさ >手術室と同じくらいクリーンな環境なら まったく関係なくない…?