虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 何で水... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    21/07/16(金)00:52:21 No.823900406

    何で水産系は養殖より天然の方が上って風潮なんだろう 畜産の事考えると管理される養殖の方が美味しくなるのでは!

    1 21/07/16(金)00:54:46 No.823901118

    ホタテは養殖でも美味いと思うのでブランディングの問題ではないだろうか

    2 21/07/16(金)00:55:52 No.823901488

    盗撮モノAVより盗撮動画の方が上みたいな?

    3 21/07/16(金)00:55:58 No.823901520

    今は必ずしもどっちが上ってわけじゃなくなったと思う

    4 21/07/16(金)00:56:06 No.823901570

    完全養殖はまだ採算ライン入らなくてってのも結構あるからってのもあるのかな

    5 21/07/16(金)00:57:46 No.823902042

    鰤のイメージじゃないかな養殖のが高いのもあるし

    6 21/07/16(金)00:59:43 No.823902571

    実際にはやってるのかもしれないけど畜産と違って品種改良が盛んなイメージが無いし…

    7 21/07/16(金)00:59:46 No.823902577

    採算もだしどうすれば美味くなるかとかがまだわからん魚が多いというか 美味くなる環境を用意出来てない奴もあるから

    8 21/07/16(金)00:59:49 No.823902590

    養殖うなぎは年中脂が乗っていると聞いた

    9 21/07/16(金)01:01:14 No.823902929

    肥育すりゃうまいわけでもねーし… 極端な例で言えば地鶏とブロイラーみたいなもんでしょ

    10 21/07/16(金)01:01:41 No.823903008

    ぶっちゃけ昔の養殖がクソだったから

    11 21/07/16(金)01:03:21 No.823903445

    天然の方が上の個体もいるだろうがまぁステータスってやつだな

    12 21/07/16(金)01:03:23 No.823903458

    https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5c8312a3e4b08d5b7861c6f6 このブリ食べてみたい

    13 21/07/16(金)01:06:40 No.823904199

    紛れ込んだだけなのにぬくぬく育つとまで言われた挙句食われるブリに悲しい過去…

    14 21/07/16(金)01:08:25 No.823904591

    今は養殖のブランドあるくらいになってるしな

    15 21/07/16(金)01:08:40 No.823904647

    ここで言う美味しい天然って旬で型も質も揃ったトップクラスの事を指してるじゃん それと比較したら負けるよね

    16 21/07/16(金)01:08:42 No.823904653

    畜肉は柔らかくて脂乗ってればいいかもしれないけど魚は歯応えとか香りとか求められるからかな? 陸上と水中で大分コントロールのしやすさに違いがあるのもデカいと思う

    17 21/07/16(金)01:10:36 No.823905126

    回遊魚は養殖難しそう

    18 21/07/16(金)01:12:58 No.823905651

    陸上と違って個体管理しにくいってのはあるよな あと単純に数が多い

    19 21/07/16(金)01:13:19 No.823905740

    養殖を始めてしばらくは確実に天然ものに劣っていたわけで だんだん養殖技術が発達して天然ものに劣らない…場合によっては天然ものより美味しい養殖ができるようになったけど 以前のイメージが抜けなくて天然ものこそ至上って風潮が残ってる

    20 21/07/16(金)01:13:52 No.823905858

    安くておいしい洋食が増えると俺が喜ぶっていう事だ!

    21 21/07/16(金)01:15:24 No.823906168

    基本的に天然物の方が遊離アミノ酸や筋肉量が多いのは今も変わらないみたいだ

    22 21/07/16(金)01:15:57 No.823906291

    >基本的に天然物の方が遊離アミノ酸や筋肉量が多いのは今も変わらないみたいだ やっぱ回遊魚とかになると生け簀では限界があるのか

    23 21/07/16(金)01:17:04 No.823906524

    >>基本的に天然物の方が遊離アミノ酸や筋肉量が多いのは今も変わらないみたいだ >やっぱ回遊魚とかになると生け簀では限界があるのか 数千キロの生け簀でもあればね…

    24 21/07/16(金)01:17:33 No.823906642

    逆に天然とか何食ってるか分からなくて怖い

    25 21/07/16(金)01:18:06 No.823906759

    単純によくわかってない魚も多いのはある

    26 21/07/16(金)01:18:10 No.823906776

    https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010926367.pdf 色々な研究を浅く調べたけど天然物の方が優れているみたいだ

    27 21/07/16(金)01:18:41 No.823906891

    マイクロプラスチックとかか

    28 21/07/16(金)01:18:55 No.823906942

    俺もホタテの養殖やってみるかぁ…余所者受け入れてくれるかなぁ

    29 21/07/16(金)01:19:00 No.823906958

    日本は天然生信仰が根強いので養殖や人工と名のつくものはディスられる

    30 21/07/16(金)01:19:56 No.823907162

    優れてるってフワッフワすぎるだろ ハモ天かよ

    31 21/07/16(金)01:21:29 No.823907501

    みかんとか柑橘系食わせた養殖あまり美味いと思わないけど良く回転寿司にある辺り人気なんだろうか

    32 21/07/16(金)01:22:11 No.823907626

    養殖は効率優先で抗生剤漬けなんだろう これは畜産も当て嵌まるけど

    33 21/07/16(金)01:22:14 No.823907642

    養殖のが脂ののりもいいし柔らかいし美味いんだよね何より寄生虫がほとんどいないのがいい 何で天然なんて食いたがるのか分からんガリガリだし変色早いし虫だらけだし腹開けたらくっせぇし

    34 21/07/16(金)01:22:23 No.823907683

    >みかんとか柑橘系食わせた養殖あまり美味いと思わないけど良く回転寿司にある辺り人気なんだろうか みんな大好き差別化を図れるからね

    35 21/07/16(金)01:23:00 No.823907818

    >養殖は効率優先で抗生剤漬けなんだろう 回転寿司は保存料まみれから進歩して…?

    36 21/07/16(金)01:23:24 No.823907905

    >>みかんとか柑橘系食わせた養殖あまり美味いと思わないけど良く回転寿司にある辺り人気なんだろうか >みんな大好き差別化を図れるからね ブランド好き 限定好きと同じ真理よね いわゆる「情報を食べてる」ってやつ

    37 21/07/16(金)01:23:58 No.823908012

    むかし鯖の稚魚を獲りまくって養殖マグロの餌に使ってたら 鯖の資源がごっそり減っちゃって困った!みたいなニュース見た時は水産の奴らはアホか?と思った

    38 21/07/16(金)01:24:02 No.823908028

    >何で天然なんて食いたがるのか分からんガリガリだし変色早いし虫だらけだし腹開けたらくっせぇし それは天然どうこうの問題じゃない

    39 21/07/16(金)01:24:27 No.823908100

    つまりスーパーで買うレベルなら養殖の方が上かな

    40 21/07/16(金)01:24:47 No.823908174

    フルーツ入れた餌で育てたやつは物によっては身から香るまで行くんで 好みは別として養殖じゃないと出来ないって価値はあると思う

    41 21/07/16(金)01:24:52 No.823908189

    >鯖の資源がごっそり減っちゃって困った!みたいなニュース見た時は水産の奴らはアホか?と思った 実際アホだと思う そのくせ利権は莫大だから手に負えない

    42 21/07/16(金)01:25:23 No.823908289

    >養殖は効率優先で抗生剤漬けなんだろう >これは畜産も当て嵌まるけど ブロイラーの進化いいよね

    43 21/07/16(金)01:25:30 No.823908315

    ブリは養殖のほうが好きだよ

    44 21/07/16(金)01:25:38 No.823908345

    というか魚によって養殖技術もまちまちなので 品種を指定しないとどっちがいいとか討論する以前の問題なので

    45 21/07/16(金)01:25:57 No.823908419

    >鯖の資源がごっそり減っちゃって困った!みたいなニュース見た時は水産の奴らはアホか?と思った アホだからバカバカ乱獲して助けて!魚が海から消えてるの!してる

    46 21/07/16(金)01:26:13 No.823908483

    そう言えば養殖に使う餌を中国がアフリカで乱獲してるってニュースはみたな

    47 21/07/16(金)01:26:27 No.823908532

    ウナギは完全養殖の技術確立して欲しい…

    48 21/07/16(金)01:26:59 No.823908634

    >ウナギは完全養殖の技術確立して欲しい… 養殖はできるようになったけどまだペイしないとかじゃなかったかな

    49 21/07/16(金)01:27:01 No.823908640

    今は料亭とかにとられて二流品でも入れば良いくらいになってるって 近所の寿司屋のおっちゃんが店畳む前に言ってた

    50 21/07/16(金)01:27:21 No.823908701

    スーパーのブリの切り身は天然より養殖のほうが高いような気がする…

    51 21/07/16(金)01:27:48 No.823908796

    >>ウナギは完全養殖の技術確立して欲しい… >養殖はできるようになったけどまだペイしないとかじゃなかったかな コストだけじゃなくて成功率もまだ低い

    52 21/07/16(金)01:28:04 No.823908850

    >スーパーのブリの切り身は天然より養殖のほうが高いような気がする… 市場価格が天然のが安い まずいし

    53 21/07/16(金)01:28:24 No.823908921

    >>ウナギは完全養殖の技術確立して欲しい… >養殖はできるようになったけどまだペイしないとかじゃなかったかな 養殖言うても稚魚を大きくするやつしかできてない 産卵から成功しないといつか枯渇する

    54 21/07/16(金)01:28:32 No.823908946

    >というか魚によって養殖技術もまちまちなので >品種を指定しないとどっちがいいとか討論する以前の問題なので この辺は魚に限らず種類次第だよねホントに 野菜なんかも基本的には栽培したものの方が美味しいわけだけど 一方でキノコなんかは天然物のほうがありがたがられたりするわけで

    55 21/07/16(金)01:30:07 No.823909267

    孵化できたけど全部メスだかオスになるからまだ難しいみたいな話を聞いた

    56 21/07/16(金)01:30:24 No.823909321

    養殖の鯛は10年前と比べると匂わなくなった

    57 21/07/16(金)01:30:34 No.823909354

    >一方でキノコなんかは天然物のほうがありがたがられたりするわけで 人工栽培が難しいキノコも多いみたいで 研究して人工栽培確立できて跳ねたりするケース時々あるな

    58 21/07/16(金)01:31:00 No.823909447

    底引き網漁とか海底を破壊しながら魚を根こそぎ持っていくんで 資源と自然の破壊者もいいとこなんで止めれって意見いっぱい出てんのに未だ続いてるからな

    59 21/07/16(金)01:31:23 No.823909525

    養殖にするとスペースの問題であんまり運動しない魚になって脂が強すぎたりとかになったりもするんで

    60 21/07/16(金)01:32:04 No.823909657

    >人工栽培が難しいキノコも多いみたいで >研究して人工栽培確立できて跳ねたりするケース時々あるな マイタケなんて高級キノコだったのが安定した人工栽培できるようになって一気にご家庭の食卓に上がる定番キノコになったしな

    61 21/07/16(金)01:33:32 No.823909929

    魚だけじゃなく宝石も同じ 養殖と言うか人工ダイヤとかだけど

    62 21/07/16(金)01:33:37 No.823909943

    >養殖にするとスペースの問題であんまり運動しない魚になって脂が強すぎたりとかになったりもするんで 将太の寿司とかで度々あったやつだ!

    63 21/07/16(金)01:33:38 No.823909948

    脂と身の固さは好みでどっちがいいか変わる

    64 21/07/16(金)01:33:44 No.823909972

    最近の美味さは養殖天然よりも物流や冷凍技術の進歩の貢献がデカい気がする

    65 21/07/16(金)01:34:48 No.823910180

    >肥育すりゃうまいわけでもねーし… 中国産うなぎでかいし脂乗ってるし安いし最高だわ

    66 21/07/16(金)01:35:48 No.823910395

    漁師も不漁や時化があったり生活不安定で成り立たないから獲れる時には獲れるだけ獲っちゃうんだよな…

    67 21/07/16(金)01:36:35 No.823910536

    >最近の美味さは養殖天然よりも物流や冷凍技術の進歩の貢献がデカい気がする 今なら山奥の寿司屋でも新鮮な寿司食えるからな

    68 21/07/16(金)01:37:30 No.823910729

    あとはまぁ物凄い単純な話になってくるけど 養殖業者の腕の差とか設備の差ってのも当然あるだろうから 雑に養殖物でひとまとめにしちゃうと美味しいとこも不味いとこも色々あるだろうし

    69 21/07/16(金)01:39:24 No.823911092

    >あとはまぁ物凄い単純な話になってくるけど >養殖業者の腕の差とか設備の差ってのも当然あるだろうから >雑に養殖物でひとまとめにしちゃうと美味しいとこも不味いとこも色々あるだろうし 天然も産地で色々変わるしな

    70 21/07/16(金)01:42:09 No.823911571

    天然物も同じ場所でとれたものでも 釣り物と網で取った奴は全然違うしな

    71 21/07/16(金)01:45:00 No.823912076

    サジェスト汚染で美味しくないとか付いてくる近大マグロとか普通に気の毒だと思う

    72 21/07/16(金)01:50:36 No.823913106

    畜産みたいにブランド化すればいけるかな

    73 21/07/16(金)01:51:13 No.823913209

    天然にも格差が当然あってトウゴロウ食ってる魚なんて本当に美味しくない 釣り物+活け締め~保存まで丁寧にやった上で そこらへんのスーパーで並んでるフツーの養殖魚のほうがよっぽど美味い

    74 21/07/16(金)01:52:04 No.823913378

    ブランド化はもうやってるしいいとこはガンガン買われている

    75 21/07/16(金)01:52:54 No.823913521

    以前楽天市場で中国産養殖ウナギが天然物と謳って販売されてたけど バレる前にみんなレビュー欄で味を絶賛してる中で唯一ウナギ業者だけが天然物はこんなに柔らかくも脂が乗ってもいない養殖ですと見抜いてたな

    76 21/07/16(金)01:53:48 No.823913691

    トウゴロウイワシは不味くするのか…

    77 21/07/16(金)01:54:28 No.823913803

    >トウゴロウイワシは不味くするのか… 何かエビデンスあるのかな?

    78 21/07/16(金)01:55:36 No.823913997

    最近は養殖ブルマも良いの多くなってきた

    79 21/07/16(金)01:56:04 No.823914066

    今年に入ってからうなぎがやたら美味しくなったけどなにかあったのかな

    80 21/07/16(金)01:56:23 No.823914121

    天然は絶滅して久しいもんな…

    81 21/07/16(金)01:56:50 No.823914179

    今さらだけど スレ画でなんかだめだった

    82 21/07/16(金)01:57:27 No.823914273

    近所のうなぎは中国産も他の国産も存在しない 全部一色産だ…

    83 21/07/16(金)02:00:13 No.823914727

    実家がヒラメの養殖やってるけどよくわからない

    84 21/07/16(金)02:01:25 No.823914908

    高校生の頃バイトしてた鮮魚コーナーでトングで掴んで袋詰めできるよう トレイに剥きだしで中国産ウナギ並べるところで うっかり国産ウナギも混ぜちゃった時はめっちゃくちゃ怒られたなぁ

    85 21/07/16(金)02:02:05 No.823915004

    青魚ってダマスカス鋼みたいだよね

    86 21/07/16(金)02:02:57 No.823915151

    ウナギは養殖の方が脂乗ってて美味い気がする

    87 21/07/16(金)02:03:16 No.823915203

    漁師は取れるだけ取っちゃうからタチが悪いのだ

    88 21/07/16(金)02:03:26 No.823915227

    洋食のほうが脂ぎって苦手って人はいるみたい

    89 21/07/16(金)02:04:09 No.823915344

    >ウナギは養殖の方が脂乗ってて美味い気がする そもそも天然物に出会う機会がない

    90 21/07/16(金)02:04:10 No.823915346

    まぁ和食と比べるとな…

    91 21/07/16(金)02:04:58 No.823915484

    >>トウゴロウイワシは不味くするのか… >何かエビデンスあるのかな? トウゴロウイワシ自体が旨くないからじゃね? ボラの仲間だからヘドロとか食うわけだし

    92 21/07/16(金)02:05:01 No.823915492

    >一方でキノコなんかは天然物のほうがありがたがられたりするわけで キノコは天然と栽培じゃ品種違うんじゃないかってくらい味も香りも違うし どっちがいいかっていうのは置いておいて

    93 21/07/16(金)02:06:00 No.823915657

    まず水産資源保護をしようとすると身内から反発が出て もう立て直すの無理そうなラインになってから必死になりだすのがすごい頭が悪い

    94 21/07/16(金)02:06:00 No.823915658

    >ボラの仲間だからヘドロとか食うわけだし まずボラは美味しい

    95 21/07/16(金)02:06:09 No.823915685

    96 21/07/16(金)02:06:20 No.823915713

    天然だと産卵絡みで身の質感とか脂の乗りが変わってくるけど養殖ってその辺どうなってるんだろう

    97 21/07/16(金)02:06:43 No.823915771

    天然のキノコは採る人が間違ってそっくりな毒キノコ食わされそうで怖い

    98 21/07/16(金)02:07:40 No.823915945

    まだ水産系の養殖は時代が浅いのでしょうがない

    99 21/07/16(金)02:08:06 No.823916027

    >ホタテは養殖でも美味いと思うのでブランディングの問題ではないだろうか ホタテも天然物は高いぞ 貝の中では運動量が多いのがホタテだから狭いとこで育てたホタテよりも動き回って肉質のいい天然もののほうが評価が高い

    100 21/07/16(金)02:08:21 No.823916056

    >天然だと産卵絡みで身の質感とか脂の乗りが変わってくるけど養殖ってその辺どうなってるんだろう 回遊魚とかは自由に動けにくいのでアブラが多くなるとか

    101 21/07/16(金)02:08:53 No.823916128

    マグロより豚育てる方が楽だろうしな…

    102 21/07/16(金)02:08:56 No.823916141

    ホタテはアレ貝のくせに泳ぐからな…

    103 21/07/16(金)02:09:59 No.823916335

    食う側の人が天然と養殖の区別もつかないような舌バカがほとんどなので 区別つかないなら安い方食っとけと思う

    104 21/07/16(金)02:10:13 No.823916376

    養殖と天然の差は脂のノリと身の締まりどっちを優先するかって感じだよね

    105 21/07/16(金)02:12:39 No.823916755

    初期の養殖は餌の質も悪くて生育環境がモロに身質に出てたからなあ 今はとりあえず食わすだけなら管理した方が良いもの食わせられる まだよく分かってない部分も多いけど

    106 21/07/16(金)02:13:42 No.823916911

    DHAは微生物からの生物濃縮由来だから養殖だとあんまり…みたいな話は聞く

    107 21/07/16(金)02:14:17 No.823917015

    >トウゴロウイワシ自体が旨くないからじゃね? >ボラの仲間だからヘドロとか食うわけだし ボラ科ではあるけどトウゴロウイワシ自体は普通のイワシと同じような食性だよ

    108 21/07/16(金)02:15:32 No.823917213

    牛は食うものによって露骨に臭くなるけど魚はどうだろう

    109 21/07/16(金)02:16:26 No.823917332

    食ってるものでいうならマグロはスルメイカいっぱい食べてるやつがうまいからイワシミンチばっかり食べてる養殖ものは天然に適わないって聞いた

    110 21/07/16(金)02:17:37 No.823917515

    魚食ってる鳥はマジでゲロみたいな味するらしいけど 魚食ってる魚はおいしいからすごいなって

    111 21/07/16(金)02:18:11 No.823917584

    ブリは明らかに養殖の方が美味いし値段も養殖の方が高い

    112 21/07/16(金)02:18:12 No.823917585

    甲殻類食べてる鯖とそうじゃない鯖は見た目から違う

    113 21/07/16(金)02:19:09 No.823917720

    >ブリは明らかに養殖の方が美味いし値段も養殖の方が高い 氷見の寒ブリのほうが高くね?

    114 21/07/16(金)02:19:17 No.823917744

    腐肉しか食ってないような奴でも美味しいから魚はすごい

    115 21/07/16(金)02:19:25 No.823917759

    農業は来年を林業は10年先を考えて働く 漁業は明日の天気しか考えないって馬鹿にされてたこともある ノルウェーとか水産大学出て漁師になるけど 日本は分数の割り算も怪しいのがそれなりに飯も食えて力も持ってるのがクソ

    116 21/07/16(金)02:19:50 No.823917827

    >ブリは明らかに養殖の方が美味いし値段も養殖の方が高い 個人的には天然物の方が好きだな

    117 21/07/16(金)02:19:58 No.823917847

    魚の養殖天然とは言うけど分類的には哺乳類の養殖天然くらいざっくりしてるんだしやっぱり主によってどっちが合う合わないあるんだろうか

    118 21/07/16(金)02:20:21 No.823917896

    天然モノは海老食い漁ってるやつとかいるからな… さすがにああいうのは養殖じゃ勝てないだろうと思う

    119 21/07/16(金)02:20:43 No.823917959

    >畜産の事考えると管理される養殖の方が美味しくなるのでは! 天然より安くあげるのが前提なので安い餌安い飼育環境にしてるから天然以下に普通になりやすいが 例えばそこらの鯖でもシラス喰って育ってるが養殖でシラス何て高級素材与えられないし 養殖いけすも広大で水深が深くて水流が早い環境再現できないから身が締まった魚作れない

    120 21/07/16(金)02:21:27 No.823918076

    >日本は分数の割り算も怪しいのがそれなりに飯も食えて力も持ってるのがクソ なんならヤクザのシノギにもなってるし…

    121 21/07/16(金)02:21:56 No.823918144

    さっきからずっと日本の漁業はーって言ってる子浮いてる上に相手にされて無くて微笑ましいな…

    122 21/07/16(金)02:22:10 No.823918180

    アホみたいに脂がのってる養殖とかもあるしマジで好き好きとしか言えない

    123 21/07/16(金)02:23:30 No.823918361

    いわゆる全身トロ系とか好みが分かれるよね 親父や弟は好きなんだが俺はマグロで一番好きなの赤身だから…

    124 21/07/16(金)02:23:40 No.823918380

    最近は餌の質が味の質に直結するの周知されて凝った養殖餌与えてるけど まだ天然ブランドもの採ってきた方が安いからな

    125 21/07/16(金)02:23:43 No.823918386

    そんなに動かないでたっぷり飯食ってる方が美味そうなもんだけどそう単純じゃないんかな

    126 21/07/16(金)02:24:36 No.823918501

    身が締まったほうが好きな場合とかあるしなあ

    127 21/07/16(金)02:24:45 No.823918518

    >そんなに動かないでたっぷり飯食ってる方が美味そうなもんだけどそう単純じゃないんかな 元々が動かないヒラメとかなら運動させなくてもいいとは思うけど青物はなあ

    128 21/07/16(金)02:25:46 No.823918658

    俺は脂いっぱいのブリが食いたい!!

    129 21/07/16(金)02:25:51 No.823918673

    >そんなに動かないでたっぷり飯食ってる方が美味そうなもんだけどそう単純じゃないんかな 脂のノリが全ての評価基準になってるならねえ 逆に言うと身がしまってない魚って事だし

    130 21/07/16(金)02:26:35 No.823918782

    魚の脳みそが小さすぎて網や壁にぶつかるのがな

    131 21/07/16(金)02:26:52 No.823918817

    脂が乗ってるのがいいとしてもその脂が臭いとかもあるからな

    132 21/07/16(金)02:27:46 No.823918931

    個人的に脂の乗り過剰なのは果物をやたら糖度上げまくるのと同じ日本人の悪癖だと思う

    133 21/07/16(金)02:29:26 No.823919153

    脂は匂い物質溶かして蓄積する部位だからな エサにわずかな臭みがあっても溜め込んで臭くなる 天然物でも臭み抜くのにあぶって脂落としたるするけど

    134 21/07/16(金)02:29:44 No.823919189

    >個人的に脂の乗り過剰なのは果物をやたら糖度上げまくるのと同じ日本人の悪癖だと思う そういや和牛もオーストラリアのは身が締まってるって話思い出した 和牛が海外に流出してるのが闇なんだけども

    135 21/07/16(金)02:32:27 No.823919545

    うまい養殖の鮎っていっぱい作れないの?

    136 21/07/16(金)02:38:12 No.823920205

    消費者は情報を食っているんだよ 天然だって降ろす港でブランド変わるだけだし