21/07/15(木)20:27:27 寿司界の闇 のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/07/15(木)20:27:27 No.823797001
寿司界の闇
1 21/07/15(木)20:29:09 No.823797611
脂を混ぜてるのは予想してたがアジも混ぜてんのか
2 21/07/15(木)20:32:08 No.823798697
本物のマグロに思い入れがないから美味しい方がいいんじゃねと思ってしまう
3 21/07/15(木)20:33:18 No.823799097
紛い物たちは紛い物たちなりにそれを買い求める客の好みに合わせようって競争があるからな 本物は素晴らしいが本物というだけで常に勝れるわけではない
4 21/07/15(木)20:37:22 No.823800575
なんならスタート地点が紛い物だったにすぎない そこにはおいしく食べてもらうための工夫があるんだぞ
5 21/07/15(木)20:38:19 No.823800937
ネギトロとかのミンチ系は混ぜ物しやすさありきな気がしてた いわゆる本物ならゴツいネタが乗った一貫で食べたい
6 21/07/15(木)20:38:34 No.823801027
大人になって本物のカニ食べられるしうめえと思う でもカニかまぼこがガキの頃よりずっとうまくなっててな…
7 21/07/15(木)20:39:14 No.823801289
競うな!持ち味を活かせ!って
8 21/07/15(木)20:40:31 No.823801778
やっすいネギトロうめぇ~~~!!!
9 21/07/15(木)20:40:39 No.823801843
>いわゆる本物ならゴツいネタが乗った一貫で食べたい サシで真っ白な高級和牛とかもステーキで食べそう…
10 21/07/15(木)20:41:14 No.823802062
それで本物と偽物どっちが美味いの?
11 21/07/15(木)20:42:07 No.823802391
でも握りだとトロって脂凄くない?
12 21/07/15(木)20:42:15 No.823802451
>それで本物と偽物どっちが美味いの? (食べたこと無いんだ…)
13 21/07/15(木)20:42:18 No.823802472
マグロにオリーブオイルを混ぜてネギトロ作る漫画思い出した
14 21/07/15(木)20:43:30 No.823802944
今のハゲなら安いネギトロの努力だって理解してくれるはず
15 21/07/15(木)20:43:33 No.823802963
ラーメンのハゲじゃないのか…
16 21/07/15(木)20:44:21 No.823803275
フェイクから本物を作り出すの伏線この時点であんのか
17 21/07/15(木)20:45:49 No.823803845
本物の魅力って実の食感だろうしマグロディスクみたいなレベルでミンチにするのが悪くないか トロチューブみたいな食べ物はあれそういうジャンルの食い物で別にネギトロとして食ってるわけじゃないような気がする
18 21/07/15(木)20:46:26 No.823804107
>いか
19 21/07/15(木)20:48:15 No.823804835
肩身ってどこの部位かと思った
20 21/07/15(木)20:49:40 No.823805399
>それで本物と偽物どっちが美味いの? 本物
21 21/07/15(木)20:49:48 No.823805465
>いか >トロチューブみたいな食べ物
22 21/07/15(木)20:54:10 No.823807171
>それで本物と偽物どっちが美味いの? お前が美味いと思うほうでいいよ
23 21/07/15(木)20:54:50 No.823807402
アカマンボウとか深海魚使ってるとか聞くけど
24 21/07/15(木)20:55:48 No.823807744
>アカマンボウとか深海魚使ってるとか聞くけど アカマンボウも深海魚も流通に乗せられるほど数が穫れるわけではない
25 21/07/15(木)20:56:05 No.823807855
そういう小賢しい工夫の集大成が料理だと思う
26 21/07/15(木)20:56:42 No.823808094
>アカマンボウも深海魚も流通に乗せられるほど数が穫れるわけではない これ アカマンボウそんな安くないしマグロに似てるのは頭の身だから量とれない
27 21/07/15(木)20:56:46 No.823808122
スーパーで安売りしてるネギトロは実際何の肉だかすら よくわからない品物になってるので最近は買わなくなったな…
28 21/07/15(木)20:57:56 No.823808562
マグロのくず肉にいろいろ混ぜたねぎとろ風食品なんだよ 本物とは違うとわかっていればいいさ
29 21/07/15(木)20:58:38 No.823808819
アカマンボウとか深海魚とか使うぐらいならなぁ! 安いマグロ使った方が安いんだよ!! 下手な代用品なんざ使うよりも業者に圧かけて無理やり安くさせたほうが安くなんだよ!
30 21/07/15(木)20:59:09 No.823809011
>アカマンボウとか深海魚使ってるとか聞くけど アカマンボウはマグロの赤身の偽物だけどあんまり取れないからわりと高級なほう
31 21/07/15(木)21:00:24 No.823809521
ネギトロも魚屋で買うとやっぱり違うぞ
32 21/07/15(木)21:00:25 No.823809525
>スーパーで安売りしてるネギトロは実際何の肉だかすら >よくわからない品物になってるので最近は買わなくなったな… 旨ければそれで良くないか?
33 21/07/15(木)21:00:29 No.823809562
回転ずしのエンガワもエンガワじゃないしな
34 21/07/15(木)21:00:31 No.823809573
メジャーな魚ってたくさん取れるからメジャーなんだし代用魚って現実的じゃないよね
35 21/07/15(木)21:02:59 No.823810598
当たり前だけど正規品は漁獲量も高いし漁場も確立されてるから安定して大量に捕れるけど 代用魚なんて狙って取るものじゃないものばっかだから普通に正規品使った方が安くなるに決まってるんだ
36 21/07/15(木)21:03:10 No.823810672
>回転ずしのエンガワもエンガワじゃないしな えんがわは部位の名称だから縁側で正しいよ ヒラメじゃないってだけ
37 21/07/15(木)21:03:43 No.823810883
>回転ずしのエンガワもエンガワじゃないしな 大型のカレイのえんがわだね あれは割と偽物が本物を凌駕してる例だと思う
38 21/07/15(木)21:03:55 No.823810964
サイコロステーキみたいなもんじゃないの そういう紛いもんであって本物ではない
39 21/07/15(木)21:04:48 No.823811310
書き込みをした人によって削除されました
40 21/07/15(木)21:05:23 No.823811560
ヒラメじゃなきゃエンガワじゃないってわけじゃないので 偽物っていうのもおかしな話だ
41 21/07/15(木)21:05:27 No.823811591
ディスク最高ー!
42 21/07/15(木)21:05:29 No.823811619
本物を食ってるという情報より舌の上で感じる美味さの方が大事だと思う そりゃ社会人がお客さん連れて行くようなシーンではそうもいかないけど
43 21/07/15(木)21:05:43 No.823811723
醤油や海苔が問題ないんだからショートニングだって問題ないだろ
44 21/07/15(木)21:06:22 No.823811982
カラスガレイのえんがわは美味しいから好き
45 21/07/15(木)21:06:55 No.823812205
好きやのねぎとろ丼好きだから何もいえねえ…
46 21/07/15(木)21:07:25 No.823812383
オヒョウって巨大なカレイらしいんだけど 寿司ではヒラメ扱いするのかカレイ扱いするのか微妙に定まってないな
47 21/07/15(木)21:07:33 No.823812454
本物のあじがわかるかとかは別だけど やすもんを美味いと感じられるのはシアワセなことじゃないのかと思ったりはする 「安いやつは美味しくないなあ」って人よりかは幸せをたくさん感じられる分得じゃないか?
48 21/07/15(木)21:08:03 No.823812656
>醤油や海苔が問題ないんだからショートニングだって問題ないだろ 前者は普通に食材としてカウントされるけど後者は牛脂パワーで脂っけマシマシにしてるんだからズルいって感覚はちょっとわかる
49 21/07/15(木)21:08:10 No.823812713
正直若い頃のハゲは自然派の意識高い系の典型だと思う
50 21/07/15(木)21:08:26 No.823812803
>オヒョウって巨大なカレイらしいんだけど >寿司ではヒラメ扱いするのかカレイ扱いするのか微妙に定まってないな そのまんまオヒョウで出せばいいのに…
51 21/07/15(木)21:08:30 No.823812826
本物だから美味いに違いないってのは このハゲが嘲笑ってた情報を食ってることそのものなんじゃねえかな
52 21/07/15(木)21:09:07 No.823813077
>やすもんを美味いと感じられるのはシアワセなことじゃないのかと思ったりはする >「安いやつは美味しくないなあ」って人よりかは幸せをたくさん感じられる分得じゃないか? 高いものをより美味しく感じてる可能性だってあるぞ
53 21/07/15(木)21:09:13 No.823813114
プロが感じるホンモノの美味さと 素人が感じるニセモノの美味さってのがテーマの作品だからまぁ 別に素人を馬鹿にしたいだけの漫画じゃ無いよね
54 21/07/15(木)21:09:36 No.823813281
油を足すのはあからさまに味が変わるので嫌うのはわかる 魚なのに牛や豚の味がするって言ってた人もいる
55 21/07/15(木)21:10:45 No.823813766
>油を足すのはあからさまに味が変わるので嫌うのはわかる ハゲもラーメンに軽油足して負けたしな…
56 21/07/15(木)21:10:54 No.823813824
実際ハゲは本物の味がわからない舌バカどもを軽んじて本物の味だけがわかる相手に商売しようとして見事に死にかけたわけだからな
57 21/07/15(木)21:11:24 No.823813998
>本物を食ってるという情報より舌の上で感じる美味さの方が大事だと思う >そりゃ社会人がお客さん連れて行くようなシーンではそうもいかないけど 人間が味を感じるのは舌じゃなく脳なので…
58 21/07/15(木)21:11:55 No.823814218
こう考えてはどうだ 人間があれこれ調理した食品がようやく本物のマグロと互角なのだと
59 21/07/15(木)21:12:07 No.823814295
>オヒョウって巨大なカレイらしいんだけど >寿司ではヒラメ扱いするのかカレイ扱いするのか微妙に定まってないな エンガワってなってるのは大体オヒョウ カレイのとかついてたらカレイ
60 21/07/15(木)21:12:18 No.823814357
蕎麦なんかも高くて白い蕎麦はなんか見た目が蕎麦食った気にならなかったなあ
61 21/07/15(木)21:12:40 No.823814483
俺はスシローのいかにも安い魚にバジルとかで味付けしたやつが好きなんだ ちゃちなネタなのにうまいうまい
62 21/07/15(木)21:12:54 No.823814561
不味い食材を美味しくするのを料理というなら正しく料理しているといえる
63 21/07/15(木)21:13:07 No.823814657
>本物のあじがわかるかとかは別だけど >やすもんを美味いと感じられるのはシアワセなことじゃないのかと思ったりはする >「安いやつは美味しくないなあ」って人よりかは幸せをたくさん感じられる分得じゃないか? でも本物を美味しいと感じられず安物を上手いと感じてしまうのは可哀想だとも思う アニメで言えば種死や鉄血を超名作って言いながらファーストをクソっていうようなものだから
64 21/07/15(木)21:13:08 No.823814664
美味さの本物偽物ってなによとも思う
65 21/07/15(木)21:13:10 No.823814677
本物が分かる食通相手だけで食える場所ならそれもありだとうけど
66 21/07/15(木)21:13:17 No.823814732
>実際ハゲは本物の味がわからない舌バカどもを軽んじて本物の味だけがわかる相手に商売しようとして見事に死にかけたわけだからな あー納得 あれはそういう時期だったのか
67 21/07/15(木)21:13:22 No.823814765
本物ってだけで有り難がってるようなのは情報を食ってる層みたいなもんだしな
68 21/07/15(木)21:13:51 No.823814950
>実際ハゲは本物の味がわからない舌バカどもを軽んじて本物の味だけがわかる相手に商売しようとして見事に死にかけたわけだからな 再遊記で若きハゲみたいな店主に牡蠣を全面に出すよう誘導したのは成長を感じた 今のハゲがスレ画見たらまた違うだろうな
69 21/07/15(木)21:13:55 No.823814970
真面目に魚と魚混ぜて新しい味作れないのかな ちくわとかそういう事じゃなくてさ
70 21/07/15(木)21:14:00 No.823815011
>>実際ハゲは本物の味がわからない舌バカどもを軽んじて本物の味だけがわかる相手に商売しようとして見事に死にかけたわけだからな >あー納得 >あれはそういう時期だったのか 寿司は本物を高く出しても問題ないけどラーメンはそうもいかんからなあ
71 21/07/15(木)21:14:02 No.823815021
そばの高級なやつは水で食うとか聞いたけど俺には一生わからなそうだ
72 21/07/15(木)21:14:15 No.823815098
100円回転寿司の店でもひとつふたつは感心するほどうまいネタがあるものよ
73 21/07/15(木)21:14:17 No.823815111
>美味さの本物偽物ってなによとも思う 傾向として所謂偽物で美味しい味ってのを目指すと複雑ではなく 単調で強い味になるところはあると思う
74 21/07/15(木)21:15:11 No.823815460
>やすもんを美味いと感じられるのはシアワセなことじゃないのかと思ったりはする 相対評価は絶対評価の土俵に立つと悲惨なことになるから…
75 21/07/15(木)21:15:11 No.823815466
本物の味も予習してこないと分からん
76 21/07/15(木)21:15:42 No.823815651
ネギトロとは書いているがマグロとは書いて無いからな…
77 21/07/15(木)21:15:54 No.823815736
でもまぁ確かに珍しかったり希少だったりするものよりもありふれたもののほうがうまいのはよくある話かもしれんね
78 21/07/15(木)21:16:01 No.823815772
「本来の味」とかいう不思議な味がいちばん旨いらしいぞ 著名人がみんな食レポで言ってるから間違いない
79 21/07/15(木)21:16:04 No.823815793
江戸前寿司とか不味いもんだったからな 冷蔵庫普及してやっとスタートラインでありがたがる気がしない 手毬寿司とかちらし寿司は好きなんだけど
80 21/07/15(木)21:16:23 No.823815926
ソザイ族っすか!? までは言わないけど 本物の味を引き出している!っていうのはホンモノ知らんとわからない 普段は作り物でいいぜ
81 21/07/15(木)21:16:40 No.823816033
まあ時には高いもの食べると世界は広がるよ やっぱり安いメシでいいやってなることはあった
82 21/07/15(木)21:16:50 No.823816084
本物の味を知ったところでそういうのをちょくちょく食べられる生活じゃなきゃあんまり意味無いしなあ
83 21/07/15(木)21:16:53 No.823816102
>そばの高級なやつは水で食うとか聞いたけど俺には一生わからなそうだ そば切りにしてそばの味が~とか微妙だよ 自分で蕎麦がき作ってアツアツを食べるんだよ
84 21/07/15(木)21:17:02 No.823816172
安けりゃ下品で高けりゃ上品って考えも大分下品だよな 需要や収穫量の変動で値段って変わるものだから昔の安物が今の高級品とかもあるわけだし
85 21/07/15(木)21:17:14 No.823816243
俺は鶏肉でも牛脂使って焼いて牛食った気持ちになるマン
86 21/07/15(木)21:17:26 No.823816319
>>油を足すのはあからさまに味が変わるので嫌うのはわかる >ハゲもラーメンに軽油足して負けたしな… け……?
87 21/07/15(木)21:18:01 No.823816561
すっごい美味いそば食べた時は ツユ付けないでざるひとつ食べきってしまって もうひとつ注文したことがあったよ
88 21/07/15(木)21:18:30 No.823816790
調理技術なんてよくない素材をどうにかするために発達したもんだぜ 本物云々って考えは一部の金持ちだけでやってりゃいいんだ
89 21/07/15(木)21:18:44 No.823816897
二郎美味しいという人もいるから味って難しい 値段で客層ある程度コントロールできるけど
90 21/07/15(木)21:18:53 No.823816963
>俺は鶏肉でも牛脂使って焼いて牛食った気持ちになるマン なにそれ面白そう でも焼きたてじゃないとひどいことになりそう
91 21/07/15(木)21:19:10 No.823817058
>安けりゃ下品で高けりゃ上品って考えも大分下品だよな アジとか大衆魚だから安っぽいとか思われがちだけどすごく美味しい魚だよね
92 21/07/15(木)21:19:33 No.823817206
>安けりゃ下品で高けりゃ上品って考えも大分下品だよな >需要や収穫量の変動で値段って変わるものだから昔の安物が今の高級品とかもあるわけだし まずその考え自体がストローマン論法的なものじゃね? 分かりやすいところだと走りの野菜と旬の野菜だと 走りの野菜のほうが当然高いけど走りの野菜ってようするに季節外れの野菜のことなので 旬の野菜の方が美味しい
93 21/07/15(木)21:19:42 No.823817271
サンマはそのうち高級魚になりそうだな…
94 21/07/15(木)21:19:47 No.823817307
>>安けりゃ下品で高けりゃ上品って考えも大分下品だよな >アジとか大衆魚だから安っぽいとか思われがちだけどすごく美味しい魚だよね 関アジいいよね
95 21/07/15(木)21:19:51 No.823817336
偽物よりうまくない本物とか存在意味ねえな
96 21/07/15(木)21:20:04 No.823817434
安くてうまいもの多くてありがたい
97 21/07/15(木)21:20:09 No.823817477
味覚の話は個人差大きすぎるからなあ
98 21/07/15(木)21:20:13 No.823817503
うまけりゃパチモノでも安物でもいいよ
99 21/07/15(木)21:20:15 No.823817520
>け……? け…鶏油…
100 21/07/15(木)21:20:33 No.823817641
>偽物よりうまくない本物とか存在意味ねえな でもわりとありそう
101 21/07/15(木)21:20:41 No.823817698
>偽物よりうまくない本物とか存在意味ねえな だから滅びた…
102 21/07/15(木)21:20:41 No.823817700
>すっごい美味いそば食べた時は >ツユ付けないでざるひとつ食べきってしまって >もうひとつ注文したことがあったよ からだのなかのそばこがたりなかったのかもしれない
103 21/07/15(木)21:20:55 No.823817810
たまにスーパーの真アジ買ってさばいてる うまい
104 21/07/15(木)21:21:04 No.823817872
>サンマはそのうち高級魚になりそうだな… これな 時代によって評価は変わる… 地元の名産なんだけどシシャモってもはや高級魚だわ
105 21/07/15(木)21:21:49 No.823818149
必須 栄養
106 21/07/15(木)21:22:01 No.823818247
サンマ・アジ・サバ・スルメイカは大衆魚って扱いだけど鮮度良ければ味だけで言えば最高クラスだと思う
107 21/07/15(木)21:22:18 No.823818363
それこそ江戸時代はマグロなんて大衆魚だったわけだしな
108 21/07/15(木)21:22:20 No.823818378
シシャモなんぞめったに手にはいらん…
109 21/07/15(木)21:23:03 No.823818652
>それこそ江戸時代はマグロなんて大衆魚だったわけだしな トロは捨てられてたんだっけ?
110 21/07/15(木)21:23:14 No.823818733
本物のししゃもはなんかでかい 肉部分が多いというか
111 21/07/15(木)21:23:15 No.823818736
>サンマ・アジ・サバ・スルメイカは大衆魚って扱いだけど鮮度良ければ味だけで言えば最高クラスだと思う ただスルメはもうぼちぼち高級魚になりかけてる気がする
112 21/07/15(木)21:23:19 No.823818752
カラフトの「」はじめてみたにゃ
113 21/07/15(木)21:23:34 No.823818856
そもそもマグロの分厚い皮から身を外す時にどうしても残る層ができるから それを脂の旨味がある腹身についてた皮を中心に金さじで擦るように「ねぎ」とって 一貫分にしたてるのがネギトロだから 本来の作り方してたらどれだけ大量のマグロがいるのか分かったもんじゃない
114 21/07/15(木)21:23:47 No.823818938
昔ながらのをって考えを上に置きすぎると腐っていく
115 21/07/15(木)21:23:53 No.823818976
>>サンマはそのうち高級魚になりそうだな… >これな >時代によって評価は変わる… >地元の名産なんだけどシシャモってもはや高級魚だわ シシャモは昔から高級魚だよね…? カペリンはともかく
116 21/07/15(木)21:24:16 No.823819152
アジやマグロ使ってるなんて超良心的じゃん 今は全部ネギトロ粉でやるって読んだぞ
117 21/07/15(木)21:24:24 No.823819211
もっと情熱的にみじかく!
118 21/07/15(木)21:24:25 No.823819217
>トロは捨てられてたんだっけ? 冷蔵庫もないし脂が強くて傷みやすいからそこはしょうがない トロをありがたがるのは60年代からだっけかな
119 21/07/15(木)21:24:36 No.823819299
>トロは捨てられてたんだっけ? 捨ててはない江戸前寿司には使わなかっただけで つみれにして揚げ焼きにしたらそのまま雑煮鍋に放り込める今で言う調理済み食材てきなものになっていた
120 21/07/15(木)21:24:39 No.823819318
シシャモと代用魚とされるカペリンはそもそも味のジャンルが違うと聞いたな あとカペリンは卵持ってるメスの方が圧倒的に人気だけど以前売ってたオスは身が凄く甘くて美味かった
121 21/07/15(木)21:25:03 No.823819479
レジームシフトで魚種交代が起きるから サンマサバイワシの全てが豊漁の時代は存在しない どれかが安いときはどれかが高い
122 21/07/15(木)21:25:05 No.823819490
粉だけ売って
123 21/07/15(木)21:25:18 No.823819573
高級食材って珍しいから高級だけどそれが美味いとは限らないからな
124 21/07/15(木)21:25:20 No.823819586
>シシャモなんぞめったに手にはいらん… カラフトシシャモ美味しいよね…
125 21/07/15(木)21:25:29 No.823819642
>>それこそ江戸時代はマグロなんて大衆魚だったわけだしな >トロは捨てられてたんだっけ? ネギま鍋はトロ使うだろ
126 21/07/15(木)21:25:29 No.823819643
もう近海魚についてはだいたい庶民の味じゃなくなりそうな雰囲気だね… まぁ捕りすぎたわな
127 21/07/15(木)21:25:56 No.823819805
マジレスするとビンチョウマグロよりアジの方が高いだろ
128 21/07/15(木)21:26:16 No.823819934
この前スーパーで鮭が一切れ200円とかしてうぉぇってビビった
129 21/07/15(木)21:26:40 No.823820114
シャケは値段ピンきりだから…