ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/07/15(木)15:29:12 No.823718851
アームレイカーいいよね…
1 21/07/15(木)15:30:40 No.823719203
使い勝手はどうなんだ 逆シャア以外で見た覚えが無い
2 21/07/15(木)15:30:58 No.823719258
指抜けるから戻すね…
3 21/07/15(木)15:32:23 No.823719564
指が抜けるので廃れた…
4 21/07/15(木)15:33:20 No.823719768
グリップ力が足りませんでした ですぐ廃れてしもうた
5 21/07/15(木)15:34:32 No.823720067
>作画が大変なので廃れた…
6 21/07/15(木)15:34:59 No.823720175
旧来の操縦桿より細かな操作はできるらしいんだけどすっぽ抜けるんじゃしょうがない…
7 21/07/15(木)15:35:14 No.823720238
ビルドファイターズではアームレイカーみたいなボールだったな ダイバーズでグリップ方式になっちゃったけど
8 21/07/15(木)15:37:21 No.823720744
やってみたけどやっぱり前の方がいいわってパターン結構ある
9 21/07/15(木)15:38:15 No.823720970
ロボットものじゃなくてもアームレイカーにした後グリップに戻すとかよくある
10 21/07/15(木)15:38:23 No.823721002
そこまで繊細な操縦が出来るやつがそもそもスレ画ぐらいしかおらん
11 21/07/15(木)15:38:48 No.823721101
ヒゲもこんなんじゃなかったっけ
12 21/07/15(木)15:38:55 No.823721123
逆シャアだと特にボッコボコに揺れる描写多いもんねコックピット
13 21/07/15(木)15:39:22 No.823721223
まともに使いこなせるのはアムロシャアマフティーぐらいだろうな…
14 21/07/15(木)15:40:20 No.823721467
より直感的な操作が可能といわれても一般のパイロットにそんな操作性いるかな…ってなる
15 21/07/15(木)15:41:15 No.823721677
模索期だったんだろう ナラティブはコントロールシリンダーだしな
16 21/07/15(木)15:42:58 No.823722040
ハサウェイはアームレイカーでレーンくんが普通の操縦桿なの細かいよね
17 21/07/15(木)15:44:02 No.823722301
なんだっけ しっかり握ってないから衝撃とかで簡単に手が離れちゃうんだっけ
18 21/07/15(木)15:44:11 No.823722335
ハサは初MSがアームレイカーのジェガンだからアームレイカーの方が使いやすいのかな
19 21/07/15(木)15:44:22 No.823722386
グリップのほうが見栄えと操縦してる感あるよね
20 21/07/15(木)15:44:51 No.823722481
激しく動かない民生用のMWではアームレイカー生き残ってる説好き
21 21/07/15(木)15:45:28 No.823722620
凄腕のパイロットじゃないと難しそう
22 21/07/15(木)15:46:55 No.823722904
>なんだっけ >しっかり握ってないから衝撃とかで簡単に手が離れちゃうんだっけ 指を穴に入れて掌に収まらないサイズの半球握る方式だから保持力が弱い MS戦は揺れるから操縦中にすっぽ抜けるってクレームがいっぱいきた …だったと思う
23 21/07/15(木)15:48:42 No.823723269
連邦のMSがアムロを基準に作られてる事がよくわかる一例
24 21/07/15(木)15:49:28 No.823723412
機種転換でグリップからアームレイカーに移ったパイロット大変そうだな
25 21/07/15(木)15:50:18 No.823723555
省エネビームサーベルも消えてしまった
26 21/07/15(木)15:51:11 No.823723729
アームレイカーじゃなかったらアクシズ押し返してる時シートから落ちなかった
27 21/07/15(木)15:51:12 No.823723736
>省エネビームサーベルも消えてしまった 伸びてないと肝心な時に仕損じるから…ちんこしか切れなかった総帥とか…
28 21/07/15(木)15:51:46 No.823723837
>省エネビームサーベルも消えてしまった 新型融合炉で省エネの必要無くなるし…
29 21/07/15(木)15:55:23 No.823724563
省エネルギー言うけど保持してるよりも伸ばす時の方がエネルギー使いそうな気がするんだがそうでも無いのか
30 21/07/15(木)15:56:50 No.823724861
スモーはこの方式だったのでまだまだ未完成だったんだろう
31 21/07/15(木)15:58:29 No.823725195
UCにもいなかったっけ
32 21/07/15(木)15:58:33 No.823725209
本体のエネルギーじゃなくてサーベル側に貯めてある粒子を温存するんじゃないの
33 21/07/15(木)15:59:31 No.823725406
磁気で固定するんなら切らない限りは無くならないんじゃないの
34 21/07/15(木)15:59:31 No.823725409
作業機械とか細かくて繊細な動作求められる機械だと良いんだろうけど激しく動くこと前提な戦場だとね…
35 21/07/15(木)16:00:04 No.823725516
グリップで繊細な操作とかどうやってんだろうな…
36 21/07/15(木)16:00:46 No.823725653
>グリップで繊細な操作とかどうやってんだろうな… UCとか見る限りタッチパネルとかサブ機器併用してる
37 21/07/15(木)16:01:09 No.823725733
これ握り続けるの地味に握力疲れそう
38 21/07/15(木)16:01:11 No.823725742
野球ボールやテニスボールサイズだと持ちやすいんだけどね
39 21/07/15(木)16:01:24 No.823725796
>磁気で固定するんなら切らない限りは無くならないんじゃないの ?
40 21/07/15(木)16:01:38 No.823725848
>省エネルギー言うけど保持してるよりも伸ばす時の方がエネルギー使いそうな気がするんだがそうでも無いのか 実際運用してみたら開発者の想定より細かく切り替えした結果そうなったみたいなのはあるかもしれん 1年単位でポコポコ切り替わるからな…
41 21/07/15(木)16:02:03 No.823725923
>これ握り続けるの地味に握力疲れそう まぁだから廃れたのもある 長期戦に向かないんだアームレイカー
42 21/07/15(木)16:03:01 No.823726129
>グリップで繊細な操作とかどうやってんだろうな… 結局のところそんな繊細な操作が必要なかったってことだろう
43 21/07/15(木)16:03:10 No.823726157
使えるボタンは増えてそうでいいな
44 21/07/15(木)16:04:40 No.823726433
サーベルって常時噴き出してるビームがあの形に成形されてるだけでビームガンと大差ないんじゃないの?
45 21/07/15(木)16:05:42 No.823726638
F91は普通のスティックになってるしノーマルスーツのデザインもなんだか現実に寄せてきたみたいな感じでださくなってない?って戸惑いがあった
46 21/07/15(木)16:06:36 No.823726810
>サーベルって常時噴き出してるビームがあの形に成形されてるだけでビームガンと大差ないんじゃないの? 原理的には熱湯入りの水風船飛ばしてぶつけてるか長い風船で殴りかかってるかみたいなもんだと思う
47 21/07/15(木)16:07:22 No.823726966
そういやUCの名無しエースジェガンはレバーだったな…
48 21/07/15(木)16:08:24 No.823727164
Zのサーベルはウェイブライダーの時とかビームガン兼用だよね
49 21/07/15(木)16:09:00 No.823727291
>サーベルって常時噴き出してるビームがあの形に成形されてるだけでビームガンと大差ないんじゃないの? まぁそんな感じ 飛ばすとビームガン磁気で棒状にするとビームサーベルみたいな
50 21/07/15(木)16:09:36 No.823727411
Vだともう狭くてシリンダーになってた
51 21/07/15(木)16:10:07 No.823727513
ビームサーベルも凄い技術だと思うんだけどやけに小さいよね
52 21/07/15(木)16:11:52 No.823727833
>>これ握り続けるの地味に握力疲れそう >まぁだから廃れたのもある >長期戦に向かないんだアームレイカー ν自体は長期戦想定して設計されたのに…
53 21/07/15(木)16:12:13 No.823727907
>Zのサーベルはウェイブライダーの時とかビームガン兼用だよね ZZもダブルキャノン=ハイパービームサーベルだしあの時代そんな仕様が割とあるな 時系列で初めてやったのはGP計画か?
54 21/07/15(木)16:12:43 No.823727983
>グリップで繊細な操作とかどうやってんだろうな… うおおおー!! と叫びながらポインタを殴りたいところにあわせてクリック なので言うほど激高してはいない と地の文で説明されるカミーユ
55 21/07/15(木)16:12:54 No.823728004
腕負傷すると使えなくなるのが致命的すぎる
56 21/07/15(木)16:13:08 No.823728052
Gレコは好きだけどサーベルの細さに慣れない
57 21/07/15(木)16:14:54 No.823728442
>ν自体は長期戦想定して設計されたのに… まあアームレイカーは技術者が机上の論で実装したけど現場の評判はイマイチみたいな機材だからな 開発サイドは理論上長期戦にも向いてますし!ってなってたのかもしれん
58 21/07/15(木)16:16:10 No.823728677
>サーベルって常時噴き出してるビームがあの形に成形されてるだけでビームガンと大差ないんじゃないの? 実際撃ってビームガン伸ばしてサーベル形式のビームサーベルはちらほらある
59 21/07/15(木)16:17:27 No.823728930
>>ν自体は長期戦想定して設計されたのに… >まあアームレイカーは技術者が机上の論で実装したけど現場の評判はイマイチみたいな機材だからな >開発サイドは理論上長期戦にも向いてますし!ってなってたのかもしれん 軽く握ってれば疲れない! 実際は身体を支えるのに反射的に腕を使うパイロットが多かったとかそんな感じだろう
60 21/07/15(木)16:17:53 No.823729026
省エネサーベルも一般パイロットからの受けがイマイチだったんだろうか
61 21/07/15(木)16:18:12 No.823729083
パイロットにフィットするよう特注で作られてるならまだアリかもねアームレイカー
62 21/07/15(木)16:19:00 No.823729245
>実際撃ってビームガン伸ばしてサーベル形式のビームサーベルはちらほらある フェダーインライフルとかZのロングビームサーベルがそうなのかな
63 21/07/15(木)16:20:04 No.823729464
>省エネサーベルも一般パイロットからの受けがイマイチだったんだろうか 省エネはオートでやる仕様だから意図せず省エネ入っちゃってダメ!みたいな話らしい
64 21/07/15(木)16:21:26 No.823729724
昔の本を読むと保持力も上がってると書いてあったよ 後の時代の本で下がってることになった
65 21/07/15(木)16:21:33 No.823729744
>時系列で初めてやったのはGP計画か? 時系列順ならゼフィランサスのサーベル兼ビームガンが初出
66 21/07/15(木)16:21:44 No.823729794
オートだとニュータイプですら嫌がりそうだな…
67 21/07/15(木)16:22:25 No.823729910
シャアはそれでアムロ斬り損ねてるからなぁ
68 21/07/15(木)16:22:46 No.823729961
>昔の本を読むと保持力も上がってると書いてあったよ >後の時代の本で下がってることになった また信憑性の薄い話が出てきた
69 21/07/15(木)16:24:00 No.823730192
手袋と一体化型のアームレイカー作れば良かったんじゃないの
70 21/07/15(木)16:25:06 No.823730416
わりと使用歴長いからな銃剣って
71 21/07/15(木)16:25:09 No.823730425
ロングサーベル便利そうなのにZでしか見ないんだよな
72 21/07/15(木)16:25:20 No.823730454
全天モニターもなんかなくなってるから上級者にしか使いこなせない仕様だったんだろうな…
73 21/07/15(木)16:28:23 No.823731083
宇宙世紀じゃないけど完全にガンコンみたいになってるサバーニャが一番動かしやすそうだ
74 21/07/15(木)16:29:41 No.823731368
やっぱりマウスよりトラックボールだな
75 21/07/15(木)16:30:06 No.823731440
アトラスのサーベルは緊急用の推進器兼ねてたね 劇中だと海中温度が低過ぎて上手く作動しなかったけど
76 21/07/15(木)16:30:07 No.823731443
>うおおおー!! >と叫びながらポインタを殴りたいところにあわせてクリック >なので言うほど激高してはいない >と地の文で説明されるカミーユ でもゲーセンとかFPSの配信見てるとそういう奴がいないわけでもないとわかる
77 21/07/15(木)16:30:10 No.823731456
サーベルのバイアス支持機とかもこれ以降あんま出ないよね
78 21/07/15(木)16:30:12 No.823731465
>やってみたけどやっぱり前の方がいいわってパターン結構ある スマブラでいつまでもGCコンが使われるわけだ…
79 21/07/15(木)16:30:23 No.823731497
>ハサウェイはアームレイカーでレーンくんが普通の操縦桿なの細かいよね アナハイムはこんな古い規格使っていませんよって言われちゃうんだ…
80 21/07/15(木)16:31:38 No.823731747
ガンダムではないがゲッターアークでめちゃめちゃペダルとかスイッチポチポチしててびっくりした 意外と操縦めんどくさいんだな
81 21/07/15(木)16:31:52 No.823731793
操縦に関してはモビルトレースシステムみたいに 操縦者の動きをフィードバックするとかできなかったんだろうか 完全でなくてもある程度反映できたら便利だったと思う
82 21/07/15(木)16:31:56 No.823731814
F91もレバーだっけ
83 21/07/15(木)16:33:13 No.823732042
>操縦に関してはモビルトレースシステムみたいに >操縦者の動きをフィードバックするとかできなかったんだろうか >完全でなくてもある程度反映できたら便利だったと思う Gレコだとパイロットが腕を振ると機体もトレースして腕振ってる描写あったね
84 21/07/15(木)16:33:14 No.823732045
全天周モニターやめたのどうしてだろう
85 21/07/15(木)16:33:43 No.823732125
>全天モニターもなんかなくなってるから上級者にしか使いこなせない仕様だったんだろうな… そっちは機体が小さくなる流れに合わせて コクピットのスペースも小さくした方が都合がよかったのかもしれない
86 21/07/15(木)16:33:54 No.823732163
省エネサーベル見栄えが悪いよね 短っ!ってなる
87 21/07/15(木)16:33:57 No.823732177
>ガンダムではないがゲッターアークでめちゃめちゃペダルとかスイッチポチポチしててびっくりした >意外と操縦めんどくさいんだな グチャグチャレバーのチェンゲもいいよね
88 21/07/15(木)16:34:12 No.823732225
Vの円筒型のレバーは見ていて格好いいけど どういう効果があるのかは今一わからない
89 21/07/15(木)16:34:58 No.823732375
すっぽ抜けなくする工夫位何とでもできたんじゃないの…? 西暦やめて100年経とうとしてるんでしょ…?
90 21/07/15(木)16:34:58 No.823732376
人間自体が360度すべての情報見わたすより 必要な情報を視界の範囲に集約した方がよかったとかかな
91 21/07/15(木)16:35:16 No.823732445
トレースはちょっとちんこかゆいなってなったとき困りそう
92 21/07/15(木)16:35:17 No.823732448
>操縦に関してはモビルトレースシステムみたいに アムロはあのラバースーツ耐えられるんかな… 一応一般人枠のレインがいけるしいけるか
93 21/07/15(木)16:35:44 No.823732557
現代のショベルカーより少なそうなレバーのコクピットがおかしいのである!
94 21/07/15(木)16:35:56 No.823732597
>すっぽ抜けなくする工夫位何とでもできたんじゃないの…? >西暦やめて100年経とうとしてるんでしょ…? 人は進化してないから…
95 21/07/15(木)16:36:02 No.823732621
全天周ってずっとあの環境居たら精神的にしんどくなりそうだよね
96 21/07/15(木)16:36:07 No.823732635
>現代のショベルカーより少なそうなレバーのコクピットがおかしいのである! それはまぁはい…
97 21/07/15(木)16:36:22 No.823732683
>すっぽ抜けなくする工夫位何とでもできたんじゃないの…? >西暦やめて100年経とうとしてるんでしょ…? 傘と自転車も変わらないし…
98 21/07/15(木)16:36:25 No.823732690
腕というか手に関しては変に操作させるよりトレースさせた方が速そうだよね ガンダムじゃないけどパトレイバーとかもそんなような描写あった気がする
99 21/07/15(木)16:36:58 No.823732799
割と全長とか武装とかの説明あるけどコックピット周りの設定ってどっかに載ってるん?
100 21/07/15(木)16:37:20 No.823732875
>操縦に関してはモビルトレースシステムみたいに >操縦者の動きをフィードバックするとかできなかったんだろうか >完全でなくてもある程度反映できたら便利だったと思う 多少はあると思うんだよな パイロットが右見たら機体の頭もそっち向くみたいなの
101 21/07/15(木)16:37:21 No.823732879
実用的に考えるならフルメタのアームスレイブみたいな半トレース型がいいんだろうなと思う
102 21/07/15(木)16:37:54 No.823732980
思考操縦はサイコガンダムとかユニコーン系統とかロクでもない機体が採用してるイメージ
103 21/07/15(木)16:38:14 No.823733060
やっぱモビルトレースシステムが最適だな
104 21/07/15(木)16:38:23 No.823733094
シートでけえからふり向いて後ろが目視できるわけでもないし 少なくとも背後のモニター要らないよね…
105 21/07/15(木)16:38:41 No.823733158
>省エネはオートでやる仕様だから意図せず省エネ入っちゃってダメ!みたいな話らしい 省エネ中は見えないから伸ばしてるのかどうかわからなくなるのも不評だったときく
106 21/07/15(木)16:38:47 No.823733178
マクロスが視認ロックオンだけどあれよく誤射しないなって思う
107 21/07/15(木)16:38:59 No.823733215
トレースはトレースで難がありそうではある 人間ではちょっとした動きもロボサイズに拡大すると速度とかえらいことになるし Gガンはそもそもあれで殴り合いができるような強度の世界なので…
108 21/07/15(木)16:39:35 [メッシュ・メーカー] No.823733334
>全天周ってずっとあの環境居たら精神的にしんどくなりそうだよね あれはスパイラルフローのシステムとでないと難しいんですよ
109 21/07/15(木)16:40:02 No.823733425
ちなみに人間工学的にはアームレイカーもレバー式も駄目でF91や百式みたいなジョイスティック型が一番だそうで
110 21/07/15(木)16:40:13 No.823733459
パトレイバーは指の動きを学習させるためのものじゃなかったっけ?
111 21/07/15(木)16:40:16 No.823733473
>実用的に考えるならフルメタのアームスレイブみたいな半トレース型がいいんだろうなと思う アームスレイブは半分以上パワードスーツだからな
112 21/07/15(木)16:41:01 No.823733629
不評だったので金のある連邦はUCの頃には戻してた 袖付きは金が無いのでアームレイカーのままだった
113 21/07/15(木)16:41:46 No.823733784
>やっぱモビルトレースシステムが最適だな 「」!腰とバックパックのビームキャノンと腹のメガ粒子砲を同時発射するんだ!
114 21/07/15(木)16:41:55 No.823733820
>人間ではちょっとした動きもロボサイズに拡大すると速度とかえらいことになるし それトレースじゃなくても同じことじゃね
115 21/07/15(木)16:42:13 No.823733876
変形MSもいらなくなったと思ったら流行ったり忙しい
116 21/07/15(木)16:42:15 No.823733884
>>やっぱモビルトレースシステムが最適だな >「」!腰とバックパックのビームキャノンと腹のメガ粒子砲を同時発射するんだ! (ちんこのことだろうか…)
117 21/07/15(木)16:42:22 [AE] No.823733908
まあ色々試したいよねぇ
118 21/07/15(木)16:42:46 No.823733980
ハンドルとフットペダルだけで動くイノセント脅威の技術力 たぶん本当は脳波コントロール
119 21/07/15(木)16:43:13 No.823734073
>それトレースじゃなくても同じことじゃね 普通に操縦してる分には機体の限界を超える動きはしないし… でもトレースで無理についていこうとすると壊れたりするし 逆に機体側がパイロットについていけなくてなんで腕まだそんなとこにあんの!?とかなるし
120 21/07/15(木)16:43:37 No.823734148
PS4のコントローラー繋げてくれれば俺だって動かせるよ
121 21/07/15(木)16:43:40 No.823734160
>ハンドルとフットペダルだけで動くイノセント脅威の技術力 しかもエンジンはガソリンで動く
122 21/07/15(木)16:44:09 No.823734252
咄嗟の時の音声入力が必要だと思う 皆もバルカァアン!って叫びたいでしょ
123 21/07/15(木)16:44:28 No.823734312
>咄嗟の時の音声入力が必要だと思う >皆もフィンファンネル!って叫びたいでしょ
124 21/07/15(木)16:44:40 No.823734336
MS機体単位でメーカーが決まるけど コクピットはここ、とか 核融合エンジンはここ、とか パーツごとに有名メーカーが設定されてても面白いかも
125 21/07/15(木)16:44:41 No.823734339
宇宙空間のモビルスーツってXYZ方向の±とロールピッチヨーの±で計12方向を操作して かつ射撃武器と近接武器を自由自在に振るってるんだよな…
126 21/07/15(木)16:44:51 No.823734372
>普通に操縦してる分には機体の限界を超える動きはしないし… >でもトレースで無理についていこうとすると壊れたりするし >逆に機体側がパイロットについていけなくてなんで腕まだそんなとこにあんの!?とかなるし トレースでもリミッターかければいいがね 何がなんでも体の動きに合わせろってわけじゃなくて ある程度パイロットが体感的にわかる動きの方が人型であるアドバンテージが出てくるってことだし
127 21/07/15(木)16:45:03 No.823734408
トレースは段差とかあったら戸惑いそうと当時から思っている
128 21/07/15(木)16:45:12 No.823734441
Gレコのトイレに音姫だのアナログな機能が多目のコックピット見てると パイロットに聖痕つけてまでリンクして死んでも再生してくれるターンエーより技術が後とはとても思えないな
129 21/07/15(木)16:45:24 No.823734477
そもそも冷静に考えたらパネルやらも操作しなきゃ駄目でそのとき指離す必要あるのに 指を穴にセットするアームレイカーが使いやすいはずないよな…
130 21/07/15(木)16:45:55 No.823734554
>宇宙空間のモビルスーツってXYZ方向の±とロールピッチヨーの±で計12方向を操作して >かつ射撃武器と近接武器を自由自在に振るってるんだよな… ほとんどオートマでしょ細かい部分
131 21/07/15(木)16:46:36 No.823734686
>トレースでもリミッターかければいいがね リミッターかけたら自分はガードしたつもりでも機体はできてなくて斬られるみたいなことが起きると思う その辺アームスレイブ式はその編パイロットの動きも制限されるから合理的に思えるな…
132 21/07/15(木)16:47:16 No.823734813
MSじゃないけどMHってファチマサポート無しで動かせるのかな
133 21/07/15(木)16:47:56 No.823734940
動かすだけならともかく横についてるポチポチが多すぎて絶対ちゃんと操縦できる気がしないわ…
134 21/07/15(木)16:48:09 No.823734977
>>トレースでもリミッターかければいいがね >リミッターかけたら自分はガードしたつもりでも機体はできてなくて斬られるみたいなことが起きると思う >その辺アームスレイブ式はその編パイロットの動きも制限されるから合理的に思えるな… その辺のパイロットに不都合なことを技術的に解決しないって前提何なの コンピュータで補正入れればどうとでも処理できるでしょ
135 21/07/15(木)16:48:33 No.823735046
>MSじゃないけどMHってファチマサポート無しで動かせるのかな 変態が整備するとか?
136 21/07/15(木)16:49:06 No.823735159
そういう設定一度も見たことないけど俺はパイロット用ノーマルスーツにもそういう操縦補助の機能が組み込まれてるのではないかと睨んでいる それこそ握力低下しにくいよう内側から優しく揉みほぐしてくれるような機能がついてるとか
137 21/07/15(木)16:50:35 No.823735459
モビルトレースシステムなら機体以外の周辺環境も触れられるガスでコクピット内に再現するし破損もスーツにフィードバックするから大丈夫だぜ! ほんとに超技術の塊だなあれ
138 21/07/15(木)16:50:37 No.823735467
>そういう設定一度も見たことないけど俺はパイロット用ノーマルスーツにもそういう操縦補助の機能が組み込まれてるのではないかと睨んでいる ちゃんとそういう設定ついてるのユニコーン専用スーツぐらいかな あれはNT-D発動に連動したパイロット保護機能あったはず
139 21/07/15(木)16:50:45 No.823735499
>ほとんどオートマでしょ細かい部分 基本は攻撃方法をパネルから選んでプログラム通り動いて 細かい挙動を操作するスパロボOG方式とか
140 21/07/15(木)16:50:58 No.823735529
ユニバーサルなリギルドセンチュリーは操作しやすいんだろうな…
141 21/07/15(木)16:51:01 No.823735541
兵器のの操作なんてゲームコントローラーでいいならそれが一番楽そう
142 21/07/15(木)16:51:55 No.823735723
>その辺のパイロットに不都合なことを技術的に解決しないって前提何なの >コンピュータで補正入れればどうとでも処理できるでしょ えっどういう風に…? MFみたいな超技術で人間に余裕でついていける世界ならともかく 無理に追従させたら関節強度とかもたないだろうなって話なのに…
143 21/07/15(木)16:51:57 No.823735739
やはり五感で直接操縦できる阿頼耶識が最良
144 21/07/15(木)16:51:57 No.823735742
トレース式はスペースの問題と人間と機械の関節構造や強度の違いがモロに出そうでキツそうだなあ…
145 21/07/15(木)16:52:14 No.823735809
上で挙がってるターンエー用のパイロットスーツとかも補助してくれてそう お兄さんのターンエックスは御大将普段着でやりたい放題だったけど
146 21/07/15(木)16:52:19 No.823735831
>それこそ握力低下しにくいよう内側から優しく揉みほぐしてくれるような機能がついてるとか 宇宙世紀のパイスーにそんな上等な機能ないよ
147 21/07/15(木)16:52:42 No.823735909
>やはり思考で直接操縦できるインテンションオートマチックが最良
148 21/07/15(木)16:53:07 No.823735998
>トレース式はスペースの問題と人間と機械の関節構造や強度の違いがモロに出そうでキツそうだなあ… シートに座った状態で下半身はペダルで上半身はトレースでいいと思う
149 21/07/15(木)16:53:19 No.823736030
禿ガンダムで時々やる手首高速回転サーベルとかパイロットトレースしたら死んじゃう
150 21/07/15(木)16:53:25 No.823736051
ノーマルスーツも謎よね腰につけるスラスターなんか自分の意志で方向変えたり止まれてる気がする
151 21/07/15(木)16:53:26 No.823736058
コクピットが揺れた時のことを考えたら操縦桿式こそノイズを伝えて誤作動起こすわ νの伸縮サーベルのように物理的な理由じゃなく視聴者の視野に訴えかけにくかっただけ 遠い未来の∀だとアームレイカーぽくなってるし
152 21/07/15(木)16:53:33 No.823736089
>>やはり思考で直接操縦できるインテンションオートマチックが最良 まぁ実際バナージみたいな素人の学生でも動かせていつの間にかエース並になってるっていうんだからすごいよね …いけないことしてない?
153 21/07/15(木)16:53:35 No.823736099
ナデシコのIFSとか割と好き
154 21/07/15(木)16:54:17 No.823736247
>>やはり思考で直接操縦できるインテンションオートマチックが最良 あれ背中かゆくなってうっかり「掻きたいなぁ」とか考えた時 そういうふうに反応しないのか不安だ
155 21/07/15(木)16:54:19 No.823736253
>>それこそ握力低下しにくいよう内側から優しく揉みほぐしてくれるような機能がついてるとか >宇宙世紀のパイスーにそんな上等な機能ないよ ターンエーとかGレコまでいけば… まぁどっちみちアームレイカー主流だった逆シャアはなさそうだけど
156 21/07/15(木)16:54:44 No.823736342
脳波コントロールもできる!
157 21/07/15(木)16:54:49 No.823736350
>あれ背中かゆくなってうっかり「掻きたいなぁ」とか考えた時 >そういうふうに反応しないのか不安だ なんかYF-21のガルドみたいな…
158 21/07/15(木)16:55:30 No.823736488
>あれ背中かゆくなってうっかり「掻きたいなぁ」とか考えた時 >そういうふうに反応しないのか不安だ 機体に動作させるって思考を拾うなら大丈夫だと思う…たぶん
159 21/07/15(木)16:55:38 No.823736523
>禿ガンダムで時々やる手首高速回転サーベルとかパイロットトレースしたら死んじゃう それはマニュアルに切り替えろや 何でどっちかしか使えない前提で語ってるんだ
160 21/07/15(木)16:55:46 No.823736550
>MSじゃないけどMHってファチマサポート無しで動かせるのかな MHは微妙だけどディー・カイゼリンがファティマ後付けだからGTMならファティマ無しで動かせるっぽい
161 21/07/15(木)16:56:16 No.823736642
>禿ガンダムで時々やる手首高速回転サーベルとかパイロットトレースしたら死んじゃう でもガンダムファイターならあれくらいできそうじゃない?
162 21/07/15(木)16:56:28 No.823736678
ガンダム世界も超高性能AI開発するべきでは…
163 21/07/15(木)16:57:01 [アマクサ] No.823736784
>ガンダム世界も超高性能AI開発するべきでは… そうだね
164 21/07/15(木)16:57:16 No.823736827
>機体に動作させるって思考を拾うなら大丈夫だと思う…たぶん つまり常に機体だけが動いてるイメージを出さないといけないのか…
165 21/07/15(木)16:57:36 No.823736885
だけである必要ないでしょ
166 21/07/15(木)16:57:42 No.823736903
Gガンの操作系はもう実現してるようなもんだし未来を描くのだんだん大変だなあ
167 21/07/15(木)16:57:51 No.823736948
インテンションオートマチックはNT-D発動時みたいな高感状態高い状態だとパイロットに機体のダメージが逆流したりする
168 21/07/15(木)16:57:55 No.823736960
>だけである必要ないでしょ いや動かす時にだよ?
169 21/07/15(木)16:58:14 No.823737030
>つまり常に機体だけが動いてるイメージを出さないといけないのか… 機体側で動作に対する指示拾うだけって話でなんでそうなるの??
170 21/07/15(木)16:58:45 No.823737123
>>だけである必要ないでしょ >いや動かす時にだよ? いやそういう意味で言ってるけど
171 21/07/15(木)16:59:01 No.823737179
>それはマニュアルに切り替えろや >何でどっちかしか使えない前提で語ってるんだ 操縦アシストシステムをオンオフ切り替える余計な動作が入ってますねえ
172 21/07/15(木)16:59:30 No.823737277
>>つまり常に機体だけが動いてるイメージを出さないといけないのか… >機体側で動作に対する指示拾うだけって話でなんでそうなるの?? じゃあ逆に機体を動かすという指示を イメージ抜きでどうやって思考で伝えるのか教えてくれ
173 21/07/15(木)16:59:58 No.823737370
一年戦争レベルの技術力でオールドタイプにも思考操縦を可能にするリユース・サイコ・デバイスをよろしく!
174 21/07/15(木)17:00:21 No.823737452
>一年戦争レベルの技術力でオールドタイプにも思考操縦を可能にするリユース・サイコ・デバイスをよろしく! あの…手足そのままというわけには…
175 21/07/15(木)17:00:45 No.823737526
システムが 背中のビームサーベルを抜く→拾う 頭かきたいな→拾わない ってことなんじゃないの?しらんけど
176 21/07/15(木)17:01:56 No.823737782
>じゃあ逆に機体を動かすという指示を >イメージ抜きでどうやって思考で伝えるのか教えてくれ イメージ抜きなんて話は誰もしてない システム側でキャッチする情報取捨してるんじゃないのって話ならされてる
177 21/07/15(木)17:02:16 No.823737875
アムロですらファンネルが敏感すぎた…って言うんだから 本当に思いのままに動かすのって難しいんだろうな
178 21/07/15(木)17:02:45 No.823737984
>システムが >背中のビームサーベルを抜く→拾う >頭かきたいな→拾わない >ってことなんじゃないの?しらんけど その背中と頭が自分のものではなく機体のものだと明確に伝えないと拾えないよな それって自分の思考にもその情報を乗せないといけないから結局イメージになると思う
179 21/07/15(木)17:03:03 No.823738049
>それって自分の思考にもその情報を乗せないといけないから結局イメージになると思う >イメージ抜きなんて話は誰もしてない
180 21/07/15(木)17:03:22 No.823738118
>それって自分の思考にもその情報を乗せないといけないから結局イメージになると思う 誰もイメージ使わずになんて話してないから君はそろそろ落ち着け
181 21/07/15(木)17:04:11 No.823738270
>システム側でキャッチする情報取捨してるんじゃないのって話ならされてる そうだと思うけどそれはそれで完全に思い通りになるわけじゃないだろうし脳波操作は難しいな
182 21/07/15(木)17:04:19 No.823738303
>イメージ抜きなんて話は誰もしてない >システム側でキャッチする情報取捨してるんじゃないのって話ならされてる じゃあ何もおかしくないじゃないか 機体動かす時は常に機体が動いてるイメージしないといけないってことで
183 21/07/15(木)17:04:38 No.823738372
ダメだこりゃ
184 21/07/15(木)17:05:02 No.823738444
>機体動かす時は常に機体が動いてるイメージしないといけないってことで ことでもなにも「」の仮説を正論ってことにされても困る お前は公式じゃないんだ
185 21/07/15(木)17:05:13 No.823738477
ってことでって言われても困るよな…
186 21/07/15(木)17:05:23 No.823738518
どっちかっていうとその話には 機体が勝手に取捨選択するとかそれが本当に必要な動作だったらどうするんだよ だと思う