虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/07/14(水)01:45:31 ID:twXywGMk 走りな... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/07/14(水)01:45:31 ID:twXywGMk twXywGMk No.823284999

走りながら弓射るのって難しいの?

1 21/07/14(水)01:47:23 No.823285352

まず馬に乗るのが練習いるし 弓を引くのに練習いるし 矢を的に当てるのに練習いるし

2 21/07/14(水)01:48:03 No.823285480

足だけで馬に引っ付いてなきゃならんし 揺れる馬上で狙い付けなきゃならんし そもそも移動しながら射って当てることすら難しい

3 21/07/14(水)01:48:26 No.823285550

カーン!

4 21/07/14(水)01:50:11 No.823285853

後ろや横に射るのはまだいいんだけど前の方に射るのは狙いつける時間短くて腰に負担がかかる腰の回し方でするんで大変なんだとさ

5 21/07/14(水)01:51:32 No.823286084

大弓で騎射やってたばんどう武者なんかおかしい

6 21/07/14(水)01:54:10 No.823286468

モンゴル軍は攻めてくる敵から 逃げながら弓の届く距離を保って一方的に攻撃したという 敵は鎧着ているからスピードおいつけない

7 21/07/14(水)01:54:40 No.823286533

当然歩射に比べて命中率は落ちるがモンゴル人は一つの目標に対して常に複数人で撃つことで補ったという 少しでも早く撃てるように軽い矢を使うのもそう

8 21/07/14(水)01:54:41 No.823286538

>大弓で騎射やってたばんどう武者なんかおかしい やってないよあんなでかいの使うわけないじゃん ちゃんと騎乗用の弓がある

9 21/07/14(水)01:55:31 No.823286669

>モンゴル軍は攻めてくる敵から >逃げながら弓の届く距離を保って一方的に攻撃したという >敵は鎧着ているからスピードおいつけない パルディアンショットずるいよね 強いよそら

10 21/07/14(水)01:57:49 No.823287055

>パルディアンショットずるいよね >強いよそら 中央アジア辺りだっけか 万の軍勢さんざ引きずり回して撃ち殺しまくったの

11 21/07/14(水)02:03:03 No.823287855

語源のパルティア王国の頃は鐙が無いてのがまた凄い

12 21/07/14(水)02:11:14 No.823289114

パルティア王朝自体は内覧抱えて王族同士で殺し合い 古代ローマにとっては比較的対応しやすい相手だっという 弱いのでローマがいいように叩いてたら弱体化しすぎて新興勢力サーサーン朝によってアッサリ倒れてしまった

13 21/07/14(水)02:11:37 No.823289164

https://youtu.be/iPcuD2_4sz4 モンゴルのはおうまちゃんがかわいい https://youtu.be/0_BlXRdwFqI はやい

14 21/07/14(水)02:13:36 No.823289429

リアルで一方的に引き撃ちするのはダメだろ…

15 21/07/14(水)02:16:09 No.823289790

この打ち方で当てるのすげえな

16 21/07/14(水)02:16:14 No.823289804

流鏑馬があるって事は日本でもあったのかも知れないけど平野の少ない日本では有効性は低いような気がする

17 21/07/14(水)02:18:22 No.823290051

矢の持ち方かっけーな

18 21/07/14(水)02:29:38 No.823291496

>やってないよあんなでかいの使うわけないじゃん >ちゃんと騎乗用の弓がある fu159753.jpg 使ってますね…

19 21/07/14(水)02:30:51 No.823291670

>この打ち方で当てるのすげえな https://youtu.be/E_dHqDNsGc0 このフォームだと弓が当たらないから下の方が狙いやすいらしい コレで当てるのすげぇな…

20 21/07/14(水)02:32:14 No.823291846

俺M&B2で弓騎兵の強さで分かった!

21 21/07/14(水)02:35:15 No.823292267

日本じゃそもそも短くて威力のある弓って作れなかったんじゃなかったか

22 21/07/14(水)02:37:47 No.823292598

>俺M&B2で弓騎兵の強さで分かった! フーザイト滅べ

23 21/07/14(水)02:41:08 No.823293040

>俺M&B2で弓騎兵の強さで分かった! 弓騎兵に注意が向いたところに弱兵の群れが食らいついて混乱したところで重騎兵が… AIがそんなクソみたいな戦術使うんじゃねえ!

24 21/07/14(水)02:41:12 No.823293048

>俺M&B2で弓騎兵の強さで分かった! M&Bは投げ槍もってる軽騎兵がちゃんといるのがいい

25 21/07/14(水)02:45:25 No.823293589

>流鏑馬があるって事は日本でもあったのかも知れないけど平野の少ない日本では有効性は低いような気がする 足軽からすれば十分怖いって、間合いの外から撃ち続けられるんだぜ

26 21/07/14(水)02:46:46 No.823293725

見よう、七人の侍!

27 21/07/14(水)02:52:34 No.823294338

civとかああいうのだと大体クソ強いよね弓騎兵

28 21/07/14(水)02:54:21 No.823294535

別に鎧着て弓持つくらいの事はどこだって考えるだろうけど日本しかまともにやってないって事はよほどのデメリットがあるんだろうな

29 21/07/14(水)02:55:35 No.823294655

>別に鎧着て弓持つくらいの事はどこだって考えるだろうけど日本しかまともにやってないって事はよほどのデメリットがあるんだろうな カタクラフトとかマムルークとかいるじゃん モンゴルだって鎧着た弓騎兵と着てない弓騎兵に分かれたんだし

30 21/07/14(水)02:55:38 No.823294662

いや他でもやってるだろ

31 21/07/14(水)02:56:00 No.823294695

いつもこの手のスレになると日本だけがやってるさん現れるからそれでない?

32 21/07/14(水)02:56:38 No.823294768

重たい鎧着て弓持つ意味が無いんだよ なんでも出来るんじゃなくて器用貧乏な結果になるだけだ

33 21/07/14(水)02:56:40 No.823294773

ただ当てれるなら大分インチキじみてる兵種な気がする 機動力と火力と射程があるんだぜ

34 21/07/14(水)02:57:02 No.823294807

>いつもこの手のスレになると日本だけがやってるさん現れるからそれでない? 何度訂正しても毎回同じ事言ってるしまとめサイトの方からいらっしゃったんだろうなって感じ

35 21/07/14(水)02:57:26 No.823294845

>重たい鎧着て弓持つ意味が無いんだよ >なんでも出来るんじゃなくて器用貧乏な結果になるだけだ 別になんでも出来るために鎧つけて弓射るわけじゃないよ

36 21/07/14(水)02:57:50 No.823294889

そもそも日本でも弓騎馬の時代はすぐ終わってるからな 戦術が発達して専門化が求められるとすぐ廃れる兵科なんだよ

37 21/07/14(水)02:58:28 No.823294954

結果的に重い鎧つけた上で弓も使ってるだけ

38 21/07/14(水)02:59:45 No.823295084

騎馬は騎馬だけで弓兵は弓兵だけで構成しようぜ! 構成できるほどの数がないなら合わせれば最強じゃない?できた! とかあったりしたのかな…

39 21/07/14(水)03:00:03 No.823295117

昔の侍は超古代ナンバ走りで馬より速く走りながら弓を射れたからな

40 21/07/14(水)03:00:05 No.823295121

>結果的に重い鎧つけた上で弓も使ってるだけ そんでもって槍も銃も使う欲張りキャッツなフサリア

41 21/07/14(水)03:01:11 No.823295239

重い鎧つけた上で弓を使うことが意味の無い行為なら 弓より遥かに重たい太刀や大剣を持ってた騎士なんかはどうなるんだろうね

42 21/07/14(水)03:01:32 No.823295269

>とかあったりしたのかな… 鎌倉時代なんかはそもそも動員できる徴募兵が戦国よりずっと少なかった だから軍勢における武士の比率が高まって弓騎馬での個人戦みたいな戦いが行われてた

43 21/07/14(水)03:01:54 No.823295316

いや知らんがな… どっかでそう聞いたから話しただけよ 間違ってたなら悪いけど一個のレスでいきなりクソコテ扱いするのやめて…

44 21/07/14(水)03:02:05 No.823295335

弓騎兵がめっちゃ強かったなら更に銃騎兵作ったら最強じゃない?

45 21/07/14(水)03:02:10 No.823295342

>重い鎧つけた上で弓を使うことが意味の無い行為なら >弓より遥かに重たい太刀や大剣を持ってた騎士なんかはどうなるんだろうね 重たい鎧付けてたら軽騎兵に追いつかれて弓が使えないんすよ

46 21/07/14(水)03:02:32 No.823295379

あんまり詳しくないけど馬乗れて弓使えたもんごるじんすげーって

47 21/07/14(水)03:03:21 No.823295456

>重い鎧つけた上で弓を使うことが意味の無い行為なら >弓より遥かに重たい太刀や大剣を持ってた騎士なんかはどうなるんだろうね そいつらはちゃんと重さが衝撃力になるから意味ある 弓騎兵は逃げ回りながら撃つっていう機動力あってなんぼの兵科なのに重くして遅くしてなんの意味あんの?っていう事みたいよ

48 21/07/14(水)03:03:45 No.823295498

誰もクソコテ扱いはしてないと思う 反論されてるだけで

49 21/07/14(水)03:04:00 No.823295524

銃が弓より強くなると馬がゴミになるんじゃ

50 21/07/14(水)03:04:09 No.823295541

>弓騎兵がめっちゃ強かったなら更に銃騎兵作ったら最強じゃない? 竜騎兵いいよね…

51 <a href="mailto:有翼騎兵">21/07/14(水)03:04:21</a> [有翼騎兵] No.823295560

>弓騎兵は逃げ回りながら撃つっていう機動力あってなんぼの兵科なのに重くして遅くしてなんの意味あんの?っていう事みたいよ マルチロールファイターで最強!!!!!

52 21/07/14(水)03:04:42 No.823295595

フサリア!フサリア!

53 21/07/14(水)03:04:54 No.823295615

>重い鎧つけた上で弓を使うことが意味の無い行為なら >弓より遥かに重たい太刀や大剣を持ってた騎士なんかはどうなるんだろうね 騎士がずっと馬上で戦ってたと思ってんのか? 下馬騎士とか知らんのか?

54 21/07/14(水)03:05:00 No.823295626

>どっかでそう聞いたから話しただけよ うんこみたいなとこソースにしてるんだね

55 21/07/14(水)03:05:07 No.823295640

歴史は知らんが俺にはとてもじゃないが出来る気がしない

56 21/07/14(水)03:05:10 No.823295644

>マルチロールファイターで最強!!!!! どんだけ強くともコストという最強の敵には勝てないんやな…

57 21/07/14(水)03:05:27 No.823295667

全部が全部そうじゃないからなんとも言えないけど 馬乗れて弓使えるのは上流階級の人なら当然みたいなイメージがある 騎士と言い侍といい

58 21/07/14(水)03:05:46 No.823295693

中世騎士の全盛期はそもそも弓が軽視されてるから https://www.youtube.com/watch?v=Ej3qjUzUzQg&t=159s

59 21/07/14(水)03:06:20 No.823295752

>騎士がずっと馬上で戦ってたと思ってんのか? >下馬騎士とか知らんのか? いや馬上戦闘の話をしてるんでしょ?

60 21/07/14(水)03:07:03 No.823295825

中世の話をする人いつもイルハン朝とかマムルーク朝とかゴールデンホードとか中近東のことは都合よく無視するよね!!

61 21/07/14(水)03:07:16 No.823295844

めっちゃ重装備の騎士も普通にドラグーンライフルもピストルも持ってたけどな

62 21/07/14(水)03:07:29 No.823295861

馬より像の方が強い

63 21/07/14(水)03:07:36 No.823295875

甲冑は機動力がゴミとはいえ剣も弓もよっぽどの技術がなきゃ通じないからどういう経緯で衰退したのかよく分かってない

64 21/07/14(水)03:07:53 No.823295898

>中世の話をする人いつもイルハン朝とかマムルーク朝とかゴールデンホードとか中近東のことは都合よく無視するよね!! あっち方面は三連投げ槍ホルダーとかあっておもしろい

65 21/07/14(水)03:08:08 No.823295925

>甲冑は機動力がゴミとはいえ剣も弓もよっぽどの技術がなきゃ通じないからどういう経緯で衰退したのかよく分かってない 着てる人の負担が大きいってのは十分衰退理由になると思う

66 21/07/14(水)03:08:18 No.823295937

>甲冑は機動力がゴミとはいえ剣も弓もよっぽどの技術がなきゃ通じないからどういう経緯で衰退したのかよく分かってない バーン ドサッ

67 21/07/14(水)03:08:44 No.823295982

>中世の話をする人いつもイルハン朝とかマムルーク朝とかゴールデンホードとか中近東のことは都合よく無視するよね!! マムルークはともかくハンの残りカスなんて話題にしない方がマシじゃね イルハンの迷走具合とか逆に面白いけど

68 21/07/14(水)03:08:57 No.823296004

いないって言うほどいなかったわけでもないって答えにならないのが変なんだよな… 絶対0か100じゃん…

69 21/07/14(水)03:09:26 No.823296041

>着てる人の負担が大きいってのは十分衰退理由になると思う フルプレートアーマーだと鎧自体が外骨格みたいになるから全部の重さが肩にかかるチェインメイルとかよりは着やすいらしいぞ

70 21/07/14(水)03:09:39 No.823296068

俺の知識はEU4で出来ている

71 21/07/14(水)03:09:47 No.823296085

時代が進むと徴兵に関する制度も向上して貴族階級のエリート兵は段々と割合が減っていく そうすると軍の装備も高価なワンオフ品より廉価な量産品が重要になっていく

72 21/07/14(水)03:11:01 No.823296196

>フルプレートアーマーだと鎧自体が外骨格みたいになるから全部の重さが肩にかかるチェインメイルとかよりは着やすいらしいぞ 着やすくても金属纏ってるのにかわりないし…

73 21/07/14(水)03:11:04 No.823296199

戦場の主力がマスケ+パイクになると限界まで装甲厚くしても抜かれるから 重装備の意味が薄くなったのとランスチャージが有効な局面が激減したので倍率ドン 重騎兵が減ってマスケの生産量が増えるとパイク逆に要らねえなになり 軽装備の槍もしくはサーベル持った騎兵の突撃がリバイバル

74 21/07/14(水)03:12:03 No.823296294

>甲冑は機動力がゴミとはいえ剣も弓もよっぽどの技術がなきゃ通じないからどういう経緯で衰退したのかよく分かってない 銃が発達して威力があがると前面だけ強化したアーマーがでてきて 軽量化の為に後ろは覆わないびんぼっちゃまタイプのがでてきて 最終的に周りのパーツがどんどんなくなり胸だけ守れる胸甲に至る 胸甲はナポレオンの時代まであったよ

75 21/07/14(水)03:13:08 No.823296391

どの時代でもそうだけど攻撃の方が優先されるってのも鎧が追いつかなくなる要因だと思う

76 21/07/14(水)03:13:22 No.823296406

https://twitter.com/frusiyaclub/status/1411053355661660162 走ると結構揺れるよね

77 21/07/14(水)03:13:29 No.823296423

カードゲームのメタみてぇだ

78 21/07/14(水)03:13:40 No.823296444

高級兵士って要するに中央集権できなくて兵士個々に軍備任せるしかない結果だからな 強大な国になるほど兵隊一人一人は弱く安くでよくなる

79 21/07/14(水)03:13:50 No.823296460

鉄の製錬と加工技術は時代と共に上がるから近代までは鎧はある

80 21/07/14(水)03:14:18 No.823296505

>高級兵士って要するに中央集権できなくて兵士個々に軍備任せるしかない結果だからな >強大な国になるほど兵隊一人一人は弱く安くでよくなる 数は力だよねやっぱ

81 21/07/14(水)03:14:37 No.823296536

全身ダマスカス鋼の鎧ほしい

82 21/07/14(水)03:15:40 No.823296630

BF1の騎兵は自分には難し過ぎたがWWⅠでも戦場次第で騎兵は十分活躍したと学んだ アンザックなんてのが居たのね

83 21/07/14(水)03:15:44 No.823296636

>軽装備の槍もしくはサーベル持った騎兵の突撃がリバイバル 騎兵用の剣は直剣派と曲刀派で派閥あるのがおもしろい ハートマン軍曹がやってた試し切りだと曲刀の方が使いやすそうだった

84 21/07/14(水)03:17:12 No.823296763

馬って自分でも判断してくれるから便利なんだよね

85 21/07/14(水)03:17:27 No.823296785

意外と騎兵って走らないという事実 何十キロ~100キロ超えのやつ乗せて未整備の地面をちゃんと走るのは 軍馬でもせいぜい数分くらいしかできないから馬にとっての歩くか早歩きくらいで移動して いざ攻撃って時だけ小走りか駆け足になるという

86 21/07/14(水)03:17:38 No.823296805

>全身ダマスカス鋼の鎧ほしい それでもクロスボウ使えば抜かれるんだけどな

87 21/07/14(水)03:17:55 No.823296829

突破力担当は車出てくるまで馬しかなかったからね

88 21/07/14(水)03:17:59 No.823296838

>BF1の騎兵は自分には難し過ぎたがWWⅠでも戦場次第で騎兵は十分活躍したと学んだ >アンザックなんてのが居たのね WW1じゃ戦闘やら荷運びやらでまだ馬がバリバリ活躍してたからね 銃の時代になろうが機動力が高いのは変わらんから

89 21/07/14(水)03:18:36 No.823296901

>それでもクロスボウ使えば抜かれるんだけどな 別に無敵だとは思ってないよ!

90 21/07/14(水)03:19:09 No.823296954

というかなんなら現代でも騎馬警察なんてもんがいるくらいだからな

91 21/07/14(水)03:19:46 No.823297015

小走り程度でも人間より遥かに頑丈で速い以上はまあ怖い

92 21/07/14(水)03:20:27 No.823297075

>というかなんなら現代でも騎馬警察なんてもんがいるくらいだからな 場合によっては史上最強の武器を得ているのが現代の騎馬兵だしな

93 21/07/14(水)03:21:16 No.823297139

日本でも平安の都を騎馬弓兵の野盗が闊歩してたと聞いた

94 21/07/14(水)03:21:31 No.823297155

>場合によっては史上最強の武器を得ているのが現代の騎馬兵だしな 行けっ!車椅子騎兵!

95 21/07/14(水)03:21:53 No.823297188

>というかなんなら現代でも騎馬警察なんてもんがいるくらいだからな ネットで指摘する人のことかと思った

96 21/07/14(水)03:21:57 No.823297194

移動は馬で弓射る時だけ止まって射るだけでも十分強そう

97 21/07/14(水)03:22:09 No.823297207

>ネットで指摘する人のことかと思った ダメだった

98 21/07/14(水)03:22:37 No.823297249

打って逃げてまた打つ理想的竜騎兵は今なら出来るのかな

99 21/07/14(水)03:22:47 No.823297265

>移動は馬で弓射る時だけ止まって射るだけでも十分強そう 一番の魅力はあくまでも機動力だし余裕があるとそういう感じでやってるんだろうな

100 21/07/14(水)03:23:27 No.823297321

騎兵警察は多そうだな…!

101 21/07/14(水)03:23:39 No.823297341

>打って逃げてまた打つ理想的竜騎兵は今なら出来るのかな 今の戦場で馬乗って走り回っても的になるだけや

102 21/07/14(水)03:24:02 No.823297366

馬もヘマする時はヘマするけど運転しながら狙い定めること考えたら馬に移動は任せて自分は多少は攻撃に集中できるって考えると車やバイクにはない利点だなと 車だと運転してる奴が狙うことなんてないだろうがな!

103 21/07/14(水)03:24:15 No.823297387

弓騎兵最大の弱点は弓歩兵との撃ち合いになると的が大きく射撃精度も不安定だから普通に負ける事

104 21/07/14(水)03:24:39 No.823297426

>今の戦場で馬乗って走り回っても的になるだけや そこは戦場次第じゃないかな 平野でしか戦わないわけでもない

105 21/07/14(水)03:24:52 No.823297439

ラクダにファルコネット砲つけたザンブラーキとかかっこいいよ

106 21/07/14(水)03:25:05 No.823297459

>一番の魅力はあくまでも機動力だし余裕があるとそういう感じでやってるんだろうな 敵との距離が取れてさえいればいいから敵が諦めて立ち止まるなら馬さんも止めて精密射撃すればいいもんね だから嫌でも馬さんを追わないといけない

107 21/07/14(水)03:25:11 No.823297470

市街地とかでのゲリラ戦で馬使われると今でも怖いと思う

108 21/07/14(水)03:25:37 No.823297502

らくだ砲兵かなり最近まで現役だったとか聞いたな

109 21/07/14(水)03:25:52 No.823297526

馬乗って銃持ってダテマが正義

110 21/07/14(水)03:25:55 No.823297530

飛び道具はたくさん用意して密集させるのが強いので馬を使うとその辺りは微妙になる 馬を大量に用意できるかそもそも戦いの規模が小さいならあんま気にならんとこだけど

111 21/07/14(水)03:26:37 No.823297587

戦場つっても今からよーいスタート!で始まるわけではないし 戦場次第で馬が活躍する場はありそうだなあ

112 21/07/14(水)03:26:49 No.823297610

そう考えると重装弓騎兵って使いどころがわからんな… 突撃しながら弓撃って敵が崩れた所にチャージする?

113 21/07/14(水)03:26:54 No.823297618

ホースソルジャーとかいう映画あったよね

114 21/07/14(水)03:27:00 No.823297625

市街地だったらサーベル突撃されたほうが怖いな

115 21/07/14(水)03:27:07 No.823297636

>弓騎兵最大の弱点は弓歩兵との撃ち合いになると的が大きく射撃精度も不安定だから普通に負ける事 それに加えて歩兵なんかより軍馬とそれを扱う騎兵の育成コストがやばいっていう

116 21/07/14(水)03:27:25 No.823297658

>歴史は知らんが俺にはとてもじゃないが出来る気がしない 出来る奴だけが生き残っていったんで出来なくても問題ない

117 21/07/14(水)03:28:27 No.823297773

>そう考えると重装弓騎兵って使いどころがわからんな… 主に敵の軽装弓騎兵や徒歩弓兵と撃ちあったり味方の近接騎兵に絡んでくる敵を駆逐するのに使う

118 21/07/14(水)03:28:41 ID:twXywGMk twXywGMk No.823297788

>そう考えると重装弓騎兵って使いどころがわからんな… だから変態枠って言われてるんだろ侍は

119 21/07/14(水)03:29:13 No.823297844

馬の調教って難しそう ただでさえ乗るまでが大変なのに敵に突っ込める度胸も作らなければならないって

120 21/07/14(水)03:29:27 No.823297864

>俺の知識はAOCで出来ている

121 21/07/14(水)03:29:36 No.823297885

今は貧乏でもドローンで攻撃できるからなあ…

122 21/07/14(水)03:30:27 No.823297965

m2twだと弓では硬いわ捕まえられないわ捕まえても防御力高いわで重装弓騎兵はウザさ最高だった

123 21/07/14(水)03:30:35 No.823297973

>意外と騎兵って走らないという事実 >何十キロ~100キロ超えのやつ乗せて未整備の地面をちゃんと走るのは >軍馬でもせいぜい数分くらいしかできないから馬にとっての歩くか早歩きくらいで移動して >いざ攻撃って時だけ小走りか駆け足になるという 馬術の常歩速歩駈歩襲歩なんかも元は突撃の手順と聞いた

124 21/07/14(水)03:31:17 No.823298035

まあ1つの部隊で編成するわけでもないだろうから弓騎兵がいる場合は騎兵を使うような機動力が欲しい場面だろうし 戦場に合わせるだけだろうから単にメリットデメリットって考えるのは難しいのかもね

125 21/07/14(水)03:31:20 No.823298040

>主に敵の軽装弓騎兵や徒歩弓兵と撃ちあったり味方の近接騎兵に絡んでくる敵を駆逐するのに使う いたらまぁ便利だけどいなくても別に困らなそうな…

126 21/07/14(水)03:31:53 No.823298079

>馬の調教って難しそう >ただでさえ乗るまでが大変なのに敵に突っ込める度胸も作らなければならないって 音とかにも慣らさないといけないから馬と軍馬は全然別物なんよね

127 21/07/14(水)03:32:18 No.823298111

>>主に敵の軽装弓騎兵や徒歩弓兵と撃ちあったり味方の近接騎兵に絡んでくる敵を駆逐するのに使う >いたらまぁ便利だけどいなくても別に困らなそうな… でもかといって騎兵使ってるのに単なる歩兵や弓兵で守れるわけもないし…

128 21/07/14(水)03:32:36 No.823298138

>m2twだと弓では硬いわ捕まえられないわ捕まえても防御力高いわで重装弓騎兵はウザさ最高だった ロシアのドボル騎兵いいよね… 馬乗ればカチカチ弓騎兵だし下馬したら弓兵と剣歩兵兼任できる高性能重歩兵になるから好きだった

129 21/07/14(水)03:32:38 No.823298142

侍に関してはそもそも指揮ユニットだから戦闘単位としての有効性はあんま考慮されてないだけな気もする

130 21/07/14(水)03:32:42 No.823298149

>音とかにも慣らさないといけないから馬と軍馬は全然別物なんよね そういや爆弾とかあるからなぁ…

131 21/07/14(水)03:32:45 No.823298156

>いたらまぁ便利だけどいなくても別に困らなそうな… だから日本でも廃れたんだ

132 21/07/14(水)03:33:19 No.823298199

>>いたらまぁ便利だけどいなくても別に困らなそうな… >だから日本でも廃れたんだ というか単に金がかかる

133 21/07/14(水)03:33:52 No.823298240

弓騎兵が廃れたのは単に全体的に弓を使わなくなったからじゃないの?

134 21/07/14(水)03:34:27 No.823298289

何がヤバいってスレ画は当時鎧無しでやることができたことなんだよ

135 21/07/14(水)03:35:02 No.823298337

>そう考えると重装弓騎兵って使いどころがわからんな… 戦争の規模が小さく1人1人の役割が多かった時代の産物だよ 時代が進むと兵科の専門化が進んで要らなくなる

136 21/07/14(水)03:35:15 No.823298353

>突撃しながら弓撃って敵が崩れた所にチャージする? 飛び道具は騎兵ぶち殺すのにも使う

137 21/07/14(水)03:35:41 No.823298391

重装弓騎兵はあのにっくき軽装弓騎兵のアンチとして東欧や中東ではとても需要が高かったりする

138 21/07/14(水)03:35:50 No.823298402

平安・鎌倉時代頃の侍は中世初期~盛期ヨーロッパの騎士と同じで雑兵が自分が連れてきた一族郎党くらいしか居ないから重要な戦力だったよ ただ時代が下って動員数が増えると段々と集団戦メインになって封建貴族階級の戦力としての重要度が下がっていったのもだいたい無効と同じ

139 21/07/14(水)03:36:31 No.823298459

弓って近づけば近づくほど威力も増すから 弓騎兵だからといって遠くから狙うわけでもないんだろうな…

140 21/07/14(水)03:37:04 No.823298496

軽騎兵の侵入には装備いい騎兵で追い散らすのが基本だからな

141 21/07/14(水)03:37:59 No.823298554

>弓って近づけば近づくほど威力も増すから >弓騎兵だからといって遠くから狙うわけでもないんだろうな… そこそこの速さで接近してきて矢を射たれるの怖すぎない?

142 21/07/14(水)03:38:11 No.823298573

日本の侍が弓馬の道メインになったのは狩猟民として軽弓騎兵やってた蝦夷との戦いでラーニングした結果と聞く

143 21/07/14(水)03:38:23 No.823298590

>軽騎兵の侵入には装備いい騎兵で追い散らすのが基本だからな 東ローマは盾にしこんだダーツなげて対抗してるのがおもしろい

144 21/07/14(水)03:38:24 No.823298591

日本の侍が重装弓騎兵だったの やあやあ我こそはの時代だもんな 室町時代にはもう消え去ってる

145 21/07/14(水)03:39:48 No.823298683

>音とかにも慣らさないといけないから馬と軍馬は全然別物なんよね 第一次世界大戦だかで日本の軍馬が爆発の音でパニくって自陣で大暴れして よその国にめっちゃ笑われたってエピソードは馬関連の本でよく見るね

146 21/07/14(水)03:40:01 No.823298709

桃太郎みたいな鎧自体廃れるからな

147 21/07/14(水)03:40:27 No.823298739

古代に重装歩兵で遊牧騎兵にフルボッコにされた時の記録によると盾で防ごうにも 曲射で来るから真上から矢が降ってきてどうしようもなかったという

148 21/07/14(水)03:41:41 No.823298847

>第一次世界大戦だかで日本の軍馬が爆発の音でパニくって自陣で大暴れして >よその国にめっちゃ笑われたってエピソードは馬関連の本でよく見るね 俺も結構馬の本読むけど中々その手の記述のある本に出会えてない

149 21/07/14(水)03:41:51 No.823298859

テストゥード!!

150 21/07/14(水)03:41:54 No.823298865

でも十字軍一回目は性用騎士の重装甲を弓で抜けなかったせいで好き放題されたらしいじゃない

151 21/07/14(水)03:42:01 No.823298877

そもそも日本の騎馬武者って馬を去勢してなかったから馬が凶暴で従者が必須な上に 基本的に個人での戦いを志向してたらしいから 集団戦がメインになってくる戦国時代までには姿消してるのはそれはそうなるよなって感じ

152 21/07/14(水)03:42:18 No.823298901

ドラグーンは音で馬がびっくりしないのかな 訓練でなんとかなるもんなのだろうか

153 21/07/14(水)03:42:37 No.823298922

本格的にマスケや大砲が使われ出した後は軍馬の育成の時は大砲の音とかを 食事の合図にしたりして慣らしたと聞く

154 21/07/14(水)03:43:34 ID:6WJzjWgA 6WJzjWgA No.823298991

アホみたいなポーズだけど筋肉的に合理的なんだよなスレ画の撃ち方 騎乗で安定もするし

155 21/07/14(水)03:43:48 No.823299007

>ドラグーンは音で馬がびっくりしないのかな >訓練でなんとかなるもんなのだろうか なる

156 21/07/14(水)03:44:02 No.823299036

手綱から両手を離して下半身だけで馬を制御するのもかなり難しいよね… 手綱の制御がなくなると途端に真横や真後ろに旋回しようとしたりするし

157 21/07/14(水)03:44:06 No.823299040

重装歩兵重装槍兵重装騎兵重装弓騎兵中装歩兵中装弓兵中装投槍兵軽装歩兵軽装騎兵軽装弓騎兵… ビザンツは兵種を細分化するのが好きすぎる

158 21/07/14(水)03:44:28 No.823299074

>性用騎士 ハニートラップか

159 21/07/14(水)03:44:42 No.823299093

>ビザンツは兵種を細分化するのが好きすぎる だから滅んだ…

160 21/07/14(水)03:45:00 No.823299120

>手綱から両手を離して下半身だけで馬を制御するのもかなり難しいよね… >手綱の制御がなくなると途端に真横や真後ろに旋回しようとしたりするし というか最悪跳ねて振り落とそうとしてくる…

161 21/07/14(水)03:47:05 No.823299263

殆どの野生動物は家畜化失敗してるのに馬とかいう好奇心旺盛で攻撃性が弱くて群れ作るから 集団生活を苦にしなくて頭が良くて力が強くて従順な生き物がいるのは都合が良すぎる 我々は馬パンクという創作の世界に生きてるんだ

162 21/07/14(水)03:47:06 No.823299265

>>性用騎士 >ハニートラップか 実際おしりおっぱい丸出しで襲い掛かったらムスリムの人たちは怯みそう

163 21/07/14(水)03:47:33 No.823299302

>手綱から両手を離して下半身だけで馬を制御するのもかなり難しいよね… >手綱の制御がなくなると途端に真横や真後ろに旋回しようとしたりするし 古代だと鐙ないのにやれてたフン族とかマジャール族とか言う変な人達

164 21/07/14(水)03:47:50 No.823299324

馬を制御するゃなくて馬に乗せてもらってるだけだから 手綱を握るって凄くいい慣用句だなと思う

165 21/07/14(水)03:48:01 No.823299339

>実際おしりおっぱい丸出しで襲い掛かったらムスリムの人たちは怯みそう 重装甲ってそういう…

166 21/07/14(水)03:48:24 No.823299364

>>手綱から両手を離して下半身だけで馬を制御するのもかなり難しいよね… >>手綱の制御がなくなると途端に真横や真後ろに旋回しようとしたりするし >古代だと鐙ないのにやれてたフン族とかマジャール族とか言う変な人達 鎧の有無の話じゃなくて制御の話なんだが

167 21/07/14(水)03:49:05 No.823299411

弓ってそういう意味でも両手離しだから難易度高いんだな 古代は騎兵の武器といえば投げ槍ってことも結構あったけどあれは片手使えるしな

168 21/07/14(水)03:49:40 No.823299447

理想的な竜騎兵ってつまりテクニカルだよな

169 21/07/14(水)03:49:44 No.823299456

>鎧の有無の話じゃなくて制御の話なんだが 足で制御はできるんだよ 足で馬の腹ポンポンって叩いて 鐙無しで踏ん張れないのに出来てたのが彼ら

170 21/07/14(水)03:49:49 No.823299461

書き込みをした人によって削除されました

171 21/07/14(水)03:50:15 No.823299484

>鎧の有無の話じゃなくて制御の話なんだが 漢字読んで 鎧じゃなくて鐙

172 21/07/14(水)03:50:38 No.823299504

>足で制御はできるんだよ >足で馬の腹ポンポンって叩いて >鐙無しで踏ん張れないのに出来てたのが彼ら すまねぇ よく読んでみるとよろいと読み間違えてた なんか噛み合わないと思ったら俺が悪かった…

173 21/07/14(水)03:51:02 No.823299521

深夜で4時前だからな…

174 21/07/14(水)03:51:08 No.823299529

あぶあじ

175 21/07/14(水)03:51:55 No.823299578

謝ったから許すが…

176 21/07/14(水)03:52:09 No.823299588

あじ?み?

177 21/07/14(水)03:52:43 No.823299628

間違わないように鐙はスティラップと英語で言おう!

178 21/07/14(水)03:52:44 No.823299629

>あじ?み? アブウェイ

179 21/07/14(水)03:53:08 No.823299651

アムウェイみたいなんやなw

180 21/07/14(水)03:55:39 No.823299821

あぶみといえばマケドニアのサリッサ騎兵はあぶみ無しで長槍突撃してたの信じられん

181 21/07/14(水)03:56:32 No.823299874

踏ん張れないやんけー 馬鎧によっては槍当たる衝撃が馬にいくようにしてるのに

182 21/07/14(水)03:57:04 No.823299911

>鐙無しで踏ん張れないのに出来てたのが彼ら 鐙なしでもある程度バランスを保って乗るのはまだできるけど ブチ掛かって暴走しようとする馬を鐙無しで抑えるのはマジ無理…

183 21/07/14(水)03:58:07 No.823299985

>あぶみといえばマケドニアのサリッサ騎兵はあぶみ無しで長槍突撃してたの信じられん 鞍盛って安定性あげるのはローマぐらいから?

184 21/07/14(水)04:01:09 No.823300205

今ググって知ったんだけど鐙って中国で発明されたんだな なんとなくメソポタミアあたりで出来てたもんかと…

185 21/07/14(水)04:03:40 No.823300370

ネジ以外の全ては中国で生まれたらしいしな

186 21/07/14(水)04:04:51 No.823300438

書き込みをした人によって削除されました

187 21/07/14(水)04:05:33 No.823300480

>打って逃げてまた打つ理想的竜騎兵は今なら出来るのかな 戦車?

188 21/07/14(水)04:10:21 No.823300759

西洋が使い倒してるだけで古代から中世の発明は大体中国発だ

189 21/07/14(水)04:10:31 No.823300774

>そもそも日本の騎馬武者って馬を去勢してなかったから馬が凶暴で従者が必須な上に >基本的に個人での戦いを志向してたらしいから >集団戦がメインになってくる戦国時代までには姿消してるのはそれはそうなるよなって感じ なんで日本には去勢の技術伝わらなかったんだろ?

190 21/07/14(水)04:12:36 No.823300873

宦官もいないしグッバイするのに忌避感があったんじゃね

191 21/07/14(水)04:13:58 No.823300943

たま取ったらおとなしくなるっていうのを知らなかったとか?

192 21/07/14(水)04:16:32 No.823301082

現代の競走馬でもそうそう金玉取らないからな日本 あと大陸より馬が貴重だからそんなんする余裕無いのもありそう

193 21/07/14(水)04:24:12 No.823301443

>>打って逃げてまた打つ理想的竜騎兵は今なら出来るのかな >戦車? 槍機戦術なんてまさにカラコールみたいなもんだよね

194 21/07/14(水)04:30:30 No.823301717

麻酔もないころとかどうやって去勢してたんだろう

195 21/07/14(水)04:51:13 No.823302640

馬は訓練すればWW1の雨のように砲丸が降り注ぐような時代でも適応できる位には音耐性付けられるのもデカイ ただその時代だと塹壕戦がメインだから機動力が求められない ただし東部戦線みたいに戦場が広い時代だと話は別になってくる

196 21/07/14(水)05:26:40 No.823304146

>>やってないよあんなでかいの使うわけないじゃん >>ちゃんと騎乗用の弓がある >fu159753.jpg >使ってますね… やっぱり鎌倉武士は異常なのでは?

197 21/07/14(水)05:36:08 No.823304571

>現代の競走馬でもそうそう金玉取らないからな日本 >あと大陸より馬が貴重だからそんなんする余裕無いのもありそう 去勢しない分元気があるってメリットがある

198 21/07/14(水)05:38:12 No.823304664

>やっぱり鎌倉武士は異常なのでは? まあ世界史的にもめちゃくちゃ特異な存在なのは間違いねえ

↑Top