虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/07/12(月)21:35:36 平時に... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/07/12(月)21:35:36 No.822878890

平時に作られたハリボテ軍法いいよね…

1 21/07/12(月)21:40:50 No.822881116

死罪ッ!

2 21/07/12(月)21:40:54 No.822881147

結局みんな死なない?

3 21/07/12(月)21:41:13 No.822881269

死んでも困らん

4 21/07/12(月)21:41:45 No.822881460

マイナスばかりではないか

5 21/07/12(月)21:41:48 No.822881484

むしろ死んでほしい!

6 21/07/12(月)21:43:48 No.822882302

武士多すぎなので減らしても良い

7 21/07/12(月)21:44:10 No.822882443

日本企業の悪習ってこんなとこから生まれたのかも

8 21/07/12(月)21:44:46 No.822882697

>死んでも困らん ひでえ時代

9 21/07/12(月)21:45:26 No.822882963

しょうがねーだろ土地が貧しいんだから

10 21/07/12(月)21:45:41 No.822883077

江戸時代に作られたなんちゃって軍法だから実行はされなかった 戊辰戦争でも逃げまくってた まあ勝ったからノーカンやけどなブへへ

11 21/07/12(月)21:46:38 No.822883431

そもそも薩摩の武士が増えたのが江戸時代なのでね…

12 21/07/12(月)21:46:43 No.822883463

親族は許したってくれんか…

13 21/07/12(月)21:46:49 No.822883500

現代の会社で考えば分かるけど不可能なノルマや規則押し付けたら 嘘の報告や改竄が蔓延するだけよ

14 21/07/12(月)21:46:56 No.822883546

いや狂ってんのか

15 21/07/12(月)21:47:05 No.822883606

>日本企業の悪習ってこんなとこから生まれたのかも 薩摩は貧しいので色々ブラック企業なところあるから…

16 21/07/12(月)21:47:06 No.822883610

薩摩武士多すぎ問題

17 21/07/12(月)21:47:28 No.822883776

薩摩なんて下級武士の数がただでさえ多いんだから多少死んでも構わん

18 21/07/12(月)21:48:27 No.822884183

左右ぐらい行かせろよ

19 21/07/12(月)21:48:51 No.822884333

貧しいので食わすために工商仕事を武士専用にしたりした そういう目をしたっ!

20 21/07/12(月)21:48:59 No.822884391

先生の作品でも「平和になったら戦知らんバカどもが」みたいな描写あるよね

21 21/07/12(月)21:49:45 No.822884726

これ描いてる先生もうっそでーとわかってて書いてるよね

22 21/07/12(月)21:49:49 No.822884753

いくらなんでも全人口の3割近くが武士ってのは…

23 21/07/12(月)21:50:59 No.822885218

戦知らん馬鹿とは思われたくないのでひたすら過激化していく平時の軍法

24 21/07/12(月)21:51:24 No.822885375

江戸時代は薩摩武士多すぎて全武士の何割かが薩摩武士って状況だったんだよな

25 21/07/12(月)21:53:27 No.822886266

平時に役に立たん武術しか取り柄がないおっさんが支配者層だからな…

26 21/07/12(月)21:53:32 No.822886313

ネットの薩摩ネタの大半が平田先生漫画かドリフターズだから何割が正しいのかよく分からん… 薩摩の土地が戦後になるまでひたすら貧しく身分関係は厳格だったという話はあるけど

27 21/07/12(月)21:54:08 No.822886547

なんで薩摩武士そんな増えたの?

28 21/07/12(月)21:54:53 No.822886869

>江戸時代は薩摩武士多すぎて全武士の何割かが薩摩武士って状況だったんだよな 薩摩で武士の割合30%くらいあったけど武士全体では薩摩武士がそこまで数多くないぞ

29 21/07/12(月)21:55:00 No.822886909

うまい劇画の人が描くうまいデフォルメ絵いいよね

30 21/07/12(月)21:55:52 No.822887307

戦国時代の薩摩であれば軍神と呼ばれるような殿様がいるから一般の兵隊はそれに従って命をかければ良い

31 21/07/12(月)21:56:23 No.822887509

これ多分軍法そのものは五人で一つの単位になれぐらいにしか言ってないよね

32 21/07/12(月)21:56:50 No.822887721

>いくらなんでも全人口の3割近くが武士ってのは… 他国からの侵略に備えてとかでもないのに3割は多いな…

33 21/07/12(月)21:57:12 No.822887867

>なんで薩摩武士そんな増えたの? 元の数が多かったのが対幕府の面子も有って減らしづらく みたいな感じなのかなあ

34 21/07/12(月)21:57:34 No.822888010

内ゲバしすぎなのよ

35 21/07/12(月)21:58:33 No.822888386

なんでそんなに武士を増やしたの

36 21/07/12(月)22:00:05 No.822888950

>なんで薩摩武士そんな増えたの? 秀吉にボコられて領地削減されても武士解雇しなかった これは薩摩武士を野に放つと危険性とのトレードオフだったけどそんな大量の武士にお給料払えない そこで島津は家禄貰えないし登城もしなくていいけど武士身分だけ与えられた外城士って郷士身分を大量に作った これが平田漫画に出てくる唐芋連中

37 21/07/12(月)22:01:59 No.822889680

少なくともJリーグの鹿児島ユナイテッドの選手(一部)はチェストーッ!って言うよ

38 21/07/12(月)22:02:11 No.822889762

龍造寺も倒せて大友もボロボロだしいけるって思って増やしちゃったか

39 21/07/12(月)22:03:01 No.822890076

二才教育は戦中の学校教育みたいにどんどん先鋭化していったから…

40 21/07/12(月)22:05:03 No.822890856

薩摩武士への暴言 引き取ってたもんせ!!

41 21/07/12(月)22:06:13 No.822891288

結果論だけ見たら江戸期は戦乱なかったし維持してるのマジ無駄だったんだなぁ

42 21/07/12(月)22:07:10 No.822891628

薩摩はまともに飯食えてないし工業技術もなかったから琉球支配して金を得るまでびっくりするくらい弱兵の雑魚しか揃えられなかった そんなのに負けた琉球もアレなんだが

43 21/07/12(月)22:07:35 No.822891775

別に幕末に武士を維持してたから勝った!とかそういう訳でもないしな…

44 21/07/12(月)22:07:40 No.822891808

半武士半農民みたいな身分は結構いろんな藩で作られてるよね

45 21/07/12(月)22:07:45 No.822891828

>少なくともJリーグの鹿児島ユナイテッドの選手(一部)はチェストーッ!って言うよ 一方鹿児島の剣道道場各流派は「チェストじゃ気合入らないよ」と否定した

46 21/07/12(月)22:08:29 No.822892137

副業すらさせてくれない江戸の下級武士は本当に虚無

47 21/07/12(月)22:09:00 No.822892332

メンツがあるから平時だからと武士を減らすわけにはいかんのじゃ

48 21/07/12(月)22:09:11 No.822892398

>一方鹿児島の剣道道場各流派は「チェストじゃ気合入らないよ」と否定した おって連呼するの力抜けてくんだよな…

49 21/07/12(月)22:09:49 No.822892642

じゃが薩摩もんは違う!

50 21/07/12(月)22:10:01 No.822892694

大名同士のメンツじゃなくて藩内の武士に対するメンツなのがひどい

51 21/07/12(月)22:10:17 No.822892801

fu156404.jpg

52 21/07/12(月)22:10:50 No.822893017

>副業すらさせてくれない江戸の下級武士は本当に虚無 内職はしてたよ コオロギの養殖とか

53 21/07/12(月)22:11:18 No.822893195

>fu156404.jpg おかしいやろ!

54 21/07/12(月)22:12:00 No.822893449

徳川べったりだったのに何故か徳川恨んでたとか言う謎エピソードが後から湧いてくる藩

55 21/07/12(月)22:12:32 No.822893672

良く滅びなかったなマジで

56 21/07/12(月)22:12:35 No.822893685

明らかに釣り合っていないのである! その点毛利さんちは元々豪族連合だっとはいえバッサリ切ったからなぁ…

57 21/07/12(月)22:12:38 No.822893711

上杉も武士多すぎて貧乏してたよね 大勢力から急に縮小したとこは大変だな

58 21/07/12(月)22:13:10 No.822893905

立木打ち用のぼっくいも戦後の平和教育世代になってようやく姿を消したそうだけど 司馬遼太郎が薩摩焼の話で訪れた頃はまだそういうのが残ってた時代だったそうだし 半世紀ほど前までは精神修養として撃剣の習いがあったってのが鹿児島らしいよね

59 21/07/12(月)22:13:20 No.822893978

本当に薩摩武士って畑で取れるんだなあ

60 21/07/12(月)22:14:01 No.822894234

>徳川べったりだったのに何故か徳川恨んでたとか言う謎エピソードが後から湧いてくる藩 その辺はマジでスレ画兄弟の漫画とドリフの印象だろうな…

61 21/07/12(月)22:14:01 No.822894235

江戸時代に関してはいつの話かで全然違うからまず年代から語ろう

62 21/07/12(月)22:14:58 No.822894573

便宜上チェストって書いてるだけでもっと言語化不能な叫び声よね

63 21/07/12(月)22:15:27 No.822894769

チェストと突っ込むときの叫びは別だよ

64 21/07/12(月)22:15:35 No.822894812

ちゃんと見てくと地方の有力藩の一つくらいに収まっちゃう

65 21/07/12(月)22:16:47 No.822895256

江戸時代って人口少ないせどマジで大•人余り時代だから領地潰れて人が余っても仕事がないすぎるからな…

66 21/07/12(月)22:16:56 No.822895312

まあ結果的に倒幕しちゃうからね

67 21/07/12(月)22:17:13 No.822895416

金がねえけど身分だけはほんの少しあるって一番タチ悪くなりそう

68 21/07/12(月)22:17:32 No.822895541

どうやっても財政が苦しいので密輸をする 明らかにおかしいだろってなるから御庭番が送り込まれるけど訛りでバレて誰も帰ってこない

69 21/07/12(月)22:17:53 No.822895662

>徳川べったりだったのに何故か徳川恨んでたとか言う謎エピソードが後から湧いてくる藩 長州の方がよっぽど恨んでるエピソード多そう

70 21/07/12(月)22:18:10 No.822895788

でもまあ戦国の世でも実際に捨て肝とかやるくらいだから…

71 21/07/12(月)22:18:12 No.822895797

訛りがキツすぎてほぼ外国語だったのはマジだと思う

72 21/07/12(月)22:18:17 No.822895834

三百年の長さって実際凄い長い期間よね…

73 21/07/12(月)22:18:42 No.822895986

たまに大久保西郷みたいな大政治家も生えてくる

74 21/07/12(月)22:18:45 No.822896002

九州の剣道マジ荒い強い痛い怖い嫌い

75 21/07/12(月)22:18:58 No.822896104

>>徳川べったりだったのに何故か徳川恨んでたとか言う謎エピソードが後から湧いてくる藩 >その辺はマジでスレ画兄弟の漫画とドリフの印象だろうな… そんな最近でもない気がするんだが 下っ端と一緒に倒幕したんだから殿様もそうじゃねくらいの印象あったと思うぞ

76 21/07/12(月)22:18:58 No.822896105

>日本企業の悪習ってこんなとこから生まれたのかも 維新後に薩摩と長州が軍と行政の慣習決めたところあるから強ち間違いでもないかも

77 21/07/12(月)22:19:05 No.822896154

島津義久と島津義弘は戦ったらどちらが強いの?

78 21/07/12(月)22:19:25 No.822896302

>まあ結果的に倒幕しちゃうからね ギリギリまで幕府の肩持ってたんやけどなブヘヘ

79 21/07/12(月)22:19:32 No.822896356

太平の世になったら釣り野伏とか忘れちゃうんだろうか

80 21/07/12(月)22:19:51 No.822896476

参勤交代ルートが熊本城の目の前に通ってたの酷くて好き

81 21/07/12(月)22:20:20 No.822896670

慶喜「最初から敵だった長州はともかく途中で裏切った薩摩は憎い」

82 21/07/12(月)22:20:27 No.822896721

土佐は流れにマジで乗り遅れて可哀想で…自業自得でもあるけど

83 21/07/12(月)22:21:15 No.822896994

薩摩は土地が米作りに向いてないから大隅と日向を手に入れて三国になったらなんとかなる経済モデルが出来たんだけど 秀吉に負けて薩摩以外取られたけど身の丈にあったリストラは流血が怖いから出来なかったので武士の比率が高くなった

84 21/07/12(月)22:21:27 No.822897066

>太平の世になったら釣り野伏とか忘れちゃうんだろうか 島原の乱あたりでもう戦の知識薄れてて情けないみたいなエピソードが

85 21/07/12(月)22:21:36 No.822897131

>太平の世になったら釣り野伏とか忘れちゃうんだろうか 島原の乱だと攻城用のやぐらが 全然立てられなくなってたってエピソードがある

86 21/07/12(月)22:21:50 No.822897239

>fu156404.jpg 統計でなら間違いなく無視する外れ値じゃん!

87 21/07/12(月)22:21:52 No.822897248

>訛りがキツすぎてほぼ外国語だったのはマジだと思う まあそうなんだけどそれって薩摩だけの話じゃ無いんだよね 標準語なんてないので訛りというものすらなくて各地方で全然違う日本語はなしてた 日本人同士なのに遠い地域の人の間だと漢文で筆談してた方がマシだった

88 21/07/12(月)22:21:58 No.822897285

>土佐は流れにマジで乗り遅れて可哀想で…自業自得でもあるけど 下位武士とも仲がいい長州と 下位武士が権力もった薩摩と 上司と下位武士の身分差徹底した土佐と何が違うって言うんだ…!

89 21/07/12(月)22:22:11 No.822897366

スレ画さあ やっぱ運用は無理だって

90 21/07/12(月)22:22:40 No.822897541

>スレ画さあ >やっぱ運用は無理だって 実際にはしてないと思う

91 21/07/12(月)22:22:55 No.822897631

>訛りがキツすぎてほぼ外国語だったのはマジだと思う 以前見た警察どんが事故ったニュースの地元民の訛りっぷりは今なおすごかった

92 21/07/12(月)22:23:04 No.822897689

日本で一番外国語なのは津軽弁だっけ

93 21/07/12(月)22:23:06 No.822897704

島原の乱ってそんな戦国期と離れて無いだろ…?

94 21/07/12(月)22:23:20 No.822897790

明治に入った時に幕府を悪者にするために対立構造あったことにする話が色々盛られたんだよ 宝暦治水もそういう目的で調査したけど幕府が悪いとかの方向では大した話出てこなかったから 口伝で伝わってたんです!言い張って嫌がらせが多数あったり藩士が腹切ったけどすべての記録が抹消改竄されたことになった

95 21/07/12(月)22:24:02 No.822898061

しょうがねぇだろ孝明天ちゃんが倒幕する気ないっていうんだからよー(急死)

96 21/07/12(月)22:24:25 No.822898181

>訛りがキツすぎてほぼ外国語だったのはマジだと思う f16945.jpg

97 21/07/12(月)22:24:49 No.822898343

>島原の乱ってそんな戦国期と離れて無いだろ…? 50年くらい? まあ現役だった人はほとんど死んでるかなあ

98 21/07/12(月)22:24:56 No.822898390

>下位武士とも仲がいい長州と こういう話で長州全然話題に出ない よほどうまくやってたのか

99 21/07/12(月)22:25:03 No.822898437

>口伝で伝わってたんです!言い張って嫌がらせが多数あったり藩士が腹切ったけどすべての記録が抹消改竄されたことになった 江戸しぐさかよ

100 21/07/12(月)22:25:12 No.822898488

薩摩弁は第二次大戦で即席の暗号にされたくらいは外国語

101 21/07/12(月)22:25:16 No.822898518

金田一春彦だったかが日本語の方言は外国で言うとゲルマン祖語くらいの幅広さがあるよって言ってた気がする…まあ古い説かもしれんが

102 21/07/12(月)22:25:29 No.822898606

標準として制定された日本語ができる前だからねえ

103 21/07/12(月)22:25:41 No.822898689

>f16945.jpg この時代に地元の方言と標準語?を使い分けられるの凄いよね

104 21/07/12(月)22:26:14 No.822898868

>島原の乱ってそんな戦国期と離れて無いだろ…? 人間50年の時代に30年以上大きな戦が無かったんだ 戦国時代に現役だった世代なんて殆ど墓の下だよ

105 21/07/12(月)22:27:10 No.822899226

宝暦治水はプロパガンダ化の経緯がかなりはっきりしてんのよね 誰がエピソード盛ったかまで分かってる

106 21/07/12(月)22:27:19 No.822899286

>半世紀ほど前までは精神修養として撃剣の習いがあったってのが鹿児島らしいよね 棒踊りしこたまやらされた

107 21/07/12(月)22:27:21 No.822899295

薩摩藩といえば琉球侵攻の話だけどそれ題材の作品まじ少ない

108 21/07/12(月)22:27:32 No.822899351

人間五十年は寿命の話じゃねーって!

109 21/07/12(月)22:28:00 No.822899537

なんなら関ヶ原から15年経った大坂の陣では足軽達が戦を全く知らなくて苦労したって話もあるしな

110 21/07/12(月)22:28:02 No.822899554

>>半世紀ほど前までは精神修養として撃剣の習いがあったってのが鹿児島らしいよね >棒踊りしこたまやらされた 殺陣じゃんこれ!

111 21/07/12(月)22:28:05 No.822899575

>九州の剣道マジ荒い強い痛い怖い嫌い 痛くなければ覚えませぬ

112 21/07/12(月)22:28:06 No.822899579

>宝暦治水はプロパガンダ化の経緯がかなりはっきりしてんのよね >誰がエピソード盛ったかまで分かってる みなもと太郎か…

113 21/07/12(月)22:28:29 No.822899733

俺は風雲児たちとよしながふみの大奥で作られたハリボテ江戸史観抱えて死んでくからいいよ…

114 21/07/12(月)22:28:50 No.822899865

>薩摩藩といえば琉球侵攻の話だけどそれ題材の作品まじ少ない 奄美大島もね

115 21/07/12(月)22:29:18 No.822900045

>人間五十年は寿命の話じゃねーって! 兵隊みたいな不安定な職はもっと現役短いよな

116 21/07/12(月)22:29:24 No.822900080

歴史は明らかになるほどに無難になっていくものだ

117 21/07/12(月)22:30:15 No.822900429

経験豊富な兵隊維持するなら訓練と適度な戦かぁ…

118 21/07/12(月)22:30:23 No.822900477

>こういう話で長州全然話題に出ない >よほどうまくやってたのか 吉田松陰は長州の軍術師範で藩主にも戦術授業とかやってるけど 元は6石高とかの下から数えた方がマシもマシの地位なので風通しが良い藩ではある

119 21/07/12(月)22:31:54 No.822901072

そうせいx1

120 21/07/12(月)22:31:57 No.822901094

>経験豊富な兵隊維持するなら訓練と適度な戦かぁ… これやると藩の財政がゴミになるよ

121 21/07/12(月)22:32:42 No.822901359

>>徳川べったりだったのに何故か徳川恨んでたとか言う謎エピソードが後から湧いてくる藩 >長州の方がよっぽど恨んでるエピソード多そう 正月に集まってそろそろか?いやまだだ…って恨み辛みを吐き出す集まりが倒幕まであったと聞く

122 21/07/12(月)22:33:57 No.822901868

>>経験豊富な兵隊維持するなら訓練と適度な戦かぁ… >これやると藩の財政がゴミになるよ 大名行列も正社員動員すると高くつくから 日雇い労働者で水増しするのいいよね…

123 21/07/12(月)22:34:31 No.822902070

各地にある麓に武士を配置するっていう外城制度を採用してたんで必然的に武士が減らずに残った

124 21/07/12(月)22:34:58 No.822902254

>>太平の世になったら釣り野伏とか忘れちゃうんだろうか >島原の乱だと攻城用のやぐらが >全然立てられなくなってたってエピソードがある 若いのは戦しらねーからなー!ってはしゃいで暴れて怒られる西国無双

↑Top