ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/07/12(月)16:51:25 No.822782922
うっかり270cmの牛刀買ったら思いの外でかかったですわ!
1 21/07/12(月)16:51:57 No.822783042
露骨だなぁ
2 21/07/12(月)16:51:58 No.822783045
>270cm なそ にん
3 21/07/12(月)16:52:46 No.822783264
野太刀
4 21/07/12(月)16:53:05 No.822783338
三徳と出刃さえあればいい
5 21/07/12(月)16:53:26 No.822783412
牛でも切るんだろう
6 21/07/12(月)16:53:59 No.822783556
確かに牛をぶった切るにはそのくらい必要なのかもしれんが…
7 21/07/12(月)16:54:08 No.822783587
普段は過剰だろうけど一本あればいざって時役立つよ
8 21/07/12(月)16:54:08 No.822783590
270cm… 斬馬刀よりデカイ
9 21/07/12(月)16:55:16 No.822783845
牛刀はね 確かにあの形は結構使いやすいのよ 刃が入りやすくて
10 21/07/12(月)16:55:24 No.822783871
牛刀は使い道がない 出刃で代用になるし… 逆に牛刀は出刃の代わりにはならないし
11 21/07/12(月)16:55:31 No.822783906
おれんちもデカい牛刀あるけどお肉切る機会ないからだいたい魚切ってる ポイント集めて実質タダで交換した奴だから別にいいけどめっちゃ持て余してる気がする
12 21/07/12(月)16:55:59 No.822784012
うっかりサンポールとかも買ってない?
13 21/07/12(月)16:56:13 No.822784064
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
14 21/07/12(月)16:58:02 No.822784493
初期の斬月みたいな感じかな
15 21/07/12(月)16:58:49 No.822784667
ペティナイフと牛刀あれば大体なんとかなる
16 21/07/12(月)16:59:44 No.822784856
初期のセフィロス正宗
17 21/07/12(月)17:00:27 No.822785027
>初期のセフィロス正宗 日本酒みたいだな
18 21/07/12(月)17:01:36 No.822785328
それは牛刀というにはあまりにも大きすぎた 大きく 分厚く 重く そして大雑把すぎた それはまさに鉄塊だった
19 21/07/12(月)17:02:22 No.822785486
青紙の割り込み包丁あると大体何でもできる
20 21/07/12(月)17:02:55 No.822785629
>青紙の割り込み包丁あると大体何でもできる 刃先だけ錆びる
21 21/07/12(月)17:04:17 No.822785932
misonoとか使った事ない 違いが分かるほどおそらく使わない
22 21/07/12(月)17:05:15 No.822786159
燕:可もなく不可もなし 関:欠けたりせず丈夫だがサビやすい 堺:切れ味鋭いけど頻繁に研がないといけない 家庭用は燕でいいと思う
23 21/07/12(月)17:07:00 No.822786547
270cmは銃刀法に引っ掛かりそう
24 21/07/12(月)17:08:46 No.822786925
普段は見ないせいで牛刀からネオ麦茶のイメージが未だに抜けてない
25 21/07/12(月)17:09:51 No.822787151
三徳とペティナイフとビクトリの刃がうねうねしたやつで大体賄えてる
26 21/07/12(月)17:10:14 No.822787230
>燕:可もなく不可もなし >関:欠けたりせず丈夫だがサビやすい >堺:切れ味鋭いけど頻繁に研がないといけない >家庭用は燕でいいと思う 燕というか三条やな
27 21/07/12(月)17:11:40 No.822787540
しかし出刃は堺で考案された包丁なんよね
28 21/07/12(月)17:14:49 No.822788233
>270cmは銃刀法に引っ掛かりそう 銃刀法はかなりちっちゃな刃物で引っかかるぞ
29 21/07/12(月)17:15:19 No.822788345
>>270cmは銃刀法に引っ掛かりそう >銃刀法はかなりちっちゃな刃物で引っかかるぞ 人とシチュエーション見てるだけだからな
30 21/07/12(月)17:17:14 No.822788767
>1626076573432.png ギルティギアにいたなこんなの
31 21/07/12(月)17:18:54 No.822789132
牛を縦に捌けそうだな270cm
32 21/07/12(月)17:20:24 No.822789459
>しかし出刃は堺で考案された包丁なんよね 出っ歯の職人が作った説は本当なのだろうか
33 21/07/12(月)17:46:12 No.822795868
産地で選んだところで材質とかで何もかも違うだろ!?
34 21/07/12(月)17:46:55 No.822796077
形が包丁なら270cmあっても所持はセーフ…多分セーフ?だからな…
35 21/07/12(月)17:47:02 No.822796108
使いこなせば猪一発でダメだできそうだな3mソード
36 21/07/12(月)17:47:28 No.822796223
草薙の剣がそんぐらいじゃなかった?
37 21/07/12(月)17:48:15 No.822796438
ヒで熊と戦った撮り鉄はこのサイズの牛刀担いでたのかな
38 21/07/12(月)17:48:19 No.822796461
>草薙の剣がそんぐらいじゃなかった? あの草刈りソードそんなに長かったっけ…?
39 21/07/12(月)17:49:52 No.822796948
>燕というか三条やな 燕三条か三条燕かなんて周りは気にしてないよ…
40 21/07/12(月)18:03:55 No.822801195
Youtuberになろう
41 21/07/12(月)18:08:08 No.822802402
>燕三条か三条燕かなんて周りは気にしてないよ… どっちが先かとかクソどうでもいいやつではなく金物作ってるのは三条