21/07/12(月)13:27:00 「」っ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/07/12(月)13:27:00 No.822737446
「」って数学の難しい分野勉強したことある?
1 21/07/12(月)13:28:26 No.822737778
すげえぼんやりとした質問だな…
2 21/07/12(月)13:30:01 No.822738187
どこから難しいって言えるんだ? 高校数学?大学数学?数学科のよくわからないやつ?
3 21/07/12(月)13:30:20 No.822738284
説明もなく新しい数学記号がでてくるときいつも難しく感じてた
4 21/07/12(月)13:30:58 No.822738438
大学数学の般教レベルでもうギブだった
5 21/07/12(月)13:31:33 No.822738582
掛け算の7の段で挫折した
6 21/07/12(月)13:32:56 No.822738926
ぶん…すう…?
7 21/07/12(月)13:34:35 No.822739334
高校時代は出来たはずだが詰め込みで切り抜けたから卒業したら即忘れた 今じゃ欠片も思いだせん
8 21/07/12(月)13:34:52 No.822739395
なんか忘れたけど記号の上左右に数字がくっつくようになって分かんなくなった
9 21/07/12(月)13:35:05 No.822739449
難しいというより式がクソ長くなるのが苦手だった だからフーリエで挫折した
10 21/07/12(月)13:35:59 No.822739661
数とCかな… 理系進まないと触れる機会ないよね
11 21/07/12(月)13:37:16 No.822739972
まあ仕事で使わないからいいだろうと思ってたら急に使うことになった
12 21/07/12(月)13:37:39 No.822740066
積分とか確率の書き方なんかお前ほんとにそれ最適解か?と思う
13 21/07/12(月)13:38:22 No.822740223
なんか学部で三角関数の進化系出てきたあたりで分からなくなった
14 21/07/12(月)13:38:41 No.822740287
群で俺は理解できなくなった!
15 21/07/12(月)13:38:41 No.822740288
nは無限のことで無限回この計算を繰り返すことだよと言われた時点で宇宙猫になった
16 21/07/12(月)13:39:09 No.822740410
たし算と引き算はできます! 掛け算とわり算はむつかしいです!
17 21/07/12(月)13:39:18 No.822740439
こういうこと聞くなら多分中学くらいのを想定してるだろう
18 21/07/12(月)13:39:35 No.822740503
高校までは数学余裕だったのに大学でイプシロンデルタ出てきた瞬間挫折した 勉強できない人の感覚を初めて実感できた
19 21/07/12(月)13:39:58 No.822740588
>nは無限のことで無限回この計算を繰り返すことだよと言われた時点で宇宙猫になった 無限というより上限のない任意回数って感じじゃないかな……
20 21/07/12(月)13:40:18 No.822740667
高校の時微分積分取らなかったからそれ以上の数学はもうギブだ
21 21/07/12(月)13:40:47 No.822740776
>nは無限のことで無限回この計算を繰り返すことだよと言われた時点で宇宙猫になった 無限ではない 無限に限りなく近い
22 21/07/12(月)13:41:00 No.822740820
わたし多次元行列嫌い!!
23 21/07/12(月)13:41:00 No.822740824
高校のベクトル出始めた辺りで無理になった
24 21/07/12(月)13:43:19 No.822741352
大学数学こそ数学科でもない限りは1から100まで全部マスターする必要ないし気負わなくて良い分野じゃん 大学入試が一番キツかった
25 21/07/12(月)13:44:25 No.822741607
極限だって大学行けば教養でデルタイプシロンぐらいやるだろう
26 21/07/12(月)13:44:36 No.822741664
>>nは無限のことで無限回この計算を繰り返すことだよと言われた時点で宇宙猫になった >無限ではない >無限に限りなく近い つまりどういうことだよ!
27 21/07/12(月)13:44:43 No.822741690
大学入試の数学も別に頭使わなくない? 旧帝のそこらへんの学部くらいならパターン覚えるだけで解けるでしょ
28 21/07/12(月)13:44:52 No.822741729
フーリエ級数展開とかラプラス変換とかやった気がするけどマジで記憶がない
29 21/07/12(月)13:45:42 ID:p0w.QIbU p0w.QIbU No.822741956
昔まだパソコンが趣味の品だった時代は基本的にネット上は理系ばっかりだったけど 今はスマホが生活必需品レベルになってて主婦やトラックドライバーでもネットに繋げちゃうからなあ
30 21/07/12(月)13:46:36 No.822742160
中3あたりから成績下がり始めたから高校数学となると問題見ただけで宇宙猫になる
31 21/07/12(月)13:46:42 No.822742182
>大学入試の数学も別に頭使わなくない? >旧帝のそこらへんの学部くらいならパターン覚えるだけで解けるでしょ 本当に旧帝受けたことある? それとも簡単な年の過去問解いただけの知識か
32 21/07/12(月)13:47:53 No.822742450
わからない…俺は雰囲気で問題を解いている…で入試も通ったし単位も取ったから全く身についてない そしてその代償で今めっちゃ苦しんでる
33 21/07/12(月)13:48:09 No.822742504
>本当に旧帝受けたことある? >それとも簡単な年の過去問解いただけの知識か あるけどそこから先は学歴バトルになりかねないので控える
34 21/07/12(月)13:48:35 No.822742597
分からない人ほど一旦スルーするってことを知らないよね 一歩つまづくところがあると先に進めなくなっちゃう
35 21/07/12(月)13:48:38 No.822742615
俺には必要のない学問だった でも他の誰かにはきっと必要だったから大事な学問だよ
36 21/07/12(月)13:48:43 No.822742628
高校数学まではクイズみたいなもんで 大学で群論とかやると宇宙猫になるよ
37 21/07/12(月)13:49:43 No.822742866
>つまりどういうことだよ! nに1を入れるとこうなる 10を入れたらこうなって100を入れたらこうなって じゃあこんな感じでnを際限なく大きくしたらどうなるでしょうかってこと
38 21/07/12(月)13:49:54 No.822742908
>俺には必要のない学問だった >でも他の誰かにはきっと必要だったから大事な学問だよ まあ極論言ってしまえばこの世に無駄な学問なんてないしな…
39 21/07/12(月)13:50:09 No.822742974
線形代数学はなんか次から次へと新しい概念出てきて何も理解しないうちに単位だけ取れてた 後からデータ解析で行列使わなきゃならなくなってつらみ
40 21/07/12(月)13:50:21 No.822743004
>高校数学まではクイズみたいなもんで >大学で群論とかやると宇宙猫になるよ ZFC公理系いいよね… 数学って哲学だったんだ!
41 21/07/12(月)13:50:49 No.822743115
三角関数でつまづいてそのままドロップアウト どうにか大学には行けたが今はもう一般教養レベルも解けない自信がある
42 21/07/12(月)13:51:12 No.822743194
>線形代数学はなんか次から次へと新しい概念出てきて何も理解しないうちに単位だけ取れてた >後からデータ解析で行列使わなきゃならなくなってつらみ 情報で使う行列ってたかが足したり掛けたりぐらいで特別な知識要らなくない?
43 21/07/12(月)13:51:37 No.822743286
数学全然わかんないけど巨大数フェチを理解するために勉強してみたい気はある
44 21/07/12(月)13:53:12 No.822743615
微分方程式辺りから必修だから単位は取るけれど数年もしたら覚えてないだろうな…ってなった
45 21/07/12(月)13:53:44 No.822743715
>ZFC公理系いいよね… 俺はフォンノイマン宇宙猫…
46 21/07/12(月)13:53:48 No.822743733
>高校数学まではクイズみたいなもんで >大学で群論とかやると宇宙猫になるよ そのレベルまで行くと開き直って楽しくなるよね テストだのレポートだので地獄は見るが
47 21/07/12(月)13:53:59 No.822743772
サインとかコサインとか全然分からない
48 21/07/12(月)13:54:40 No.822743919
微積分は未だにパッと出てこない
49 21/07/12(月)13:55:07 No.822744020
>情報で使う行列ってたかが足したり掛けたりぐらいで特別な知識要らなくない? 数C無くなった後の世代なもんで掛け算の前後やら行列式やらなんやらも纏めて脳には残らなかった……なんで無くなったんだ数C
50 21/07/12(月)13:55:29 No.822744100
受験生じゃなければ大学入試問題もクイズみたいなもんで楽しく解けるんだろうが
51 21/07/12(月)13:55:37 No.822744129
国語なら誰にも負けなかったけど数学は学校で一番出来ないんじゃないかというぐらい出来なかった 二次関数の時点でさっぱりだったよ…
52 21/07/12(月)13:55:50 No.822744183
小文字多すぎてノート取るのが苦痛になってくる
53 21/07/12(月)13:56:03 No.822744246
3Cから危うくて大学の線形とかもうあの辺は全く覚えてない
54 21/07/12(月)13:56:41 No.822744417
ケーリーハミルトン!
55 21/07/12(月)13:56:41 No.822744418
行列の概念が理解できない 頭の中でイメージを描けない
56 21/07/12(月)13:57:01 No.822744493
>>線形代数学はなんか次から次へと新しい概念出てきて何も理解しないうちに単位だけ取れてた >>後からデータ解析で行列使わなきゃならなくなってつらみ >情報で使う行列ってたかが足したり掛けたりぐらいで特別な知識要らなくない? むしろ足したり掛けたりはすでにするプログラムがあるから必要ないと思う なぜ足したり掛けたりするのかという理解が重要なのでは
57 21/07/12(月)13:57:24 No.822744579
複素積分でリタイアした そもそも複素数なんてよく分かってないのにそれを使って積分ってなに
58 21/07/12(月)13:57:25 No.822744583
大学数学のあんなに頑張った受験数学は何の役にも立たず…の絶望感 特に行列だよ自分の頃は数Cにあったけどなんかちょろっとやったアレがあんなになっちゃうなんて思わんじゃん…
59 21/07/12(月)13:57:29 No.822744589
理系で大学入ったのに逃げ続けて文系就職して逃げ切ったと思ったのに最近業務で機械学習を勉強させられている
60 21/07/12(月)13:57:30 No.822744593
>数C無くなった後の世代なもんで掛け算の前後やら行列式やらなんやらも纏めて脳には残らなかった……なんで無くなったんだ数C 理系だと大学一年二年で否が応でも行列学ばせられるから記憶が新しいままで特に問題はなかったけどな俺は まあ色んな事情があるししょうがないが
61 21/07/12(月)13:57:47 No.822744657
高校の数学の時点で投げた 宿題は友達に任せた テストがどうにかなったのは多分何とか出来てたんだろう
62 21/07/12(月)13:59:02 No.822744919
やっぱり女って馬鹿だわ
63 21/07/12(月)13:59:37 No.822745046
>大学数学のあんなに頑張った受験数学は何の役にも立たず…の絶望感 何の役にも立たないは言い過ぎだと思う ただ重箱の隅をつつくようなIQクイズよりももっと数学の定義に則した問題をたくさん作った方が大学数学にもっと還元できるのにとは思う
64 21/07/12(月)13:59:47 No.822745077
ゲームのダメージ計算とかDPS期待値計算とかは好きなんだけど 数学は駄目だった 高2の時点で授業について行けてなかった
65 21/07/12(月)13:59:53 No.822745097
振り返ると中学数学も危ない気がしてきた
66 21/07/12(月)14:00:20 No.822745202
>複素積分でリタイアした >そもそも複素数なんてよく分かってないのにそれを使って積分ってなに 留数定理いいよね…
67 21/07/12(月)14:00:22 No.822745213
まず算数の時点で結構怪しいのに数学になった時点でもうダメ
68 21/07/12(月)14:00:33 No.822745262
行列に関しては高校で一次変換程度しか触れない簡単な扱いなら 教えにくいからむしろやらんでええって大学側の要望もあったと聞く
69 21/07/12(月)14:01:13 No.822745423
>行列に関しては高校で一次変換程度しか触れない簡単な扱いなら >教えにくいからむしろやらんでええって大学側の要望もあったと聞く 生兵法は大けがの元になりやすいか
70 21/07/12(月)14:02:21 No.822745673
大学の微積分に関しては特にラグランジュの未定乗数法が超絶ハイパーウルトラ重要だったんだなぁって後から分かった
71 21/07/12(月)14:03:20 No.822745881
>振り返ると中学数学も危ない気がしてきた 因数分解とかできないだろうな…
72 21/07/12(月)14:04:01 No.822746012
ただ単にデータを表形式でまとめた二次元配列ならともかく三次元以上のテンソルになるとディープ以外で使うのかな
73 21/07/12(月)14:04:17 No.822746062
中学数学の内容忘れてるならそれは実生活に関わってないんだと思う
74 21/07/12(月)14:05:45 No.822746386
大学数学まで一通り触れたけど平行四辺形の定理とか直角三角形の合同条件とか覚えてないや あと元々習ってないのだと小学生の鶴亀算とかめちゃくちゃ難しい…
75 21/07/12(月)14:06:31 No.822746557
スレ画の問題の(2)を解けないくらい因数分解のこと忘れててやばいかもしれない…
76 21/07/12(月)14:06:54 No.822746645
>高校までは数学余裕だったのに大学でイプシロンデルタ出てきた瞬間挫折した >勉強できない人の感覚を初めて実感できた 理系出たと胸張って言えるようにε-δあたりは再入門してみたい…と思ってる
77 21/07/12(月)14:07:40 No.822746846
因数分解って最後にどういう形にしなきゃいけないかも忘れた
78 21/07/12(月)14:07:41 No.822746851
同人ゲーム作ろうかと色々調べたら中高数学でやってたの出てきてプログラムと数学セットでいいのではとは思った
79 21/07/12(月)14:07:53 No.822746889
>振り返ると中学数学も危ない気がしてきた むしろ図形だの角度だのの問題が多い中学数学の方が苦手だ 幾何の少ない高校数学の方が簡単
80 21/07/12(月)14:08:37 No.822747040
>スレ画の問題の(2)を解けないくらい因数分解のこと忘れててやばいかもしれない… それはちょっと…と思ったけど3乗引く3乗の因数分解はちょっと自信ないかも
81 21/07/12(月)14:08:52 No.822747089
中学生くらいの時にうちの親父にこれ教えて!って聞いてもかなり忘れていて 大人なのにばっかでー!ハゲ!って思っていたけど今なら親父の気持ちわかるよ…
82 21/07/12(月)14:09:32 No.822747226
何かしらの問題解決にあたって問題の細分化して整理して簡素な形にしてって ひょっとして因数分解ってこれやってたんだろうかって社会人になって思った
83 21/07/12(月)14:09:40 No.822747259
そもそも因数分解ってなんでいるんだっけ?なにができるんだっけ?というところから
84 21/07/12(月)14:09:53 No.822747305
因数分解といえばボボーボ・ボーボボ
85 21/07/12(月)14:09:57 No.822747324
中学入試とか本来中学校の分野でしかやっちゃいけないって言われてることを小学生にも要求した結果むちゃくちゃで歪な公式とか解法が蔓延してるから大変そうなんてレベルじゃねぇ
86 21/07/12(月)14:10:00 No.822747334
大学の数学楽しかったけどこれが何になるんだ…?ってなったよ 応用することはなかった
87 21/07/12(月)14:10:44 No.822747466
学校の勉強を親に頼らなくなるのは中学あたりからだから多分だいたいの大人は中学の内容を忘れてる
88 21/07/12(月)14:11:45 No.822747694
>中学生くらいの時にうちの親父にこれ教えて!って聞いてもかなり忘れていて >大人なのにばっかでー!ハゲ!って思っていたけど今なら親父の気持ちわかるよ… (ハゲたんだな…)
89 21/07/12(月)14:12:21 No.822747837
なんか因数分解パズル好きな大学の教授いるよね 因数分解上手く使わないと計算がアホみたいにややこしくなる試験問題作るような
90 21/07/12(月)14:12:23 No.822747841
>そもそも因数分解ってなんでいるんだっけ?なにができるんだっけ?というところから 多項式全体を掛け算の形に表すのが因数分解 一番基本的な使い方だと=0から多項式の解を求めるられるってところだけど高校だと積分計算を簡略化出来たりとか
91 21/07/12(月)14:13:43 No.822748117
>中学入試とか本来中学校の分野でしかやっちゃいけないって言われてることを小学生にも要求した結果むちゃくちゃで歪な公式とか解法が蔓延してるから大変そうなんてレベルじゃねぇ これは大学入試とかにも感じる どの入試にもこういう傾向あるのでは
92 21/07/12(月)14:15:03 No.822748462
微分積分は名前だけ覚えてる
93 21/07/12(月)14:15:04 No.822748469
∑が出てきた所でかなり折れた 何この周りの小さい文字…ノートの罫線に収まらない…
94 21/07/12(月)14:15:06 No.822748475
フーリエ変換はなるほど!となった 細かいのは忘れたけど軸を変えれば記憶量減らせるという発想
95 21/07/12(月)14:15:32 No.822748581
テイラー展開とかマクローリン展開とか 一切理解しないまま卒業してしまった 今からやり直しできる気はしない
96 21/07/12(月)14:15:47 No.822748644
工程管理の仕事で使うからって統計学やらされた 結局Excelが全部やってくれるから勉強の意味はあんまりなかった
97 21/07/12(月)14:15:55 No.822748668
>因数分解といえばボボーボ・ボーボボ ボボボーボ・ボーボボ=(ボ^3-ボ)(-ボ^2+ボ)=-ボ^2(ボ^2-1)(ボ-1)=-ボ^2(ボ+1)(ボ-1)^2
98 21/07/12(月)14:16:02 No.822748696
高校数学の範疇で円周率が無理数であることを証明してねって問題がわからなかったので 調べたらもっとわからなくなりましたね
99 21/07/12(月)14:16:59 No.822748904
流体力学と振動で死ぬほど苦労した…
100 21/07/12(月)14:17:42 No.822749058
大学の微積分は完全に折れた イプシロンデルタだのフーリエ変換だの テイラー展開でぎりぎり
101 21/07/12(月)14:18:25 No.822749198
大学入試の数学はまだよくて物理と化学だけは本当にまたやりたくない
102 21/07/12(月)14:20:15 No.822749588
>大学入試の数学はまだよくて物理と化学だけは本当にまたやりたくない モルで完全に躓いた… 今聞いても理解できないと思うあれ
103 21/07/12(月)14:20:33 No.822749652
今気付いたけど因数分解って何をするのかすら忘れてるわ俺
104 21/07/12(月)14:21:17 No.822749808
単位取ったはずだから大学の線形代数とかもちゃんとやったはずなのにもう何も覚えてない…
105 21/07/12(月)14:21:22 No.822749825
高校の頃ちょっと学校休んだらもうついて行けなくなっちゃったよ
106 21/07/12(月)14:24:14 No.822750545
実は中学から躓いてて こないだ数学解説系のyoutubeの動画見たら一週間で理解できた すげえなyoutube
107 21/07/12(月)14:24:26 No.822750589
>>大学入試の数学はまだよくて物理と化学だけは本当にまたやりたくない >モルで完全に躓いた… >今聞いても理解できないと思うあれ モルはただのどんぶり勘定ってだけだから… 物理は特に波が大嫌いだったのと化学はもう計算全般嫌い 水の中に水溶液の氷が入ってるときに氷が溶け出す温度とか熱平衡と凝固点降下をどっちも考えないといけないの
108 21/07/12(月)14:25:07 No.822750798
>モルで完全に躓いた… >今聞いても理解できないと思うあれ いやいやモルはそんな難しい話じゃないでしょ 1モルって原子の粒を6.02214076×10^23個集めたこと この単位使うと何が嬉しいかって 原子の重さをCを12だかとしてそれぞれの原子の重さはいくつになるか考えるわけだけど 1モルのCは12gになる つまり重さの比率にそのままグラムつけるだけでその質量がわかる って話だったと思う…
109 21/07/12(月)14:25:09 No.822750804
院試当日に留数の読み方を聞いてるやつがいて凄いなって思った 内部生の中でそいつだけ落ちた
110 21/07/12(月)14:26:02 No.822751039
>こないだ数学解説系のyoutubeの動画見たら一週間で理解できた >すげえなyoutube 数学の理解は教師の質がかなり左右すると思う
111 21/07/12(月)14:26:50 No.822751240
分子量とか計算に使うだけならめっちゃ楽だけどね… そもそもの定義のC12から掘り下げる問題が来ると地獄だったな
112 21/07/12(月)14:26:53 No.822751249
漫然と受けた授業と自分が理解しようとして調べたのじゃ理解の度合いも違うだろう
113 21/07/12(月)14:28:27 No.822751602
忘れてたとしても一回勉強してるのは有利
114 21/07/12(月)14:28:34 No.822751631
>数学の理解は教師の質がかなり左右すると思う 理解出来ない先生は論外として理解させてくれる先生と理解した気にさせてくれる先生の両方いるってのが一番怖いところだと思う 冗談みたいな話だけど自分が間違ってることにすら気付けないの
115 21/07/12(月)14:31:55 No.822752377
まあ今の定義では炭素1molが12グラムな訳じゃなく正確に6.02214076×10^23個が1molなんだけどな
116 21/07/12(月)14:31:58 No.822752394
数学は中学ですでに挫折した 算数は面白かったのに公式使い始めるとその意味が気になって丸暗記して答えだすのが納得行かなくて躓いたわ
117 21/07/12(月)14:32:02 No.822752398
>>こないだ数学解説系のyoutubeの動画見たら一週間で理解できた >>すげえなyoutube >数学の理解は教師の質がかなり左右すると思う チャンネルちゃんと選べばまともな授業が無料で受けられるいい時代になり申した
118 21/07/12(月)14:33:04 No.822752592
圏論勉強しようとしたけどとっかかりから全く理解できなかった
119 21/07/12(月)14:33:29 No.822752663
正直なんで高校卒業できたかわからん…
120 21/07/12(月)14:34:07 No.822752809
まあチョットワカル問題は数学に限らず普遍的なものだからな… まずわかった気にならないとストレスが溜まる人間の駄目なところだ
121 21/07/12(月)14:34:28 No.822752876
>数学は中学ですでに挫折した >算数は面白かったのに公式使い始めるとその意味が気になって丸暗記して答えだすのが納得行かなくて躓いたわ そこで躓かずに自分で調べて理解していれば数学者だったかも知れないのに…
122 21/07/12(月)14:35:35 No.822753101
>>大学入試の数学はまだよくて物理と化学だけは本当にまたやりたくない >モルで完全に躓いた… >今聞いても理解できないと思うあれ 各種公式はモルの代わりに実際の分子の数で書くこともできるのでモルなんて忘れていいと思う
123 21/07/12(月)14:36:58 No.822753379
3乗マイナス3乗って覚えゲーだよね?
124 21/07/12(月)14:37:24 No.822753482
よほどのことがない限り高校までの数学なんて覚えゲーだぞ
125 21/07/12(月)14:38:42 No.822753768
スレ画の問題はもう全部解けない
126 21/07/12(月)14:38:46 No.822753785
>3乗マイナス3乗って覚えゲーだよね? 忘れててもすぐ導けない? a^3 - b^3 = (a-b)*...となることまではわかるから
127 21/07/12(月)14:39:35 No.822753962
証明とかいうのでギブした 何で数学で文章書かなくちゃいけないんですか
128 21/07/12(月)14:39:37 No.822753972
フワッとした理解のまま進んでフワフワしたイメージで挑む量子物理の意味不明さ なるほど?
129 21/07/12(月)14:39:48 No.822754013
覚えゲーは覚えれば良いから楽しい 閃きを求めてくる数Iの整数問題は嫌い
130 21/07/12(月)14:39:51 No.822754023
マクローリン展開とか重積分とか行列で駄目だったので大学辞めた 高校とはレベルが違った
131 21/07/12(月)14:40:02 No.822754071
>3乗マイナス3乗って覚えゲーだよね? 別に覚えてなくても X^3-Y^3=0はX=Yで明らかに成立するから(X-Y)で括って残りの2次式適当に弾き出せば良いだけだよ
132 21/07/12(月)14:40:03 No.822754073
2Bの時点でよく分かんなくなってたが公式と過去問の反復で乗り切った
133 21/07/12(月)14:40:20 No.822754125
>a^3 - b^3 = (a-b)*...となることまではわかるから 左の式からいきなり*を入れんな転がすぞ
134 21/07/12(月)14:41:18 No.822754348
モルなんてダースグロスの超強化版だし…
135 21/07/12(月)14:41:55 No.822754481
>>3乗マイナス3乗って覚えゲーだよね? >別に覚えてなくても >X^3-Y^3=0はX=Yで明らかに成立するから(X-Y)で括って残りの2次式適当に弾き出せば良いだけだよ プラスマイナスとか係数は忘れても力技で復元できるよね 試験時間足りなくなるけど
136 21/07/12(月)14:43:17 No.822754816
なんかアホなこと言ってるかもしれないけど数式の頭にある+や()と()の間にある乗算省略してますでわけわかんなくなった
137 21/07/12(月)14:43:52 No.822754933
>X^3-Y^3=0はX=Yで明らかに成立するから X=Yならもう別の文字使う必要ないだろ!とかつまらんこと考え始めてしまう
138 21/07/12(月)14:45:54 No.822755382
ホントに苦手だから大学受験は小論文と推薦で乗り切ったよ センター試験なんか仕組みもわからない
139 21/07/12(月)14:46:16 No.822755465
数3や大学般教くらいの微積分好き 数2の微積分よくわかんねえ
140 21/07/12(月)14:46:28 No.822755517
2桁の掛け算でなんか線斜めにひいて線交わったとこ数えてだすやつとか ああいうの教えてくれ
141 21/07/12(月)14:46:32 No.822755533
>そこで躓かずに自分で調べて理解していれば数学者だったかも知れないのに… 4人の背中に1~4の数字(重複の可能性あり)が書かれています 自分の背中を見たり他人に教えて貰ったりはできないが他人の背中の数字は見る事が出来る この中の誰かが自分の数字を当てるにはどうすればいいか?って問題の答えが何故そうなるのかずっと考えてる 参照した数値が何故答えに影響を及ぼすんだ…
142 21/07/12(月)14:47:03 No.822755652
線形代数とフーリエラプラス辺りは必要だった
143 21/07/12(月)14:48:16 No.822755941
中学で知った内向の積 外向の積のやつはいまだに色んなとこで使えてるからすごい
144 21/07/12(月)14:52:05 No.822756811
似非関西弁使うなクソ漫画
145 21/07/12(月)14:53:06 No.822757025
>4人の背中に1~4の数字(重複の可能性あり)が書かれています >自分の背中を見たり他人に教えて貰ったりはできないが他人の背中の数字は見る事が出来る >この中の誰かが自分の数字を当てるにはどうすればいいか?って問題の答えが何故そうなるのかずっと考えてる >参照した数値が何故答えに影響を及ぼすんだ… ちょっと前にスレ立ってなかったそれ?