虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

21/07/12(月)03:38:53 使い分... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/07/12(月)03:38:53 No.822652268

使い分けしてる?

1 21/07/12(月)03:39:22 No.822652310

セガじゃない?

2 21/07/12(月)03:47:38 No.822653117

フェイクでしょ?

3 21/07/12(月)03:48:48 No.822653242

幻覚だろ?

4 21/07/12(月)03:49:19 No.822653292

社交辞令だよ!

5 21/07/12(月)03:54:04 No.822653714

冗談だろ?

6 21/07/12(月)03:55:14 No.822653815

ガバケツ野郎が!

7 21/07/12(月)03:55:28 No.822653836

フカシだろ?

8 21/07/12(月)03:55:58 No.822653881

欲しがり屋さんめ!

9 21/07/12(月)03:58:37 No.822654109

嘘ついてるやつに嘘をつけ!って言うやつ冷静にみると一瞬混乱するよね ふざけろ!とか

10 21/07/12(月)04:02:03 No.822654399

ガセとデマは真実であるかのように不特定多数に知れ渡ってる嘘 だと思うけど上二つの違いはわからん

11 21/07/12(月)04:02:24 No.822654426

敗北主義者による卑劣なる情報工作である

12 21/07/12(月)04:36:09 No.822656490

「優しさ」だよ

13 21/07/12(月)04:37:40 No.822656566

ハッタリだろ

14 21/07/12(月)04:38:25 No.822656600

ホラは本気にされない誰がきいても一発で嘘だとわかるわかりやすい嘘だとおもってる よくいえば罪がない嘘

15 21/07/12(月)04:40:13 No.822656688

俺は信じるよ…

16 21/07/12(月)04:42:12 No.822656779

確かに信じてたのにあいつホラ吹きやがったんだ!みたいな言い方はしないな…

17 21/07/12(月)04:42:48 No.822656810

ホラは自分を優秀に見せるための誇大広告とか虚言とかそういう感じかな

18 21/07/12(月)04:44:14 No.822656866

気になって調べたけどデマってでまかせの略じゃなかったんだ…

19 21/07/12(月)04:47:02 No.822656993

>ガセとデマは真実であるかのように不特定多数に知れ渡ってる嘘 >だと思うけど上二つの違いはわからん ウソ:自分のミスなどを取り繕う偽情報 ホラ:自分をよく見せようとする嘘 ガセ:特ダネだと思ったけど間違いだった情報 デマ:意図的に流された嘘情報 簡単でしょ

20 21/07/12(月)04:48:52 No.822657083

>ウソ:自分のミスなどを取り繕う偽情報 >ホラ:自分をよく見せようとする嘘 >ガセ:特ダネだと思ったけど間違いだった情報 >デマ:意図的に流された嘘情報 >簡単でしょ これに照らし合わせると嘘松はホラ松って呼ぶのが実は正しいのか

21 21/07/12(月)04:51:48 No.822657245

認知科学的には、人間はスキーマと呼ばれる知識のまとまりを持ってるから自然に言葉の使い分けができる 外国語を自然に話すのが難しいのはそのスキーマを十分に獲得してないからってのを前に読んだな https://honz.jp/articles/-/45890 >>“誰もが母語に対しては豊かなスキーマを持っているのだが、そのことを知らずに、聴いたり読んだりしたことを理解したり、話したり書いたりするときに無意識に使っている。暗黙の知識を無意識に適用しているので、外国語の理解やアウトプットにも母語スキーマを知らず知らずに当てはめてしまうのである。” >重要なのは単語もだ。ある単語がどのくらいフォーマルかという感覚は、意味だけみていたらわかりづらい部分だ。日本語でいえば、「選ぶ」と「選定」は辞書的にはほぼ同じ意味になる。しかし、友人同士が学食で話していて「先に席とっとくからお前早く選定してこいよ」といったら「お前はアーサー王かよ」とツッコミが入るだろう。意味は同じでも、使うシチュエーションは異なることが日本語話者にはわかる。

22 21/07/12(月)04:52:06 ID:MfCKXDAw MfCKXDAw No.822657265

ウソ:花瓶割ってないんぬ ホラ:ぬは飼い主より強いんぬ ガセ:この棚にちゅーるが入ってると聞いたんぬ デマ:この棚にちゅーるが入ってるんぬ

23 21/07/12(月)04:56:21 No.822657472

ウソはある人が他の人に対し偽りの言葉を述べたもの 双方の間にあるべき信頼関係を裏切るような発言 ただ偽りの言葉全般を指すための言葉ではあるが特に後者のニュアンスで以下三点の語とは区別される ホラは罪が無いウソ ありもしない作り話を座興のため話したり自分の体験を実際より大きく話したりすること これはホラ吹きとされる人物が言うことだと相場が決まっていて聴く側が別に裏切られたと感じないいわばウソだとわかりきったウソである ガセとデマは共に誰かが何かの話題で非事実を事実かのように広めたその言葉あるいは内容を指す ガセはゴシップを書き立てる週刊誌記者などが見聞きしたネタの真偽を言うのにそのネタが偽らしいと見た時に使う言葉 デマは複数人に共有され広められたかあるいは発言者不明かで情報が情報として伝播しているつまり言葉でなく意味が取沙汰される場面でその情報もしくは意味が誤りであるという時使われる言葉 こんな風に実際の使われ方について区別できると思う

24 21/07/12(月)04:57:07 No.822657511

あいつ…

25 21/07/12(月)04:59:31 ID:MfCKXDAw MfCKXDAw No.822657604

長文なのに間違ってるのが哀しいね

26 21/07/12(月)05:00:47 No.822657666

>長文なのに間違ってるのが哀しいね 間違ってるかな?

27 21/07/12(月)05:02:06 ID:MfCKXDAw MfCKXDAw No.822657736

>デマは複数人に共有され広められたかあるいは発言者不明かで情報が情報として伝播しているつまり言葉でなく意味が取沙汰される場面でその情報もしくは意味が誤りであるという時使われる言葉 デマはデマゴーグが語源って知ってりゃこんなマヌケなこと死んでも言えねぇよ 大衆を扇動するために指導者が恣意的に誤った情報流すのが語源で 現代的な使い方だと必ずしも指導者が流すことに限らないけど誰かが糸敵に流した偽情報のことだ

28 21/07/12(月)05:02:42 No.822657766

>間違ってるかな? これが短く簡潔かつほぼ完璧 >ウソ:自分のミスなどを取り繕う偽情報 >ホラ:自分をよく見せようとする嘘 >ガセ:特ダネだと思ったけど間違いだった情報 >デマ:意図的に流された嘘情報

29 21/07/12(月)05:03:44 No.822657813

ホラに罪がないなんて定義もニュアンスもまったくないよ

30 21/07/12(月)05:04:40 No.822657854

例えば経歴詐称なんか典型的なホラだけど 経歴詐称して仕事を取ったりするのが「罪のない嘘」とはとても言えないね

31 21/07/12(月)05:07:11 No.822657941

貯金0円なのに女を騙すために宝くじ当たって貯金10億だと偽るのもホラだけど そんなのどう見てもホラって分かるじゃん!(笑)って人からしたらただのホラ吹きの与太話でも 騙された人からすれば笑えない話だからね

32 21/07/12(月)05:08:29 No.822657989

ホラはホラ吹き男爵のイメージが強いな とにかく大げさに言う感じ

33 21/07/12(月)05:09:44 No.822658050

>>デマは複数人に共有され広められたかあるいは発言者不明かで情報が情報として伝播しているつまり言葉でなく意味が取沙汰される場面でその情報もしくは意味が誤りであるという時使われる言葉 >デマはデマゴーグが語源って知ってりゃこんなマヌケなこと死んでも言えねぇよ >大衆を扇動するために指導者が恣意的に誤った情報流すのが語源で >現代的な使い方だと必ずしも指導者が流すことに限らないけど誰かが糸敵に流した偽情報のことだ 偽情報を偽情報とわかった人間が流すものばかりがデマじゃないと思う 伝言ゲームみたいに誰かが言い出した必ずしも嘘じゃないことが聞き伝えられる内に歪められたものになったりすることはあるでしょ それこそヒなんかだと面白半分に嘘を言う人もいるけど勘違いから誰かが言った言葉が広まる場合もある あるいは関東大震災で朝鮮の人が毒を流したっていうデマが出たのも意図的というより偏見で誰かが言い出したのが広まった事例だと思うよ

34 21/07/12(月)05:10:11 No.822658069

ブルームバーグだろ

35 21/07/12(月)05:10:13 No.822658071

ウソ虚偽ホラ誇張ガセ誤報デマ偽報ってこと?

36 21/07/12(月)05:11:29 No.822658132

ホラは英語だとBig fishって言い方されるのでわかりやすい

37 21/07/12(月)05:12:13 No.822658166

語源の話か 狭義での話か いま現在の主な用法の話か レスポンチ始める前にまずいっぺん決めない?

38 21/07/12(月)05:15:27 No.822658326

>語源の話か >狭義での話か >いま現在の主な用法の話か >レスポンチ始める前にまずいっぺん決めない? いま現在の主な用法のつもりで自分はレスしたよ まぁ言葉がどういう使われ方をしているかってことでは話す人によって見解が異なるのはおかしくない あくまで見聞きした範囲の話だもの

39 21/07/12(月)05:15:30 No.822658330

ホラだけは日常生活で使ったことないな

40 21/07/12(月)05:16:58 No.822658397

>ホラだけは日常生活で使ったことないな だったらなっちまえばいいじゃん ホラ吹き男に…!

41 21/07/12(月)05:23:32 No.822658724

>>間違ってるかな? >これが短く簡潔かつほぼ完璧 >>ウソ:自分のミスなどを取り繕う偽情報 >>ホラ:自分をよく見せようとする嘘 >>ガセ:特ダネだと思ったけど間違いだった情報 >>デマ:意図的に流された嘘情報 ウソとガセは同意だけどホラは必ずしも自分のことを言ったものじゃないと思うな 例えば隣町に行って帰ってきた人が道中熊のように大きい狸を見たと話すのは一つの例になると思う

42 21/07/12(月)05:33:28 No.822659158

>ホラ:自分をよく見せようとする嘘 >ウソとガセは同意だけどホラは必ずしも自分のことを言ったものじゃないと思うな >例えば隣町に行って帰ってきた人が道中熊のように大きい狸を見たと話すのは一つの例になると思う その例は「貴重な体験をした自分」という嘘だから合ってるんじゃないか

43 21/07/12(月)05:46:39 No.822659724

バカか自分のバカさを理解出来ずに正しい知識にバカな思い込みで噛み付いてるの滑稽で惨め

44 21/07/12(月)05:47:24 No.822659763

>あるいは関東大震災で朝鮮の人が毒を流したっていうデマが出たのも意図的というより偏見で誰かが言い出したのが広まった事例だと思うよ 偏見に凝り固まった人が意図的にデマを流して信じた大衆が騙されたって例でしょそれ

45 21/07/12(月)05:48:02 No.822659787

>ホラ:自分をよく見せようとする嘘 >ウソとガセは同意だけどホラは必ずしも自分のことを言ったものじゃないと思うな >例えば隣町に行って帰ってきた人が道中熊のように大きい狸を見たと話すのは一つの例になると思う ならん

46 21/07/12(月)05:49:11 No.822659835

シャッパこくな

47 21/07/12(月)05:50:26 No.822659882

意図的なものを嘘と定義する人が大半だと思うけど たまに他人の意図的ではない間違いを嘘扱いして喧嘩の種にする人がいる

48 21/07/12(月)05:53:09 No.822660004

>先に席とっとくからお前早く剪定してこいよ」といったら「お前はきのこかよ」とツッコミが入るだろう。

49 21/07/12(月)05:56:03 No.822660129

>>ホラ:自分をよく見せようとする嘘 >>ウソとガセは同意だけどホラは必ずしも自分のことを言ったものじゃないと思うな >>例えば隣町に行って帰ってきた人が道中熊のように大きい狸を見たと話すのは一つの例になると思う >その例は「貴重な体験をした自分」という嘘だから合ってるんじゃないか そう取れることは取れるんだろうけど自分はやっぱりそうじゃないと思うな 上の例だとよく見せようとしている対象が発言者自身ではなく狸だと自分には感じられるし 熊ほど大きい狸がいたと話す目的がなんなのかと考えると自分をよく見せるというより周りを驚かせるとか話題を作り盛り上げるとかそういうことになるんじゃないかと思う というのは「自分をよく見せようとする嘘」の典型例は上に挙げられた経歴詐称なんかだと思うけど 経歴詐称は詐称し続けることで利益を得るものであって利益のためには詐称を貫かなければいけない かたや狸の作り話では作り話と判明するにしろ座興になればよいと当人が思っているふしがある 「自分をよく見せようとする」ことでは後者は前者に比べあまりにも弱い あくまでこれは言葉の感覚の話だけどね

50 21/07/12(月)06:02:11 No.822660395

>>あるいは関東大震災で朝鮮の人が毒を流したっていうデマが出たのも意図的というより偏見で誰かが言い出したのが広まった事例だと思うよ >偏見に凝り固まった人が意図的にデマを流して信じた大衆が騙されたって例でしょそれ 意図的にっていうのはどういう意味? ウソだとわかっていても本当の話のように仕立て上げるために言ったということ? それとも他の意味のつもりで言ったの?

51 21/07/12(月)06:03:14 No.822660444

なるほど?

52 21/07/12(月)06:03:57 No.822660478

ヅダはガセネタに敗れたのだ!

53 21/07/12(月)06:05:48 No.822660565

>>先に席とっとくからお前早く剪定してこいよ」といったら「お前はきのこかよ」とツッコミが入るだろう。 庭いじりの時以外で剪定なんて言葉使う機会はまずないからな…

54 21/07/12(月)06:12:03 No.822660866

>>あるいは関東大震災で朝鮮の人が毒を流したっていうデマが出たのも意図的というより偏見で誰かが言い出したのが広まった事例だと思うよ >偏見に凝り固まった人が意図的にデマを流して信じた大衆が騙されたって例でしょそれ ある人が「朝鮮の人が井戸を覗いていた」と言い別の人が「それは毒を流していたんじゃないか」と言う さらに他の人がそれを聞いて「朝鮮の人が井戸に毒を流していたらしい」と考えあちこちに広める 簡略化してこういう流れでデマが作られ広まっていくことはあり得たと思う 勿論これは自分の臆測であって史料をよく調べて言ったわけではないから実際にこうだったと断言するのではないが こういうストーリーはデマが作られる過程としてあり得ると考えられる この場合では誰もウソをウソだと認識した上で口にしてはいない だがデマは広まってしまった ここでは「ある人」「別の人」あるいは「他の人」の誰が「意図的にデマを流し」た人だと思う?

55 21/07/12(月)06:13:00 No.822660918

ガセの由来がお騒がせなのは知らなかった

56 21/07/12(月)06:23:27 No.822661429

ペラじゃないの!?

57 21/07/12(月)07:06:18 No.822664560

詐偽だな

58 21/07/12(月)07:09:25 No.822664811

パチこいてんじゃねえよ

59 21/07/12(月)07:11:25 No.822664964

>ペラじゃないの!? >パチこいてんじゃねえよ 聞いたことのない言い回しだ…

60 21/07/12(月)07:53:02 No.822669637

嘘喰わないの!

61 21/07/12(月)07:59:46 No.822670406

今流れてるワクチンデマとかも 最上流で金儲けのために意図的にデマ流してるやつもいるが それを聞いてワクチン怖い!と反ワクチンになって ワクチンは危険という自分の願望に都合の良い誤情報を拾ってきては広めてる人もいる

62 21/07/12(月)08:03:55 No.822670928

ホラ吹きって日常であんまり使わないよね

63 21/07/12(月)08:10:14 No.822671763

>バカか自分のバカさを理解出来ずに正しい知識にバカな思い込みで噛み付いてるの滑稽で惨め これメイちゃんみたいですき

64 21/07/12(月)08:12:16 No.822672048

このタコが!

↑Top