21/07/12(月)00:45:21 珍しく... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/07/12(月)00:45:21 No.822618665
珍しく道具を活用してる回
1 21/07/12(月)00:47:46 No.822619603
なんで航時機なんだよ
2 21/07/12(月)00:50:28 No.822620593
昔の人に現代美術のこと聞いてなんか意味あるの?
3 21/07/12(月)00:51:12 No.822620832
そっちじゃねえだろ!
4 21/07/12(月)00:51:15 No.822620841
>昔の人に現代美術のこと聞いてなんか意味あるの? プレゼン能力とか?
5 21/07/12(月)00:52:19 No.822621199
航時機じゃねーか
6 21/07/12(月)00:52:41 No.822621333
コンセプトをこねくり回す秘訣だから別にいいのでは
7 21/07/12(月)00:53:53 No.822621710
昔の人に現代芸術聴いてもそれは古典になってしまうのでは?
8 21/07/12(月)00:54:40 No.822621997
現在の美術について説明すれば上手いこと何か教えてくれるかもしれない
9 21/07/12(月)00:55:34 No.822622253
昔の人も当時における現代芸術をやってたわけだからハウツーとしては十分価値あると思う
10 21/07/12(月)00:55:55 No.822622378
なんだそれ!くだらねえな
11 21/07/12(月)00:56:08 No.822622434
キテレツ県民しか分からないネタはやめろ
12 21/07/12(月)00:56:25 No.822622525
>昔の人に現代芸術聴いてもそれは古典になってしまうのでは? 現代芸術の技法や表現方法じゃなく現代芸術の思想を聞くんなら活かせるだろう
13 21/07/12(月)00:57:48 No.822622938
未来の?人工知能なのにほんやくちくわぶを使う必要はあるのか…
14 21/07/12(月)00:58:00 No.822622995
>航時機じゃねーか こうじきって漢字だとこうなんだ…
15 21/07/12(月)00:58:04 No.822623015
少なくともこのおっさんが誰かわかってればそんなレスはできないだろう…
16 21/07/12(月)00:58:12 No.822623064
関わりたくないなぁ…
17 21/07/12(月)00:58:20 No.822623105
チェスは人工知能が最強の座にずっと君臨しているからな…
18 21/07/12(月)00:58:59 No.822623294
現代芸術の現代っていうのは今現在の時代や時間の事じゃなくて 作品を生み出す上でなにを起点にされているかっていう分類で伝統的な芸術とは異なるものみたいな事だったと思う
19 21/07/12(月)00:59:23 No.822623395
現代美術がまだ道半ばだからコンセプト聞くのは普通に参考になるだろ
20 21/07/12(月)00:59:42 No.822623490
調べたら本当に4コマ目みたいな感じだし妙にいいおっぱいに目が行ってしまう
21 21/07/12(月)01:00:21 No.822623682
現代アートって見る方の解釈が重要って印象なんだけど 素人が適当に作った作品を紛れ込ませて展示したら いい感じに解釈されて現代アート扱いされないかな
22 21/07/12(月)01:00:26 No.822623716
初期のビジュえもんは知らないおっさんに聞いてこいとか先方に調子乗った美大生として紹介したりスパルタだなぁ
23 21/07/12(月)01:00:38 No.822623769
>近年の研究では、代表作の『噴水(泉)』を含む多くのデュシャン作品は、ドイツの前衛でダダイストの芸術家・詩人の女性、エルザ・フォン・フライターク=ローリングホーフェン(Elsa von Freytag-Loringhoven)が制作したとされている ググったらゴーストライター野郎だったんだけど
24 21/07/12(月)01:00:56 No.822623862
現代アートはどうして作ったのかとそれがどういう意味なのかの文脈が伴って無いと意味がないと聞いて膝を打った
25 21/07/12(月)01:00:59 No.822623879
>チェスは人工知能が最強の座にずっと君臨しているからな… チェスはってか将棋とかもそうだし車と競争するようなもんだから比べてもな
26 21/07/12(月)01:01:24 No.822624014
>素人が適当に作った作品を紛れ込ませて展示したら >いい感じに解釈されて現代アート扱いされないかな 別になるだろうけどそれは価値を担保するものではないし特段意味はないと思う
27 21/07/12(月)01:01:38 No.822624091
>いい感じに解釈されて現代アート扱いされないかな されないけどインスタに落ちてる画像拾ってきて 勝手にタイトル付けて売るおっさんは一枚で1000万とか稼いでる
28 21/07/12(月)01:01:52 No.822624173
しょぼん
29 21/07/12(月)01:01:57 No.822624204
現代美術は「理論」を説明できないと認定されないからプレゼン力はめっちゃ重要
30 21/07/12(月)01:03:14 No.822624581
>ググったらゴーストライター野郎だったんだけど コンセプトが知りたいだけなので実際に作ってる人に聞かなくてもいい
31 21/07/12(月)01:03:17 No.822624603
>現代アートはどうして作ったのかとそれがどういう意味なのかの文脈が伴って無いと意味がないと聞いて膝を打った プレゼン力が無いとダメなのか
32 21/07/12(月)01:03:52 No.822624763
別ページの現代アートは未来に向けて価値を作ってるんだよって解釈割と好き
33 21/07/12(月)01:04:47 No.822625059
定型いきなり貼られても理解できないのと同じだ
34 21/07/12(月)01:05:06 No.822625162
創作の類は諸々の情報を知ってるとより面白くなるのはある
35 21/07/12(月)01:06:04 No.822625413
古典派とかロマン派がただきれいな絵忠実な絵を描いてたというわけでもないしな
36 21/07/12(月)01:06:05 No.822625417
リレー小説「美術史」の最新話を書く試みが現代美術だって説明がわかりやすかった 過去から何を受け取ったのか未来に何を繋ぐのかという文脈が繋がってないと駄目 だから登場人物全員突然隕石で死にました!次回から新章です!みたいなのは 奇抜で新しいだけでなんも繋がらないから相手にされない
37 21/07/12(月)01:06:34 No.822625532
俺もマルセル・デュシャンに直接現代美術論聞きたい できれば作品の解説もして欲しい…
38 21/07/12(月)01:06:47 No.822625613
コンセプトを説明できないと価値が認定されないのってなんか不便だな それだと意図していない解釈から価値が生まれる可能性が摘まれてしまいそうだ
39 21/07/12(月)01:06:49 No.822625618
>現代アートって見る方の解釈が重要って印象なんだけど >素人が適当に作った作品を紛れ込ませて展示したら >いい感じに解釈されて現代アート扱いされないかな 現代アートに限らない話だけど アートは2コマ目みたいな指摘ダメ出しを跳ね除ける芯のあるコンセプトや弁の立つプレゼン能力が無いと評価は厳しい
40 21/07/12(月)01:07:05 No.822625700
>プレゼン力が無いとダメなのか 結局はそう 写実も定形的なデフォルメも練習したら誰でもできるから 新しい概念を一番乗りしないと値段上がったりしない
41 21/07/12(月)01:07:44 No.822625878
あー便覧の便器の人か
42 21/07/12(月)01:08:03 No.822625969
例えば100年ぐらい経って今の現代アートがどういう文脈の作品か説明出来る人が居なくなったら その作品の価値は下落するんだろうか
43 21/07/12(月)01:08:31 No.822626102
>コンセプトを説明できないと価値が認定されないのってなんか不便だな >それだと意図していない解釈から価値が生まれる可能性が摘まれてしまいそうだ だから一から十まで説明してもだめなんだよねって現代アート作家も言ってる
44 21/07/12(月)01:09:06 No.822626267
逆説的に小学校の自由工作で現代アート作るのはほぼ不可能なのでは…?
45 21/07/12(月)01:09:46 No.822626445
>例えば100年ぐらい経って今の現代アートがどういう文脈の作品か説明出来る人が居なくなったら >その作品の価値は下落するんだろうか 現状でも来歴が全くわからない作品には大した価値つかないしそんなもんじゃない?
46 21/07/12(月)01:10:04 No.822626526
何でナルト食ってんだ…
47 21/07/12(月)01:10:05 No.822626528
>逆説的に小学校の自由工作で現代アート作るのはほぼ不可能なのでは…? でもこいつらの学校なんかおかしいし…
48 21/07/12(月)01:10:42 No.822626714
>何でナルト食ってんだ… ちくわぶって書いてあるだろ!
49 21/07/12(月)01:10:53 No.822626759
>定型いきなり貼られても理解できないのと同じだ ここに出入りしていないとくの字に傾いた棒見ても何が面白いのかわからないもんね…
50 21/07/12(月)01:10:55 No.822626771
>逆説的に小学校の自由工作で現代アート作るのはほぼ不可能なのでは…? その小学校内での流行を組み込んだ作品を作れば現代アートになるのかな……?
51 21/07/12(月)01:11:22 No.822626906
翻訳とちくわぶってなんかダジャレになってる?
52 21/07/12(月)01:11:40 No.822626988
>逆説的に小学校の自由工作で現代アート作るのはほぼ不可能なのでは…? 自由工作の一般的な解釈と回答みたいなこと言い張れればいけるかもしれない
53 21/07/12(月)01:12:22 No.822627192
>翻訳とちくわぶってなんかダジャレになってる? 元ネタが翻訳とコンニャクで駄洒落だからね
54 21/07/12(月)01:12:38 No.822627289
>アートは2コマ目みたいな指摘ダメ出しを跳ね除ける芯のあるコンセプトや弁の立つプレゼン能力が無いと評価は厳しい 「うるせえ俺の勘だ」みたいな一言で押し倒したのは誰だっけか……
55 21/07/12(月)01:12:50 No.822627340
>>例えば100年ぐらい経って今の現代アートがどういう文脈の作品か説明出来る人が居なくなったら >>その作品の価値は下落するんだろうか >現状でも来歴が全くわからない作品には大した価値つかないしそんなもんじゃない? でもゴッホの作品が新しく発見されましたってなったら それがどういう状況で何の意図で作られた作品か説明出来なくてもそれ自体の美しさで価値が見いだされそうじゃない?
56 21/07/12(月)01:13:22 No.822627541
現代アートって結局は金持ちのおっさんが「その発想オモロじゃん!!ほい1億!!」って言うかどうかでしかないしな
57 21/07/12(月)01:13:27 No.822627564
美術含めたあらゆる表現史を踏まえた上で新しい表現を模索するってアートに限らず映像でも小説でもめちゃくちゃ難しいことなんじゃ…
58 21/07/12(月)01:13:35 No.822627607
>でもゴッホの作品が新しく発見されましたってなったら >それがどういう状況で何の意図で作られた作品か説明出来なくてもそれ自体の美しさで価値が見いだされそうじゃない? そこからゴッホを抜いてみよう それで評価されるかどうかだと思う
59 21/07/12(月)01:14:31 No.822627866
>>いい感じに解釈されて現代アート扱いされないかな >されないけどインスタに落ちてる画像拾ってきて >勝手にタイトル付けて売るおっさんは一枚で1000万とか稼いでる ひえー
60 21/07/12(月)01:14:34 No.822627878
>美術含めたあらゆる表現史を踏まえた上で新しい表現を模索するってアートに限らず映像でも小説でもめちゃくちゃ難しいことなんじゃ… だから世の芸術家はみんな苦労してると思う
61 21/07/12(月)01:14:44 No.822627922
面白いけどびじゅえもん書かないと露骨に反応無いからいつか拗れそう
62 21/07/12(月)01:14:52 No.822627961
美しさなるものが実体として存在するなんていうナイーブな考えは捨てろ
63 21/07/12(月)01:15:08 No.822628027
例えば漫画とかだってコマの配置や漫符の意味なんかを知らないとろくに読めないわけで 基本何かしらを享受するには前提条件はいるわな
64 21/07/12(月)01:15:10 No.822628039
>でもゴッホの作品が新しく発見されましたってなったら >それがどういう状況で何の意図で作られた作品か説明出来なくてもそれ自体の美しさで価値が見いだされそうじゃない? ゴッホの作品だとわかるならその時点で何らかの文脈が付与されるし確定でないなら画風の模倣で片付けられる可能性も高い 美しさだって時代で変わるから普遍的な美しさで評価される作品はそうそうないんじゃないかな
65 21/07/12(月)01:15:11 No.822628050
要は未来に価値が出ることを期待して今値段をつけておく投資商品ってことか 納得行ったけど一般層の芸術とはもう全然違う分野みたい
66 21/07/12(月)01:15:38 No.822628184
>古典派とかロマン派がただきれいな絵忠実な絵を描いてたというわけでもないしな 昔には昔の流行りがあってそれをああでもないこうでもないって 色々考えて作品作ってたわけだしね
67 21/07/12(月)01:15:49 No.822628235
>面白いけどびじゅえもん書かないと露骨に反応無いからいつか拗れそう びじゅえもんの作者が自分の芸術家としての活動名隠してるのは正直逃げだよなって思ってる
68 21/07/12(月)01:15:50 No.822628237
有名な作者の作品ってだけでも資産価値が確実にあるからな…
69 21/07/12(月)01:16:00 No.822628284
>美術含めたあらゆる表現史を踏まえた上で新しい表現を模索するってアートに限らず映像でも小説でもめちゃくちゃ難しいことなんじゃ… 現代アートに対する素人のツッコミなんてのは美術史学ぶ上でとっくに通り過ぎてるんだろうな…
70 21/07/12(月)01:16:13 No.822628347
バンクシーぐらい分かりやすくして下さい
71 21/07/12(月)01:16:17 No.822628364
>ここに出入りしていないとくの字に傾いた棒見ても何が面白いのかわからないもんね… 出入りしてても正直分からん…
72 21/07/12(月)01:16:22 No.822628382
投機対象だから純粋な美しさの価値じゃないって話になるとそれこそゴッホも同じことになってしまう
73 21/07/12(月)01:16:50 No.822628504
現代アートの開祖に現代アート聞くのは間違いじゃないよね
74 21/07/12(月)01:17:29 No.822628679
どこにでもある500mlペットボトルに今までに無い価値観を付与した上で金持ちのおっさんが面白い!ってなるようなプレゼンできたら大金になるよ 値段は価値基準の指標になってるし
75 21/07/12(月)01:17:57 No.822628786
ビジュえもんなんかより犬漫画のほうがよっぽど反応もらえてない? と思って改めてヒを見たらビジュえもんの方が文字通り桁が違った
76 21/07/12(月)01:18:37 No.822628967
>ひえー 他人の絵印刷して水でにじませて何十万で売ってたのばれたやつもいたね…
77 21/07/12(月)01:19:08 No.822629085
>どこにでもある500mlペットボトルに今までに無い価値観を付与した上で金持ちのおっさんが面白い!ってなるようなプレゼンできたら大金になるよ >値段は価値基準の指標になってるし 全く面白くないものを面白い!って言って大金付けてから「あれ嘘だけどこのゴミ本気で芸術だと思ったの?」って後から手のひら返して遊ぶ金持ちのおっさんとかいないのかな
78 21/07/12(月)01:19:35 No.822629199
世界を動かす金持ちになって俺の好きな作品メチャクチャに評価して死ぬほど価値を吊り上げてえなあ
79 21/07/12(月)01:20:34 No.822629431
まあ現代アートの文脈での面白さとそれとは切り離された見え方の面白さと造形的な面白さはそれぞれ別だからね あとはファッション性もないと流行らないし
80 21/07/12(月)01:20:39 No.822629454
ゴッホの絵が美しさだけで普遍的に価値を持ってるというなら 生前もっと売れてんだろ
81 21/07/12(月)01:20:44 No.822629474
もはや美術ってなに?
82 21/07/12(月)01:20:49 No.822629502
結局アートって実用性のないものでお金出す人がいたらそれでもうアートよね
83 21/07/12(月)01:21:05 No.822629567
純粋に絵が綺麗とかが見たかったらネットに上げてるイラストでも見てるのがマシな世界だな…
84 21/07/12(月)01:21:08 No.822629585
>もはや美術ってなに? 「それを考えさせるのが現代アートの目的なのですよ」 が決め台詞
85 21/07/12(月)01:21:13 No.822629607
>全く面白くないものを面白い!って言って大金付けてから「あれ嘘だけどこのゴミ本気で芸術だと思ったの?」って後から手のひら返して遊ぶ金持ちのおっさんとかいないのかな 金額による価値がひっくり返されても作品のコンセプト曲げる理由にはならないし遊びとして微妙じゃない? そもそも芸術だと思ってなきゃ作らないし
86 21/07/12(月)01:21:38 No.822629703
>全く面白くないものを面白い!って言って大金付けてから「あれ嘘だけどこのゴミ本気で芸術だと思ったの?」って後から手のひら返して遊ぶ金持ちのおっさんとかいないのかな 康芳夫では?
87 21/07/12(月)01:21:42 No.822629724
>もはや美術ってなに? それを知るためにはまず美術史から学んでいこう
88 21/07/12(月)01:22:51 No.822630029
とりあえず大きいカンバスに宝石で絵を描けば高い値段がつくぜ!買い手が存在するかは知らんぜ!
89 21/07/12(月)01:22:51 No.822630033
>全く面白くないものを面白い!って言って大金付けてから「あれ嘘だけどこのゴミ本気で芸術だと思ったの?」って後から手のひら返して遊ぶ金持ちのおっさんとかいないのかな 周囲からひねくれたおっさんだなって見られて終わるのでは…
90 21/07/12(月)01:23:00 No.822630077
オークション終わった直後にシュレッダー行きしたのはもうバンクシーがやってるわけで ちょっと失敗したけど
91 21/07/12(月)01:23:21 No.822630166
現代アートの定義で言うならその辺のインスタから拾ってきて勝手にタイトル付けたものだろうが他人の絵を勝手に水でにじませたものだろうがアートであることには変わらない 「〇〇じゃないと芸術じゃない」という枠組みから外れるのが現代アートの思想だから
92 21/07/12(月)01:23:27 No.822630193
現代美術でも金持ち向けとか庶民向けとかジャンル分け激しそう
93 21/07/12(月)01:23:36 No.822630239
>>現代アートはどうして作ったのかとそれがどういう意味なのかの文脈が伴って無いと意味がないと聞いて膝を打った >プレゼン力が無いとダメなのか 誰かが作った〇〇に対して☓☓をお出ししました みたいに誰かの問やアンサーに対する新たな問やアンサーの流れがあるわけ これを説明できないんじゃ作品として成立しない もちろんこういう流れと無関係にうるせえこれが俺だみたいのもたくさんある
94 21/07/12(月)01:23:43 No.822630273
>全く面白くないものを面白い!って言って大金付けてから「あれ嘘だけどこのゴミ本気で芸術だと思ったの?」って後から手のひら返して遊ぶ金持ちのおっさんとかいないのかな 一回それでレッテルがついてお金が動いたら後から否定しても意味なかったりそれも作品概念に取り込まれたりしそう 「脚本の人そこまで考えてないと思うよ」は通用しない
95 21/07/12(月)01:24:20 No.822630458
言うてゴッホもある程度文脈分からんと良さが分からないんじゃないか パッと見だと何だこの色使い…とか顔歪んでない…?ってなるぞ
96 21/07/12(月)01:24:57 No.822630622
>オークション終わった直後にシュレッダー行きしたのはもうバンクシーがやってるわけで リンダリン!
97 21/07/12(月)01:25:45 No.822630813
>>全く面白くないものを面白い!って言って大金付けてから「あれ嘘だけどこのゴミ本気で芸術だと思ったの?」って後から手のひら返して遊ぶ金持ちのおっさんとかいないのかな >康芳夫では? 確かに毛を刈った猿を「人類とサルの合いの子です!」と言い張ってマスコミの前に出すのは現代アートだな… 今だと動物虐待だって叩かれそうだけど
98 21/07/12(月)01:26:27 No.822630967
>言うてゴッホもある程度文脈分からんと良さが分からないんじゃないか >パッと見だと何だこの色使い…とか顔歪んでない…?ってなるぞ 印象派が出てきたとき「へたくそ~wwwっうぇwwww」て画壇からも一般からも笑いものになったり
99 21/07/12(月)01:26:38 No.822631020
素人に俺でも描けそうって言われるけど実はめちゃくちゃ凄いんだよあれはでおなじみのピカソのキュビズムなんかもまさに ピカソが普通に描いてもめちゃくちゃ上手くてどういう意図でキュビズムに至ったのかって文脈ありきだからな
100 21/07/12(月)01:27:03 No.822631121
>全く面白くないものを面白い!って言って大金付けてから「あれ嘘だけどこのゴミ本気で芸術だと思ったの?」って後から手のひら返して遊ぶ金持ちのおっさんとかいないのかな 逆にあれに大金出す馬鹿どもがいるとは思わなかったわ 競売にかけられた絵シュレッダーしたろう した奴は居る バンクシーって言うんだけど
101 21/07/12(月)01:27:33 No.822631236
通常アートの持ってる伝統的な評価ポイントや定型を否定して新たな価値を生み出すのが現代アートだから 俺はこれに価値を感じた!を説明できなきゃガラクタだよ
102 21/07/12(月)01:27:34 No.822631243
そういやこいつら個展開いたりしてるけど小学生だったわって思い出した
103 21/07/12(月)01:27:44 No.822631281
>世界を動かす金持ちになって俺の好きな作品メチャクチャに評価して死ぬほど価値を吊り上げてえなあ みんながついてこないと安値で買える作品になぜか大枚はたいてるなぞのおじさんになるだけだぞ
104 21/07/12(月)01:27:52 No.822631318
ゴッホ下手くそとは思わなかったな むしろリアルな方がなんか怖い印象だった
105 21/07/12(月)01:28:14 No.822631414
芸術の歴史見ると権威主義化したり評価軸が定まってくるに連れて逆張りするやつが現れてそれが主流になるを何回も繰り返してるから現代美術も同じことやってる節はある
106 21/07/12(月)01:28:49 No.822631564
その辺の道で名前隠して3000円くらいで売ってみたり 何だかんだ思い付く疑問をやってる感じがあるバンクシー
107 21/07/12(月)01:29:00 No.822631603
>ピカソが普通に描いてもめちゃくちゃ上手くてどういう意図でキュビズムに至ったのかって文脈ありきだからな ピカソが普通に描いた絵はめちゃくちゃ上手だよね ゲルニカのイメージしかなかったから当時びっくりした
108 21/07/12(月)01:29:15 No.822631670
fu154280.jpg ここら辺のネタは賛否分かれると思う
109 21/07/12(月)01:29:26 No.822631717
バンクシーはもう権威になっちゃったので全然おもしろくない
110 21/07/12(月)01:29:52 No.822631837
現代アートはこれこそ美術史の新たな1ページですな!って美術界全体に認められなきゃいけないから 一部の金持ちがこれは素晴らしいですぞ!って持ち上げても「アート」ではあっても 「現代アート」認定は厳しい
111 21/07/12(月)01:30:01 No.822631867
キュビズムはじめたら普通に描けよと罵倒されて キュビズム評価されてからそれ以外描いたらキュビズムやれと罵倒された ピカソリニンサンに哀しき過去
112 21/07/12(月)01:30:11 No.822631911
>現代アートの定義で言うならその辺のインスタから拾ってきて勝手にタイトル付けたものだろうが他人の絵を勝手に水でにじませたものだろうがアートであることには変わらない >「〇〇じゃないと芸術じゃない」という枠組みから外れるのが現代アートの思想だから でもインスタの人や絵を描いた人に怒られない?アート無罪?
113 21/07/12(月)01:30:14 No.822631919
>そういやこいつら個展開いたりしてるけど小学生だったわって思い出した スレ画ののび太くんみたいな少年は周りがとにかく凄くて 本人がいまいち伸び悩む未来を送りそう そこにびじゅえもんが来た理由が伺えて好き
114 21/07/12(月)01:30:18 No.822631939
>fu154280.jpg >ここら辺のネタは賛否分かれると思う これに対して「作者の政治思想を作品に持ち込むな!」っていう否定派の感想まで含めて風刺になるんだ
115 21/07/12(月)01:30:19 No.822631943
>fu154280.jpg >ここら辺のネタは賛否分かれると思う なんか20代でこれ描くか?と言う感じがある
116 21/07/12(月)01:30:30 No.822631990
こんなん俺でもできるとはよく言われるが一枚の絵に限ってでもキュビズムの作品のトレスってそんな簡単だろうか
117 21/07/12(月)01:30:44 No.822632046
今までの文化的歴史から新たな価値を想像するのは芸術だけでなくどのメディア作品でも同じなのでは?
118 21/07/12(月)01:30:57 No.822632089
>>現代アートの定義で言うならその辺のインスタから拾ってきて勝手にタイトル付けたものだろうが他人の絵を勝手に水でにじませたものだろうがアートであることには変わらない >>「〇〇じゃないと芸術じゃない」という枠組みから外れるのが現代アートの思想だから >でもインスタの人や絵を描いた人に怒られない?アート無罪? アートだけどそれはそれとして法を犯したら普通に捕まる バンクシーは無罪だけど
119 21/07/12(月)01:31:18 No.822632199
ゴッホの作品だとその絵に描かれたもの自体の美しさを見ればある程度その作品を楽しめるけど 現代アートは文脈が大事というならその作品が作られた背景とか当時の美術シーンが頭に入ってないとその作品を楽しめない となると現代アートは時代が経つにつれ楽しみ方がわからなくなってどんどん価値が下落していってしまうもんじゃないのかなって言いたかった 楽しめるレベルになるまでのハードルが高すぎて本当に誰も理解出来なくなる時が来るんじゃないかなって
120 21/07/12(月)01:31:19 No.822632201
>でもインスタの人や絵を描いた人に怒られない?アート無罪? そりゃ怒る人もいるだろ何いってんだ
121 21/07/12(月)01:31:22 No.822632211
>でもインスタの人や絵を描いた人に怒られない?アート無罪? 法に触れてその人が捕まろうが罰金払わされようがアートであるかどうかには関係なくない?
122 21/07/12(月)01:31:36 No.822632280
>なんか20代でこれ描くか?と言う感じがある 20代が頑張っておっさんっぽい風刺漫画を描いたと言われれば信じそうにはなる
123 21/07/12(月)01:31:44 No.822632313
そこに至るまでの 過程を誰かに言われなくても再現できるなら 俺でもできるって言っていい
124 21/07/12(月)01:31:51 No.822632339
ビジュえもんでも4th助監督の話で芸術と法についてやってるしな
125 21/07/12(月)01:32:02 No.822632394
>こんなん俺でもできるとはよく言われるが一枚の絵に限ってでもキュビズムの作品のトレスってそんな簡単だろうか 壺の人に素材に使ってたアニメディアだかニュータイプのピンナップ全部バレてフォトショの手順まで完全再現した同一品作られちゃった現代アーティストいたよね
126 21/07/12(月)01:32:04 No.822632406
>fu154280.jpg >ここら辺のネタは賛否分かれると思う これはつまらなかったけどドブネズミをバンクシーがよく描くから リンダリンダじゃないと駄目なのは受け取っていきたい
127 21/07/12(月)01:32:05 No.822632412
>こんなん俺でもできるとはよく言われるが一枚の絵に限ってでもキュビズムの作品のトレスってそんな簡単だろうか 正確さはともかくそれっぽいもんは描ける その誰もが分かるそれっぽい部分って凄いよなっていう
128 21/07/12(月)01:32:07 No.822632425
ピカソのあれは独歩ちゃんの「正拳突きの握りって本当にコレで正しいのかなぁ…」みたいな 余人にはさっぱりわからん領域に行き着いてからのいろいろ試してみてる段階で もっと長生きして絵への情熱が滾ってたらもっとよくわからん領域に行ってたとかなんとか
129 21/07/12(月)01:32:28 No.822632525
アートの価値感と法律でどうなのかは一切関係がないが なぜだかアートだから無罪になるべきって主張する人がいる これのバックグラウンドの思想はどうにも不明
130 21/07/12(月)01:32:56 No.822632638
バンクシーはなんで捕まんないの?
131 21/07/12(月)01:33:11 No.822632710
>バンクシーはなんで捕まんないの? お前バンクシーどこにいる誰なのか知ってんのかよ
132 21/07/12(月)01:33:20 No.822632742
アート無罪じゃなくて 有罪だろうと俺はこれがやりたかったくらい言って欲しい
133 21/07/12(月)01:33:30 No.822632781
>楽しめるレベルになるまでのハードルが高すぎて本当に誰も理解出来なくなる時が来るんじゃないかなって 能とかの古典芸能が一通り通ってきた道だけど一つの様式として確立するとまたべつの価値や楽しみかたが生まれてくるもんだよ
134 21/07/12(月)01:33:46 No.822632851
>バンクシーはなんで捕まんないの? 警察はただの落書き野郎に人員を投入しない
135 21/07/12(月)01:33:50 No.822632868
>>バンクシーはなんで捕まんないの? >お前バンクシーどこにいる誰なのか知ってんのかよ オークションの金がちゃんと渡ってるあたり公然の秘密感ある
136 21/07/12(月)01:33:53 No.822632880
>となると現代アートは時代が経つにつれ楽しみ方がわからなくなってどんどん価値が下落していってしまうもんじゃないのかなって言いたかった >楽しめるレベルになるまでのハードルが高すぎて本当に誰も理解出来なくなる時が来るんじゃないかなって それはそれで高度な文脈を必要とする芸術として残るだけじゃないかな ぶっちゃけゴッホもピカソもパッと見わけわからん絵だし大半の人はちゃんとした絵が描ける上であれ書いてるからすごいみたいな認識しかないだろうし そういう点で言うと複雑な美術史を抑えてなくても当時の情勢とか風潮とかの歴史を軽く抑えておけば理解できるものも多い現代アートのほうが残りやすいと思う
137 21/07/12(月)01:33:56 No.822632889
>お前バンクシーどこにいる誰なのか知ってんのかよ 現行犯でとっちめよう!
138 21/07/12(月)01:33:58 No.822632901
世界探せばいろんな主張するキチガイ簡単に探せるのにそんなの取り上げてもなあ
139 21/07/12(月)01:34:29 No.822633030
逮捕された方がアナーキーなアートとしては正しい気がするが
140 21/07/12(月)01:34:49 No.822633114
>ゴッホの作品だとその絵に描かれたもの自体の美しさを見ればある程度その作品を楽しめるけど >現代アートは文脈が大事というならその作品が作られた背景とか当時の美術シーンが頭に入ってないとその作品を楽しめない >となると現代アートは時代が経つにつれ楽しみ方がわからなくなってどんどん価値が下落していってしまうもんじゃないのかなって言いたかった >楽しめるレベルになるまでのハードルが高すぎて本当に誰も理解出来なくなる時が来るんじゃないかなって 生前のゴッホは2枚くらいしか絵が売れなくて死んだことでついた文脈の付加価値がほとんどじゃん
141 21/07/12(月)01:35:07 No.822633168
>これはつまらなかったけどドブネズミをバンクシーがよく描くから >リンダリンダじゃないと駄目なのは受け取っていきたい 緊急事態宣言よくネタに使ってるし気分的にはあれと同じレベルで描いたんかもしれん
142 21/07/12(月)01:35:13 No.822633190
まさにそのハードル上がりすぎで鑑賞自体が権威になっていたのを ハナホジって馬鹿にしたのが現代アート発祥なので 現代アートの文脈が難しくなりすぎたらまた同じことが起きる
143 21/07/12(月)01:35:19 No.822633211
こんな場末でも語れるのは美術の敷居が意外と低い証拠なのかもしれない
144 21/07/12(月)01:35:34 No.822633258
>逮捕された方がアナーキーなアートとしては正しい気がするが 赤瀬川のジジイ来たな…
145 21/07/12(月)01:35:46 No.822633300
一般の人に簡単に理解されるようではアートではない!みたいなこと言われるし…
146 21/07/12(月)01:35:56 No.822633335
書き込みをした人によって削除されました
147 21/07/12(月)01:36:14 No.822633396
>現代アートの文脈が難しくなりすぎたらまた同じことが起きる まあ抽象派とかも同じようなことやってたし多分人類永遠にこれやるんだろうな…
148 21/07/12(月)01:36:33 No.822633475
>こんな場末でも語れるのは美術の敷居が意外と低い証拠なのかもしれない 仮にも現代アート騒動があった掲示板だぞ
149 21/07/12(月)01:36:46 No.822633523
万人を一目で説得できるならそれは間違いなくアートになるのでは
150 21/07/12(月)01:36:57 No.822633571
ラッセンみたいなどんな素人が見てもキレーウツクシーってわかる絵じゃなきゃ芸術じゃないってなったらつまんないだろ
151 21/07/12(月)01:37:19 No.822633672
>一般の人に簡単に理解されるようではアートではない!みたいなこと言われるし… ざっくり楽しむ美術史みたいな本も多いから 敷居高いことにしたい人がハードル高くしてるだけなんだ
152 21/07/12(月)01:37:32 No.822633725
同じこと繰り返す中で新しいものが生まれりゃ御の字だからな…
153 21/07/12(月)01:37:59 No.822633816
>万人を一目で説得できるならそれは間違いなくアートになるのでは 万人の定義が要る
154 21/07/12(月)01:38:40 No.822633971
美の巨人たちとか日曜美術館とか 作品の文脈を優しく語ってくれる番組は楽しい
155 21/07/12(月)01:38:43 No.822633980
>>万人を一目で説得できるならそれは間違いなくアートになるのでは >万人の定義が要る 視力を有する人類全部
156 21/07/12(月)01:39:14 No.822634102
知識がないと楽しめない要素もあるから知識なんていらない!とは言いたくないけどなくても楽しめる部分もあった方が面白いもんね 多様性はあればあるほどいい
157 21/07/12(月)01:39:37 No.822634193
>ラッセンみたいなどんな素人が見てもキレーウツクシーってわかる絵じゃなきゃ芸術じゃないってなったらつまんないだろ ラッセン現代アーティストに嫌われすぎてて二周くらい回って逆にあれこそアートじゃねって思えてきた
158 21/07/12(月)01:39:47 No.822634242
>>>万人を一目で説得できるならそれは間違いなくアートになるのでは >>万人の定義が要る >視力を有する人類全部 出たぜ 分からない人特有の主語の極大化
159 21/07/12(月)01:40:09 No.822634325
>万人を一目で説得できるならそれは間違いなくアートになるのでは 万人は無理だろうけど大勢を一目で納得させるものが欲しければ高所から写真でも取ればいいって言ったおっさんはいる
160 21/07/12(月)01:40:45 No.822634455
東京現代美術館この前行った時に「見えない力展」みたいなのやってて 目に見えない重力とか音とか磁力とかをいかにして表現するかみたいなのを知らないアーティストたちが色々考えてお出ししてて面白かったよ …いや頭蓋骨の模型のてっぺんから定期的に花が飛び出すアートは意味わからなかったです…
161 21/07/12(月)01:41:10 No.822634554
>視力を有する人類全部 年齢によって認知と需要が異なるがどうするんだね 国と文化もだ そういう漠然とした全部!じゃなくてお前の求める定義をしろっていうの
162 21/07/12(月)01:41:15 No.822634568
例えばヨーロッパの老人とアフリカの赤子と日本の少女とメキシコのマフィアを同時に感動させられる美術とかもはやSCPか何かだろ
163 21/07/12(月)01:42:17 No.822634792
万人誰にでも衝撃与えたいなら群衆の中で奇声上げりゃいい 誰だってその瞬間は世の中の中心になれる でもそれは現代アート始祖の時代にとっくに語られて行われてるから二番煎じ未満
164 21/07/12(月)01:42:44 No.822634912
>現代アートはこれこそ美術史の新たな1ページですな!って美術界全体に認められなきゃいけないから いもげで現代アートが腫物使いになった原因のアレはほっといたら1ページになれたのかな…
165 21/07/12(月)01:42:45 No.822634922
>例えばヨーロッパの老人とアフリカの赤子と日本の少女とメキシコのマフィアを同時に感動させられる美術とかもはやSCPか何かだろ あるよそれ 「めちゃくちゃデカい造形物」だ 実際そういう思想でひたすらデカいもの作ってるアーティストは多い
166 21/07/12(月)01:43:04 No.822634998
なんだったらヒに乱舞してる飯写真だってアートよ
167 21/07/12(月)01:43:32 No.822635091
>例えばヨーロッパの老人とアフリカの赤子と日本の少女とメキシコのマフィアを同時に感動させられる美術とかもはやSCPか何かだろ ドラッグとかいいんじゃないか
168 21/07/12(月)01:43:58 No.822635196
>…いや頭蓋骨の模型のてっぺんから定期的に花が飛び出すアートは意味わからなかったです… 仏教用語に頭が割れて花が咲くってのがある 考え過ぎると駄目になる程度の意味
169 21/07/12(月)01:44:07 No.822635232
>なんだったらヒに乱舞してる飯写真だってアートよ 台風の日に買い出し行けなくてヤクルト2本とかの写真で終わるファルコン・ランチはまじめにアートたり得ると思う
170 21/07/12(月)01:44:14 No.822635245
知識がどうこうって結局幼児向け漫画と青年向け漫画の違いみたいなもんだからな 幼児向けを見下してるようなのはそもそも対象じゃないんだからとなる
171 21/07/12(月)01:44:58 No.822635423
>いもげで現代アートが腫物使いになった原因のアレはほっといたら1ページになれたのかな… 現代アート広めるための取っ掛かりとして美術手帖に取り上げてたらしいし十分貢献してるんじゃない?
172 21/07/12(月)01:45:30 No.822635536
>>例えばヨーロッパの老人とアフリカの赤子と日本の少女とメキシコのマフィアを同時に感動させられる美術とかもはやSCPか何かだろ >ドラッグとかいいんじゃないか こういう議論がされてる所に 「美」ってタイトルを付けて麻薬を模したカプセルを置いたらそれは現代アート扱いしてもらえるかな
173 21/07/12(月)01:45:34 No.822635557
>なんだったらヒに乱舞してる飯写真だってアートよ その認識に数万人が納得できるほどの知識とトークが備わればそうなるかもな
174 21/07/12(月)01:46:49 No.822635825
>こういう議論がされてる所に >「美」ってタイトルを付けて麻薬を模したカプセルを置いたらそれは現代アート扱いしてもらえるかな とっくの昔に誰かがやってるからああそれもう終わったよって鼻で笑われるだけかな
175 21/07/12(月)01:47:12 No.822635908
>「美」ってタイトルを付けて麻薬を模したカプセルを置いたらそれは現代アート扱いしてもらえるかな 正直芸術に明確な定義はないからアート扱いされるかという疑問は相手を納得させられるかどうかでしかないのでは リアルに考えると現代アートかもしれないけどそれ何番煎じ?って言われると思う
176 21/07/12(月)01:47:29 No.822635959
誰が見ても伝わるかって目指すと細かい部分全部削ぎ落としていって 巨大な青一色とかになりそうな感じある 抽象絵画は割とそんな感じある
177 21/07/12(月)01:47:48 No.822636043
>>チェスは人工知能が最強の座にずっと君臨しているからな… >チェスはってか将棋とかもそうだし車と競争するようなもんだから比べてもな 将棋はわざと定石から外したり人間とは違う攻略法使えば自滅したりするから付き合ってやってる感はある
178 21/07/12(月)01:48:03 No.822636096
>>例えばヨーロッパの老人とアフリカの赤子と日本の少女とメキシコのマフィアを同時に感動させられる美術とかもはやSCPか何かだろ >ドラッグとかいいんじゃないか 末期のジャンキーは感動させられなくないか …末期のジャンキーが何で感動するかはちょっと見当がつかないが
179 21/07/12(月)01:48:12 No.822636125
4分33秒切り抜いたら著作権が云々みたいな主張してる「」いたけど明らかに違うんだよな
180 21/07/12(月)01:48:28 No.822636184
既出って時点で駄目だから現代アート史を勉強してない素人の思い付きじゃ作品にならないのよ
181 21/07/12(月)01:49:57 No.822636509
>既出って時点で駄目だから現代アート史を勉強してない素人の思い付きじゃ作品にならないのよ 作り手も大変だな…… 覚えないといけない量が年々増えるじゃん
182 21/07/12(月)01:50:02 No.822636520
>既出って時点で駄目だから現代アート史を勉強してない素人の思い付きじゃ作品にならないのよ まあなんでもそうだけどちゃんと勉強して四六時中それ考えてる人間に素人考えがかなうわけないよね
183 21/07/12(月)01:50:46 No.822636666
ビジュえもんでも触れてたが自分の腕を銃で撃たせるなんてエクストリームパフォーマンスアートがあるんだから素人が考えつくような奇行はマジで二番煎じ三番煎じなんだろうな…
184 21/07/12(月)01:50:50 No.822636681
>末期のジャンキーは感動させられなくないか >…末期のジャンキーが何で感動するかはちょっと見当がつかないが 本体が壊れてる場合は感動の再定義が必要になるからちょっと難しすぎるかなぁ…
185 21/07/12(月)01:51:27 No.822636807
>自分の腕を銃で撃たせるなんてエクストリームパフォーマンスアート バカじゃないの…
186 21/07/12(月)01:51:38 No.822636851
>作り手も大変だな…… >覚えないといけない量が年々増えるじゃん そしてどんどん「今までやってなかった面白いこと」のネタも尽きていくから傍から見たら何アホなことやってんの?それのどこが芸術なの?ってなるわけ
187 21/07/12(月)01:53:21 No.822637266
古い名作美術品だって解説聞かなきゃ「うまーい」で終わるしな…
188 21/07/12(月)01:54:36 No.822637551
一億ドルくらいになるなら俺でも腕撃たれるのもやぶさかじゃないぜ
189 21/07/12(月)01:54:40 No.822637571
たしかにでかいってのはその時点で感動はあるよな…
190 21/07/12(月)01:54:44 No.822637584
>作り手も大変だな…… だから頭がおかしくなる