ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/07/10(土)22:12:16 No.822130757
イギリスってヨーロッパの端の離れ小島だし国土もそれほど広くないのに 経済力あったり兵器とか結構強くってなんなの WW2で戦勝国になった程度でそこまで成長できるの?
1 21/07/10(土)22:14:05 No.822131706
イギリスの全盛期はそれ以前ですが…
2 21/07/10(土)22:14:52 No.822132084
>日本って東アジアの端の離れ小島だし国土もそれほど広くないのに >経済力あったり兵器とか結構強くってなんなの >冷戦で西側になった程度でそこまで成長できるの?
3 21/07/10(土)22:15:40 No.822132430
むしろww2で力を使い果たしたんじゃ
4 21/07/10(土)22:15:56 No.822132586
イギリスはかつて世界の半分くらいにユニオンフラッグ翻した国ですが
5 21/07/10(土)22:16:13 No.822132738
>WW2で戦勝国になった程度でそこまで成長できるの? 義務教育を受けておられない?
6 21/07/10(土)22:17:15 No.822133363
産業革命からの発展は中学生で学ぶよね
7 21/07/10(土)22:17:34 No.822133529
産業革命から学び直してくれ
8 21/07/10(土)22:17:35 No.822133545
というか単純な面積だけでもヨーロッパでは上位では
9 21/07/10(土)22:17:40 No.822133593
俺は世界史履修漏れしてたから全然わからない 教えてほしい
10 21/07/10(土)22:17:53 No.822133724
インドとエジプトの力だぞ
11 21/07/10(土)22:17:56 No.822133753
最近の歴史教育はめんどくさいと聞くがイギリスに疑問を持つほど教えられないのか
12 21/07/10(土)22:19:11 No.822134508
端なのはそうだけど小島はない
13 21/07/10(土)22:19:22 No.822134595
島国っていうと狭く感じるけど日本もイギリスも結構広いのよね
14 21/07/10(土)22:19:58 No.822134945
国の強さが国土と陸軍戦力で決まる時代はとっくに終わってる 今は海運の時代
15 21/07/10(土)22:20:14 No.822135080
>最近の歴史教育はめんどくさいと聞くがイギリスに疑問を持つほど教えられないのか いやさすがに産業革命はやるよ!
16 21/07/10(土)22:20:20 No.822135133
世界で一番領土持ってた国だぞ 2位はモンゴル
17 21/07/10(土)22:20:38 No.822135294
アイルランドの北の一部だけ分捕ったみたいだけど そこで満足して南下しなかったの? 北海道でいう函館あたりで止まってるみたいな?
18 21/07/10(土)22:20:45 No.822135343
>俺は世界史履修漏れしてたから全然わからない >教えてほしい 大航海時代に海の覇権をかけて今のスペインと戦って大勝利したので新大陸やインドをはじめとする世界中の貿易利権を手にした まじで今のアメリカとロシア合わせたくらいの強さだった
19 21/07/10(土)22:20:59 No.822135484
なんとなくチンポに見えた
20 21/07/10(土)22:21:03 No.822135524
未開地の土人に天然痘をシューッ! 超!エキティン!
21 21/07/10(土)22:21:12 No.822135601
WWIの前あたりだと7つの海を支配してる島国
22 21/07/10(土)22:21:22 No.822135663
中学でやるようなことで世界史履修漏れもねえだろ
23 21/07/10(土)22:21:25 No.822135699
>そこで満足して南下しなかったの? >北海道でいう函館あたりで止まってるみたいな? あそこの歴史は死ぬほど血なまぐさいぞ いまだにタブーになってるくらいに
24 21/07/10(土)22:21:30 No.822135729
>大航海時代に海の覇権をかけて今のスペインと戦って大勝利したので新大陸やインドをはじめとする世界中の貿易利権を手にした >まじで今のアメリカとロシア合わせたくらいの強さだった なるほど やっぱすげぇぜ…植民地!
25 21/07/10(土)22:21:56 No.822135970
>アイルランドの北の一部だけ分捕ったみたいだけど >そこで満足して南下しなかったの? >北海道でいう函館あたりで止まってるみたいな? アイルランドの独立巡ってめっちゃ血が流れたから
26 21/07/10(土)22:22:10 No.822136082
義務教育だとなんかこの辺ぬるっと終わったし……
27 21/07/10(土)22:22:10 No.822136083
>大航海時代に海の覇権をかけて今のスペインと戦って大勝利した 私掠船はズルっすよね
28 21/07/10(土)22:22:26 No.822136230
アイルランドが独立した時に北がイギリスから離れなかったんじゃなかったか
29 21/07/10(土)22:22:38 No.822136339
水の惑星で海を支配した国が最強なのだ
30 21/07/10(土)22:22:50 No.822136445
>義務教育だとなんかこの辺ぬるっと終わったし…… ぬるっと終わったんじゃない お前の頭からぬるっと抜けただけだ
31 21/07/10(土)22:23:32 No.822136717
>私掠船はズルっすよね イギリス独特でもなければ発祥ですらないです
32 21/07/10(土)22:23:54 No.822136865
別にイングランドの専売特許じゃないし私掠船…
33 21/07/10(土)22:24:13 No.822137010
世界最初の超大国だからヤバい強さ
34 21/07/10(土)22:24:57 No.822137381
逆に今のイギリスって何で食っていってるのかよくわからん
35 21/07/10(土)22:25:14 No.822137540
イギリス発祥の物は特に発達しない印象があるイギリス 空母しかりブルパップしかり
36 21/07/10(土)22:25:28 No.822137654
>私掠船はズルっすよね まぁ日本もやったしスペインが的としてでかかったのが悪いみたいなところある
37 21/07/10(土)22:25:48 No.822137820
>逆に今のイギリスって何で食っていってるのかよくわからん だてに産業革命の発信地じゃねぇんだぜ
38 21/07/10(土)22:25:48 No.822137821
イギリスのおかげでドイツは北海から自由に出られなかったし イタリアは地中海から出られなかったし ロシアは黒海とバルト海から出られなかった すごいね
39 21/07/10(土)22:25:49 No.822137829
そんなに強いのにアイルランドに苦戦するんだ 海を支配してんだから港を閉鎖すれば干上がりそうなもんだが
40 21/07/10(土)22:25:53 No.822137885
植民地が次々と独立してしまった
41 21/07/10(土)22:26:11 No.822138048
日本は国土が案外広いってのを馬鹿正直に受けてるのかもしれんが住める場所はイギリスの方が2倍あるからな
42 21/07/10(土)22:26:21 No.822138127
>イギリス発祥の物は特に発達しない印象があるイギリス >空母しかりブルパップしかり ロックンロールを聞いたことがないのか
43 21/07/10(土)22:27:01 No.822138483
>イギリス発祥の物は特に発達しない印象があるイギリス >空母しかりブルパップしかり 戦車とかブレックファーストとか
44 21/07/10(土)22:27:11 [デンマーク] No.822138567
>イギリスのおかげでドイツは北海から自由に出られなかったし …そうだな!
45 21/07/10(土)22:27:21 No.822138661
>そんなに強いのにアイルランドに苦戦するんだ ほんの30年前まで頻繁に爆弾テロとか起きてるくらい根が深いんだ
46 21/07/10(土)22:27:21 No.822138667
清国やオスマン帝国を太平天国やロシアとエジプトから助けて事実上傘下にしたのは狡猾というか
47 21/07/10(土)22:27:22 No.822138675
スペインポルトガルがその前に植民地取まくってたけど後発でその座を勝ち取ったからな…
48 21/07/10(土)22:27:59 No.822139006
植民は17世紀以降で後発組
49 21/07/10(土)22:28:12 No.822139142
オーストラリアとインドに加えてアフリカ大陸を縦断する土地を植民地って相当広大ね
50 21/07/10(土)22:28:37 No.822139367
よかったねドイツと地続きじゃなくて
51 21/07/10(土)22:28:53 No.822139491
一度占領するのはたやすくても支配し続けるのは難しいものだ
52 21/07/10(土)22:29:01 No.822139571
アイルランド独立戦争って1919年か… 改めて考えるとWW1の影響って凄まじいな
53 21/07/10(土)22:29:02 No.822139587
>>イギリスのおかげでドイツは北海から自由に出られなかったし >…そうだな! 元凶!
54 21/07/10(土)22:29:12 No.822139670
>よかったねドイツと地続きじゃなくて ベルギーのレス
55 21/07/10(土)22:29:17 No.822139731
>よかったねドイツと地続きじゃなくて その場合多分ドイツ統一する前に全部イギリス領になってただろうな
56 21/07/10(土)22:29:33 No.822139904
大航海時代で強かったのはやっぱ島国だからなの?
57 21/07/10(土)22:29:43 No.822140035
神聖ローマ帝国時代は一応地続きだったし…
58 21/07/10(土)22:30:12 No.822140352
>日本は国土が案外広いってのを馬鹿正直に受けてるのかもしれんが住める場所はイギリスの方が2倍あるからな 可住地面積のことを言ってるならあれは時間や国をこえて比べるにはあまり意味のない指標だぞ
59 21/07/10(土)22:30:21 No.822140412
唐突に世界史に登場しすぐ覇権を喪失したオランダはなんだったんだ
60 21/07/10(土)22:30:24 No.822140439
>大航海時代で強かったのはやっぱ島国だからなの? もともと海賊だし…
61 21/07/10(土)22:30:32 No.822140508
冷静に考えると陸で仏独・海で英としのぎを削りながら一時期覇権国家になったオランダがおかしい
62 21/07/10(土)22:30:55 No.822140699
日の沈まない国だからな でも日本は日いづる国だからこっちのほうがえらい!
63 21/07/10(土)22:31:17 No.822140900
https://ecodb.net/country/GB/economy/ 第三次産業Cがすげぇ
64 21/07/10(土)22:31:24 No.822140966
>>大航海時代で強かったのはやっぱ島国だからなの? >もともと海賊だし… そいつらイギリスより北欧周辺が本場じゃねーか
65 21/07/10(土)22:31:32 No.822141040
欧州のバランサー
66 21/07/10(土)22:31:38 No.822141098
>大航海時代で強かったのはやっぱ島国だからなの? 大昔からフランスと争いまくってただけあって戦争強いし舌戦も強いし何よりすごい強運もってる
67 21/07/10(土)22:32:17 No.822141406
覇権喪失っていってもどっかのバカにぶん殴られるまでは蘭領東インド保持したり頑張ってたし…
68 21/07/10(土)22:32:27 No.822141499
対面にライバルがあったのが良かったんだろうか
69 21/07/10(土)22:32:49 No.822141699
>島国っていうと狭く感じるけど日本もイギリスも結構広いのよね ていうか最上位がデカすぎるだけなんだよね…
70 21/07/10(土)22:32:49 No.822141702
>よかったねドイツと地続きじゃなくて でも王室はドイツ人だぜ
71 21/07/10(土)22:32:59 No.822141779
アヘンすんげぇ~
72 21/07/10(土)22:33:22 No.822141977
でも大陸からは叩き出されたし…
73 21/07/10(土)22:33:33 No.822142073
18世紀のヨーロッパの覇権国家はフランスと思わなくもないが世界的影響度ではイギリスの方が上かな
74 21/07/10(土)22:33:37 No.822142107
>https://ecodb.net/country/GB/economy/ >第三次産業Cがすげぇ 第三次産業がめっちゃ多いのはたぶん先進国全体の特徴なのでは? たしかに世界随一の金融国だけど
75 21/07/10(土)22:33:39 No.822142127
>唐突に世界史に登場しすぐ覇権を喪失したオランダはなんだったんだ 独立してからイギリスの覇権をしり目に東南アジア方面の経営で20世紀まで頑張ってた連中だ ぽっと出感ならポーランドの方がすごいぞ
76 21/07/10(土)22:33:45 No.822142173
むしろWW2戦勝以降のイギリスってどんどん没落してってない? スエズ動乱で息子のアメリカに分からされた辺りは涙を禁じ得ない
77 21/07/10(土)22:33:49 No.822142195
義務教育でパクス・ブリタニカとかグレートゲームとかはあんまりやらんのかな
78 21/07/10(土)22:34:21 No.822142494
欧州大陸で一番強い奴を潰す外交好き
79 21/07/10(土)22:34:22 No.822142502
よく日本は餌食にされなかったね
80 21/07/10(土)22:34:42 No.822142659
>よく日本は餌食にされなかったね 明治政府がまさにそれじゃね?
81 21/07/10(土)22:34:51 No.822142731
ブリテン諸島で一枚岩だったら言うことなしだったけど中で結構割れてるのがもったいない
82 21/07/10(土)22:34:57 No.822142787
>よく日本は餌食にされなかったね むしろめっちゃ支援されてたのに手を噛まれてる…
83 21/07/10(土)22:35:09 No.822142895
victoria3が楽しみですよ私は
84 21/07/10(土)22:35:11 No.822142928
>でも王室はドイツ人だぜ それはロシアとか他も色々そうだから…
85 21/07/10(土)22:35:42 No.822143290
>victoria3が楽しみですよ私は てっきりステラリスに外交併合されて死んだシリーズだと思ってたから驚いたわ
86 21/07/10(土)22:35:46 No.822143328
貿易が強いところは強い 貿易拠点になる地理的条件を抑えてるのがオランダの強みか
87 21/07/10(土)22:35:52 No.822143382
>唐突に世界史に登場しすぐ覇権を喪失したオランダはなんだったんだ オランダって政治単位はぽっとでけど ネーデルラントやフランドルって単位だと中世期には既に世界でトップクラスに都市化されて豊かな地域だったからよ…
88 21/07/10(土)22:35:54 No.822143397
>よく日本は餌食にされなかったね 不平等条約結ばされてるよ その前に薩摩なんかは戦争もしてる
89 21/07/10(土)22:36:04 No.822143481
当時は清国と敵対してたからその近くにそれなりに力のある友好国が欲しかったのよ
90 21/07/10(土)22:36:12 No.822143547
日本は恩を仇で返す!
91 21/07/10(土)22:36:18 No.822143610
>>よかったねドイツと地続きじゃなくて >でも王室はドイツ人だぜ 北欧もだし…
92 21/07/10(土)22:36:20 No.822143625
オランダさんは自国が狭いから蘭印独立戦争の時見苦しすぎる行為したし… イギリスみたいにスエズ以外はすんなり捨てれた方がすごいが
93 21/07/10(土)22:36:37 No.822143752
>日本は恩を仇で返す! マウントバッテン伯爵のレス
94 21/07/10(土)22:37:03 No.822143974
>日本は恩を仇で返す! 日本は対外的には何考えてるかわからないサイコ野郎なのが悪い
95 21/07/10(土)22:37:08 No.822144028
二つの大戦で欧州自体くたびれたからな…
96 21/07/10(土)22:37:12 No.822144065
そんな太陽の沈まぬ帝国で戦勝国なのに植民地維持できなくなるんだから第二次世界大戦はほんとに各国地獄だったの
97 21/07/10(土)22:37:17 No.822144109
ロシアもドイツ人が皇帝やってたし…
98 21/07/10(土)22:37:21 No.822144146
英語こそが帝国最大の遺産だと思う 母国語がそのまま国際語として通用するってズルいぜ!
99 21/07/10(土)22:37:32 No.822144232
覇権とるあたりは大航海時代で学ぶけど 逆に1950-60くらいの没落するあたりよくわかってないんだよな あの時代の英国内とかどんな感じだったんだろうとか
100 21/07/10(土)22:37:34 No.822144253
>独立してからイギリスの覇権をしり目に東南アジア方面の経営で20世紀まで頑張ってた連中だ >ぽっと出感ならポーランドの方がすごいぞ いつのこと言ってるか分からないけどポーランドって中世からずっと存在感ない?
101 21/07/10(土)22:37:41 No.822144310
>オランダさんは自国が狭いから蘭印独立戦争の時見苦しすぎる行為したし… >イギリスみたいにスエズ以外はすんなり捨てれた方がすごいが ベルギーもフランスもそうだし 戦後に植民地から泥沼化せずにうまく足抜けで来たってのはむしろイギリスが例外じゃない?
102 21/07/10(土)22:37:54 No.822144450
第一次の時に欧州まで派兵できてりゃ日英同盟も続いたのかな
103 21/07/10(土)22:37:56 No.822144477
>よく日本は餌食にされなかったね 幕末史を勉強しろ
104 21/07/10(土)22:38:00 No.822144500
完全にイギリスに乗せられて中国やロシアと喧嘩してたが
105 21/07/10(土)22:38:26 No.822144678
>第三次産業がめっちゃ多いのはたぶん先進国全体の特徴なのでは? >たしかに世界随一の金融国だけど まぁそうなんだがその中でもCが高いのはお国柄だなって 日本だと43.5%
106 21/07/10(土)22:38:39 No.822144792
良いですよね栄光ある孤立
107 21/07/10(土)22:38:48 No.822144878
>ぽっと出感ならポーランドの方がすごいぞ ポーランドは東欧の覇権国家だよ!
108 21/07/10(土)22:38:49 No.822144889
正直日本がロシア帝国に判定勝ちするなんて誰も思わなかっただろうし…
109 21/07/10(土)22:38:50 No.822144894
フランスもオランダもポルトガルも損切りできず世界に恥さらしたという 自国がでかいアメリカはともかくイギリスは独立させて影響残す方に動けた
110 21/07/10(土)22:39:06 No.822145009
>逆に今のイギリスって何で食っていってるのかよくわからん 金融
111 21/07/10(土)22:39:12 No.822145049
>逆に1950-60くらいの没落するあたりよくわかってないんだよな >あの時代の英国内とかどんな感じだったんだろうとか 赴任してた外交官の話どっかで見たけど戦勝国のくせに物資不足とか書かれてたな
112 21/07/10(土)22:39:12 No.822145050
>そんな太陽の沈まぬ帝国で戦勝国なのに植民地維持できなくなるんだから第二次世界大戦はほんとに各国地獄だったの イメージ的にWW1の方がやばくてWW2でほぼ無傷だった民間人もパンチされた感じ
113 21/07/10(土)22:39:16 No.822145083
>>イギリス発祥の物は特に発達しない印象があるイギリス >>空母しかりブルパップしかり >ロックンロールを聞いたことがないのか ボケが微妙すぎて誰も食いついてないから俺が突っ込んでやるよ ロックンロールはアメリカ生まれだ
114 21/07/10(土)22:39:24 No.822145152
>戦後に植民地から泥沼化せずにうまく足抜けで来たってのはむしろイギリスが例外じゃない? イギリスが泥沼化してたら面白かったのにな…
115 21/07/10(土)22:39:38 No.822145277
あらゆるジャンルで世界標準の地位にあるのが強すぎる
116 21/07/10(土)22:39:38 No.822145281
>そんな太陽の沈まぬ帝国で戦勝国なのに植民地維持できなくなるんだから第二次世界大戦はほんとに各国地獄だったの それ以前から植民地経営のうまあじが減ってたから経済的に疲弊したらそうなる
117 21/07/10(土)22:39:51 No.822145375
>いつのこと言ってるか分からないけどポーランドって中世からずっと存在感ない? ポーランドはすぐ隣にロシアとドイツがあった事が全ての不幸
118 21/07/10(土)22:39:51 No.822145377
>>でも王室はドイツ人だぜ >それはロシアとか他も色々そうだから… 現存する欧州の王族母系も含めて諸々血筋辿ると だいたいオットー2世と皇女テオファヌの末裔になってて 神聖ローマ皇帝とビザンツ皇帝の両方の血を引いてたりして面白い
119 21/07/10(土)22:39:56 No.822145423
>いつのこと言ってるか分からないけどポーランドって中世からずっと存在感ない? 中世というかリトアニアとくっつく前は存在感無い
120 21/07/10(土)22:40:02 No.822145474
>英語こそが帝国最大の遺産だと思う >母国語がそのまま国際語として通用するってズルいぜ! そのクセ長らく上流階級は英語使ってなかったので綴りと発音が合ってない単語がそのまま固定化されるというね
121 21/07/10(土)22:40:13 No.822145577
ギリシャ王室もドイツ人だったよな?もうないが
122 21/07/10(土)22:40:39 No.822145764
自動車と二輪車に関してはめちゃくちゃに衰退してしまったな
123 21/07/10(土)22:40:49 No.822145853
ギリシャは全盛期が紀元前のすごい国
124 21/07/10(土)22:40:55 No.822145899
>ボケが微妙すぎて誰も食いついてないから俺が突っ込んでやるよ >ロックンロールはアメリカ生まれだ ビートルズじゃないの!?
125 21/07/10(土)22:41:02 No.822145948
オスマン帝国とフランスとロシアは当時屈指の大国なのに覇権国家と言われない可哀想な国々
126 21/07/10(土)22:41:09 No.822146001
書き込みをした人によって削除されました
127 21/07/10(土)22:41:18 No.822146072
>覇権とるあたりは大航海時代で学ぶけど >逆に1950-60くらいの没落するあたりよくわかってないんだよな >あの時代の英国内とかどんな感じだったんだろうとか 対外的にはどんどん影響力を失っていいとこなしだったけど 国内経済としてはゆりかごから墓場までの福祉国家が作られた時代だな
128 21/07/10(土)22:41:25 No.822146131
イギリスは経済大国を作る名人でもある アメリカはかなりイレギュラーだから除外するにしても カナダオーストラリアシンガポール香港インド南アフリカなどなど他と段違い
129 21/07/10(土)22:41:27 No.822146153
>ポーランドはすぐ隣にロシアとドイツがあった事が全ての不幸 いやポーランドからしたらドイツなんて基本雑魚よ 併合されてる時期が超レアケースなだけ
130 21/07/10(土)22:42:06 No.822146412
>ベルギーもフランスもそうだし >戦後に植民地から泥沼化せずにうまく足抜けで来たってのはむしろイギリスが例外じゃない? というか同化政策とってると現地で同化してる国民見捨てることになるから世論も含めすんなりとは切り捨てづらい フランスは北アフリカの植民地が同化進み過ぎてたせいでピエノワールとか将軍達の反乱とか色々問題起きた 英国は現地の王族に任せてほったらかしとかの地域が多かったからわりと遠慮なく切り捨てられた
131 21/07/10(土)22:42:07 No.822146420
>>逆に1950-60くらいの没落するあたりよくわかってないんだよな >>あの時代の英国内とかどんな感じだったんだろうとか >赴任してた外交官の話どっかで見たけど戦勝国のくせに物資不足とか書かれてたな なるほど…外交官の回顧録とか読めばいいのかな
132 21/07/10(土)22:42:33 No.822146623
ポーランドは一時期モスクワ占領してたぞ
133 21/07/10(土)22:42:35 No.822146651
>オスマン帝国とフランスとロシアは当時屈指の大国なのに覇権国家と言われない可哀想な国々 フランス語なんて当時は世界各国の王族がこぞって学んでた公用語みたいなもんだったのにね…
134 21/07/10(土)22:42:40 No.822146708
>ギリシャ王室もドイツ人だったよな?もうないが まあヨーロッパの王室は大体ドイツ人かフランス人だからね…
135 21/07/10(土)22:42:40 No.822146710
>>いつのこと言ってるか分からないけどポーランドって中世からずっと存在感ない? >ポーランドはすぐ隣にロシアとドイツがあった事が全ての不幸 ポーランドは昔はむしろロシアいじめる側だっただろ!
136 21/07/10(土)22:42:48 No.822146794
>いつのこと言ってるか分からないけどポーランドって中世からずっと存在感ない? 学校の世界史だとヤゲロー朝とポーランド分割とキュリー夫人くらいしか印象にないのよ あくまで個人的な印象なのでごめんなさいね
137 21/07/10(土)22:42:49 No.822146814
>フランスは北アフリカの植民地が同化進み過ぎてたせいでピエノワールとか将軍達の反乱とか色々問題起きた やっぱすげーぜシャルル・ド・ゴール!
138 21/07/10(土)22:42:59 No.822146912
日英同盟残すにはアメリカとの関係性も良くしないといけないから難しいな
139 21/07/10(土)22:43:03 No.822146962
児童小説においては完全なる覇権国家だと思う 現代ですらハリーポッターを叩き出した
140 21/07/10(土)22:43:05 No.822146979
>ボケが微妙すぎて誰も食いついてないから俺が突っ込んでやるよ >ロックンロールはアメリカ生まれだ ありがとうもう少しで自演突っ込みするとこだよ
141 21/07/10(土)22:43:09 No.822147036
>いやポーランドからしたらドイツなんて基本雑魚よ 近代になってやっと統一される場所だしな
142 21/07/10(土)22:43:16 No.822147100
>覇権とるあたりは大航海時代で学ぶけど >逆に1950-60くらいの没落するあたりよくわかってないんだよな >あの時代の英国内とかどんな感じだったんだろうとか イギリス1960年代って新書が中公からこないだ出たよ 読んでみるよろし
143 21/07/10(土)22:43:39 No.822147293
>児童小説においては完全なる覇権国家だと思う >現代ですらハリーポッターを叩き出した 指輪物語でファンタジーへの影響が凄い!
144 21/07/10(土)22:43:43 No.822147327
>オスマン帝国とフランスとロシアは当時屈指の大国なのに覇権国家と言われない可哀想な国々 当時っていつだよ
145 21/07/10(土)22:43:50 No.822147378
ポーランドはキリスト教世界の守護者だからな… なんか西のゲルマン共があいつら異教徒と手を組んでるから滅ぼすべきなんですけおおぉぉ!!!って喚いてるけど
146 21/07/10(土)22:43:51 No.822147384
世界史的に謎の存在感ある小国というとチェコのイメージ
147 21/07/10(土)22:43:58 No.822147429
植民地に強烈な反発されず緩やかな連邦加盟してくれてるだけでとても羨ましい手腕
148 21/07/10(土)22:44:18 No.822147584
話す年代に開きがありすぎてよくここまで荒れなかったなこのスレ!
149 21/07/10(土)22:44:19 No.822147589
オスマンの全盛期はもっと前だし
150 21/07/10(土)22:44:21 No.822147619
>日英同盟残すにはアメリカとの関係性も良くしないといけないから難しいな アメリカからしたら唯一本土攻撃できそうな二国だし結ばせたくねぇのがよくわかる
151 21/07/10(土)22:44:27 No.822147688
神聖ローマ帝国とかいうボコられてバラバラにされた国の一領地だろドイツとか
152 21/07/10(土)22:44:29 No.822147714
>日英同盟残すにはアメリカとの関係性も良くしないといけないから難しいな アメリカとも仲良くしておきたいイギリスとしては挟み撃ちの疑念を生む日英同盟なんて発展的に解消させるしかないからな
153 21/07/10(土)22:44:58 No.822147973
>>>逆に1950-60くらいの没落するあたりよくわかってないんだよな >>>あの時代の英国内とかどんな感じだったんだろうとか >>赴任してた外交官の話どっかで見たけど戦勝国のくせに物資不足とか書かれてたな >なるほど…外交官の回顧録とか読めばいいのかな 戦後もしばらく配給制が続いたりと本当に限界だったんだなってなる
154 21/07/10(土)22:45:05 No.822148025
>話す年代に開きがありすぎてよくここまで荒れなかったなこのスレ! スレ文があまりにも的外れすぎて…
155 21/07/10(土)22:45:11 No.822148072
>世界史的に謎の存在感ある小国というとチェコのイメージ なんちゃって無宗教の日本とちがってマジで無宗教が多いとは聞いたことはある
156 21/07/10(土)22:45:20 No.822148144
>オスマン帝国とフランスとロシアは当時屈指の大国なのに覇権国家と言われない可哀想な国々 確かに大国とは言われても覇権とは言われないか…? 黒海~中央アジアだとオスマンとロシアが影響力当然でかかったんだろうけど
157 21/07/10(土)22:45:29 No.822148221
>大航海時代で強かったのはやっぱ島国だからなの? 鋳鉄砲作るための鉄鉱石がイギリス特産だった このおかげでヨーロッパ諸国は大量の大砲をイギリスから輸入しないといけなかった
158 21/07/10(土)22:45:32 No.822148244
日米対立がおこると途端にビビるイギリスは賢いが薄情
159 21/07/10(土)22:45:36 No.822148274
欧州はどいつもこいつも癖がありすぎる
160 21/07/10(土)22:45:49 No.822148391
>イギリス1960年代って新書が中公からこないだ出たよ そのまんまだわサンキュー「」!
161 21/07/10(土)22:45:55 No.822148443
>世界史的に謎の存在感ある小国というとチェコのイメージ そこもチェコだからそう思うだけでボヘミア王国とかマジャール人のハンガリーとか出てくると途端に強キャラになるし…
162 21/07/10(土)22:46:03 No.822148486
>植民地に強烈な反発されず緩やかな連邦加盟してくれてるだけでとても羨ましい手腕 入り得だぜ英連邦! なんと加盟申請国がまだいる
163 21/07/10(土)22:46:21 No.822148600
大国の歩みというとロシアが爆散しないで力つけてこれた仕組みがよくわかんない
164 21/07/10(土)22:46:30 No.822148675
>世界史的に謎の存在感ある小国というとチェコのイメージ チェコっつうかボヘミアか 帝国の中の王国
165 21/07/10(土)22:46:35 No.822148714
フランスはナポレオン帝政期は覇権国家だったけどな ぼこぼこにされて続かなかったしそのあと普仏戦争で負けちゃってドイツ作らせちゃったからな
166 21/07/10(土)22:46:40 No.822148757
待てよチェコというかボヘミアとかプラハはヨーロッパ史だと超重要だろ!?
167 21/07/10(土)22:46:51 No.822148850
無宗教といえば共産主義だぜ
168 21/07/10(土)22:47:00 No.822148912
>話す年代に開きがありすぎてよくここまで荒れなかったなこのスレ! 大航海時代から第二次世界大戦以降の話が混在してるのに特定国家が強い弱いの話をするとかワザとやってんのかと
169 21/07/10(土)22:47:03 No.822148924
ボヘミアって窓から役人放り出すイメージ
170 21/07/10(土)22:47:27 No.822149129
>いやポーランドからしたらドイツなんて基本雑魚よ >併合されてる時期が超レアケースなだけ 併合される以前にもポメラニアやシレジエンも浸食されたますが
171 21/07/10(土)22:47:40 No.822149251
ボヘミアって聞くと醜聞しか出てこねえな
172 21/07/10(土)22:47:46 No.822149283
鉄道発祥の国だけど先に行き過ぎたせいで作ったインフラは古くなり後発組に追い抜かれるという
173 21/07/10(土)22:48:01 No.822149404
>>世界史的に謎の存在感ある小国というとチェコのイメージ >なんちゃって無宗教の日本とちがってマジで無宗教が多いとは聞いたことはある 元々無宗教が強いのとスターウォーズ流行りすぎたのとで 一時期宗教の国民統計で「フォース」が上位にランクインしたりしてた
174 21/07/10(土)22:48:10 No.822149481
>欧州はどいつもこいつも癖がありすぎる むしろ19世紀にようやく世界に参入して100年以内に大爆発して今や平和国家とか言ってる国の方が癖あり過ぎだろ
175 21/07/10(土)22:48:10 No.822149483
TV番組ならサンダーバードもある
176 21/07/10(土)22:48:20 No.822149589
>ボヘミアって聞くとラプソディしか出てこねえな
177 21/07/10(土)22:48:26 No.822149642
>欧州はどいつもこいつも癖がありすぎる 日本が言うなすぎる…
178 21/07/10(土)22:48:27 No.822149651
>ボヘミアってママーウウーウーのイメージ
179 21/07/10(土)22:48:30 [エンゲルス] No.822149680
チェコ人は歴史も未来も何もない遅れた民族
180 21/07/10(土)22:48:47 No.822149816
最後に1対1でやり合ったのはフォークランドだけか
181 21/07/10(土)22:48:56 No.822149883
癖がない国はどっかに食われてるから
182 21/07/10(土)22:49:19 No.822150059
チェコはフス戦争からの30年戦争で欧州の人口激減させたからな
183 21/07/10(土)22:49:29 No.822150134
>無宗教といえば共産主義だぜ バルト三国とかチェコが無宗教が多いのはソ連の影響だからね
184 21/07/10(土)22:49:40 No.822150218
>ボヘミアって窓から役人放り出すイメージ 失敬な3回ぐらいしかやってねぇよ
185 21/07/10(土)22:49:42 No.822150239
>欧州はどいつもこいつも癖がありすぎる 癖も何もないフレッシュであっさりした味付けの国ってどこがあるだろう
186 21/07/10(土)22:49:56 No.822150336
>癖がない国はどっかに食われてるから オーストリアが吐き出した奴らは今も元気に吹き溜まってるな
187 21/07/10(土)22:49:59 No.822150362
>鉄道発祥の国だけど先に行き過ぎたせいで作ったインフラは古くなり後発組に追い抜かれるという ある意味大航海時代スペインも先過ぎたのかもだが 後の方が先人の失敗から学べたりいいとこ取りしやすかったりは多そうだな
188 21/07/10(土)22:50:01 No.822150386
ボヘミアってたらモルダウだろ
189 21/07/10(土)22:50:16 No.822150508
イギリスの1960年代の映像なら パンの製造から供給までを伝える映像だけど https://www.youtube.com/watch?v=bLOygi37ol4
190 21/07/10(土)22:50:17 No.822150511
>>話す年代に開きがありすぎてよくここまで荒れなかったなこのスレ! >大航海時代から第二次世界大戦以降の話が混在してるのに特定国家が強い弱いの話をするとかワザとやってんのかと ワザとっていうかまぁスレ文くらいのどんぶり感でいいなっていう認識が…
191 21/07/10(土)22:50:23 No.822150553
ポルトガルという近世序盤以降ほとんどでない国
192 21/07/10(土)22:50:29 No.822150590
>癖も何もないフレッシュであっさりした味付けの国ってどこがあるだろう アイスランド
193 21/07/10(土)22:50:36 No.822150654
>>無宗教といえば共産主義だぜ >バルト三国とかチェコが無宗教が多いのはソ連の影響だからね ポーランドだと逆に共産党政権倒すのに教会が主導的役割果たしたんで むしろ冷戦直後は宗教熱が高まったという
194 21/07/10(土)22:50:37 No.822150656
>>ボヘミアって窓から役人放り出すイメージ >失敬な3回ぐらいしかやってねぇよ 普通の国家は役人の窓外投擲なんて1回もやらないんですよ…
195 21/07/10(土)22:50:49 No.822150770
>失敬な3回ぐらいしかやってねぇよ な そ に ん
196 21/07/10(土)22:51:17 No.822151022
>>欧州はどいつもこいつも癖がありすぎる >癖も何もないフレッシュであっさりした味付けの国ってどこがあるだろう スロベニア
197 21/07/10(土)22:51:24 No.822151077
EU離脱でUKが分裂するかもしれんが穏便に着地してほしい
198 21/07/10(土)22:51:28 No.822151110
今もグラナダ王国があったら面白かったのに
199 21/07/10(土)22:51:51 No.822151275
>今もグラナダ王国があったら面白かったのに レレコンキスタすっか
200 21/07/10(土)22:51:55 No.822151310
>今もビザンツ帝国があったら面白かったのに
201 21/07/10(土)22:51:55 No.822151315
スペインはなんか気づいたら死に体になってない? ギリシャほどじゃないけど
202 21/07/10(土)22:52:08 No.822151386
百年戦争に実質敗けて大陸から手を引くことになったり 新教旧教合戦では孤軍に近い立場になったり ナポレオンの大陸封鎖食らったり 割と苦しい立場に何度も追い込まれてはいる
203 21/07/10(土)22:52:18 No.822151454
フス戦争の時はまじでイタリア教皇があいつらローマまで来るんじゃないだろうなと怯えてたとか
204 21/07/10(土)22:52:22 No.822151486
>ポルトガルという近世序盤以降ほとんどでない国 オタクはドラクエ3のお陰で妙に印象が強い国だと思う
205 21/07/10(土)22:53:34 No.822152116
ポルトガルって黒コショウ欲しがってたの?
206 21/07/10(土)22:53:48 No.822152228
世界史のスペインはアルマダ海戦で負けてフェードアウトして 忘れた頃に急にスペイン内戦とゲルニカで戻ってくる国ってイメージ
207 21/07/10(土)22:53:51 No.822152253
>今もビザンツ帝国があったら面白かったのに ギリシャ人ある限りメガリイデアは滅びないらしいぞ
208 21/07/10(土)22:53:56 No.822152314
20世紀のスペインはHOIで国共内戦アラーム以外に全然知らない
209 21/07/10(土)22:53:56 No.822152318
ギリシャは近代以降隙あればトルコを殴ろうとしてやり返されてる… 外交で他国を仲間にすれば勝てるが単独じゃ勝てん
210 21/07/10(土)22:54:04 No.822152408
>割と苦しい立場に何度も追い込まれてはいる それが毎回結果プラスになってるのが歴史の面白いところ 百年戦争で負けなかったらフランス諸侯のままだったろう
211 21/07/10(土)22:54:06 No.822152422
>ポルトガルという近世序盤以降ほとんどでない国 日本史だとそこそこ交流あるわポルトガル語由来の言葉が今も残ってるわで印象あるんだけどねえ
212 21/07/10(土)22:54:31 No.822152618
>ギリシャは近代以降隙あればトルコを殴ろうとしてやり返されてる… >外交で他国を仲間にすれば勝てるが単独じゃ勝てん トルコ君あんなに全方位敵作りまくってるのに…
213 21/07/10(土)22:54:40 No.822152683
>20世紀のスペインはHOIで国共内戦アラーム以外に全然知らない ほぼ全部のIFMODで内戦してるの好き
214 21/07/10(土)22:54:52 No.822152767
>ギリシャは近代以降隙あればトルコを殴ろうとしてやり返されてる… >外交で他国を仲間にすれば勝てるが単独じゃ勝てん なんか10年前くらいに島に攻め入ってなかったっけ…
215 21/07/10(土)22:54:58 No.822152810
>今もノルマンディー公領があったら面白かったのに
216 21/07/10(土)22:55:08 No.822152890
>トルコ君あんなに全方位敵作りまくってるのに… やはりトルコ風呂発祥の地は強いな
217 21/07/10(土)22:55:17 No.822152967
>ポルトガルって黒コショウ欲しがってたの? 実はコショウってそこまで高騰してないのよ 中世でもヴェネツィア商人迂回するルート開拓されてからは価値暴落してる
218 21/07/10(土)22:55:18 No.822152971
>ある意味大航海時代スペインも先過ぎたのかもだが >後の方が先人の失敗から学べたりいいとこ取りしやすかったりは多そうだな 産業革命の時にイギリスと比べて鉄道が散々だったフランスも今では鉄道先進国だからなあ…
219 21/07/10(土)22:55:25 No.822153031
>ポルトガルって黒コショウ欲しがってたの? 当時コショウは色々あってルートが限られてたので高価だったもんだから投資目的で売買盛んだった もの事態はローマ時代には普通に使われてたよ
220 21/07/10(土)22:55:25 No.822153035
>ポルトガルって黒コショウ欲しがってたの? 食糧とその保存料ってどっちもすごい重要物資なので多分?
221 21/07/10(土)22:55:43 No.822153181
この間のコーカサスの紛争の時もトルコへの嫌がらせのつもりか義勇兵送ったりしてたなギリシャ
222 21/07/10(土)22:55:49 No.822153226
>やはりトルコ風呂発祥の地は強いな マジモンの国際問題来たな…
223 21/07/10(土)22:56:04 No.822153337
>スペインはなんか気づいたら死に体になってない? スペインはむしろ死に体なのが平常運転では
224 21/07/10(土)22:56:21 No.822153484
>実はコショウってそこまで高騰してないのよ >中世でもヴェネツィア商人迂回するルート開拓されてからは価値暴落してる と言うかコショウの中でも特定の品種だけなんだっけか
225 21/07/10(土)22:56:46 No.822153686
>今もブルゴーニュ公領があったら面白かったのに
226 21/07/10(土)22:57:05 No.822153807
トルコはトラキア要するにコンスタンティノープル を持ってる時点でギリシャからしたら絶許だからな
227 21/07/10(土)22:57:22 [トルコライス] No.822153928
>マジモンの国際問題来たな… 「こっちに来ないでくれよ…」
228 21/07/10(土)22:57:27 No.822153963
百年戦争で負けてなかったら英語は今より更にフランス語からの借用語の多い言語になってただろうな…
229 21/07/10(土)22:57:43 No.822154078
近代のイギリスのクソっぷりいいよね…
230 21/07/10(土)22:58:11 No.822154293
>トルコはトラキア要するにコンスタンティノープル を持ってる時点でギリシャからしたら絶許だからな ハハハあの都市はイスタンブールと言うんですよ ちゃんと覚えて帰ってくださいね
231 21/07/10(土)22:58:22 No.822154384
>近代のイギリスのクソっぷりいいよね… 弟分の島国に全部帰ってくるからやめよう
232 21/07/10(土)22:58:23 No.822154392
>今もプファルツ公領があったら面白かったのに
233 21/07/10(土)22:58:36 No.822154485
本物のクソってのはレオポルド2世みたいなのを言うんだ
234 21/07/10(土)22:58:52 No.822154622
>中世でもヴェネツィア商人迂回するルート開拓されてからは価値暴落してる イタリア戦争でルネサンス吹き飛ばしたフランスやオーストリアクズだな!って思ってイタリア史調べていくと ヴェネツィアジェノヴァの商人やミラノフィレンツェの貴族が 仏墺よりゲスいことしまくっててドン引きする羽目になるのいいよね…
235 21/07/10(土)22:59:15 No.822154827
>トルコはトラキア要するにコンスタンティノープル を持ってる時点でギリシャからしたら絶許だからな トルコの国父の故郷テッサロニキ本来トルコのもんでしょう? って言われたらどう返すんだ
236 21/07/10(土)22:59:17 No.822154840
>本物のクソってのはレオポルド2世みたいなのを言うんだ 本国でもうちの王様ってクソだわな奴来たな
237 21/07/10(土)22:59:23 No.822154883
ハノーファー同君連合のままのブリテンが見てみたいわ!
238 21/07/10(土)22:59:25 No.822154894
文明の生態史観で言うところの 第一地域であるから発展したところはあるんだろう
239 21/07/10(土)22:59:51 No.822155097
コショウが価値上がった理由もトルコが陸路封鎖したからだしな
240 21/07/10(土)23:00:04 No.822155206
>ハハハあの都市はイスタンブールと言うんですよ >ちゃんと覚えて帰ってくださいね 最近までコンスタンティノープルだったくせに…
241 21/07/10(土)23:00:29 No.822155426
世は正に大植民地時代を素でやり始めたのは覚えてるあとアヘン
242 21/07/10(土)23:00:54 No.822155599
>本物のクソってのはレオポルド2世みたいなのを言うんだ 現代にリー将軍の像が破壊されたりするのはどうなんだろうと思ってるけど それはそれとしてレオポルド2世の銅像が各地で落書きされたり破壊されたりするニュース見るたびに 「そもそもなんであんなやつの銅像がそんな各地にあるんだ…?」ってなる
243 21/07/10(土)23:00:59 No.822155646
ヴェネツィア商人どもはすぐ近くに教皇がいるのに豪快過ぎるよ
244 21/07/10(土)23:01:25 No.822155913
>ハノーファー同君連合のままのブリテンが見てみたいわ! ビスマルクにハノーファー追われてそう
245 21/07/10(土)23:01:33 No.822155969
中世頃だと東ローマ帝国のあたりの方が進んでそうだし 進歩の機微は複雑だな
246 21/07/10(土)23:02:21 No.822156384
>現代にリー将軍の像が破壊されたりするのはどうなんだろうと思ってるけど >それはそれとしてレオポルド2世の銅像が各地で落書きされたり破壊されたりするニュース見るたびに >「そもそもなんであんなやつの銅像がそんな各地にあるんだ…?」ってなる アイルランド人から見たらカスのクロムウェルもウェストミンスターに銅像あるだろう
247 21/07/10(土)23:02:24 No.822156404
イスタンブールって「街」ぐらいのクッソ雑な名前らしいな
248 21/07/10(土)23:02:36 No.822156481
北米の植民地戦争で負けたとはいえ最終的にイギリスも負けて独立を許したし 最終的な地点での成功度でいえばフランスも負けてないと思う 未だに世界中に海外領土を保有してるし コモンウェルスみたいな緩やかな連合じゃなくてガッチリ領土維持してる
249 21/07/10(土)23:02:47 No.822156580
>ヴェネツィアジェノヴァの商人やミラノフィレンツェの貴族が >仏墺よりゲスいことしまくっててドン引きする羽目になるのいいよね… クリミア半島の一部にジェノヴァの領土があって黒海貿易儲かるんだな…と思ってもっと詳しく調べたら スラヴ人奴隷の売買に積極的にジェノヴァが関わってたのを知ったな…
250 21/07/10(土)23:03:34 No.822156949
「」って歴史詳しい人多くない? 見ていて楽しいけど
251 21/07/10(土)23:03:52 No.822157103
飛んで街って歌になるのか
252 21/07/10(土)23:03:53 No.822157110
>クリミア半島の一部にジェノヴァの領土があって黒海貿易儲かるんだな…と思ってもっと詳しく調べたら >スラヴ人奴隷の売買に積極的にジェノヴァが関わってたのを知ったな… みんな大好き金髪蒼眼のいち大供給地だっけ
253 21/07/10(土)23:03:57 No.822157134
ほぼほぼ忘却したけどバルカンの火薬庫は響きがカッコ良すぎて覚えてる
254 21/07/10(土)23:03:59 No.822157159
>最終的な地点での成功度でいえばフランスも負けてないと思う なんだかんだ英米仏はいい感じに海外拠点確保してるよね
255 21/07/10(土)23:04:02 No.822157177
トラファルガーにも勝ったし独立を守る点で島国は強いな
256 21/07/10(土)23:04:43 No.822157512
>北米の植民地戦争で負けたとはいえ最終的にイギリスも負けて独立を許したし >最終的な地点での成功度でいえばフランスも負けてないと思う >未だに世界中に海外領土を保有してるし >コモンウェルスみたいな緩やかな連合じゃなくてガッチリ領土維持してる ギアナを未だに持ってるおかげでロケット打ち上げで有利! まあイギリスも例のフォークランドとか色々持ってないわけではないが
257 21/07/10(土)23:04:55 No.822157609
>「」って歴史詳しい人多くない? >見ていて楽しいけど CIVで学んだからな! ガンジーは核爆弾大好きって
258 21/07/10(土)23:05:07 No.822157707
>イスタンブールって「街」ぐらいのクッソ雑な名前らしいな それいったらインダスとかメコンとかドナウとかナイルとか全部川だし…
259 21/07/10(土)23:05:41 No.822157981
イングランドとスコットランドと北アイルランドは分かるがウェールズはよくわからない 国旗はカッコいいが
260 21/07/10(土)23:05:45 No.822158023
そもそもイングランドが島1つ完全には掌握できてないくらいの土地なので 敵国だって占領しようとは思わないだろう…
261 21/07/10(土)23:06:13 No.822158273
>イングランドとスコットランドと北アイルランドは分かるがウェールズはよくわからない >国旗はカッコいいが 奴隷しか取れぬ貧しい土地よ!
262 21/07/10(土)23:06:24 No.822158375
>>「」って歴史詳しい人多くない? >>見ていて楽しいけど >EUとHOIとvicで学んだからな!
263 21/07/10(土)23:06:34 No.822158479
>トラファルガーにも勝ったし独立を守る点で島国は強いな ジャーヴィス提督の「フランスは攻めてこれない、とは私には断言できません しかしフランスは海からは攻めてこられない、ということだけは申しあげることができます」 って格言最高にブリテンっぽさが凝縮されてて好き
264 21/07/10(土)23:06:49 No.822158603
>トルコの国父の故郷テッサロニキ本来トルコのもんでしょう? >って言われたらどう返すんだ 大昔からギリシャ地域だし生まれてた頃はちょうど割譲される時期だし… それに今のトルコではアタテュルクはギリシャ野郎になりつつあるのでセーフ
265 21/07/10(土)23:06:50 No.822158614
>それいったら日本の都市とか全部意味:都市だし…
266 21/07/10(土)23:06:57 No.822158683
>>>「」って歴史詳しい人多くない? >>>見ていて楽しいけど >>EUとHOIとvicで学んだからな! CKは!?
267 21/07/10(土)23:07:01 No.822158717
ウェールズは海藻食べるってことだけ知ってる
268 21/07/10(土)23:07:04 No.822158745
世界史への導入にパラドックスは貢献しすぎだ
269 21/07/10(土)23:07:41 No.822159046
東の京で東京の方が雑じゃねえかな
270 21/07/10(土)23:07:43 No.822159068
>それいったらインダスとかメコンとかドナウとかナイルとか全部川だし… 標識で北海道のナイ川が"Nai Gawa River"って表記されてて 「全部川じゃねぇか!」って思った記憶がある
271 21/07/10(土)23:08:14 No.822159363
>東の京で東京の方が雑じゃねえかな 中京なんて名乗ってる土地もあるぜ?
272 21/07/10(土)23:08:18 No.822159392
>「」って歴史詳しい人多くない? >見ていて楽しいけど よそのサイトじゃ特定の国に対する誹謗中傷や政治批判に流れかねない話題だけに 純粋に歴史の知識でスレが進行するのって面白いよね
273 21/07/10(土)23:08:38 No.822159578
>>「」って歴史詳しい人多くない? >>見ていて楽しいけど >CIVで学んだからな! >ガンジーは核爆弾大好きって あれHoIとか色んな歴史シミュやストラテジーにミームとして影響与えてるの面白すぎる…
274 21/07/10(土)23:08:38 No.822159589
>世界史への導入にパラドックスは貢献しすぎだ でも史実通りにやろうとすると苦労するけどね…
275 21/07/10(土)23:08:40 No.822159608
hoiやってるとイギリスもドイツもイタリアもいい鉄鉱山あるのズルくない?日本にもマジで鉄鉱山くれってなる
276 21/07/10(土)23:08:43 No.822159648
ウェールズとかスコットランドとかって日本で言う九州や東北くらいのノリかと思ったら ウェールズ語やスコッツは言語族からして英語とは別の完全に別の文化で分断激しいんだなって…
277 21/07/10(土)23:08:54 No.822159773
>京都府なんて名乗ってる土地もあるぜ?
278 21/07/10(土)23:08:56 No.822159801
HOIでカイザーライヒとかやると知らないおっさんがトップになってて調べると割と面白背景持ちの連中多くておもしれ…ってなる
279 21/07/10(土)23:09:02 No.822159860
>東の京で東京の方が雑じゃねえかな 京都なんて 京:都市 都:都市 で意味被ってるぜ
280 21/07/10(土)23:09:05 No.822159879
>CKは!? 基本ランダムイベントの塊ですぐ狂世界キングスになるからな…
281 21/07/10(土)23:09:10 No.822159936
岡京
282 21/07/10(土)23:09:21 No.822160040
ベンガルがつよいのは知ってる
283 21/07/10(土)23:09:24 No.822160058
>hoiやってるとイギリスもドイツもイタリアもいい鉄鉱山あるのズルくない?日本にもマジで鉄鉱山くれってなる その代わりに金銀は結構豊富だから… 相当量流出したけど…
284 21/07/10(土)23:09:30 No.822160110
比較的真面目そうなHoIにも核ガンジーネタあるんだ…
285 21/07/10(土)23:09:44 No.822160239
>ウェールズとかスコットランドとかって日本で言う九州や東北くらいのノリかと思ったら >ウェールズ語やスコッツは言語族からして英語とは別の完全に別の文化で分断激しいんだなって… スコットランド人は平気で石投げてくるから三重に近い
286 21/07/10(土)23:10:12 No.822160469
小王国が乱立してたころとかも面白いよね
287 21/07/10(土)23:10:34 No.822160689
>「」って歴史詳しい人多くない? >見ていて楽しいけど 実は適当言ってたりどっかのデマの受け売りだったりするから注意だ
288 21/07/10(土)23:10:35 No.822160692
日本は石炭とれまくるのも戦前戦後にめっちゃ得したな
289 21/07/10(土)23:10:38 No.822160721
>>東の京で東京の方が雑じゃねえかな >京都なんて >京:都市 >都:都市 >で意味被ってるぜ 言われてみれば...
290 21/07/10(土)23:11:16 No.822161030
ケルト系の言語の残ってる地域はかなりまばらになっててブリテンの歴史はイングランドが他地域を飲み込んでいった歴史だってのが分かる
291 21/07/10(土)23:11:53 No.822161464
>日本は石炭とれまくるのも戦前戦後にめっちゃ得したな 銀が欲しい…もっと銀が欲しい…
292 21/07/10(土)23:11:56 No.822161498
イングランドって名前自体北欧にいたアングル族由来だからな…