昼は自由 のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/07/10(土)12:59:24 No.821944387
昼は自由
1 21/07/10(土)13:00:37 No.821944715
お前も変わっちまったな…
2 21/07/10(土)13:01:11 No.821944879
この国のフェイクニュースは本当にやばいやつだからね…
3 21/07/10(土)13:01:38 No.821944996
勝ち取ったものを守るため
4 21/07/10(土)13:02:15 No.821945160
これ本当に同じおっさんなの?
5 21/07/10(土)13:02:40 No.821945257
変わっちまったと見せかけて奥底は何も変わってないやつ
6 21/07/10(土)13:02:56 No.821945324
変わったのはかつての仲間たちだよ…
7 21/07/10(土)13:03:53 No.821945577
これの詳細知りたい
8 21/07/10(土)13:04:28 No.821945717
自由 自由ってなんだ
9 21/07/10(土)13:04:43 No.821945777
上は腐ってると思ったら下も大概だったみたいな…?
10 21/07/10(土)13:04:52 No.821945829
>自由 >自由ってなんだ 法のもとに保証されたものだ…
11 21/07/10(土)13:05:11 No.821945905
仲間だと思っていた奴らは政治なんてどうでもよくてただただ騒ぎたいだけの輩でした! 革命なんてそれでいいんだよ
12 21/07/10(土)13:05:16 No.821945924
立場が変われば視点も変わるから
13 21/07/10(土)13:05:40 No.821946016
>仲間だと思っていた奴らは政治なんてどうでもよくてただただ騒ぎたいだけの輩でした! >革命なんてそれでいいんだよ 真面目なやつがこうやって尻払いする
14 21/07/10(土)13:08:43 No.821946824
>変わっちまったと見せかけて奥底は何も変わってないやつ なお辛い…
15 21/07/10(土)13:09:10 No.821946933
自由と無法を履き違えてたんやな
16 21/07/10(土)13:09:11 No.821946939
こういうのは多分順番ってのがあるんだ
17 21/07/10(土)13:09:51 No.821947118
>>仲間だと思っていた奴らは政治なんてどうでもよくてただただ騒ぎたいだけの輩でした! >>革命なんてそれでいいんだよ >真面目なやつがこうやって尻払いする 自由を求める若者が倒しにくる
18 21/07/10(土)13:10:10 No.821947213
10年?ぐらい経ってるわりには下の方が若く見えるな…
19 21/07/10(土)13:10:24 No.821947274
後では言論の自由を考えてるだけ偉い
20 21/07/10(土)13:10:26 No.821947291
この人と一緒に民主活動してた人が対照的に妻子置いてトルコに亡命してたよね 憎しみ丸出しでスレ画を批判してたのが切なかった
21 21/07/10(土)13:11:03 No.821947463
>これの詳細知りたい >タレク・コーリーさん(35歳)。現在は、与党議員としてシシ政権を支える立場です。去年、2度目の当選も果たし、若者グループから転じた人物として注目されています。
22 21/07/10(土)13:11:14 No.821947518
起 承 転 結
23 21/07/10(土)13:13:10 No.821948053
革命の後多かれ少なかれ毎回粛清起こるよね
24 21/07/10(土)13:13:16 No.821948075
そら物事には順序あるだろ…
25 21/07/10(土)13:14:18 No.821948355
>この人と一緒に民主活動してた人が対照的に妻子置いてトルコに亡命してたよね クソ野郎だな!?
26 21/07/10(土)13:14:35 No.821948430
この人が所属した革命団が略奪し始めた困ってるらしい
27 21/07/10(土)13:14:50 No.821948490
法治国家での自由は法律を守った上で保証される物でそれを守っていないものは単なる自分勝手であり違法行為でしかないからな まずはルール作るね やりたい放題な奴は処罰するね 当たり前の事
28 21/07/10(土)13:14:59 No.821948530
https://www3.nhk.or.jp/news/special/new-middle-east/arabs-spring-in-egypt/ うーん…
29 21/07/10(土)13:15:41 No.821948729
しかし革命は理想だけのバカや騒ぎたいだけのアホがいないと進まないから困りもんだ
30 21/07/10(土)13:16:25 No.821948918
>法治国家での自由は法律を守った上で保証される物でそれを守っていないものは単なる自分勝手であり違法行為でしかないからな >まずはルール作るね >やりたい放題な奴は処罰するね >当たり前の事 革命家本人は若い頃ルール無視していただろうに
31 21/07/10(土)13:16:40 No.821948983
主人公と決別する裏主人公枠
32 21/07/10(土)13:17:07 No.821949105
画像の人は「騒いでるだけじゃ結局何も変わらない」と気付いて 政権与党側になって中から政治を変えようとしている かつての仲間からは憎まれている
33 21/07/10(土)13:17:10 No.821949124
>革命家本人は若い頃ルール無視していただろうに ルール無視してたら革命できないからね
34 21/07/10(土)13:17:46 No.821949285
腐敗政治だと思ってたものは実は腐敗してなかったのでは?
35 21/07/10(土)13:17:56 No.821949341
若者が自由を求めて革命する なんか宗教色の濃い政権になり民衆困惑 軍事クーデターにより強権的な体制が復活
36 21/07/10(土)13:18:18 No.821949437
>画像の人は「騒いでるだけじゃ結局何も変わらない」と気付いて >政権与党側になって中から政治を変えようとしている >かつての仲間からは憎まれている かつての仲間は騒ぎたいだけのチンピラかよ
37 21/07/10(土)13:18:29 No.821949493
政治ではなく人が腐敗するからな
38 21/07/10(土)13:18:37 No.821949519
>腐敗政治だと思ってたものは実は腐敗してなかったのでは? カダフィとかフセインとかも民主化した方が酷くなったね
39 21/07/10(土)13:18:54 No.821949591
>画像の人は「騒いでるだけじゃ結局何も変わらない」と気付いて >政権与党側になって中から政治を変えようとしている >かつての仲間からは憎まれている 正しい改革じゃん…
40 21/07/10(土)13:19:36 No.821949779
>かつての仲間は騒ぎたいだけのチンピラかよ そう断じるのもちょっと違うと思うぞ…
41 21/07/10(土)13:20:02 No.821949895
アラブの春は啓蒙主義の汚点だから…
42 21/07/10(土)13:20:09 No.821949926
>>かつての仲間は騒ぎたいだけのチンピラかよ >そう断じるのもちょっと違うと思うぞ… 社会のルール守らないのがチンピラじゃないなら何なんだよ
43 21/07/10(土)13:20:30 No.821950019
自分がしたことを正当化しつつ他人が同じようなことしたら弾圧しないといけないんだから 成功した革命家は茨の道だと思う
44 21/07/10(土)13:20:51 No.821950109
なんか作中で長い年月が流れる系の自由度が高い洋ゲーとかに出てくるキャラみたいだな…
45 21/07/10(土)13:21:15 No.821950222
実際本気で国をどうにかしたいって思ってる人とただ文句があるだけ自分は何もしたくない騒ぎたいだけ って人は考えこそ別物でも方向性が一致してるから一時的にはまとまるんだ 日本でも同じだっただろう
46 21/07/10(土)13:21:41 No.821950334
だがまあ結局匙加減間違えれば結局圧政の再現だからな 難しいところ
47 21/07/10(土)13:21:57 No.821950395
辛い…
48 21/07/10(土)13:22:23 No.821950517
>>>かつての仲間は騒ぎたいだけのチンピラかよ >>そう断じるのもちょっと違うと思うぞ… >社会のルール守らないのがチンピラじゃないなら何なんだよ その「社会のルール」が強権的で反民主的であったからこその民主化運動だったわけで…
49 21/07/10(土)13:23:03 No.821950692
>画像の人は「騒いでるだけじゃ結局何も変わらない」と気付いて >政権与党側になって中から政治を変えようとしている >かつての仲間からは憎まれている 「仲間だと思ってたのに!」 「…つまみだせ」 みたいなやりとりがあるやつだ!
50 21/07/10(土)13:23:31 No.821950838
ガワだけ自由だ革命だと統一されても中身は千差万別だったわけだ
51 21/07/10(土)13:24:06 No.821951010
民衆は無駄に期待しちゃうからハードル上がりまくったあとに現実直視してまたもや不満爆発したりするから あんま民衆を焚き付け過ぎちゃうのも駄目なんだろうな
52 21/07/10(土)13:24:41 No.821951173
スレ画の人は運動の中心人物だったので政府に取り込まれた トルコ亡命の人は運動を続けてたら投獄されそうになったので亡命 妻子も当然逃がそうとしたが出国止められて人質状態
53 21/07/10(土)13:24:46 No.821951201
正直民主主義やりたいなら優先するべきは教育だと思うの
54 21/07/10(土)13:24:55 No.821951233
民主化後に出来たのがイスラム色強い政権なのが辛い
55 21/07/10(土)13:24:58 No.821951242
>その「社会のルール」が強権的で反民主的であったからこその民主化運動だったわけで… そういった悪い社会のルールでも騒ぐんじゃなくて真面目に政権に入って改革を少しずつ進めていくべきってのがスレ画の結論では
56 21/07/10(土)13:25:06 No.821951284
>あんま民衆を焚き付け過ぎちゃうのも駄目なんだろうな 焚き付けまくったリーダーシップある人は重要な役割をやる事になるので 能力ある人ならまだしもカリスマだけの人とかだと頭の挿げ替えにしかならない
57 21/07/10(土)13:25:09 No.821951299
>https://www3.nhk.or.jp/news/special/new-middle-east/arabs-spring-in-egypt/ >うーん… 辛い話だ
58 21/07/10(土)13:25:11 No.821951307
自由だ民主だってのは経済やら教育の安定が揃ってからなんだとしか
59 21/07/10(土)13:25:15 No.821951324
革命成功して政権樹立寸前に他の派閥を一掃しておくのがデキる革命家スタイル
60 21/07/10(土)13:25:50 No.821951486
>日本でも同じだっただろう NHKをどうこうみたいな人が記憶に新しいね 始めるためには味方も欲しいんだろうが目標到達したらいらん的な 立場を持ったら取り巻きなんて探さなくても勝手につくしね
61 21/07/10(土)13:26:01 No.821951538
>そういった悪い社会のルールでも騒ぐんじゃなくて真面目に政権に入って改革を少しずつ進めていくべきってのがスレ画の結論では 内部から変えてやるって思って入っても利権と仲間の少なさで潰されるのが強権ってやつでな
62 21/07/10(土)13:26:03 No.821951546
衣食足りて礼節を知るとはよく言ったもので
63 21/07/10(土)13:27:03 No.821951821
フェイクニュースはダメ
64 21/07/10(土)13:27:23 No.821951919
「“革命”に参加した若者の間には、2つの異なる意見がありました。社会の不条理がすべて解決されるまでデモを続けるという意見と、政治に参加し、政治で社会を是正していこうという意見です。私は、政治プロセスに参加することを望んだのです」 前者は達成不可能だもんな実質
65 21/07/10(土)13:27:40 No.821952012
悪法でも法だよ それを無視して革命で作られた政権が強引に打ち出した法に説得力ないだろ
66 21/07/10(土)13:27:42 No.821952026
>>その「社会のルール」が強権的で反民主的であったからこその民主化運動だったわけで… >そういった悪い社会のルールでも騒ぐんじゃなくて真面目に政権に入って改革を少しずつ進めていくべきってのがスレ画の結論では 上でも出てるが知名度ゆえに屈従か投獄かの2択しか選べず前者を選んだというのが実態 現にシシ政権において民主化の兆候は皆無なのでスレ画の言ってることはめっちゃ建前
67 21/07/10(土)13:28:05 No.821952143
>革命成功して政権樹立寸前に他の派閥を一掃しておくのがデキる革命家スタイル 革命勢力が一枚岩なんてあり得ないので自分とこが革命成功したら急いでその革命を終わらせないとひっくり返される 手っ取り早く終わらせる方法が粛清
68 21/07/10(土)13:28:14 No.821952188
>衣食足りて礼節を知るとはよく言ったもので 貧すれば鈍するとも言うし まず自分を満たさないと他に気を回せないよな
69 21/07/10(土)13:28:20 No.821952217
衣食足りる前に死にそうになったら足掻くしかないんじゃ お前は飢えたり理不尽な暴力に晒されて死ぬけど100年後の子供達は頭よくなって国も平和になるよ!って言われても納得できんのじゃ
70 21/07/10(土)13:28:32 No.821952260
共通の敵を倒すために集まった寄り合い所帯は確実に対立するのが目に見えてるからなあ
71 21/07/10(土)13:28:33 No.821952278
ファークライで見た気がする
72 21/07/10(土)13:28:34 No.821952288
今となってはもう同じ方向を向いて歩くことすらできない
73 21/07/10(土)13:28:43 No.821952338
タレクがこっそりカマールの家族に手が及ばないように工作してるんだよね…
74 21/07/10(土)13:29:19 No.821952485
>衣食足りる前に死にそうになったら足掻くしかないんじゃ >お前は飢えたり理不尽な暴力に晒されて死ぬけど100年後の子供達は頭よくなって国も平和になるよ!って言われても納得できんのじゃ だから社会の安定が先だよねって言ってるのでは
75 21/07/10(土)13:29:30 No.821952539
あんなに一緒だったのに
76 21/07/10(土)13:29:30 No.821952540
かつてのラスボスとついに分かり合えた姿
77 21/07/10(土)13:29:33 No.821952555
>スレ画の人は運動の中心人物だったので政府に取り込まれた >トルコ亡命の人は運動を続けてたら投獄されそうになったので亡命 >妻子も当然逃がそうとしたが出国止められて人質状態 クソ野郎とか書いてゴメン…自分だけ逃げ出したのかと
78 21/07/10(土)13:29:36 No.821952572
>>その「社会のルール」が強権的で反民主的であったからこその民主化運動だったわけで… >そういった悪い社会のルールでも騒ぐんじゃなくて真面目に政権に入って改革を少しずつ進めていくべきってのがスレ画の結論では そんなやり方じゃ百年かかったって民主化出来ねーぜ!みたいなことは言われてそう
79 21/07/10(土)13:29:50 No.821952639
軍がつよつよすぎるから他の国に介入してもらわないと真の民主化は無理だと思う
80 21/07/10(土)13:29:56 No.821952668
>現にシシ政権において民主化の兆候は皆無なのでスレ画の言ってることはめっちゃ建前 自由や平等なんて経済成長と社会改革の次のステップだろ
81 21/07/10(土)13:30:35 No.821952839
>軍がつよつよすぎるから他の国に介入してもらわないと真の民主化は無理だと思う 投票したら原理主義国家にされそうになったんだからどうもこうもない 今ある材料から選べ
82 21/07/10(土)13:30:51 No.821952910
物事には順序があるって理解出来ない人は多い
83 21/07/10(土)13:31:00 No.821952952
革命はいつもインテリが始めるが~ってアムロのセリフを思い出す
84 21/07/10(土)13:31:07 No.821952985
このスレ内ですら方向性で揉めるんだから実際に革命起こしてる側やべーだろうな
85 21/07/10(土)13:31:37 No.821953127
ゲバラとカストロみたいだね
86 21/07/10(土)13:32:02 No.821953231
>>現にシシ政権において民主化の兆候は皆無なのでスレ画の言ってることはめっちゃ建前 >自由や平等なんて経済成長と社会改革の次のステップだろ まず国内に仕事がないせいで働けずにその上で弟死んだからようやくでも活動始めた人だしなスレ画 その二つがガタガタな皺寄せを思いっきり食らってる
87 21/07/10(土)13:32:22 No.821953312
>このスレ内ですら方向性で揉めるんだから実際に革命起こしてる側やべーだろうな img内戦
88 21/07/10(土)13:32:31 No.821953345
>正直民主主義やりたいなら優先するべきは教育だと思うの このぐらいの国だと教育部門は宗教や軍事の力が強すぎるんだ…
89 21/07/10(土)13:32:32 No.821953349
「革命はまだ、途上だ」 この人の中ではまだ革命は続いているのか…
90 21/07/10(土)13:32:55 No.821953444
順序もクソも今のシシ政権ほっといたら100年たっても民主化されねえよ… かつてのフセイン政権みたいに弾圧と相互監視による安定を平和と呼ぶなら平和だろうが
91 21/07/10(土)13:33:08 No.821953498
>ゲバラとカストロみたいだね ゲバラが政権から引いてくれたから今でも象徴的扱いな節がある キューバに拘らずに移って死んだからな
92 21/07/10(土)13:33:15 No.821953531
>画像の人は「騒いでるだけじゃ結局何も変わらない」と気付いて >政権与党側になって中から政治を変えようとしている >かつての仲間からは憎まれている スザクだこれ
93 21/07/10(土)13:33:18 No.821953552
>>このスレ内ですら方向性で揉めるんだから実際に革命起こしてる側やべーだろうな >img内戦 毎日どっかが燃えてるわこれ いつも盧溝橋事件みたいな発端だけど
94 21/07/10(土)13:33:41 No.821953641
当時のルールを破って革命したんだ
95 21/07/10(土)13:33:50 No.821953674
革命なんて野心家が空位作ってそこに自分が収まりたいが為に対立煽りしてるだけだしな 実際は思想信条なんて対立煽りの為の方便でしかないんだよな
96 21/07/10(土)13:34:01 No.821953717
板に危害を加えるアチャモロ画像は法に基づきdelする
97 21/07/10(土)13:34:19 No.821953800
>かつてのフセイン政権みたいに弾圧と相互監視による安定を平和と呼ぶなら平和だろうが ぶっちゃけ民主主義って今から急に始めようとしても無理だからそれこそ100年あとに始めようくらいの遠い目で見ないと無理だと思う
98 21/07/10(土)13:34:21 No.821953817
民主化にせよ共産化にせよ 指導者が赤心を維持できるかという別の問題もあって 人間は未熟過ぎる…
99 21/07/10(土)13:34:31 No.821953861
>前者は達成不可能だもんな実質 というか俺ら愚痴るだけだから誰か何とかしてくれってただの他力本願なのでは前者…
100 21/07/10(土)13:34:38 No.821953887
>>このスレ内ですら方向性で揉めるんだから実際に革命起こしてる側やべーだろうな >img内戦 ふたなり玉あり派の勝利でこの革命は終えたのだ…
101 21/07/10(土)13:34:42 No.821953916
ハンジさんに「こういうのは順番なんだよ」って笑ってた前政権のおっさんの役
102 21/07/10(土)13:34:49 No.821953941
これがフェイクニュースってことはこんな辛いことになってる人は居ないってことだろ? いいことじゃん
103 21/07/10(土)13:35:04 No.821954006
>順序もクソも今のシシ政権ほっといたら100年たっても民主化されねえよ… >かつてのフセイン政権みたいに弾圧と相互監視による安定を平和と呼ぶなら平和だろうが 逆に民主化には100年以上かけるって覚悟だろう… 結局教育改革で世代すべて変えるには100年かかっちゃうし
104 21/07/10(土)13:35:08 No.821954027
>>>このスレ内ですら方向性で揉めるんだから実際に革命起こしてる側やべーだろうな >>img内戦 >ふたなり玉あり派の勝利でこの革命は終えたのだ… 革命だ!
105 21/07/10(土)13:35:17 No.821954069
>>前者は達成不可能だもんな実質 >というか俺ら愚痴るだけだから誰か何とかしてくれってただの他力本願なのでは前者… そういう人のための選挙権なんだけどな… 選挙したらイスラム系統の人が多いから…
106 21/07/10(土)13:35:38 No.821954166
革命は1度ぶっ壊していかにして良い席に座るかって部分があるからな 民主的になるとは限らない
107 21/07/10(土)13:35:47 No.821954212
>>かつてのフセイン政権みたいに弾圧と相互監視による安定を平和と呼ぶなら平和だろうが >ぶっちゃけ民主主義って今から急に始めようとしても無理だからそれこそ100年あとに始めようくらいの遠い目で見ないと無理だと思う 歴史を俯瞰しても政治体制の抜本的な変化は常にドラスティックなものでコツコツ何かを積んだ先にあるものではない
108 21/07/10(土)13:35:56 No.821954254
日本にいると海外事例における宗教の影響力のデカさに驚くよね
109 21/07/10(土)13:36:03 No.821954280
>これがフェイクニュースってことはこんな辛いことになってる人は居ないってことだろ? >いいことじゃん 二人ともかつてはそういう国を望んでたんだ
110 21/07/10(土)13:36:16 No.821954331
近年のこの手のお話一番の問題点だよな 声も規模もやたらデカいから流れは出来るけど実行するための指導陣がスカスカだから実にならない
111 21/07/10(土)13:36:21 No.821954352
>>>前者は達成不可能だもんな実質 >>というか俺ら愚痴るだけだから誰か何とかしてくれってただの他力本願なのでは前者… >そういう人のための選挙権なんだけどな… >選挙したらイスラム系統の人が多いから… 国が発展して安定するまでは制限選挙もアリだと思うんだ
112 21/07/10(土)13:36:21 No.821954353
日本も明治維新から始めたとして1868年から何十年かかったかって話だよな…
113 21/07/10(土)13:37:22 No.821954616
>日本も明治維新から始めたとして1868年から何十年かかったかって話だよな… 選挙権の範囲はめっちゃ段階的だよね…
114 21/07/10(土)13:37:41 No.821954692
>国が発展して安定するまでは制限選挙もアリだと思うんだ 日本なんかはそんな感じだったな 国税15円以上収めてる人
115 21/07/10(土)13:38:03 No.821954778
そもそも民主主義ってのはコストかけて国民の教育水準上げてからじゃないとダメだから イスラム圏の教育水準じゃ無理なんだから素直に専制政治やっとけって話
116 21/07/10(土)13:38:04 No.821954788
100年先を見るなら革命起こした方が結果的に早い可能性だってある
117 21/07/10(土)13:38:05 No.821954795
明治維新で官軍になった藩が他藩略奪とか結構記録に残ったけど 全然無血革命じゃないよな維新… 革命した国はどこも同じ事起きるし
118 21/07/10(土)13:38:14 No.821954835
民主主義の発展は段階的だけど民主主義への変化は幕藩体制崩壊という一大イベント抜きにはあり得なかったんじゃない
119 21/07/10(土)13:38:20 No.821954864
開発独裁が大成功したら民衆は独裁者を捨てるって言ってた森永卓郎は印象的だった
120 21/07/10(土)13:38:46 No.821954977
単なる暴力政権交代じゃせいぜい一代限りの寡頭政治になるしなあ 大事なのは性急な行動力よりも何代かかろうが変えようという意思を絶やさないことなのかもしれん…
121 21/07/10(土)13:39:00 No.821955037
奪われる側だったからこれからは奪っていいって考え方は人類全体の持つ考え方だからな
122 21/07/10(土)13:39:24 No.821955150
あんまり考えないようにしてたけど もしかして子供の出生率が下がって教育レベルが二極化し始めたら日本って民主主義成り立たない……?
123 21/07/10(土)13:39:29 No.821955169
>全然無血革命じゃないよな維新… あくまで無血なのは江戸城開城だよ そこを勘違いしてはいけない
124 21/07/10(土)13:39:32 No.821955187
民主主義スタート! その国で最も強い集団は宗教なので宗教国家に変貌! 基本的に近代化志向の軍隊は猛反発で軍事クーデター発生! やったね
125 21/07/10(土)13:39:33 No.821955189
どうして優しくあれないのか…
126 21/07/10(土)13:39:35 No.821955200
>明治維新で官軍になった藩が他藩略奪とか結構記録に残ったけど >全然無血革命じゃないよな維新… >革命した国はどこも同じ事起きるし 肝心の決戦が起こらなかったからまあ珍しいケースだとは思う 後のことはカステラが美味しいので知らない
127 21/07/10(土)13:39:45 No.821955236
民主主義の勢力としてもイスラム教強すぎない というより宗教が強いんだろうけど
128 21/07/10(土)13:40:08 No.821955362
民主主義じゃなくてイスラム教の枠組みの中で色々変えていけないのかな これユダヤ教でやったのがイエスだろうけど
129 21/07/10(土)13:41:00 No.821955599
宗教国家になると今度は国際協調が取れなくなるからな…
130 21/07/10(土)13:41:03 No.821955614
>あんまり考えないようにしてたけど >もしかして子供の出生率が下がって教育レベルが二極化し始めたら日本って民主主義成り立たない……? 低IQなフェイクニュース蔓延ってるアメリカがいい例だと思うよ
131 21/07/10(土)13:41:31 No.821955727
根底に宗教の流れがあるのは厄介すぎる… 理屈はわかるけどうちの宗教じゃそれNGだからって態度を取られたらどうすりゃいいんだ
132 21/07/10(土)13:41:32 No.821955732
革命家が政権獲って暴れたパターンですらないのか… まあでも政治犯なんてなりたくないものね
133 21/07/10(土)13:41:39 No.821955776
>100年先を見るなら革命起こした方が結果的に早い可能性だってある 成功すればそうなんだけど外国が介入してきてめちゃくちゃになったり長期間の内戦状態に陥ったりする可能性もあるから何が正しいかは誰にもわからない それでも選ぶしかないよね…
134 21/07/10(土)13:41:40 No.821955780
>民主主義じゃなくてイスラム教の枠組みの中で色々変えていけないのかな >これユダヤ教でやったのがイエスだろうけど 殺されてる…
135 21/07/10(土)13:41:41 No.821955785
イエスになるには三日後復活する覚悟がいるのがネックだ
136 21/07/10(土)13:42:30 No.821956004
中東の春って結局なんだったのさ
137 21/07/10(土)13:42:36 No.821956036
>民主主義の勢力としてもイスラム教強すぎない >というより宗教が強いんだろうけど 厳しい戒律あるけど貧乏人に対する無償の援助も大きいから貧しい地区ほど支持されたり
138 21/07/10(土)13:43:04 No.821956145
>中東の春って結局なんだったのさ 夏の前段階
139 21/07/10(土)13:43:10 No.821956178
宗教が根底にあるのはまだいいとして それに対する熱量が人によるからな… 意見がぶつかりあうと神の名の元にやらかし始めるパターンが山程ある
140 21/07/10(土)13:43:12 No.821956187
>中東の春って結局なんだったのさ CIAの陰謀!
141 21/07/10(土)13:43:21 No.821956230
>中東の春って結局なんだったのさ きっかけとしては大事だろうよ… 100年後から200年後から見たらわからんよ
142 21/07/10(土)13:43:29 No.821956264
アラブの春って結局失敗扱いで終わったの?
143 21/07/10(土)13:43:47 No.821956341
>中東の春って結局なんだったのさ トップの首が変わっても治安維持組織が強すぎる!てドキュメンタリーでやってた 他人のキンタマ握るのが仕事なんだからそりゃそうなのかもしれん
144 21/07/10(土)13:43:52 No.821956367
>もしかして子供の出生率が下がって教育レベルが二極化し始めたら ここは繋がらないんじゃないか
145 21/07/10(土)13:43:52 No.821956373
アラブの春の後に季節は移ろう
146 21/07/10(土)13:43:54 No.821956380
>中東の春って結局なんだったのさ 流行みたいなもん 当たり前だけど土着の文化や宗教を無視して政治形態の是非を問うことはできない 民主主義は万能の特効薬じゃない
147 21/07/10(土)13:43:54 No.821956381
だからなんかimgだとバカにする風潮があるけどツイデモとかああいうの本当に大事なんだよね imgもそろそろ考える時期だと思うよ 暴れる時はもう目の前に来ている
148 21/07/10(土)13:44:25 No.821956525
>あんまり考えないようにしてたけど >もしかして子供の出生率が下がって教育レベルが二極化し始めたら日本って民主主義成り立たない……? もう既に成り立ってないじゃん 見てみろよあの経済破壊大臣
149 21/07/10(土)13:44:27 No.821956530
imgお昼の道徳教室 ネズミ国とウサギ国の短編みたいだ
150 21/07/10(土)13:45:11 No.821956696
>中東の春って結局なんだったのさ サブプライムローン顕在化→原油謎の高騰→リーマンショック→アラブの春 王室のお金どこいったんだろうな
151 21/07/10(土)13:45:23 No.821956749
>だからなんかimgだとバカにする風潮があるけどツイデモとかああいうの本当に大事なんだよね >imgもそろそろ考える時期だと思うよ >暴れる時はもう目の前に来ている 日本人はなんだかんだ現状生きていくのに困らないからなぁ…
152 21/07/10(土)13:45:35 No.821956801
革命はいつもインテリが始めるが夢みたいな目標をもってやるからいつも過激なことしかやらない しかし革命の後では気高い革命の心だって官僚主義と大衆に飲み込まれていくから インテリはそれを嫌って世間からも政治からも身を引いて世捨て人になる
153 21/07/10(土)13:45:51 No.821956874
>日本人はなんだかんだ現状生きていくのに困らないからなぁ… 本当か? ここ数日のコロナ関連の動き見てもそう思うか?
154 21/07/10(土)13:46:27 No.821957028
形の上だけでも政教分離を出来ないなら民主主義なんか無理だよねって
155 21/07/10(土)13:46:37 No.821957071
自由と無法の区別がついちゃった ついてみたらあまりに無法がのさばってた なんかしないといけない役は自分に回ってきた
156 21/07/10(土)13:46:54 No.821957157
実質衆愚政治だよ民主主義なんて 有能なヤツが居るなら独裁政権の方がマシまである
157 21/07/10(土)13:47:08 No.821957216
義務教育は何より必要 紙幣発行ばりに国家の礎
158 21/07/10(土)13:47:27 No.821957305
>>日本人はなんだかんだ現状生きていくのに困らないからなぁ… >本当か? >ここ数日のコロナ関連の動き見てもそう思うか? 言葉の定義を定めないとこうやってすぐに揚げ足を取る人が現れる典型
159 21/07/10(土)13:47:31 No.821957322
基本的に民主主義の前に宗教勢力の低下が先に有るんだよな ヨーロッパもアメリカも日本も大体そう
160 21/07/10(土)13:47:34 No.821957336
>実質衆愚政治だよ民主主義なんて >有能なヤツが居るなら独裁政権の方がマシまである 中国見てるとまぁそう思うよね
161 21/07/10(土)13:47:50 No.821957401
インターネット主体の革命ごっこはよほど最初から考えてないと主導者の人数がアホなぐらい少ないから後から来たの過半数気軽に取っていくらでもすげ替え放題になっちまうんだ
162 21/07/10(土)13:48:02 No.821957464
>アラブの春って結局失敗扱いで終わったの? 発端になった一番最初のチュニジアでは成功してるよ 問題はまだまだ山積みだけどちゃんと民主的な政府が機能してる
163 21/07/10(土)13:48:06 No.821957483
>有能なヤツが居るなら独裁政権の方がマシまである 歴史を振り返ると「マシな独裁政権」がほぼ存在しないから廃れたのだ
164 21/07/10(土)13:48:39 No.821957634
民主政治はクソだぜー!ならまだいい 独裁政治のほうがマシだぜー!とか言い出すのが増えてくるとヤバい
165 21/07/10(土)13:48:54 No.821957690
>歴史を振り返ると「マシな独裁政権」がほぼ存在しないから廃れたのだ トルコとかポルトガルとか存在しないわけじゃないんだけどマジ少数だもんね・・・
166 21/07/10(土)13:49:01 No.821957723
>>有能なヤツが居るなら独裁政権の方がマシまである >歴史を振り返ると「マシな独裁政権」がほぼ存在しないから廃れたのだ 有能な奴はいつか死ぬからな
167 21/07/10(土)13:49:39 No.821957893
「有能なやつの独裁」だけならまあ 絶対維持できないからやっぱAIに管理してもらうか!
168 21/07/10(土)13:49:40 No.821957895
>>歴史を振り返ると「マシな独裁政権」がほぼ存在しないから廃れたのだ >トルコとかポルトガルとか存在しないわけじゃないんだけどマジ少数だもんね・・・ かつてはともかく今のエルドアンは明らかにマシじゃないほうに分類されるんじゃねえかな…
169 21/07/10(土)13:50:02 No.821957984
トルコ建国の父凄いよね…
170 21/07/10(土)13:50:02 No.821957985
そもそも民主化って国自体が豊かなのと教育水準高いって前提がないと破綻するよなってなる
171 21/07/10(土)13:50:05 No.821957994
仮想的な有能かつ善意しかない独裁者がいたとしても今の時代やらなきゃいけないことが多すぎてどう考えてもキャパシティ越える
172 21/07/10(土)13:50:14 No.821958035
>形の上だけでも政教分離を出来ないなら民主主義なんか無理だよねって それは国にもよらない?はっきりと国教が存在してるならそれを基準にしてもいいと思う アラブは知らん
173 21/07/10(土)13:50:29 No.821958104
有能に見える独裁者ってのは情報統制が徹底されててダメな部分が外国に漏れてないだけだぞ 本当に有能ならワンマンでやらずに自分がいなくなっても国が機能するような制度作りをする
174 21/07/10(土)13:50:44 No.821958169
>そもそも民主化って国自体が豊かなのと教育水準高いって前提がないと破綻するよなってなる じゃあ誰がまとめるかってなるんだよな
175 21/07/10(土)13:50:51 No.821958206
ケマルもチトーも死んでその強権をキチガイが引き継いでめちゃくちゃにする
176 21/07/10(土)13:50:53 No.821958211
AIによる独裁は割とマジで現状のモストベターな政治体制だと思う そんなAIが開発できればだけど結構近い将来にできそうな気がする
177 21/07/10(土)13:50:55 No.821958222
変化の幅が少ないから先進国は民主主義が最適なんだよ もう先進国じゃないとか言い出す人は違う話題になるので今は黙っていてください
178 21/07/10(土)13:51:18 No.821958310
>トルコ建国の父凄いよね… あいつ歴史上でもマジでおかしい側に入ると思う
179 21/07/10(土)13:51:48 No.821958450
>トルコとかポルトガルとか存在しないわけじゃないんだけどマジ少数だもんね・・・ トルコもケマルがいなくなったあとはあんなだし…
180 21/07/10(土)13:52:21 No.821958564
仮に有能な独裁者が現れたとしても老いるとおかしくなりだすし なりよりその独裁者以外政治のやり方を知る人がいなくなるから国として終わる
181 21/07/10(土)13:52:24 No.821958579
民主主義って責任分散できるからいいんだよな 賢くなればなるほど責任負いたくねえってわかる
182 21/07/10(土)13:52:33 No.821958619
>AIによる独裁は割とマジで現状のモストベターな政治体制だと思う >そんなAIが開発できればだけど結構近い将来にできそうな気がする そんなAIが実現できるか以前にAIに従おうって皆の理解が得られる世界を実現するのでクソ揉めると思う
183 21/07/10(土)13:52:43 No.821958656
別に民主主義と独裁を対立させる必要はねえんだ
184 21/07/10(土)13:52:51 No.821958691
チトーも200年くらい生きて皆過去のイザコザを忘れるくらい経てばユーゴスラビアはまだ続いていたかもな
185 21/07/10(土)13:53:13 No.821958763
アラブの春って言われると怒られるらしいね 春まだ来てねえよって
186 21/07/10(土)13:53:21 No.821958791
お前らが倒した「腐敗した政府」もお前らと同じだったんだよ お前らはただ無駄に血を流しただけだ
187 21/07/10(土)13:53:21 No.821958794
>民主主義って責任分散できるからいいんだよな >賢くなればなるほど責任負いたくねえってわかる あんまり良い言い方するのも良くないけど責任がなあなあになるのすごい便利だよね…
188 21/07/10(土)13:53:27 No.821958824
そりゃ超賢くて天才で革命的な支配者がいたならそいつに任せればいいけどそいつ死んだらどうしようも無いからだれがやっもあるていど回る民主主義で行こうってなるわ
189 21/07/10(土)13:53:39 No.821958879
独裁は ・よき独裁者でもそれは続かない(腐敗するか死ぬ) ・人間であるが故のバイアスに起因する過ちが避けられない これを超克出来るAI最高!AI最高! オマエもAI最高と言いなさい
190 21/07/10(土)13:53:43 No.821958899
民主主義はわりとチャーチルの嫌味そのまんまというか 今のとこ他にないから仕方ねえなという
191 21/07/10(土)13:53:44 No.821958908
>>AIによる独裁は割とマジで現状のモストベターな政治体制だと思う >>そんなAIが開発できればだけど結構近い将来にできそうな気がする >そんなAIが実現できるか以前にAIに従おうって皆の理解が得られる世界を実現するのでクソ揉めると思う 国民に代表を選ばせると国民の所為にも出来る
192 21/07/10(土)13:53:47 No.821958918
チトーも歴史考えるとよく生きてる間だけでも分裂させなかったな?ってなるよね・・・
193 21/07/10(土)13:53:49 No.821958925
>お前らが倒した「腐敗した政府」もお前らと同じだったんだよ >お前らはただ無駄に血を流しただけだ カッコイイと思って言ってそう
194 21/07/10(土)13:54:05 No.821958988
>歴史を振り返ると「マシな独裁政権」がほぼ存在しないから廃れたのだ 持続しないだけでしょ
195 21/07/10(土)13:54:26 No.821959073
過去に失敗の事例があっても「俺たちはそうはならない!」ってなるのも含めて青臭さマックスなんだよな…
196 21/07/10(土)13:54:31 No.821959089
>民主主義はわりとチャーチルの嫌味そのまんまというか >今のとこ他にないから仕方ねえなという 欠陥多すぎるけも現状他にねぇ!って感じだよね
197 21/07/10(土)13:54:35 No.821959099
AIに細工がしてあって特定の権益層に有利な判断をするようになってるのを知った主人公たちがAIからの解放を目指す戦いを始めるとかそんなハリウッド
198 21/07/10(土)13:54:50 No.821959162
無私で死ななくて有能な独裁者が居たらそりゃ専制やってもらうほうがいいよなって
199 21/07/10(土)13:55:03 No.821959225
AIによる独裁はよく聞くけどあくまで方向性を決めるだけで実際に動くのは人間なんだから結局どこかで腐敗すると思う
200 21/07/10(土)13:55:06 No.821959242
>オマエもAI最高と言いなさい くたばれ腐れ電卓が!!
201 21/07/10(土)13:55:06 No.821959243
アラブの春自体は当時からわりと冷ややかな目する人多かったと思う 革命起こしたところでそのあとそれを維持するだけの学識や見識持った連中が革命派閥の中にどれだけいるの?ってことで
202 21/07/10(土)13:55:09 No.821959256
>民主主義はわりとチャーチルの嫌味そのまんまというか >今のとこ他にないから仕方ねえなという チャーチル本人はだいぶ帝国主義者だよね 大英帝国はもう無理だって現実見たけど
203 21/07/10(土)13:55:11 No.821959262
>チトーも歴史考えるとよく生きてる間だけでも分裂させなかったな?ってなるよね・・・ ほぼチトー教を作ってたようなものだからな 死んだら民族も宗教もばらばらで悲しいけど何なら統一しないほうが良かったまである
204 21/07/10(土)13:55:33 No.821959350
清廉潔白有能無比不老不死な独裁者がいたとして やっぱり秘密警察の類と今更お友達にはなりたくねえな
205 21/07/10(土)13:55:46 No.821959414
歴代独裁者をロボ化して復活させ その中で最強のやつに支配権を与える
206 21/07/10(土)13:55:47 No.821959416
>AIに細工がしてあって特定の権益層に有利な判断をするようになってるのを知った主人公たちがAIからの解放を目指す戦いを始めるとかそんなハリウッド ロボコップの最後もちょっと似たような感じ
207 21/07/10(土)13:56:01 No.821959477
AIに対して期待し過ぎだと思われる
208 21/07/10(土)13:56:04 No.821959492
>アラブの春って言われると怒られるらしいね >春まだ来てねえよって 春は過ぎたぞ 革命の萌芽した春から狂乱の夏を超え撒いた種を刈り取る秋が来たんだ
209 21/07/10(土)13:56:07 No.821959509
エジプトなんかは分かりやすい独裁されてなきゃ纏まれない国だからね 色々いる勢力が上手いこと妥協できる点を見付けるまではそういうので締め付けないと修羅の国になる
210 21/07/10(土)13:56:10 No.821959527
民主主義の強みは80点の政府が60点に落ちる前に血を流さず別の80点の政府に交代させられることだから
211 21/07/10(土)13:56:19 No.821959563
中国とかロシアは専制で上手くいってた類だろう 特に中国はあれだけ合間合間に暴君いてよく続いてたわ
212 21/07/10(土)13:56:42 No.821959663
AIを作るのも人間だし
213 21/07/10(土)13:56:45 No.821959673
選挙って形で擬似的な革命ができるのはいいよね民主主義
214 21/07/10(土)13:56:47 No.821959679
民主主義の中にも細かい区分があって民意の反映の仕方とかどれが一番いいのかはそれぞれの国によって違うだろうけど まぁ現状一番マシであるのは違いない
215 21/07/10(土)13:56:54 No.821959708
>エジプトなんかは分かりやすい独裁されてなきゃ纏まれない国だからね >色々いる勢力が上手いこと妥協できる点を見付けるまではそういうので締め付けないと修羅の国になる 実際ガンガンに上から押さえつけないと回らない国とか時代はあるからね…
216 21/07/10(土)13:57:06 No.821959752
よっしゃファラオ復活させるか!
217 21/07/10(土)13:57:10 No.821959775
数十万単位のデモなのに指導陣は10数名名ほど!とかがザラ過ぎるよこの手のやつ
218 21/07/10(土)13:57:15 No.821959796
食い物にされない外交含めて政治をするには知性と学と教養が必要だけど 情報や教育レベルがあえて抑えられた国民が政権打倒に成功しても 更に悪化した政治になるだけよね
219 21/07/10(土)13:57:20 No.821959817
>中国とかロシアは専制で上手くいってた類だろう >特に中国はあれだけ合間合間に暴君いてよく続いてたわ 官僚がすごいから 今だってプーさん死んでも何とかなるだろ何とかなるから早く死んでほしいが
220 21/07/10(土)13:57:23 No.821959828
AIによる判断の正当性の立証が無理なんだよ 誰がが改竄できるかもしれないものに政治的判断はさせられない 何よりAIは責任取れない
221 21/07/10(土)13:57:25 No.821959838
とりあえず現状が気に食わねえ!てんで民主派と原理主義の相乗りがよくあったなアラブの春… 武力は原理主義の方が持ってるのでそのままアレな政権ができるという
222 21/07/10(土)13:57:26 No.821959844
>中国とかロシアは専制で上手くいってた類だろう >特に中国はあれだけ合間合間に暴君いてよく続いてたわ まだ官僚独裁の面が強い中国はともかくロシアはプーチン死後は持たないだろあれ
223 21/07/10(土)13:57:58 No.821959985
>歴代独裁者をロボ化して復活させ >その中で最強のやつに支配権を与える 勝敗は麻雀で付けるものとする
224 21/07/10(土)13:58:16 No.821960069
>革命の萌芽した春から狂乱の夏を超え撒いた種を刈り取る秋が来たんだ なんか生えました?
225 21/07/10(土)13:58:29 No.821960123
>民主主義の中にも細かい区分があって民意の反映の仕方とかどれが一番いいのかはそれぞれの国によって違うだろうけど >まぁ現状一番マシであるのは違いない 市民が基本的人権とか尊重覚えたら民主主義に以降するのはほぼ必然だよなあ
226 21/07/10(土)13:58:34 No.821960141
>中国とかロシアは専制で上手くいってた類だろう ロシアとか日本もびっくりの成り上がり具合だもんな
227 21/07/10(土)13:58:34 No.821960143
>中国とかロシアは専制で上手くいってた類だろう >特に中国はあれだけ合間合間に暴君いてよく続いてたわ 一度強力な軍事能力と生産能力持てちゃえば民主主義だろうが独裁だろうが回るしある程度大国のままでいられるよね 分裂するかどうかは周辺国次第でもあるし
228 21/07/10(土)13:58:37 No.821960159
所詮革命なんてのは自由のためじゃなくて「俺に都合のいい世の中にしろ」って子供みたいに駄々こねてるだけだってのがよくわかるね
229 21/07/10(土)13:58:41 No.821960183
>特に中国はあれだけ合間合間に暴君いてよく続いてたわ それは簡単な話で敵対勢力をどんどん殺して 下剋上するより中共の中で出世した方が早いと思わせたからだよ
230 21/07/10(土)13:58:56 No.821960245
AIを作るのも運用するのも人間だからね さらにAIの指示を受けて動くのも人間なので大なり小なりどこかで過ちや腐敗は起きる
231 21/07/10(土)13:59:16 No.821960334
アシモフの短編でマルチバックっていう超AIが独裁する世界でその破壊をもくろむ男の話があった 最後に首尾よくぶっ壊して「自由を手に入れた!」ってなるんだけどそのあとの仲間に対するセリフが「…それを君たちは望んでいたのではないのかね?」 このセリフで物語が終わるのが最高にウィット効いてる
232 21/07/10(土)13:59:21 No.821960348
>所詮革命なんてのは自由のためじゃなくて「俺に都合のいい世の中にしろ」って子供みたいに駄々こねてるだけだってのがよくわかるね 多数にとって不都合だったから爆発すんだろ
233 21/07/10(土)13:59:34 No.821960407
>なんか生えました? 少しは生えたよ
234 21/07/10(土)13:59:39 No.821960429
その意味では中国は共産党の独裁ではあるが 個人の独裁の国ではない
235 21/07/10(土)13:59:44 No.821960447
>所詮革命なんてのは自由のためじゃなくて「俺に都合のいい世の中にしろ」って子供みたいに駄々こねてるだけだってのがよくわかるね 理念だけじゃインテリが喚いてるだけで終わるんだよ 革命が起こる国では根底に過度なインフレや物資不足がある
236 21/07/10(土)13:59:52 No.821960487
中国という歴史はともかく国に連続性があるかどうかは議論が分かれるところではある 共産党体制はまだ浅い
237 21/07/10(土)14:00:00 No.821960519
というかそんなに意見が分かれるならもう国の中で分裂したほうがいいのでは…
238 21/07/10(土)14:00:03 No.821960533
今思うと東側崩壊後の東欧諸国は割と普通に民主化できたな
239 21/07/10(土)14:00:06 No.821960549
>>特に中国はあれだけ合間合間に暴君いてよく続いてたわ >それは簡単な話で敵対勢力をどんどん殺して >下剋上するより中共の中で出世した方が早いと思わせたからだよ 皇帝の血筋間での身内殺しはめっちゃあったからそうでもない 中国がなんだかんだ纏まってたのは漢民族の数が圧倒的すぎて少数派がのし上がってもそのうち乗っ取られるからだ
240 21/07/10(土)14:00:08 No.821960568
中国の政策決定システムとかこれで回るの!?みたいな感じだけど実際それで回ってるのがすごい
241 21/07/10(土)14:00:19 No.821960596
民主主義しなくても大国になれるのは中国が実践したな まあ世界最大の人口とそれによるでかい経済市場とかもあるから真似しようとしても出来ないけど
242 21/07/10(土)14:00:25 No.821960621
民主化で倒れた国家は元々腐ってはいたのでどっちがマシかは本当に判断は難しい
243 21/07/10(土)14:00:39 No.821960686
正直きんぺー死んだあと共産党がどこまで保つかわからん
244 21/07/10(土)14:00:42 No.821960698
中国って党の独裁であって個人の独裁じゃないんだよな トップが消えても変わりがやるだけ
245 <a href="mailto:為政者AI">21/07/10(土)14:00:44</a> [為政者AI] No.821960707
人類要らなくない?
246 21/07/10(土)14:00:46 No.821960713
>中国という歴史はともかく国に連続性があるかどうかは議論が分かれるところではある >共産党体制はまだ浅い 中身は古代からの官僚封建制だよ
247 21/07/10(土)14:00:52 No.821960750
>それは簡単な話で敵対勢力をどんどん殺して >下剋上するより中共の中で出世した方が早いと思わせたからだよ プーチンもそうだけど後継者育てている気配がないプーさん死んだらどうなっちゃうんだろうね…
248 21/07/10(土)14:01:26 No.821960883
>今思うと東側崩壊後の東欧諸国は割と普通に民主化できたな 反ロシアで国まとめられたの大きいと思う
249 21/07/10(土)14:01:31 No.821960905
>民主主義しなくても大国になれるのは中国が実践したな >まあ世界最大の人口とそれによるでかい経済市場とかもあるから真似しようとしても出来ないけど 負の側面がやばすぎる 弱者どんだけ地獄の環境で生きてんだよあそこ
250 21/07/10(土)14:01:34 No.821960917
毛沢東だって最初は農村から人集めて頭でっかちでエリート主義な都市派を抑えて革命したんだ
251 21/07/10(土)14:01:39 No.821960933
中国とかあんだけめちゃくちゃな国なのに転覆してないのすごいわ 毛沢東を英雄扱いしたり天安門事件をなかったことにしたりしてるの中国人はなんとも思ってないの?
252 21/07/10(土)14:01:47 No.821960972
管理する側になって苦労を実感するパターン
253 21/07/10(土)14:01:48 No.821960985
>というかそんなに意見が分かれるならもう国の中で分裂したほうがいいのでは… どっかで見たことになるね
254 21/07/10(土)14:02:05 No.821961060
>正直きんぺー死んだあと共産党がどこまで保つかわからん というか今も地方活性が中央実業家の食い物にされてるだけなのマジでヤバいと思う
255 21/07/10(土)14:02:11 No.821961082
>中国って党の独裁であって個人の独裁じゃないんだよな >トップが消えても変わりがやるだけ それを今個人に移し替えようとしてるからプーさんやべーやつ扱いされとる
256 21/07/10(土)14:02:15 No.821961100
>中国とかあんだけめちゃくちゃな国なのに転覆してないのすごいわ >毛沢東を英雄扱いしたり天安門事件をなかったことにしたりしてるの中国人はなんとも思ってないの? 転覆考えるより先に逃げるか中でのしあがる方が安全
257 21/07/10(土)14:02:19 No.821961124
結局中国はもう漢民族の国でしかないからね 部族ごとの争いはとっくに決着ついたから後はその中での権力争いだけで 内部で国として分裂とかにはもうならない そういう意味では近代国家ではある
258 21/07/10(土)14:02:26 No.821961151
>民主主義って責任分散できるからいいんだよな >賢くなればなるほど責任負いたくねえってわかる 違う民主主義は国の維持がしやすいのが利点トップが死んでも補充が利く 責任は拡大される事はあっても分散されたりはしない
259 21/07/10(土)14:02:27 No.821961155
>中国って党の独裁であって個人の独裁じゃないんだよな >トップが消えても変わりがやるだけ 問題はそいつかきんぺーくらいうまくやれるかだ
260 21/07/10(土)14:02:29 No.821961157
はー?1党独裁でもなければ民主主義がないわけでもないですがー? ちゃんと選挙もやってるし共産党以外の政党もありますがー!?
261 21/07/10(土)14:02:32 No.821961168
中国やロシアの管理者とかやりたくないな
262 21/07/10(土)14:02:32 No.821961170
中国は四半世紀くらい寡頭制だったのを習近平が皇帝になりたがってしまったので危うい
263 21/07/10(土)14:02:41 No.821961201
民主主義は前提として民衆がまとまっててあ?程度教養があって資源や物資にそんなに困ってないと無理だからな 民族宗教の激しい対立が存在するならそっちからどうにかしないとまず纏まらない
264 21/07/10(土)14:02:53 No.821961254
>今思うと東側崩壊後の東欧諸国は割と普通に民主化できたな あの…このベラルーシって国…
265 21/07/10(土)14:03:21 No.821961378
>管理する側になって苦労を実感するパターン リソースは有限だから優先順位を決めないといけない… スレ画できた!
266 21/07/10(土)14:03:27 No.821961398
>負の側面がやばすぎる >弱者どんだけ地獄の環境で生きてんだよあそこ 21世紀になってこれから農村の社会保障始めますとか毛が目ん玉引ん剝くようなこと言いだす
267 21/07/10(土)14:03:39 No.821961448
今プーさんだいぶ暴走寸前だよな中国
268 21/07/10(土)14:03:43 No.821961465
>弱者どんだけ地獄の環境で生きてんだよあそこ 農村で産まれた人は引っ越しすらできないんだっけ っで年収は去年の段階で29万円程度とか
269 21/07/10(土)14:04:14 No.821961605
>民主主義は前提として民衆がまとまっててあ?程度教養があって資源や物資にそんなに困ってないと無理だからな >民族宗教の激しい対立が存在するならそっちからどうにかしないとまず纏まらない これ言うとちょっとあれだけど日本はほぼ単一民族なのは助かってるよね… イギリスとかはなんだかんだ民族対立に近いことあるらしいし
270 21/07/10(土)14:04:41 No.821961725
>今プーさんだいぶ暴走寸前だよな中国 そのまま暴走してくれると助かる
271 21/07/10(土)14:05:00 No.821961812
>>今プーさんだいぶ暴走寸前だよな中国 >そのまま暴走してくれると助かる というかすでにもう暴走してるよ
272 21/07/10(土)14:05:02 No.821961822
ふわふわした話ばかりになってきた
273 21/07/10(土)14:05:12 No.821961857
日本も一応北海道や沖縄には民族あるけど所詮島の中にいるから日本全体に影響は与えないしな…
274 21/07/10(土)14:05:19 No.821961892
プーさんが管理しなくなったらそれはそれで面倒くさそうなのがね
275 21/07/10(土)14:05:19 No.821961895
>腐敗政治だと思ってたものは実は腐敗してなかったのでは? 批判されるような政治は批判される事を受容できるぐらい進んだ民主主義とも言える 間違ったことしたらやらかしましたごめんなさいまだ言えるとさらに一歩進む でもそうなると普通の人には無能政府にしか見えなくなる
276 21/07/10(土)14:05:24 No.821961914
革命が成功してしまう時点で国家としては上手く行ってないってことだしな 立て直すにはそりゃ時間がかかる
277 21/07/10(土)14:05:25 No.821961919
プーさんまだまだ引退するような歳じゃないけど 引退する頃にはもっと少子高齢化も進んでるだろうし後継者ちゃんとまとめられるのかな だいぶプーさん個人に権力集める形態になってきちゃってるし
278 21/07/10(土)14:05:33 No.821961956
明治の頃になると日本は宗教的な対立で本気で殺しあうみたいなのまず起きないからうまく民主化できたけどアラブじゃまず宗派で溝深いし民族対立もあったりするから強権的な物以外でまとまるのアレ?ってなる
279 21/07/10(土)14:05:35 No.821961965
>ふわふわした話ばかりになってきた ふわふわした書き込みするぐらいならスレ閉じようぜ
280 21/07/10(土)14:06:02 No.821962085
共産党内部で腰抜けきんぺー勝てる戦を何故やらぬどんどこどんどんで対米にコト構えようとしてるのいいよね良くない
281 21/07/10(土)14:06:20 No.821962173
中国崩壊論っぽくなってきたな
282 21/07/10(土)14:06:28 No.821962197
なんだかんだ戦争ってコスト悪くね?ってなったのは有難いけど内紛は無くならないね
283 21/07/10(土)14:06:33 No.821962219
>明治の頃になると日本は宗教的な対立で本気で殺しあうみたいなのまず起きないからうまく民主化できたけど 廃仏毀釈…
284 21/07/10(土)14:06:40 No.821962253
書いてから思ったがプーさんをプーさん呼ばわりするとどっちのプーさんか紛らわしいな!
285 21/07/10(土)14:06:40 No.821962256
国民全員を機械的に管理できる仕組みを進めてるけど あれ悪用されたらヤバそうだよね
286 21/07/10(土)14:06:41 No.821962259
上が本編の前日譚で下が本編
287 21/07/10(土)14:07:13 No.821962412
>国民全員を機械的に管理できる仕組みを進めてるけど >あれ悪用されたらヤバそうだよね マイナンバー制度の話かと思った
288 21/07/10(土)14:07:16 No.821962423
>>明治の頃になると日本は宗教的な対立で本気で殺しあうみたいなのまず起きないからうまく民主化できたけど >廃仏毀釈… その話読むと人間って低俗だなってなってげんなりする 宗教的な対立っつうより政治的な都合だが
289 21/07/10(土)14:07:21 No.821962453
>なんだかんだ戦争ってコスト悪くね?ってなったのは有難いけど内紛は無くならないね 首を奪うのと首をすげ替えるのは別物だしな
290 21/07/10(土)14:07:47 No.821962557
>書いてから思ったがプーさんをプーさん呼ばわりするとどっちのプーさんか紛らわしいな! 独裁している方
291 21/07/10(土)14:08:19 No.821962706
↑ケリィ ↓切嗣
292 21/07/10(土)14:08:20 No.821962711
>その話読むと人間って低俗だなってなってげんなりする >宗教的な対立っつうより政治的な都合だが 世界各国の宗教対立も宗教をお題目にしてるだけで本当はまさはるの対立だからね…
293 21/07/10(土)14:08:40 No.821962792
スターリンと毛沢東ってヒトラーなんかより遥かに邪悪なのになんでヒトラーの方が邪悪みたいな扱いなの?
294 21/07/10(土)14:08:57 No.821962861
>なんだかんだ戦争ってコスト悪くね?ってなったのは有難いけど内紛は無くならないね 内紛の原因が民族宗教の対立が大半でコストなんて関係ない話だからな…
295 21/07/10(土)14:09:07 No.821962904
アラブの春に関してはようやくリビアが落ち着きそうなのが良かった カダフィ後本当泥沼の混迷でしかなかったから…
296 21/07/10(土)14:09:11 No.821962918
ふわふわした話とは言うけど中国のやばい話ってまじで倫理的にやばいからあんまり喋りたくない
297 21/07/10(土)14:09:15 No.821962932
>スターリンと毛沢東ってヒトラーなんかより遥かに邪悪なのになんでヒトラーの方が邪悪みたいな扱いなの? 広報担当の違い
298 21/07/10(土)14:09:20 No.821962954
>革命が成功してしまう時点で国家としては上手く行ってないってことだしな >立て直すにはそりゃ時間がかかる まず革命起こる時点で経済うまく行ってなくて失業率も高くて国民飢えてるってことだからな…
299 21/07/10(土)14:09:27 No.821962978
>スターリンと毛沢東ってヒトラーなんかより遥かに邪悪なのになんでヒトラーの方が邪悪みたいな扱いなの? ヒトラーは負けたから
300 21/07/10(土)14:09:39 No.821963033
>スターリンと毛沢東ってヒトラーなんかより遥かに邪悪なのになんでヒトラーの方が邪悪みたいな扱いなの? 前者2人は主な銃口の先が自国民だから…
301 21/07/10(土)14:09:50 No.821963079
>中国とかあんだけめちゃくちゃな国なのに転覆してないのすごいわ >毛沢東を英雄扱いしたり天安門事件をなかったことにしたりしてるの中国人はなんとも思ってないの? そもそも経済発展して豊かになれる人が爆増したのでリアルタイムで見てた人もとりあえずいまが豊かだからいいか…となるし自分が赤ん坊なり生まれてない世代からするも完全に終わったことでしかないからね
302 21/07/10(土)14:10:01 No.821963135
>スターリンと毛沢東ってヒトラーなんかより遥かに邪悪なのになんでヒトラーの方が邪悪みたいな扱いなの? 勝てば官軍負ければ賊軍よ
303 21/07/10(土)14:10:04 No.821963146
明治維新も平和な転換かと言われたら否だけどここまで変わったにしてはめっちゃ平和なのも確か
304 21/07/10(土)14:10:06 No.821963152
>ふわふわした話とは言うけど中国のやばい話ってまじで倫理的にやばいからあんまり喋りたくない 真面目な研究者が本書いたりしてるけどそういうの読まずにネットで見た話をコピペしてるだけな感じの人?
305 21/07/10(土)14:10:08 No.821963161
>毛沢東だって最初は農村から人集めて頭でっかちでエリート主義な都市派を抑えて革命したんだ それで5ヶ年計画失敗で2000万人餓死か 所詮革命やるやつに統治能力ない
306 21/07/10(土)14:10:40 No.821963315
>スターリンと毛沢東ってヒトラーなんかより遥かに邪悪なのになんでヒトラーの方が邪悪みたいな扱いなの? 世界大戦起こしたから
307 21/07/10(土)14:10:43 No.821963329
>マイナンバー制度の話かと思った それはもうちょっと活用してくれていいよ… 現状免許証の方がまだ役に立つ
308 21/07/10(土)14:11:16 No.821963476
>明治維新も平和な転換かと言われたら否だけどここまで変わったにしてはめっちゃ平和なのも確か 最下層の国民が起こす革命じゃなくて武士がトップをすげ替えたクーデターみたいなもんだしな… 大多数の平民にはあんまり関係ない話だし
309 21/07/10(土)14:11:38 No.821963569
>それはもうちょっと活用してくれていいよ… コロナをきっかけにもうちょっとなんとかならない?と思ったけどそれどころではなさそうなので
310 21/07/10(土)14:11:40 No.821963577
>>ふわふわした話とは言うけど中国のやばい話ってまじで倫理的にやばいからあんまり喋りたくない >真面目な研究者が本書いたりしてるけどそういうの読まずにネットで見た話をコピペしてるだけな感じの人? ふわふわしたレス
311 21/07/10(土)14:11:42 No.821963581
明治維新は言い換えれば今までもあった武士階級の政権奪取が近代的に行われたに過ぎず その時点では民主化というか立憲主義が後からついてきたという感じで ポイントになるのは大正デモクラシーの流れが大戦がなければどうなったかという所かなとも思う
312 21/07/10(土)14:11:51 No.821963625
毛は英雄は英雄なんじゃないかな… 結局農民の扱い雑だな!てなるけど
313 21/07/10(土)14:12:05 No.821963674
ヒトラーは負けたから計画途中のスラブ人皆殺しとかできなかっただけで邪悪さはスターリンと毛沢東と全然変わらないだろ
314 21/07/10(土)14:12:15 No.821963723
自国民粛清するやつと他国に攻め込んで収容所で虐殺するやつならそりゃ後者の方がろくでもない感高いだろ
315 21/07/10(土)14:12:23 No.821963748
>それはもうちょっと活用してくれていいよ… >現状免許証の方がまだ役に立つ みんな反対してるから…でどんどん弱体化するのいいよね そのくせ非常時にマイナンバー前提の海外の政策引っ張ってきて批判すんなハゲ!