ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/07/10(土)05:47:42 No.821866233
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 21/07/10(土)05:50:58 No.821866414
機械やなんかを小さくする努力ならわかるけど食べ物で言うな
2 21/07/10(土)05:52:49 No.821866509
大きくて喜ぶのなんてデブくらいだろ
3 21/07/10(土)05:53:55 No.821866572
いきなり日本全体がそうみたいな総意で〆られても困る
4 21/07/10(土)05:55:10 No.821866650
値段下がるならいいけど
5 21/07/10(土)05:55:28 No.821866662
質量そのままに密度を上げたというなら
6 21/07/10(土)05:56:45 No.821866735
本部は喜んでくれるだろ
7 21/07/10(土)05:56:57 No.821866748
小さくして喜ぶのはテメーの雇い主だけだから!!そんなのもわからねーのかバーカ!! って締めくくってくれれば納得するのに…
8 21/07/10(土)05:57:01 No.821866752
スレ画で検索して内容紹介を読んだ >【読書感想】安いニッポン 「価格」が示す停滞 https://fujipon.hatenadiary.com/entry/cheepjapan > 確かに、ネットをみていると、日本の消費者は「コスパ(コストパフォーマンス)」を重視しますよね。もちろん、どこの国だって、良いものが安いに越したことはないだろうけど。 > 消費者としての「モノやサービスの値段が上がることへの拒絶反応」の強さが、賃金が上がらないことにもつながっているんですね。 > 企業も、値上げしたくても、これまで値上げしたことで売れなくなった事例をたくさん見てきたので、なかなか踏み切れないのです。 > 日本は、「安い賃金で働いている人たちが、安い物価のおかげで、それなりに生活できている国」になっているのです。 > みんなお金がないから、モノの値段が上がることに敏感になってしまう。 > 企業は「企業努力」で価格を維持しようとするのだけれど、そのために人件費も上げられない。 > 給料が上がらないから、みんなお金がない。 > まさに悪循環。 そんでスレ画という話なのね
9 21/07/10(土)05:57:27 No.821866781
コソコソ残業して小さくしてるじゃねえか
10 21/07/10(土)05:57:45 No.821866815
被害者面するな
11 21/07/10(土)05:58:15 No.821866841
抽出技術上がって量がアホみたいに増えてる鶴瓶汁みたいなのはなかなか難しいわな
12 21/07/10(土)06:02:25 No.821867094
値段上げたら客が離れるから同じ値段で量減らして客に気付かれない努力をしてますって堂々と言ってるのがすごいな 詐欺師だって人を騙すために色々苦労してるんだ
13 21/07/10(土)06:03:36 No.821867150
どう喜ぶんだよ
14 21/07/10(土)06:04:17 No.821867188
ノー…そういうのは企業努力とは言わない…
15 21/07/10(土)06:04:54 No.821867222
お前達消費者を騙すために日々努力をしてるとか誇らしげに語られても
16 21/07/10(土)06:05:34 No.821867256
ガリガリ君みたいに素直に「値上げします」って言えば大抵の人はしゃーないってなると思うよ セコいやり方するから悪印象が先に来るのであって
17 21/07/10(土)06:06:18 No.821867294
学費は簡単に上がるのに
18 21/07/10(土)06:07:14 No.821867342
上からの指示がそもそも間違ってるのが悲しいという話だろう
19 21/07/10(土)06:07:41 No.821867369
コスト削減は分かるけど小型化は量減らす以外でどんな工夫があるんだろう
20 21/07/10(土)06:08:27 No.821867414
最初に給料上げりゃ済む話だろ物の値段から上げようとしてんじゃねえぞ
21 21/07/10(土)06:08:29 No.821867416
ドロリッチの一件から何も学ばなかった…
22 21/07/10(土)06:08:45 No.821867429
食い物小さくするのなんて分量減らしてるだけじゃね?
23 21/07/10(土)06:10:33 No.821867545
日本の労働者の賃金が低いとはよく聞くし 日本の経営者の報酬も海外と比較して低いという話もある つまり日本は貧乏国家なのでは
24 21/07/10(土)06:10:49 No.821867559
一番上がらない物価が給料とは昔から言われてるので
25 21/07/10(土)06:10:50 No.821867560
企業は喜んでるよね
26 21/07/10(土)06:11:19 No.821867595
いつもおいしくなって新登場してるだろ すげーうまくなってるに違いないぜ
27 21/07/10(土)06:12:03 No.821867641
書き込みをした人によって削除されました
28 21/07/10(土)06:12:45 No.821867695
>被害者面するな あまりにも堂々と被害者面されるから かわいそ…あれ?って一瞬騙されそうになった
29 21/07/10(土)06:12:48 No.821867699
この努力と利益ペイできてるの
30 21/07/10(土)06:13:06 No.821867715
プラコップの柄を中身と同じ色にした上で中身を少なくしてる飲料商品は凄いと思った 商品開発部の努力の結晶って感じ
31 21/07/10(土)06:13:27 No.821867738
給料を上げんから安いものしか売れんのだ
32 21/07/10(土)06:14:56 No.821867834
みんなこういう小話作るの好きなんだな
33 21/07/10(土)06:15:39 No.821867878
残業で発生した不要なコストを容量減らすことでコスト削減してプラマイゼロという寸法よ
34 21/07/10(土)06:15:51 No.821867896
>みんなこういう小話作るの好きなんだな 「日本が悪い!」って定型で締められるから楽なんだ
35 21/07/10(土)06:16:12 No.821867919
こう言うやつがドロリッチとか銀だこのやつみたいな訳の分からない減量の理由でっち上げるのか
36 21/07/10(土)06:16:38 No.821867944
>>みんなこういう小話作るの好きなんだな >「日本が悪い!」って定型で締められるから楽なんだ まじかよ日本最悪だな
37 21/07/10(土)06:17:05 No.821867978
>被害者面するな 加害者は経営者だし こっちは命令に従わざるを得ないんだ
38 21/07/10(土)06:17:36 No.821868010
キットカットをこっそり小さくしてるとSNSに書かれるんです
39 21/07/10(土)06:18:14 No.821868055
>加害者は経営者だし >こっちは命令に従わざるを得ないんだ スレ画の言い分だと経営者側に立って消費者を敵視して無いですかね
40 21/07/10(土)06:18:37 No.821868086
量が減るのも値段が高くなるのもいい 見た目を誤魔化すな
41 21/07/10(土)06:19:55 No.821868158
チョコとか昔と比べてペラッペラ
42 21/07/10(土)06:20:00 No.821868166
庶民の給料が一向に上がらんのに頑なに好景気と言い張ってた連中が悪い
43 21/07/10(土)06:21:17 No.821868273
>>みんなこういう小話作るの好きなんだな >「日本が悪い!」って定型で締められるから楽なんだ 冗談抜きで新聞の小欄で毎日のように日本或いは政府が悪いって書いて締めくくってるのはある
44 21/07/10(土)06:21:40 No.821868291
>スレ画の言い分だと経営者側に立って消費者を敵視して無いですかね 敵視というよりは世の無情を嘆いているんだと思うよ
45 21/07/10(土)06:23:03 No.821868396
>冗談抜きで新聞の小欄で毎日のように日本或いは政府が悪いって書いて締めくくってるのはある 昔の天声人語は七夕の話から政権批判までもっていってた気がする
46 21/07/10(土)06:23:17 No.821868410
>冗談抜きで新聞の小欄で毎日のように日本或いは政府が悪いって書いて締めくくってるのはある 1番敵を作らない落としどころだからな…
47 21/07/10(土)06:23:53 No.821868440
美味しくなってるらしいからセーフ
48 21/07/10(土)06:24:58 No.821868528
>美味しくなってるらしいからセーフ 個人の感想を主張されても困る…
49 21/07/10(土)06:25:22 No.821868557
>> 企業は「企業努力」で価格を維持しようとするのだけれど、そのために人件費も上げられない。 >> 給料が上がらないから、みんなお金がない。 >> まさに悪循環。 >そんでスレ画という話なのね それも一因にあるけど企業が内部留保溜め込んでるからだぞ
50 21/07/10(土)06:26:46 No.821868642
>日本の労働者の賃金が低いとはよく聞くし >日本の経営者の報酬も海外と比較して低いという話もある >つまり日本は貧乏国家なのでは その点については上の記事のこの一節が全てだな >> 日本は、「安い賃金で働いている人たちが、安い物価のおかげで、それなりに生活できている国」になっているのです。 反対にアメリカみたいな国だと物価も高いが、その分賃金上昇率も高い でも賃金上昇の恩恵を受けられる労働者はいいけど、そうでない労働者は低賃金のまま取り残されるから生活は苦しくなる 経営者と労働者で経済格差が激しいアメリカと、経営者と労働者も給料据え置きな日本 どっちがよかったのかはいずれ将来の人間が決めることだろう
51 21/07/10(土)06:29:22 No.821868862
>経営者と労働者で経済格差が激しいアメリカと、経営者と労働者も給料据え置きな日本 日本も労働者給与と経営者報酬の差が広がっていってるからそのうちアメリカに追いつくかもしれん
52 21/07/10(土)06:33:36 No.821869147
>チョコとか昔と比べてペラッペラ ただ持ってるだけで折れそうなほど薄くなってて絶句したよ
53 21/07/10(土)06:40:31 No.821869680
>> 日本は、「安い賃金で働いている人たちが、安い物価のおかげで、それなりに生活できている国」になっているのです。 >> みんなお金がないから、モノの値段が上がることに敏感になってしまう。 >> 企業は「企業努力」で価格を維持しようとするのだけれど、そのために人件費も上げられない。 >> 給料が上がらないから、みんなお金がない。 >> まさに悪循環。 あれ?コロナ始まる前までは過去最大の好景気とかのうえに法人税も減らしまくったから内部留保から増やしてたよね? だから企業は人件費を上げることはできただろ 単にやらなかっただけで
54 21/07/10(土)06:43:58 No.821869919
手取り30万ボーナス100万が平均なのに低いとは思わんけど…
55 21/07/10(土)06:45:27 No.821870015
平均値を見る時は校長を思い出せ
56 21/07/10(土)06:47:25 No.821870152
むしろ大企業の役員はもっと貰っていいよってなる 億行くかどうかなんて悲しすぎる夢がない
57 21/07/10(土)06:56:24 No.821870850
日本は労働者の賃金は上がらない(税金と年金保険料は上昇してるので実質的に下がってる)けど経営側の報酬は上がっていってるよ