ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/07/10(土)02:57:40 No.821852849
アレって海外でも猛威振るってるんだ…ってこの画像見て思った
1 21/07/10(土)03:01:26 No.821853511
セイタカアワダチソウ
2 21/07/10(土)03:01:59 No.821853617
というか元々海外のやつじゃなかった?
3 21/07/10(土)03:02:23 No.821853686
韓国?
4 21/07/10(土)03:11:06 No.821854926
セイタカアワダチソウとススキの果てしないバトル
5 21/07/10(土)03:20:09 No.821856010
夏場の放置したこいつらヤバいよね
6 21/07/10(土)03:21:15 No.821856125
うちの近所の広場は以前はセイタカの独壇場だったけど今はススキと引き分けぐらいになってきた
7 21/07/10(土)03:24:57 No.821856518
二十年くらい前はでっかい株が多かったけどこの所小型化してる気がする 養分吸い尽くして成長できないのかはたまたアレロパシーの自家中毒かわかんねけど何か理由あるんだろうな
8 21/07/10(土)03:27:53 No.821856838
一種の植物しか植わってない土地なんてまあなんらかのバランス悪くなって居座り続けられないわな
9 21/07/10(土)03:29:42 No.821857030
>セイタカアワダチソウは虫媒花で風媒花ではないので、花粉の生成量は少ない上に比較的重く、形状も風で飛ぶのには不適であるため[11][13]、無関係と考えられている ならゆるすが…
10 21/07/10(土)03:30:30 No.821857118
新芽が美味しいやつ
11 21/07/10(土)03:30:46 No.821857137
>二十年くらい前はでっかい株が多かったけどこの所小型化してる気がする >養分吸い尽くして成長できないのかはたまたアレロパシーの自家中毒かわかんねけど何か理由あるんだろうな たぶん適応してほかの植物と共生するルートに入った
12 21/07/10(土)03:46:52 No.821858689
まぁこいつに関しては増えすぎると勝手に自殺するから
13 21/07/10(土)03:47:52 No.821858775
>新芽が美味しいやつ マジか
14 21/07/10(土)03:49:15 No.821858896
蜜吸う系の虫にとってはボーナスステージか
15 21/07/10(土)03:54:15 No.821859332
オオアレチノギクとかマツヨイグサとかその辺とごっちゃになるから花が咲いてくれないとわからない
16 21/07/10(土)03:55:00 No.821859394
真鍮は溶かして薬莢にするくらいしか無いからどんどん溶かして良いんだ
17 21/07/10(土)03:55:20 No.821859422
最近別の種に追いやられてると聞いた そう言えば最近見ない
18 21/07/10(土)03:55:33 No.821859434
書き込みをした人によって削除されました
19 21/07/10(土)03:56:30 No.821859504
>一種の植物しか植わってない土地なんてまあなんらかのバランス悪くなって居座り続けられないわな 都市の中の空き地が理想的な生育環境らしいんだが 空き地が減っていった結果至適環境が無くなってどんどん数を減らして それで周辺のあまり条件の良くないところに種とか供給されなくなって駆逐されたとか聞く
20 21/07/10(土)03:56:43 No.821859544
>オオアレチノギクとかマツヨイグサとかその辺とごっちゃになるから花が咲いてくれないとわからない 花が咲く時期になると今度はブタクサに対しておのれ!セイタカアワダチソウめ!してる人がいる
21 21/07/10(土)03:57:01 No.821859565
空地のど真ん中とか完全な草むらになっちゃうとススキや低木群に追いやられるので路肩とか他に誰も移入してこない場所にはよく生える
22 21/07/10(土)03:58:43 No.821859705
セイタカアワダチソウは花咲く前は背の高い雑草で空気だけど 肌寒くなってくる秋の開花期になるとミツバチが訪花採蜜してるのでのどかだなぁって思う
23 21/07/10(土)03:58:55 No.821859732
めちゃくちゃ葉のデカい小っちゃい木くらいある雑草が怖い 会社の裏手に生えるからこの時期よく切りに行くんだけど怖い
24 21/07/10(土)04:01:59 No.821859984
>めちゃくちゃ葉のデカい小っちゃい木くらいある雑草が怖い >会社の裏手に生えるからこの時期よく切りに行くんだけど怖い 多分それキリの幼木 数年で5m10mサイズに成長した後は葉っぱのサイズは普通の大きさになる fu148859.jpg
25 21/07/10(土)04:03:25 No.821860094
>めちゃくちゃ葉のデカい小っちゃい木くらいある雑草が怖い >会社の裏手に生えるからこの時期よく切りに行くんだけど怖い 雑草程度に怖いとかビビリかよ >fu148859.jpg 怖…
26 21/07/10(土)04:04:52 No.821860222
退去して無人になったオフィスビルの駐車場があっという間にこいつらの根城になった
27 21/07/10(土)04:06:02 No.821860304
凄まじい勢いで成長する故か家紋だの政府の紋章だのになってるな
28 21/07/10(土)04:06:17 No.821860329
けっこう硬くて太いよね
29 21/07/10(土)04:07:53 No.821860461
>多分それキリの幼木 勉強になったわ 庭にも生えてるけどしばらく様子見よう
30 21/07/10(土)04:08:33 No.821860513
>凄まじい勢いで成長する故か家紋だの政府の紋章だのになってるな 身近な所だと500円玉とか花札(12月)
31 21/07/10(土)04:10:15 No.821860641
>>二十年くらい前はでっかい株が多かったけどこの所小型化してる気がする >>養分吸い尽くして成長できないのかはたまたアレロパシーの自家中毒かわかんねけど何か理由あるんだろうな >たぶん適応してほかの植物と共生するルートに入った 寄生獣のパラサイトみたいな末路だな
32 21/07/10(土)04:13:17 No.821860863
>勉強になったわ >庭にも生えてるけどしばらく様子見よう 娘が生まれた時に植えるものだよ はやく娘も作れ
33 21/07/10(土)04:13:44 No.821860890
そういう辛いこと言うな
34 21/07/10(土)04:14:04 No.821860918
それでも葛よりはマシだと思うけどね
35 21/07/10(土)04:16:40 No.821861111
>花札(12月) 結構綺麗で目立つよね桐の花 …初夏だけども!
36 21/07/10(土)04:21:38 No.821861457
>>花札(12月) >結構綺麗で目立つよね桐の花 >…初夏だけども! 山野に生えてるのを遠くから見ると杉の木等に巻き付いて咲くフジの花と色合いが似てるから混同する 花札だと地面から生えてる草みたいな描き方されてるから、長いこと駐車場に生える木と一緒の植物だとわからなかった
37 21/07/10(土)04:23:19 No.821861587
>fu148859.jpg こいつ花札のあれだったんかよ…
38 21/07/10(土)04:24:59 No.821861710
側道の雑草処理に最近は熱湯使うんだって 刈るだけだとまた伸びてくるけど熱湯だと根までタンパク質が変性して枯れるとか
39 21/07/10(土)04:30:58 No.821862088
雑草栄える環境をスッキリさせてもどこからともなくハルジオンがやってくる
40 21/07/10(土)04:31:47 No.821862142
>側道の雑草処理に最近は熱湯使うんだって >刈るだけだとまた伸びてくるけど熱湯だと根までタンパク質が変性して枯れるとか 知らなかったそんなの…
41 21/07/10(土)04:32:45 No.821862194
正直全刈りしていい草毟り草刈りってまだ楽なんだよね 問題は庭が凝ってて抜いたりしたくない草花と雑草が混じってるパターンだ…
42 21/07/10(土)04:32:50 No.821862200
熱湯で除草する動画見たけど竹で実験したら流石に無理ってなってたな おのれ
43 21/07/10(土)04:34:57 No.821862326
地下茎が本体のやつは大変よな スギナが隣の家から…
44 21/07/10(土)04:35:27 No.821862358
カタマインクラフト
45 21/07/10(土)04:36:13 No.821862407
>>二十年くらい前はでっかい株が多かったけどこの所小型化してる気がする >>養分吸い尽くして成長できないのかはたまたアレロパシーの自家中毒かわかんねけど何か理由あるんだろうな >たぶん適応してほかの植物と共生するルートに入った あれこれってナウシカの改造粘菌…?
46 21/07/10(土)04:37:58 No.821862513
垂直に伸びようとする意志が強すぎる
47 21/07/10(土)04:43:50 No.821862860
自分達が出す毒素で他の草を滅ぼすけど最終的に自滅するとかいう話しだったヤツ
48 21/07/10(土)04:44:26 No.821862894
庭の切り株どかしたい…
49 21/07/10(土)04:45:21 No.821862948
>>二十年くらい前はでっかい株が多かったけどこの所小型化してる気がする >>養分吸い尽くして成長できないのかはたまたアレロパシーの自家中毒かわかんねけど何か理由あるんだろうな >たぶん適応してほかの植物と共生するルートに入った 淘汰圧であんまり毒成分出さない個体群が生き残ったのか
50 21/07/10(土)04:48:55 No.821863152
一年草は根が張ると言ってもその株だけだからいいが 竹は地下茎が本体すぎて一部への熱湯程度じゃ大してダメージにならんのがな
51 21/07/10(土)04:49:34 No.821863192
>>fu148859.jpg >こいつ花札のあれだったんかよ… fu148882.jpg 謎の巨大雑草、桐箪笥、花札のアレ 全て同じ植物だとは思うまい…
52 21/07/10(土)04:51:01 No.821863258
うちの裏庭はアジアンタムだらけになってる 園芸品種なのか在来種なのか知らんけど
53 21/07/10(土)04:55:39 No.821863509
元々観賞用なんだっけ まぁ改めて見ると綺麗と思えなくも… やっぱイメージ悪くてちゃんと見れないわ
54 21/07/10(土)04:58:25 No.821863643
>元々観賞用なんだっけ BSでいつだかがいこくじんがガーデニングする番組見てたら庭にあって向こうの花々の中にあると自然に調和して見えた 同じ温帯でキク科の黄色い花でもところ変わればだなあ
55 21/07/10(土)05:00:59 No.821863776
ドブの脇の半分水に漬かった陸地みたいなところで元気に育っていた 水があるとアロエリーナの蓄積も抑えられたりするんだろうか
56 21/07/10(土)05:44:45 No.821866078
コイツ嫌い 車道走る自転車の敵
57 21/07/10(土)05:48:12 No.821866263
書き込みをした人によって削除されました
58 21/07/10(土)05:48:14 No.821866266
ひっこぬいてビームサーベルごっこする草
59 21/07/10(土)05:52:28 No.821866492
実家の山はオオイタドリがクソほど生えるんだけど山菜って知らなかった 完全に雑草扱いっていうか3m超えるのが地下茎で増えるってそれもうほぼ竹だろ
60 21/07/10(土)05:54:13 No.821866594
セイタカアワダチソウは花粉症を誘発する点でも邪悪
61 21/07/10(土)05:58:20 No.821866847
石畳みたいな細かくて細いところ大好き
62 21/07/10(土)05:58:56 No.821866881
セイタカアワダチソウVSススキVS葛
63 21/07/10(土)05:59:34 No.821866920
外来種と聞いて子供の頃はアメリカからミサイルみたいに日本へ飛んできたのだと勝手に思ってた
64 21/07/10(土)06:00:52 No.821866996
>石畳みたいな細かくて細いところ大好き 家の前の小さな砂利敷のスペースにどこから飛んできたかわからん観葉植物みたいのが1年中繁茂してる 養分もなさそうだし水なんかもちろんやってないのに生命力が強い
65 21/07/10(土)06:01:42 No.821867050
日本のセイタカアワダチソウはアレロパシー能力で消滅してきてだんだんこじんまりしてきたけどアメリカのススキは別にアレロパシーとかないのでぐんぐん伸びてる ついでに葛もどんどん伸びてるし海にはワカメがたくさん繫茂してる 引き分けだな
66 21/07/10(土)06:03:23 No.821867136
イベントなくなってビッグサイト周辺の道が雑草に侵されてるって話をだいぶ前に見たけど今どうなってんのかな
67 21/07/10(土)06:05:16 No.821867242
>コイツ嫌い >車道走る自転車の敵 ちょっと郊外に行った国道沿いの歩道とかめちゃめちゃ生えてるよね
68 21/07/10(土)06:07:12 No.821867339
セイタカアワダチソウ! ススキ! クズ!!
69 21/07/10(土)06:07:57 No.821867380
>セイタカアワダチソウは花粉症を誘発する点でも邪悪 同じ黄色い花なせいで画像検索でも混同される有様だけどそっちはブタクサ属のブタクサだよ
70 21/07/10(土)06:08:43 No.821867427
クズも新芽がおいしいと聞いた
71 21/07/10(土)06:10:11 No.821867517
スレ画像の歩道タイルはなんか外国とは思えない 世界規格なのかな
72 21/07/10(土)06:13:01 No.821867706
>スレ画像の歩道タイルはなんか外国とは思えない >世界規格なのかな 韓国だから似たようなもの使ってるんだろ
73 21/07/10(土)06:16:16 No.821867926
なんか生理的嫌悪感がある 寄生されそう
74 21/07/10(土)06:21:28 No.821868282
すごい今更だしスレ画不鮮明で断定できないけど 雰囲気と茎の色的にセイタカアワダチソウじゃなくオオアレチノギクじゃねえかな… みんな分かっててセイタカアワダチソウの話してたならごめん…
75 21/07/10(土)06:23:04 No.821868397
>すごい今更だしスレ画不鮮明で断定できないけど >雰囲気と茎の色的にセイタカアワダチソウじゃなくオオアレチノギクじゃねえかな… >みんな分かっててセイタカアワダチソウの話してたならごめん… ちがうもん!せいたかあわだちそうだもん!
76 21/07/10(土)06:37:04 No.821869425
>すごい今更だしスレ画不鮮明で断定できないけど >雰囲気と茎の色的にセイタカアワダチソウじゃなくオオアレチノギクじゃねえかな… 庭にはびこる厄介な雑草でもなく花が目立つわけでもないせいでセイタカアワダチソウのようにその性質や生活環が注目されることもないという 同属のヒメムカシヨモギ共々、セイタカアワダチソウのそっくりさん扱いの空気コンビ
77 21/07/10(土)06:37:55 No.821869478
日本の風景と区別がつかんな
78 21/07/10(土)06:42:50 No.821869840
>日本の風景と区別がつかんな 気候が似てるから植生も似て来るんだろうね
79 21/07/10(土)06:50:29 No.821870374
>雰囲気と茎の色的にセイタカアワダチソウじゃなくオオアレチノギクじゃねえかな… >みんな分かっててセイタカアワダチソウの話してたならごめん… 植物学者かテメーはよおおお
80 21/07/10(土)06:53:12 No.821870574
放置しておくとこうなる fu148969.jpg
81 21/07/10(土)06:53:48 No.821870632
>放置しておくとこうなる fu148969.jpg あのこれ木?
82 21/07/10(土)06:56:44 No.821870874
アレチノギクとムカシヨモギは夏の空き地のツートップ 2mくらいまで成長して茶色く枯れるから結構不気味
83 21/07/10(土)06:56:47 No.821870880
根からアレロパシー物質「cis-DME」を出し、ススキの生育を阻害するが、cis-DMEは自身の種子の発芽をも阻害するため、最終的にはススキに負ける
84 21/07/10(土)06:57:53 No.821870962
>放置しておくとこうなる fu148969.jpg 桐かな
85 21/07/10(土)07:00:27 No.821871125
オニノゲシも嫌い 葉っぱの色が嫌だし妙にでかいし
86 21/07/10(土)07:00:48 No.821871150
まるで植物博士のような「」がいる…
87 21/07/10(土)07:01:24 No.821871184
ドクダミって臭いから嫌い
88 21/07/10(土)07:02:52 No.821871279
>fu148859.jpg これが >fu148969.jpg こうなって fu148976.jpg こうじゃ 花が咲くくらい成長すると巨大な葉っぱじゃなくなる
89 21/07/10(土)07:03:53 No.821871353
コニシキソウも出てきたしぬじゃらしも絶賛繁茂してる 早く秋になってほしい
90 21/07/10(土)07:05:46 No.821871490
気になってググったら痩せたスベリヒユみたいなアレコニシキソウって名前だったのか…
91 21/07/10(土)07:06:05 No.821871514
何が泡立つの?
92 21/07/10(土)07:08:56 No.821871750
種が出来たときの綿毛が泡みたいだからだそうな
93 21/07/10(土)07:11:47 No.821871964
ヨモギも地味にうざい あとチガヤはもうやめてくだち
94 21/07/10(土)07:11:54 No.821871973
>放置しておくとこうなる fu148969.jpg 子供が成人するときにタンスにするやつ
95 21/07/10(土)07:20:24 No.821872635
>花が咲くくらい成長すると巨大な葉っぱじゃなくなる あら綺麗