21/07/09(金)15:57:24 世界初... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/07/09(金)15:57:24 No.821634829
世界初の培養肉生産施設がイスラエルに誕生1日500kgを生産可能 やだ格好いい…
1 21/07/09(金)15:58:59 No.821635112
だそ けん
2 21/07/09(金)15:59:26 No.821635193
お幾ら?
3 21/07/09(金)15:59:34 No.821635220
でも上記写真はイメージではなくFuture Meat Technologiesが公開した施設の写真です って…
4 21/07/09(金)16:00:17 No.821635365
FutureMeatの材料はね…
5 21/07/09(金)16:00:44 No.821635466
市販されてないから値段はまだ分からんな…
6 21/07/09(金)16:02:22 No.821635793
2022年発売目標だってさ…
7 21/07/09(金)16:05:48 No.821636415
私は遠慮しておきます
8 21/07/09(金)16:06:05 No.821636472
肉の質がどんなもんかな シャトーブリアンを500kg単位で量産できたら世界が変わるけど
9 21/07/09(金)16:06:28 No.821636547
味や値段を殊更言わないあたりまだ不味そうだな 美味いなら連呼するだろうし
10 21/07/09(金)16:06:55 No.821636634
そもそも牛はまだだって 鳥と豚
11 21/07/09(金)16:06:57 No.821636644
チッ…今日も培養肉かよ…
12 21/07/09(金)16:08:37 No.821636927
やっぱりパレスチナ人が材料なのかな
13 21/07/09(金)16:08:42 No.821636948
500kgの培養肉を作るのに必要なエネルギーとか資源を知りたい
14 21/07/09(金)16:09:00 No.821636997
市民幸福ですか?
15 21/07/09(金)16:09:02 No.821637000
ミンチを固めた成型肉ぽいものよね 筋のある肉にはならないんだろな
16 21/07/09(金)16:09:06 No.821637011
2年後には「」培養肉食べた?って会話できるね やったぜ
17 21/07/09(金)16:09:50 No.821637167
>市民幸福ですか? はい。毎日お肉が食べられてこんなに幸福なことは有りません。
18 21/07/09(金)16:10:42 No.821637337
なんの肉なのか 培養だから人肉でも禁忌ではないのか ずっと同じDNAの肉なのか
19 21/07/09(金)16:11:06 No.821637400
ヒンズー教徒やイスラム教徒でも気にせずに同じもの提供できるってなったら結構流行りそうな気はする
20 21/07/09(金)16:11:25 No.821637473
研究室がかっこよすぎない?
21 21/07/09(金)16:12:10 No.821637611
なんていうシステムなんですか?
22 21/07/09(金)16:13:09 No.821637787
動物さんかわいそう!系のベジタリアンはこれで肉が食えるようになるのか
23 21/07/09(金)16:13:24 No.821637825
>イスラエルの代替肉企業Future Meatは、自社の培養鶏肉の生産コストを1/4ポンド(約113g)あたり7.5ドル(約780円)まで削減したことを発表した 「」!値段あった!
24 21/07/09(金)16:13:26 No.821637830
>なんていうシステムなんですか? ガザシュビッツ
25 21/07/09(金)16:13:49 No.821637886
>ヒンズー教徒やイスラム教徒でも気にせずに同じもの提供できるってなったら結構流行りそうな気はする そう言うところは遺伝子工学とか受け入れない気がする
26 21/07/09(金)16:14:33 No.821638031
14歳始まったな…
27 21/07/09(金)16:14:46 No.821638069
未来の肉ってそれ…
28 21/07/09(金)16:15:03 No.821638121
ブロイラーと比べて穀物使用量やCO2排出量で勝る点あるんだろうか
29 21/07/09(金)16:15:55 No.821638288
培養肉工場は大忙しのようで絶えず求人が出ている
30 21/07/09(金)16:16:08 No.821638344
>温室効果ガス排出量を80%削減、土地の使用量を99%削減、淡水の使用量を96%削減できる見込み 環境保護好きにはウケがいい…のか? 皆食べよう
31 21/07/09(金)16:17:04 No.821638497
安く安定して食品を供給出来るなら本物でも培養でも別に構わないんだ 高いなら鶏食べるね…ってなる
32 21/07/09(金)16:18:00 No.821638670
これには仏教徒もにっこり
33 21/07/09(金)16:18:28 No.821638755
そういうのは電力使用量とか隠してるのが怪しい!ってなったりする…
34 21/07/09(金)16:18:53 No.821638831
ちっ 今日も培養肉かよしけてやがるぜ って言いたい 社員食堂みたいなところで
35 21/07/09(金)16:19:04 No.821638855
>そう言うところは遺伝子工学とか受け入れない気がする その辺はこれまでみたいに議論して受け入れなかったり受け入れたりするだろう
36 21/07/09(金)16:20:47 No.821639163
こういうのは技術開発に意味があって値段とかはこれからコストダウンするだろうからまだ… と思ったらもうそこそこの値段になってるのね…
37 21/07/09(金)16:20:53 No.821639177
安全性はどうなんだろう 遺伝子組み換え作物は駄目でこれがOKな意味が分からん
38 21/07/09(金)16:21:08 No.821639229
宗教的にはどう解釈するんだろ 全面的にOKなのか?
39 21/07/09(金)16:21:38 No.821639326
ヴィーガンはこれでようやく肉食えるようになるな
40 21/07/09(金)16:21:50 No.821639359
キリスト教だとバチカンが遺伝子組み換えNGしていなかったっけ
41 21/07/09(金)16:21:58 No.821639387
宗教よりベジタリアンの反応が気になる
42 21/07/09(金)16:21:59 No.821639392
培養肉なんてものが普及するようになったらいただきます文化が廃れますから反対
43 21/07/09(金)16:22:15 No.821639440
>チッ…今日も培養肉かよ… たまには天然物の培養肉が食べたいぜ
44 21/07/09(金)16:22:27 No.821639469
レアな肉も食べ放題ってことだよね? オオサンショウオ増やそうぜ!
45 21/07/09(金)16:22:48 No.821639539
天然…天然の肉ってなんだよ… シリンダーで育つもんだろ…?
46 21/07/09(金)16:22:57 No.821639568
こいういうのは元の肉があってそれをコピーしていく感じなの?
47 21/07/09(金)16:23:21 No.821639647
人肉を培養して食べたら違法になるのかな
48 21/07/09(金)16:23:31 No.821639680
根細胞を増やしていく感じらしい
49 21/07/09(金)16:23:38 No.821639696
バイオ蛸酢
50 21/07/09(金)16:24:01 No.821639770
>>チッ…今日も培養肉かよ… >たまには天然物の培養肉が食べたいぜ 培養は良いのか…
51 21/07/09(金)16:24:03 No.821639775
古代人は肉の代わりに動物の死骸食っていたらしいぜ
52 21/07/09(金)16:24:16 No.821639820
これで車とか作って欲しい
53 21/07/09(金)16:24:44 No.821639924
部位的にどこが増えてるんだろうな
54 21/07/09(金)16:24:50 No.821639951
昔はのぅ…いややめておこう…老い先短いがせめて"人"として死にたい…
55 21/07/09(金)16:24:59 No.821639975
大豆肉の3Dプリンタならあるけど
56 21/07/09(金)16:25:12 No.821640015
最後に一度でいいからステーキを食べさせておくれ… わかるか?牛の肉じゃ…
57 21/07/09(金)16:27:11 No.821640425
>>イスラエルの代替肉企業Future Meatは、自社の培養鶏肉の生産コストを1/4ポンド(約113g)あたり7.5ドル(約780円)まで削減したことを発表した >「」!値段あった! 普通の肉と張り合えるのは当分先になりそうだな
58 21/07/09(金)16:27:38 No.821640520
合成ラーメン完成の日は近い
59 21/07/09(金)16:27:45 No.821640550
牛…あぁあれか…古代生物データーに乗ってた… あれ食えるのか!
60 21/07/09(金)16:27:55 No.821640581
ちゃんと筋肉繊維の束になってないと食感が悪そう
61 21/07/09(金)16:28:33 No.821640721
いまんとこミンチみたいな感じなのかね?
62 21/07/09(金)16:28:38 No.821640734
BTTFの製氷機みたいなローテク感あるな
63 21/07/09(金)16:29:02 No.821640798
では培養肉を使って筋肉の形にプリントしよう
64 21/07/09(金)16:29:44 No.821640942
これ生食用に良さそうだよね 焼いて食うなら天然物食えばいいし
65 21/07/09(金)16:30:21 No.821641066
カニカマとか子供はカニと思って食べてるし 培養肉も小さい頃から当たり前に並んでたら気にならないんだろうな
66 21/07/09(金)16:31:03 No.821641211
味の基準は何の肉を目指してるんだろう 何にでもない謎肉なのだろうか
67 21/07/09(金)16:31:12 No.821641254
宇宙でも新鮮なお肉が食えるようにならないかな…
68 21/07/09(金)16:31:35 No.821641336
>これ生食用に良さそうだよね >焼いて食うなら天然物食えばいいし 確かに無菌管理が楽か
69 21/07/09(金)16:32:02 No.821641417
逆に普通の鶏肉が安すぎるんだよ 胸に至っては100g40円とか卸値いくらなんだよ
70 21/07/09(金)16:32:02 No.821641418
カップヌードルの謎肉も肉と思って食べてたから人間の味覚なんて結構適当なんだろうな…
71 21/07/09(金)16:32:21 No.821641498
ブロイラー安すぎるから牛肉作ってから本番だな
72 21/07/09(金)16:32:40 No.821641571
ユダヤ教だと屠殺は忌避されるんだっけ?
73 21/07/09(金)16:33:01 No.821641654
培養肉タルタルステーキ
74 21/07/09(金)16:34:04 No.821641883
牛のゲップのメタンガスの温室効果はちょっとシャレにならないレベルだから 天然牛は少数の金持ち向けの嗜好品で大衆向けには培養肉が主流になると環境には良さそう
75 21/07/09(金)16:34:51 No.821642055
やがて培養肉にも愛護団体が生まれる
76 21/07/09(金)16:35:37 No.821642262
チキンジョージ誕生の下地は整ったな
77 21/07/09(金)16:35:45 No.821642293
滅茶苦茶管やら繋がってるし衛生面でのメンテナンスが凄くめんどくさそう
78 21/07/09(金)16:35:54 No.821642328
>やがて培養肉にも愛護団体が生まれる 細胞にも生命はある!
79 21/07/09(金)16:36:09 No.821642391
>やがて培養肉にも愛護団体が生まれる どっちかというと殺生に関わらない肉を食べる事は自然に反するって人たちが出るんじゃねえかな…?
80 21/07/09(金)16:36:24 No.821642441
>やがて培養肉にも愛護団体が生まれる 魚の愛護団体はないし鳴き声のないものには興味ないと思うわあいつら
81 21/07/09(金)16:36:37 No.821642482
いえ私は遠慮しておきます
82 21/07/09(金)16:37:50 No.821642744
あと培養乳と培養骨もできると便利なんだけどー
83 21/07/09(金)16:38:16 No.821642844
魚介の培養はあまり聞いたことないけどいけるんだろうか そっちは養殖した方が早いのか
84 21/07/09(金)16:38:34 No.821642926
書き込みをした人によって削除されました
85 21/07/09(金)16:38:38 No.821642941
>あと培養乳と培養骨もできると便利なんだけどー 骨は食うもんじゃないからプラスチックとかでよくない?
86 21/07/09(金)16:38:43 No.821642958
まぁ豚も牛も肉以外の用途もたくさんあるから完全に置き換わる事はないな
87 21/07/09(金)16:39:03 No.821643021
> 骨は食うもんじゃないからプラスチックとかでよくない? 出汁が欲しい
88 21/07/09(金)16:39:05 No.821643029
>魚介の培養はあまり聞いたことないけどいけるんだろうか このカニのようなナニカ
89 21/07/09(金)16:39:38 No.821643133
培養牛脂と培養ゼラチンと培養牛革と…
90 21/07/09(金)16:39:52 No.821643198
ビースターズの世界観だと培養肉ってアリなんだろうかとふと思った
91 21/07/09(金)16:40:01 No.821643229
革もモツも使うから結局牛を丸ごと培養して…
92 21/07/09(金)16:40:01 No.821643232
>培養肉が流行った結果に生き物を殺してまでわざわざ動物を殺す事は狂ってると思われる時代が来る未来が近付いてるな…… 日本語がはちゃめちゃだぞ
93 21/07/09(金)16:40:14 No.821643284
培養肉がスタンダードになれば余計に動物殺して肉食うことは異常って風潮が高まるな 自然肉を食う連中は道徳的に反論しにくいしビーガン勝利の日は近い
94 21/07/09(金)16:40:19 No.821643311
>カニカマとか子供はカニと思って食べてるし 明らかに味違うから本物のカニ食べたことないだけだろ… カニカマ自体は美味しいと思うけどあれは固有の食べ物で代替になってねえ… あと鰻の代用も全然違うわ上手い不味いじゃなくて別物
95 21/07/09(金)16:40:27 No.821643339
天然物より安くて美味くて健康に良いなら食うわ
96 21/07/09(金)16:41:05 No.821643483
>魚の愛護団体はないし鳴き声のないものには興味ないと思うわあいつら https://animals-peace.net/animal_law/fish-protection
97 21/07/09(金)16:41:12 No.821643506
こんなところでまでヴィーガン叩きに持っていこうとするのか…
98 21/07/09(金)16:41:26 No.821643567
>まぁ豚も牛も肉以外の用途もたくさんあるから完全に置き換わる事はないな 豚は食う以外に何に使うの
99 21/07/09(金)16:41:31 No.821643582
うまい牛脂はいっぱい欲しいよな
100 21/07/09(金)16:42:06 No.821643715
>>イスラエルの代替肉企業Future Meatは、自社の培養鶏肉の生産コストを1/4ポンド(約113g)あたり7.5ドル(約780円)まで削減したことを発表した >「」!値段あった! たっか
101 21/07/09(金)16:42:19 No.821643760
豚骨出汁も牛骨出汁も究極的に言えば風味付きのイノシン酸水溶液なので 培養骨を作る方法を考えるよりイノシン酸水溶液にリアルな風味を付ける方法を考える方が楽だ
102 21/07/09(金)16:42:54 No.821643883
>まぁ豚も牛も肉以外の用途もたくさんあるから完全に置き換わる事はないな 豚さんは人間用の臓器とかでまだまだこれからも需要が増えそう 牛は肉用牛の需要減っても牛乳や途上国だと労働力として使うからなぁ…
103 21/07/09(金)16:44:21 No.821644209
ヴィーガン系の金持ちの嗜好品としてぼったくり高額販売して金と支援集めて徐々に低価格化していけばいいと思う
104 21/07/09(金)16:44:30 No.821644239
生産コストで100グラム750円くらいって事は市場に並ぶと100グラム1500円くらいになるのか
105 21/07/09(金)16:44:51 No.821644316
>>まぁ豚も牛も肉以外の用途もたくさんあるから完全に置き換わる事はないな >豚は食う以外に何に使うの 少年院脱走する時とか…
106 21/07/09(金)16:44:59 No.821644342
ゼラチンが便利
107 21/07/09(金)16:45:25 No.821644451
>ヴィーガン系の金持ちの嗜好品としてぼったくり高額販売して金と支援集めて徐々に低価格化していけばいいと思う そのパターンで一般化したものも少なく無さそうだし良いと思う
108 21/07/09(金)16:46:00 No.821644581
コストは数を作れば下がっていくから普及率次第だろ
109 21/07/09(金)16:46:01 No.821644587
牛も豚も人間が消化できないようなものをたんぱく質に変換してくれる大事な生産者なんだがな
110 21/07/09(金)16:46:08 No.821644611
お値段的にも供給量的にもまずは外食かしら コンセプトは売りになりそうだし
111 21/07/09(金)16:46:37 No.821644719
プラセンタ培養しよーぜー
112 21/07/09(金)16:48:53 No.821645195
>>魚の愛護団体はないし鳴き声のないものには興味ないと思うわあいつら >https://animals-peace.net/animal_law/fish-protection ここだけ見れば別に間違ったことは言ってないな…
113 21/07/09(金)16:50:11 No.821645469
こういうのは量で値段下がるからな もう工場作ってるのは流石イスラエル
114 21/07/09(金)16:50:35 No.821645539
鶏肉は安すぎて価格競争するのは無理だろうけど牛肉は高いから培養肉の方が安くなるのは無理でもなさそう
115 21/07/09(金)16:51:13 No.821645670
>>温室効果ガス排出量を80%削減、土地の使用量を99%削減、淡水の使用量を96%削減できる見込み >環境保護好きにはウケがいい…のか? >皆食べよう 単純にイスラエルみたいに国土少なく痩せてるなら有利 発展途上国とかもこれが普及するとありがたいんじゃないかな
116 21/07/09(金)16:51:34 No.821645752
>培養牛脂と培養ゼラチンと培養牛革と… 「クリーンミート 培養肉が世界を変える」って本で読んだけど培養皮革は作るの簡単らしいよ 食肉とちがって厚みを出さなくていいから
117 21/07/09(金)16:51:51 No.821645799
牛のゲップがメタンガス多いので牛はダメしたい流れが最近来てたけど こういう培養肉売りたいのと関係してるのかな
118 21/07/09(金)16:52:49 No.821646016
100年後には「ロースやフィレという名称は動物を食べていた頃の名残り」って 豆知識が披露されたりするのかな
119 21/07/09(金)16:53:32 No.821646180
鶏肉は効率的に最強だけど牛は歩留まり悪いわ反芻でメタンガス出しまくるわで攻撃性されやすいよね
120 21/07/09(金)16:53:55 No.821646265
鶏も欧米ではあのギュウギュウ詰めの飼育規制が始まってるね
121 21/07/09(金)16:54:00 No.821646285
ものすごい二酸化炭素排出と大量の水使いそう
122 21/07/09(金)16:54:08 No.821646318
>牛のゲップがメタンガス多いので牛はダメしたい流れが最近来てたけど >こういう培養肉売りたいのと関係してるのかな 大規模牧畜の出すメタンに関しては培養肉が実現可能にならはるか前から問題視されてたから違うだろ
123 21/07/09(金)16:54:14 No.821646344
培養肉がもっと普及したらベジタリアンも肉食えるようになるんかな?
124 21/07/09(金)16:54:30 No.821646391
植物油とソイミート使って3Dプリンターで作った肉もあるらしいがあっちはどうなったんだろう
125 21/07/09(金)16:54:41 No.821646429
牛のゲップの問題はずっと前から問題視されてる
126 21/07/09(金)16:55:48 No.821646682
地球温暖化の主要要因の一つだしな牛のげっぷ
127 21/07/09(金)16:56:09 No.821646747
牛のゲップ抑制の研究になぜか文句たらたらだったな 自由を奪う気か!って いや抑制なら良いだろ
128 21/07/09(金)16:56:57 No.821646924
途上国の生活水準上がると色の西洋化も進むからどんどん牛肉需要上がってゲップも加速度的に増えていく
129 21/07/09(金)16:58:20 No.821647219
>途上国の生活水準上がると色の西洋化も進むからどんどん牛肉需要上がってゲップも加速度的に増えていく 今の人口でみんな同じ水準の生活したら数年で地球干からびるからな…
130 21/07/09(金)16:59:09 No.821647385
>明らかに味違うから本物のカニ食べたことないだけだろ… >カニカマ自体は美味しいと思うけどあれは固有の食べ物で代替になってねえ… >あと鰻の代用も全然違うわ上手い不味いじゃなくて別物 まーたお爺ちゃんの昔話が始まったよ
131 21/07/09(金)17:00:23 No.821647670
牛糞減ると有機質肥料の価格上がりそうだな
132 21/07/09(金)17:00:45 No.821647743
氷河溶けると永久凍土の土の中に閉じ込められてるメタンガスとかも放出されるから地球がヤバいですぞー!ってなってるし メタンはちょっとシャレにならねぇ
133 21/07/09(金)17:01:32 No.821647916
100グラム88円になったら起こしてくれ
134 21/07/09(金)17:04:43 No.821648615
メタンもそうだけどアメリカ中のクソ広大な畑が牛の餌を育てるための農作をしてるので もしかしてこれすごい無駄じゃね…?って思い始めた
135 21/07/09(金)17:05:28 No.821648775
>メタンもそうだけどアメリカ中のクソ広大な畑が牛の餌を育てるための農作をしてるので >もしかしてこれすごい無駄じゃね…?って思い始めた 牛めっちゃ食うしむしろ足りないくらいだぞ
136 21/07/09(金)17:05:38 No.821648808
>メタンもそうだけどアメリカ中のクソ広大な畑が牛の餌を育てるための農作をしてるので >もしかしてこれすごい無駄じゃね…?って思い始めた なんで…?
137 21/07/09(金)17:05:38 No.821648809
>魚の愛護団体はないし鳴き声のないものには興味ないと思うわあいつら ディカプリオが漢方薬の原料になる魚の密漁ドキュメンタリーやってたな…
138 21/07/09(金)17:05:47 No.821648834
牛のゲップは野生のでも出るよな・・・? 牛を家畜から開放した場合、野生で増えまくったりしたら牛をハンティングするといういみわからんことになりそう
139 21/07/09(金)17:06:09 No.821648928
>メタンもそうだけどアメリカ中のクソ広大な畑が牛の餌を育てるための農作をしてるので >もしかしてこれすごい無駄じゃね…?って思い始めた 牛が食うのは草だよぉー
140 21/07/09(金)17:06:51 No.821649073
牛は取れる肉の量に対して要求される穀物育てる面積とか考えると効率劣悪すぎるからな…
141 21/07/09(金)17:07:06 No.821649140
>牛のゲップは野生のでも出るよな・・・? >牛を家畜から開放した場合、野生で増えまくったりしたら牛をハンティングするといういみわからんことになりそう 野生のもの出すが家畜は増やされまくるからすごいことになる
142 21/07/09(金)17:07:56 No.821649326
>牛が食うのは草だよぉー 牛のエサはトウモロコシとかよ 今時グラスフェッドだけで賄ってるのは少数
143 21/07/09(金)17:08:32 No.821649459
家畜のために穀物をというが家畜が食うものと人間が食うものじゃ別物だからな
144 21/07/09(金)17:09:04 No.821649555
最近じゃエサも濃縮試料だから合成品なのでは
145 21/07/09(金)17:09:19 No.821649631
>牛のゲップは野生のでも出るよな・・・? >牛を家畜から開放した場合、野生で増えまくったりしたら牛をハンティングするといういみわからんことになりそう 家畜としての需要ななくなって野生の適正な数に落ち着けばそんなに問題にはならないんだ ヒンズー教徒以外世界中でみんな牛肉おいしい!するからこんなに大量に飼育してるから問題になってる
146 21/07/09(金)17:10:04 No.821649817
>牛を家畜から開放した場合、野生で増えまくったりしたら牛をハンティングするといういみわからんことになりそう 牛肉食べないインドでも輸出してて野生の牛より圧倒的に多いくらいだから大丈夫だ
147 21/07/09(金)17:10:21 No.821649886
>最近じゃエサも濃縮試料だから合成品なのでは 全部が全部それじゃないしその合成品の原料もやっぱり作物だから…
148 21/07/09(金)17:12:22 No.821650407
天然品なんて気持ち悪くてよく食えるな 産まれてから合成肉しか食ったことねえや…へへ…
149 21/07/09(金)17:14:25 No.821650890
培養肉の普及は結構なことなんだけど原料のアミノ酸か何かは何が由来なんだろう
150 21/07/09(金)17:14:43 No.821650968
未来だとほぼカニが完全にカニになってる
151 21/07/09(金)17:15:16 No.821651093
培養肉に栄養与えるはずだけどそれは何を使うんだろうな
152 21/07/09(金)17:15:44 No.821651217
殻を剥かなくていいカニ肉やノロや貝毒の心配のない牡蠣の需要もあるよね
153 21/07/09(金)17:15:58 No.821651274
こういう技術でアレルギー反応起こさない代用〇〇みたいなのは作れないのかな 流石に無理?
154 21/07/09(金)17:16:32 No.821651435
そのうち金持ちだけの超嗜好品になりそうだな 100%オーガニック牛肉ステーキ!
155 21/07/09(金)17:17:21 No.821651628
俺は天然より合成のが好きだな 天然の魚類は生臭くて食えたものじゃない
156 21/07/09(金)17:17:43 No.821651703
レザーとか既にそうだしまぁ別に困らんかな…
157 21/07/09(金)17:20:06 No.821652269
フェイクファーとか合皮とかあるし食べ物も天然モノが金持ちのステータスになる時代が来るのは必然
158 21/07/09(金)17:20:40 No.821652406
そのうち何がなんでも培養じゃなくて死んだ動物の肉を食べたいみたいな人間は 現在でもリアルファーを使ってるファッション産業みたいに野蛮人扱いされるようになるんかな
159 21/07/09(金)17:20:44 No.821652419
旨ければ嬉しいかもだけど味の想像がつかない…
160 21/07/09(金)17:23:29 No.821653122
このまま温暖化が進むと穀物が思ったように取れなくなるかもしれないって論文もあって 代用肉や培養肉の研究は大切なのよ ヴィーガンやらなんやらとか関係なく
161 21/07/09(金)17:24:15 No.821653341
もしメジャーになったら技術と水があって土地のない日本向けの奴だよね 食肉大国になれるかもしれん
162 21/07/09(金)17:24:49 No.821653486
けっ!また培養肉かよ!って言える日も近いな
163 21/07/09(金)17:25:29 No.821653652
自国内で作れば関税とか関係ないしな
164 21/07/09(金)17:25:47 No.821653743
愛護団体向け培養肉の8割が天然肉混入だった事件がおきそう
165 21/07/09(金)17:25:59 No.821653797
>もしメジャーになったら技術と水があって土地のない日本向けの奴だよね >食肉大国になれるかもしれん 畜産業特に牛を売り出そうとしてる上に畜産業界の声がデカい日本では難しそう
166 21/07/09(金)17:25:59 No.821653802
魚も養殖の研究するより培養の方が主流になるのかな
167 21/07/09(金)17:26:22 No.821653890
>畜産業特に牛を売り出そうとしてる上に畜産業界の声がデカい日本では難しそう 当分味ではおいつけまい たぶんこれミンチ肉だよ
168 21/07/09(金)17:26:53 No.821654030
切り身で水に浮かんでる魚の絵が現実になってしまう
169 21/07/09(金)17:27:14 No.821654132
日本人は食べ物に関して環境とかモラルとかはあんまり関係なくて安くて美味ければいいくらいのノリだし 味と値段さえ何とかなれば…
170 21/07/09(金)17:27:47 No.821654257
値段と保存期間はどうなるやら
171 21/07/09(金)17:28:33 No.821654445
マグロやらウナギやらの話だけど国際社会的には日本は食い物の話には滅茶苦茶うるさいからな
172 21/07/09(金)17:28:38 No.821654466
食中毒の心配が天然モノより少なそうなのは飲食業界では強みだろうか
173 21/07/09(金)17:28:57 No.821654535
どの産業に分類するかからもう揉めそう
174 21/07/09(金)17:29:19 No.821654636
>食中毒の心配が天然モノより少なそうなのは飲食業界では強みだろうか 施設内が清潔なら生食可能なのが強いな
175 21/07/09(金)17:29:38 No.821654702
うなぎも未だに食べて応援!とかやってるし…
176 21/07/09(金)17:29:47 No.821654743
>このまま温暖化が進むと穀物が思ったように取れなくなるかもしれないって論文もあって 肉があってもご飯がない未来とか暗黒すぎる…