ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/07/09(金)01:25:00 No.821505603
タイのお寺の名物油風呂
1 21/07/09(金)01:25:22 No.821505692
男塾じゃないの?
2 21/07/09(金)01:46:26 No.821510566
我慢強いとかそういう話じゃなくて普通に下半身不随になるだろこれ
3 21/07/09(金)01:47:17 No.821510715
セルフゴエモン
4 21/07/09(金)01:48:14 No.821510924
>我慢強いとかそういう話じゃなくて普通に下半身不随になるだろこれ (信仰心が足りてないんだな…)
5 21/07/09(金)01:49:45 No.821511286
二重底で間に水があって断熱されてるんじゃないかって推測はあったな
6 21/07/09(金)01:49:47 No.821511290
魔女裁判…
7 21/07/09(金)01:51:04 No.821511551
>二重底で間に水があって断熱されてるんじゃないかって推測はあったな その徳を私たちの村でも見せてください 鍋と油はこちらで用意いたしますとかにならない?
8 21/07/09(金)01:51:46 No.821511731
>二重底で間に水があって断熱されてるんじゃないかって推測はあったな それでも100度くらいまで上がるんじゃ…?
9 21/07/09(金)01:52:18 No.821511836
同じ鍋でコロッケ作りたい
10 21/07/09(金)01:54:02 No.821512220
>それでも100度くらいまで上がるんじゃ…? https://youtu.be/JlDE5uN5e10?t=170 水と油が完全に分離してる状態だと上がらないみたい
11 21/07/09(金)01:55:56 No.821512629
子供の頃見たけどサイゴンでも坊さん燃えてたし向こうの僧はそういう耐性でもあるんかな
12 21/07/09(金)01:59:20 No.821513275
何よ!ただの坊さんの唐揚げじゃない!
13 21/07/09(金)01:59:24 No.821513284
この後周りでみてる人たちで美味しくいただくんでしょ普通に
14 21/07/09(金)02:02:10 No.821513758
この前完全に蒸しあがっちゃった事件あったよね…
15 21/07/09(金)02:02:47 No.821513872
煮えてなんぼの
16 21/07/09(金)02:03:01 No.821513907
死ぬ死ぬ死ぬ
17 21/07/09(金)02:04:15 No.821514100
辛いの耐えるの偉い!凄い!みたいなノリや精神が今の日本では悪い方に出まくってる気がする
18 21/07/09(金)02:04:48 No.821514198
こんなに徳があると焼身自殺するのにも一苦労だな
19 21/07/09(金)02:05:42 No.821514369
https://news.livedoor.com/article/detail/9887627/ 油の中で瞑想するタイの仏教僧に関し、大学教授が言及している 油が沸騰しているという確証はない、と教授は断言する 釜が二重構造で、熱を遮断しているのかもしれないと教授は推測している タイ・バンコクのチュラーロンコーン大学で科学を教えるJessada Denduangboripant氏によると、油が"沸騰している"という確証はないと断言。「僧が漬かっている油の温度を測るしか、証明する手立てはありません。油が沸騰しているようには見えませんし、釜も奇妙な構造です。もしかしたら二重構造で、熱を遮断しているのかもしれません」とも。 実はDenduangboripant氏、2012年にある実験をしていた。それは入れ物にまず「水」を注ぎ、そのあとに「油」を入れるというもの。熱を加えるにつれて、水は熱を吸収し温度が高くなっていくが、油は絶対に沸騰しないそうだ。 こちらが検証動画。全編タイ語だが、2分35秒あたりからの動画では、Denduangboripant氏の主張がなんとなく理解できるかもしれない。水が沸騰したらしいビーカーに、男性がおそるおそる指を入れているが、「大丈夫だよ~」といった感じなのが印象的だ。
20 21/07/09(金)02:05:52 No.821514393
男塾名物油風呂の元ネタはじめて見た
21 21/07/09(金)02:07:03 No.821514615
温度なんか計らなくても僧侶が無事ってことが 高温の油が沸騰してるわけじゃないなによりの証拠だろ
22 21/07/09(金)02:14:46 No.821516038
なんですかそれじゃ宗教が子供騙しで信心深い人を騙してる卑劣な集団とでも言うのですか!
23 21/07/09(金)02:16:16 No.821516281
>子供の頃見たけどサイゴンでも坊さん燃えてたし向こうの僧はそういう耐性でもあるんかな 死んだよぅ
24 21/07/09(金)02:17:34 No.821516474
本当に油の風呂に差し替えておいてみたwwwwwwwww って動画出したいわ
25 21/07/09(金)02:18:11 No.821516580
タネがあるとしてなんでそんな手品みたいなマネを?
26 21/07/09(金)02:19:24 No.821516742
>タネがあるとしてなんでそんな手品みたいなマネを? 奇術を奇跡と称して信仰集めるのは古今東西どこでもやってた事よ
27 21/07/09(金)02:20:57 No.821516976
義務教育はどこでも当たり前のようにあるものではないからな…
28 21/07/09(金)02:26:08 No.821517709
硫酸頭に乗せるんじゃなかったっけ
29 21/07/09(金)02:26:44 No.821517805
私はただ油に浸かってるだけで沸騰した油の中で耐えるとは一言も言ってないので…
30 21/07/09(金)02:27:04 No.821517866
仏陀「何してんの」
31 21/07/09(金)02:27:30 No.821517919
鍋に見えるが実はアダムスキーである
32 21/07/09(金)02:28:00 No.821517993
>仏陀「苦行とか無意味よ?」
33 21/07/09(金)02:28:33 No.821518068
高僧ダ・チョウ
34 21/07/09(金)02:28:34 No.821518071
乳がゆいる?
35 21/07/09(金)02:28:46 No.821518098
石川五右衛門…
36 21/07/09(金)02:31:58 No.821518592
景気が悪いと揚げ物が人気だからね タイも景気悪いんだな
37 21/07/09(金)02:32:28 No.821518656
油もったいねえだろクソボウズ
38 21/07/09(金)02:34:16 No.821518923
奇術や芸の類なのは見る側も承知なんじゃないの?
39 21/07/09(金)02:35:54 No.821519154
たまにこの類のマジックミスって死んでる僧いるよね 前見たのは巨大な蒸し器の中から無事に出て来るはずがマジで蒸されて出てきた僧
40 21/07/09(金)02:39:29 No.821519629
一緒に揚げ物入れて証明するしかないな
41 21/07/09(金)02:39:46 No.821519667
俺も奇跡起こして崇められたいな 沸騰した油の上で座禅は無理だけど上原亜衣に手コキされても無反応とかならいけるな
42 21/07/09(金)02:41:22 No.821519862
>>二重底で間に水があって断熱されてるんじゃないかって推測はあったな >その徳を私たちの村でも見せてください >鍋と油はこちらで用意いたしますとかにならない? ならない 村人のお願いを徳の高い坊さんが無理に聞く必要がない
43 21/07/09(金)02:45:01 No.821520321
ダチョウ倶楽部の出番だな
44 21/07/09(金)02:45:08 No.821520335
>辛いの耐えるの偉い!凄い!みたいなノリや精神が今の日本では悪い方に出まくってる気がする 仏陀は苦行なんざ意味ねぇ!ってなったのに…
45 21/07/09(金)02:45:37 No.821520392
>仏陀は苦行なんざ意味ねぇ!ってなったのに… 苦行自体は否定してないぞ やりすぎは駄目って言ってるだけだ
46 21/07/09(金)02:46:24 No.821520493
まぁマジックとかはたまにミスって死ぬしな
47 21/07/09(金)02:48:01 No.821520696
苦行に意味がないと知るために苦行してるんだっけ
48 21/07/09(金)02:54:21 No.821521440
東洋哲学を色々調べてて見た話でめちゃくちゃ雑に言うと苦行を耐えられる=悟りみたいな考えの時期があったみたいで俺の方が凄い苦行してる!つまり悟りに近い!みたいな流れから苦行そのものが激化していったのを仏陀はそれやりすぎみたいなこと言ったんだったかな
49 21/07/09(金)02:55:02 No.821521509
低温二度揚げでカラッとジューシー
50 21/07/09(金)02:57:09 No.821521726
ティック・クアン・ドック導師なんて焼身自殺やりきったからな…あれもなにかトリックがあったんだろうか
51 21/07/09(金)02:58:24 No.821521856
徳=トリックの技術力
52 21/07/09(金)03:00:24 No.821522049
ミスターサタン並みにトリックトリック言ってるなみんな
53 21/07/09(金)03:03:07 No.821522316
>>仏陀「苦行とか無意味よ?」 なので水も入れた
54 21/07/09(金)03:14:02 No.821523287
>苦行自体は否定してないぞ >やりすぎは駄目って言ってるだけだ 中庸ってやつだったか 何事もほどほどに的な…いや多分そんな浅い意味じゃないんだろうけど
55 21/07/09(金)03:15:48 No.821523458
やってみたけど意味ねーわこれ だからあんまやりすぎんなよ?とおっしゃられたのだ
56 21/07/09(金)03:20:04 No.821523810
つまりやりすぎてないからいいってことじゃん
57 21/07/09(金)03:23:16 No.821524081
苦行だけでわかった気になるなという意味合いで 悟りを拓くための挑戦の一つとして苦行も試してみる事は認めてる
58 21/07/09(金)03:28:51 No.821524549
日本だと刀の上歩くやつとか?
59 21/07/09(金)03:32:42 No.821524839
別にお坊さんの素揚げが見たいんじゃないからトリックあっていいだろ
60 21/07/09(金)03:38:21 No.821525256
>>仏陀「苦行とか無意味よ?」 無駄かどうかしてみないと分からないよ?
61 21/07/09(金)03:38:43 No.821525280
これだから小乗は……