21/07/06(火)22:06:58 人間の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/07/06(火)22:06:58 No.820790490
人間の性格って胎児の時から決まってるものなのか気になる
1 21/07/06(火)22:07:34 No.820790813
俺が実践してみる
2 21/07/06(火)22:12:26 No.820793122
遺伝で決まる部分は半分はあるみたいね 例えば集中できないADHDや一つしか集中できないアスペは確実な遺伝 恐らく健常者も社会に問題起きない範囲で遺伝影響有ると思われる
3 21/07/06(火)22:13:12 No.820793461
スレ画エロいな…
4 21/07/06(火)22:17:02 No.820795270
遺伝の影響は特性な気がするけどこういうのはあんま研究されてなさそう
5 21/07/06(火)22:18:51 No.820796162
先天的な部分と後天的な環境の部分と合わせてだろう
6 21/07/06(火)22:20:00 No.820796709
犬猫を見てると遺伝が性格に与える影響ってでけーなと思う 品種や毛色で大体の性格の傾向は掴めるというか 人間にも少なからずそれはあると思う
7 21/07/06(火)22:20:27 No.820796946
俺のレスポンチ気質はどう考えても母方の血からきてるだろって思うことはある
8 21/07/06(火)22:21:06 No.820797243
輻輳説ってやつだね 最近は新しい説出てるのかな
9 21/07/06(火)22:21:33 No.820797445
>スレ画エロいな… お腹の中に胎児が入ってる断面図いいよね…
10 21/07/06(火)22:21:35 No.820797465
犬の品種の違いは人間だと自分ちと別の家系程度にしか離れてないと聞く
11 21/07/06(火)22:21:49 No.820797578
人間性は生まれる前から決まっているのか 生まれた後の環境で決まるのか 金持ちの子と貧乏人の子の取り違えがあった記事見た事あるけどその例では金持ちの子として育った貧乏人の子がめちゃくちゃわがままでがめつくなったのに対して金持ちの子のほうは貧乏でも優しい人間に育ったらしい もしかしたら遺伝が大きいのかもしれない
12 21/07/06(火)22:22:22 No.820797856
通称で恐怖遺伝子というのがあって これによりどれだけ不安を感じやすいか左右される 日本人が異常に貯蓄率高く保険に入り 公務員や大手社員で安定第一なのも影響あると言われてる f16648.jpg
13 21/07/06(火)22:22:44 No.820798024
>人間性は生まれる前から決まっているのか >生まれた後の環境で決まるのか なぜ二択なんだ 思考実験でもあるまいし極端すぎる
14 21/07/06(火)22:24:00 No.820798675
俺がハゲてんのも遺伝だからな
15 21/07/06(火)22:25:16 No.820799311
実際2歳の子供でも我が強い子と大人しい子とか差が出るしなんなら兄弟でも差が出るのが不思議で
16 21/07/06(火)22:27:00 No.820800167
穏やかな母親面してるけどカエルみたいに股開いてファック決めやがったんだなってなる
17 21/07/06(火)22:27:54 No.820800636
遺伝影響はあるだろうけど環境影響も大きい 毒親だと子供は異常に人目を気にするようになるか 或いは逆に異常に攻撃的になったり
18 21/07/06(火)22:30:47 No.820802062
後天的な要素の方が大きいと思うがなぁ 環境が悪いんだよ環境が
19 21/07/06(火)22:31:01 No.820802174
弟の子供の頃してた事と全く同じ事を姪がやってるのを見て遺伝要素やっぱりあるのかって思うようになった
20 21/07/06(火)22:31:33 No.820802412
里親家庭でもなければ遺伝≒環境だからなぁ
21 21/07/06(火)22:31:37 No.820802457
時代や環境のせいだろ!?
22 21/07/06(火)22:35:47 No.820804430
>通称で恐怖遺伝子というのがあって >これによりどれだけ不安を感じやすいか左右される 父ラットのトラウマが子ラットに遺伝される実験を思い出した 親のトラウマや警戒心的なものを引き継ぐのとはまた違うのかな?
23 21/07/06(火)22:37:08 No.820804962
精神障害は遺伝性のものがあるからこれも性格に影響は与えるだろうな
24 21/07/06(火)22:37:44 No.820805217
遺伝とは違うかもしれないけど妊娠時の食事で生まれる子の好き嫌いが変わるのは母親が話してたな 妊娠すると味の好みが変わるというのもあるけどこの場合は親の影響を子が受けてるのかその逆かどっちなんだろう
25 21/07/06(火)22:38:40 No.820805634
>遺伝とは違うかもしれないけど妊娠時の食事で生まれる子の好き嫌いが変わるのは母親が話してたな >妊娠すると味の好みが変わるというのもあるけどこの場合は親の影響を子が受けてるのかその逆かどっちなんだろう 俺がお酢死ぬほど嫌いなのもなんか影響あったのかも…
26 21/07/06(火)22:39:24 No.820805948
うちの家系遡るとやたら自殺多いしなぁ 俺も鬱やってるし
27 21/07/06(火)22:41:08 No.820806713
やーいお前んちラヴクラフトー
28 21/07/06(火)22:41:32 No.820806871
環境によっていい性格にもなれるのはその子が環境に適応できる遺伝子を持ってただけでは?
29 21/07/06(火)22:41:46 No.820806982
遺伝の影響を考え始めると自分という存在が単なる遺伝子の入れ物でしかない感覚になってくる
30 21/07/06(火)22:42:06 No.820807126
>通称で恐怖遺伝子というのがあって >これによりどれだけ不安を感じやすいか左右される >日本人が異常に貯蓄率高く保険に入り >公務員や大手社員で安定第一なのも影響あると言われてる >f16648.jpg 戦前の日本人の国民性は今みたいに安定志向じゃなく 平均勤続年数も3年程度と割とチャレンジはする方だったぞ 環境要因の方が大きいような気がする
31 21/07/06(火)22:42:41 No.820807347
実は分かってることあるけどすぐ差別とか言い出すから秘匿されてる事実とかありそう
32 21/07/06(火)22:43:31 No.820807722
>実際2歳の子供でも我が強い子と大人しい子とか差が出るしなんなら兄弟でも差が出るのが不思議で 兄弟に関してはそもそも親や周囲の対応が兄弟それぞれで違う可能性があるというか大体それじゃないかなあ
33 21/07/06(火)22:43:38 No.820807769
>俺がお酢死ぬほど嫌いなのもなんか影響あったのかも… 妊娠してる間なぜか母親の味覚が酸っぱいものを受け付けなかったとかあったりして うちの母親は偏食の弟を妊娠したとき弟と同じ食の好みになって出産したら元に戻ったと言ってた
34 21/07/06(火)22:45:01 No.820808369
>実は分かってることあるけどすぐ差別とか言い出すから秘匿されてる事実とかありそう 人種で知能とか差がないとは思えないしね… 実際免疫なんかでは明らかな差があることはわかってるんだし
35 21/07/06(火)22:45:24 No.820808547
>うちの家系遡るとやたら自殺多いしなぁ >俺も鬱やってるし うちは喉に食べ物詰まらせて死んだ人が多いな 多分俺も同じ死に方するかもしれん
36 21/07/06(火)22:45:28 No.820808572
普段自分の性格が親と似てるとかはあんま考えたくないから考えないようにしているが自分はやっぱり嫌っている親とよく似ている部分あるからな… 血は争えないとはよく言ったものだ
37 21/07/06(火)22:47:08 No.820809256
先の事考えると気になるのは身内に認知症になった人間が出たから自分もなるんじゃないかって怖さがね…
38 21/07/06(火)22:47:35 No.820809433
結婚して子供を残せないのも遺伝子が環境に適応できなかったための淘汰圧かな
39 21/07/06(火)22:49:06 No.820810048
母親と言い合いしてた時に自分が嫌いな父親と同じ事を言ってた事に気付いてショック受けた
40 21/07/06(火)22:50:03 No.820810390
>穏やかな母親面してるけどカエルみたいに股開いてファック決めやがったんだなってなる お前のママやばぁちゃんやひぃばぁちゃんたちのカエルアクメファックの果てに今のお前がいるんだよな…と思うと ちょっと可笑しいね
41 21/07/06(火)22:50:11 No.820810450
親と同じにはなるまいとしてたはずなのに同じ事をしてしまう人は多いらしい
42 21/07/06(火)22:50:35 No.820810622
大体教育だよ 親を見て育つから遺伝に見えるだけだよ
43 21/07/06(火)22:50:36 No.820810632
人間の成長ってある程度柔軟性あるので生まれたとき性格悪くても後から良くなる可能性あるんだよ
44 21/07/06(火)22:50:48 No.820810713
>母親と言い合いしてた時に自分が嫌いな父親と同じ事を言ってた事に気付いてショック受けた 理性で遺伝を乗り越えるチャンスかもしれんぞ
45 21/07/06(火)22:50:58 No.820810768
親のしぐさや言葉遣いを意図せずラーニングしてるだけなのか 遺伝子に刻み込まれてるのかは気になる
46 21/07/06(火)22:51:14 No.820810881
>実は分かってることあるけどすぐ差別とか言い出すから秘匿されてる事実とかありそう 単純にそんなに科学は万能じゃない 環境条件を取り除いたデータを得るのは人間以外の動植物でも難しいのに人間の社会的能力は明確に環境条件が千差万別過ぎる
47 21/07/06(火)22:51:15 No.820810884
倫理面一切考えなくていいなら生まれてすぐ隔離した状態で精神がどんな成長を遂げるか観察してみたい って学者は多い
48 21/07/06(火)22:51:24 No.820810948
これ調べるために双子とか多胎児を違う環境で育てるみたいな実験はずいぶん行われたらしい 大戦中はナチスによってユダヤ人に対して非人道的なことも…
49 21/07/06(火)22:51:25 No.820810951
今メジャーな説は先天的な要素と後天的な要素の影響がちょうど半々くらいってことになってるよ ただ社交的な性格か内向的な性格かは遺伝の影響が明らかに大きいらしい
50 21/07/06(火)22:51:48 No.820811110
>親のしぐさや言葉遣いを意図せずラーニングしてるだけなのか >遺伝子に刻み込まれてるのかは気になる これが前者なら修正出来るんだが後者だとどうしようもない うちの父親は死ぬまでアル中のままだった…
51 21/07/06(火)22:51:55 No.820811154
発達障がいは遺伝とよく言われるがまだ詳しいことは分かっていないんだ
52 21/07/06(火)22:52:17 No.820811305
クローンで実験してみて欲しいなあ スペックは同じだけど環境が違うやつ
53 21/07/06(火)22:52:48 No.820811514
>大体教育だよ >親を見て育つから遺伝に見えるだけだよ 親が単純だからそんな単純な考え方になっちゃったの?
54 21/07/06(火)22:53:01 No.820811592
人間の性格をある程度同じ形に修正するために学校教育などがあるのではと思う
55 21/07/06(火)22:53:15 No.820811688
まぁ非人道的にならざるを得ない実験にはなるよね 興味は凄くあるが
56 21/07/06(火)22:53:40 No.820811843
父親に一切会ってないはずの弟に父親の癖が遺伝してた時は遺伝子すごいって思った 俺にはその癖ないから俺経由で伝染ったとかは考えにくいし
57 21/07/06(火)22:54:30 No.820812143
>父親に一切会ってないはずの弟に父親の癖が遺伝してた時は遺伝子すごいって思った >俺にはその癖ないから俺経由で伝染ったとかは考えにくいし 貴重な例だな… そういう話聞くとやっぱ遺伝も結構関係あるんだろうね
58 21/07/06(火)22:54:36 No.820812182
厳密に環境整えて検証するのは難しいけど研究してる人の数が多いんでこんなの分かるわけないってのは短絡的よ
59 21/07/06(火)22:54:38 No.820812198
足からでないとか性格悪そうやな
60 21/07/06(火)22:55:07 No.820812398
生まれてすぐきっちり3時間おきに起きる子もいるし一回寝たら朝まで8時間寝る子もいるから遺伝というか性格というか体質というか
61 21/07/06(火)22:55:39 No.820812605
隔離して人体実験を行うにしても実験手法として確立された子供の教育法なんてないからね 赤子の段階から全員に均一な育成を施す手法の開発から必要になる それも父母による通常の子供の育成と比較できるようなもので
62 21/07/06(火)22:55:47 No.820812667
まるでウチの子が遺伝により「」になっちゃうような口ぶりじゃん…
63 21/07/06(火)22:56:04 No.820812764
>人間の性格をある程度同じ形に修正するために学校教育などがあるのではと思う 国家が求める規格化された人材を安定供給するためのシステムだからだいたいあってる
64 21/07/06(火)22:56:04 No.820812769
>まるでウチの子が遺伝により「」になっちゃうような口ぶりじゃん… …
65 21/07/06(火)22:56:25 No.820812882
うちは兄弟揃って「」なので「」は遺伝すると思う
66 21/07/06(火)22:56:55 No.820813056
>うちは兄弟揃って「」なので「」は遺伝すると思う まさか親も「」…?
67 21/07/06(火)22:57:00 No.820813100
fu140727.jpg 双子を追跡した安藤寿康って人の研究結果
68 21/07/06(火)22:58:18 No.820813637
反対の方向からの研究で脳の可塑性が思ってたよりすごいという実験結果は最近よく聞くね 遺伝の影響は少なくないんだが生まれた後で矯正できる範囲も意外とでっかいらしい
69 21/07/06(火)22:58:56 No.820813844
>fu140727.jpg >双子を追跡した安藤寿康って人の研究結果 音楽や数学が努力でどうしようもなくてひどい
70 21/07/06(火)22:58:59 No.820813864
>fu140727.jpg >双子を追跡した安藤寿康って人の研究結果 音楽はまあ分かるけど執筆の才能比率高え!
71 21/07/06(火)22:59:08 No.820813927
>fu140727.jpg >双子を追跡した安藤寿康って人の研究結果 精神面の障害はやっぱり遺伝結構疑われるな…自分も親からの遺伝だし結構納得できてしまう
72 21/07/06(火)22:59:16 No.820813992
>fu140727.jpg >双子を追跡した安藤寿康って人の研究結果 反社会性こそ生育環境に左右される気がするが…
73 21/07/06(火)22:59:31 No.820814100
>うちは兄弟揃って「」なので「」は遺伝すると思う 俺んちもだ 父親はだいぶ前に2ちゃんを見てたっぽいしそのせいかもしれん
74 21/07/06(火)23:00:26 No.820814471
才能は遺伝って聞くけど実際環境要因というかどれだけ金持ちでチャンスあるかに依存する面が強いからわかるわけがねえ
75 21/07/06(火)23:00:43 No.820814586
>厳密に環境整えて検証するのは難しいけど研究してる人の数が多いんでこんなの分かるわけないってのは短絡的よ 少なくとも実は差別に繋がるから~なんて妄想が有り得るようなレベルの話ではないな
76 21/07/06(火)23:00:54 No.820814666
性格は意外と環境要因かーまぁ確かにそうかもしれない 弟と自分の性格180度違うんだけど上と下との立場の差もあるからなぁ
77 21/07/06(火)23:00:58 No.820814694
>まるでウチの子が遺伝により「」になっちゃうような口ぶりじゃん… 「」の遺伝子を継ぎ「」の背中を見て育つ子供 …大変だな…
78 21/07/06(火)23:01:03 No.820814734
>fu140727.jpg >双子を追跡した安藤寿康って人の研究結果 あれ……親と祖母が国体選手な俺はもうちょっと運動ができないとおかしい……
79 21/07/06(火)23:01:32 No.820814934
不倫は遺伝あんまり関係ないんだな…
80 21/07/06(火)23:01:46 No.820815011
怪文書書き「」の子供もまた怪文書を書くようになる?
81 21/07/06(火)23:02:28 No.820815281
親が本を読む家庭は子供も本を読むようになるっていう話もあるし才能系は家庭環境や財力も関係も大きいんだろうな 逆に精神病とかは遺伝っぽい気がするけどどうなんだろう
82 21/07/06(火)23:02:30 No.820815298
しかしこの精神障害の遺伝の高さはヤバいな やっぱり俺は子供を持てない
83 21/07/06(火)23:02:34 No.820815327
壺とかふたばは生きてれば必ず触れる環境じゃないから その手の文化に触れる機会さえなければ別の何かに関心を向ける人間になってるはずだし…
84 21/07/06(火)23:02:43 No.820815388
>あれ……親と祖母が国体選手な俺はもうちょっと運動ができないとおかしい…… 俺も数学できるはずなんだけどな…
85 21/07/06(火)23:02:45 No.820815401
遺伝は確実じゃないからまあどうとでも言えちゃうよね
86 21/07/06(火)23:03:33 No.820815674
>怪文書書き「」の子供もまた怪文書を書くようになる? 俺んちは兄弟揃って怪文書書いてるしこの血はここで絶えるけどもし子供がいたら子供も怪文書「」になっていたかもしれん…
87 21/07/06(火)23:04:02 No.820815887
外国語は環境のほうが影響多きいわな…
88 21/07/06(火)23:04:54 No.820816244
精神病は脳の基質的問題だったりするからある程度遺伝的傾向は出やすいだろうな 脳味噌は良くも悪くも意外と柔軟だからそれだけでもないだろうが
89 21/07/06(火)23:05:10 No.820816363
>不倫は遺伝あんまり関係ないんだな… というか周囲の環境の影響が大きすぎるんだと思う
90 21/07/06(火)23:05:14 No.820816393
狐のペット化で性格は完全に遺伝なのは判明してたね これが人間にも当てはまるなら所謂チンピラみたいなやつは後天的じゃなく先天的なもんみたい
91 21/07/06(火)23:05:40 No.820816550
>才能は遺伝って聞くけど実際環境要因というかどれだけ金持ちでチャンスあるかに依存する面が強いからわかるわけがねえ 「」が考慮できる程度のこと研究してる人が考慮できないわけないんだけどその辺はどう考えてるの?