虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/07/06(火)13:47:32 なんで…? のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/07/06(火)13:47:32 No.820642208

なんで…?

1 21/07/06(火)13:50:41 No.820642932

タイトルとか売り文句で一切触れてないのが不気味だ… ただ表紙にいるだけなの?

2 21/07/06(火)13:53:30 No.820643559

高校では評価されない項目ですからねってドヤれるから

3 21/07/06(火)13:58:29 No.820644543

ネトゲやる話だからかな?と思ったけど作品が違った

4 21/07/06(火)14:00:10 No.820644909

どうして最近のオタク作品は魔法的なものの仕組みをプログラミングに例えちゃうんだろうな

5 21/07/06(火)14:04:31 No.820645794

こんなでも自分から意欲的にやるんだったら優秀

6 21/07/06(火)14:05:22 No.820645968

N高羽ばたいてんな

7 21/07/06(火)14:26:32 No.820650265

興味あるかないかで学習効率が段違いだからガワ変えるだけで効果あるんだ

8 21/07/06(火)14:27:00 No.820650368

>どうして最近のオタク作品は魔法的なものの仕組みをプログラミングに例えちゃうんだろうな 昔からな気がする

9 21/07/06(火)14:27:54 No.820650543

>昔からな気がする 高度な科学は魔法と見分けがつかないはいい言葉よね…

10 21/07/06(火)14:39:31 No.820652951

>どうして最近のオタク作品は魔法的なものの仕組みをプログラミングに例えちゃうんだろうな 知ってる限りでも90年代のラノベからあったな

11 21/07/06(火)14:57:21 No.820656882

>どうして最近のオタク作品は魔法的なものの仕組みをプログラミングに例えちゃうんだろうな 古いのでパッと思いついたのは1986年の女神転生かな

12 21/07/06(火)14:59:59 No.820657442

>古いのでパッと思いついたのは1986年の女神転生かな 念 あれで魔術儀式は二進法に容易に馴染むと定義したのがあの作品のキレキレな部分よ

13 21/07/06(火)15:03:16 No.820658128

例えるもなにも魔法をプログラムみたいに機械に組み込んでなかったっけお兄様 シンプルなやつでも三万字あるから即興で組むのは大変とか言ってたような

14 21/07/06(火)15:05:07 No.820658495

単純に魔法の詠唱部分を機械に読み込ませるとかはよくある設定じゃない?

15 21/07/06(火)15:05:12 No.820658512

もともと占いや魔術って数学と結びつけられたりするんで文句あるなら紀元前まで行って数学者殴るくらいの話になる

16 21/07/06(火)15:05:42 No.820658626

>例えるもなにも魔法をプログラムみたいに機械に組み込んでなかったっけお兄様 >シンプルなやつでも三万字あるから即興で組むのは大変とか言ってたような そもそもあの世界の魔法自体そういうプログラム的な運用するもんじゃなかったっけ 空を飛ぶのに持ち上げて水平に加速して…ってあれこれやってたような

17 21/07/06(火)15:05:53 No.820658671

そもそも歴史的な魔術って科学寄りだからね

18 21/07/06(火)15:06:34 No.820658838

よくわかる現代魔法いいよね…

19 21/07/06(火)15:06:48 No.820658882

創作だからなんとでも言えるけどゲーム開発をリアル挙動でやってるみたいな感覚なのかな

20 21/07/06(火)15:09:37 No.820659490

お祈り部分消したら発動しなくなったんですけお!

21 21/07/06(火)15:10:22 No.820659635

俺が書いてるプログラムもなんで動くかわからんしきっと魔法で出来てるんだと思う

22 21/07/06(火)15:12:50 No.820660169

学校では評価されない項目ですからね

↑Top