21/07/06(火)13:20:48 ロシア... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/07/06(火)13:20:48 No.820636256
ロシアが自国産以外の発泡ワインをシャンパーニュと呼ばせない法制化をしたのに応じてモエヘネシーは仏産のシャンパーニュに発泡ワインのラベルを貼ってロシアに出荷するそうな https://www.bloomberg.com/news/articles/2021-07-04/moet-to-label-its-champagne-sparkling-wine-in-russia-to-meet-law
1 21/07/06(火)13:22:41 No.820636676
え?
2 21/07/06(火)13:23:21 No.820636817
ロシア産のブランドを守るためには必要なこと そもそもフランス産は質が下がる一方だし守る必要ない
3 21/07/06(火)13:23:45 No.820636899
シャンパンってそんなに美味しくないよね
4 21/07/06(火)13:23:46 No.820636905
何でフランスの方が折れてんだよ…
5 21/07/06(火)13:23:55 No.820636935
というかロシアが本場だったの知らんかった
6 21/07/06(火)13:24:10 No.820636991
逆じゃないの?
7 21/07/06(火)13:24:41 No.820637118
>シャンパンってそんなに美味しくないよね ほう貧乏人だとそう思いますか?
8 21/07/06(火)13:25:09 No.820637230
おいしくないジャパンはシャンメリー
9 21/07/06(火)13:25:50 No.820637364
>シャンパーニュという名称は、古いフランス語のCampagne(田舎)に由来する
10 21/07/06(火)13:25:54 No.820637379
>ロシア産のブランドを守るためには必要なこと >そもそもフランス産は質が下がる一方だし守る必要ない 盗んだ商品ブランドを守る? ゴミ擁護するやつの頭もゴミだな
11 21/07/06(火)13:26:01 No.820637405
ロシアのワインって身近で見かけないな...
12 21/07/06(火)13:26:13 No.820637446
シャンドンは価格帯いろいろあって贈り物に最適だと思う 母の日とかとりあえずシャンドンでいい
13 21/07/06(火)13:26:51 No.820637581
シャンパーニュ産のワインではなくシャンパーニュ産のブドウを使ったワインが本来のシャンパン 豆知識な
14 21/07/06(火)13:27:29 No.820637749
ロシアワインったって あんまりロシアとは言い難いカフカスあたりでしか採れないでしょブドウ
15 21/07/06(火)13:27:42 No.820637792
プーチンとその取り巻きが晩年のスターリンみたいにもう脳がボケちゃってんだろうな
16 21/07/06(火)13:28:10 No.820637901
>シャンパーニュ産のワインではなくシャンパーニュ産のブドウを使ったワインが本来のシャンパン >豆知識な シャンパンはワインではない バカは恥をさらす
17 21/07/06(火)13:29:06 No.820638130
そもそもシャンパンって旨いのか?
18 21/07/06(火)13:30:13 No.820638390
まあ日本もナポリタンとかトルコライスとかやらかしてるし
19 21/07/06(火)13:30:37 No.820638484
>まあ日本もナポリタンとかトルコライスとかやらかしてるし 全く違う話だと思うけど…
20 21/07/06(火)13:31:37 No.820638701
>まあ日本もナポリタンとかトルコライスとかやらかしてるし ?
21 21/07/06(火)13:31:46 No.820638725
>まあ日本もナポリタンとかトルコライスとかやらかしてるし そんな法律あったっけ?
22 21/07/06(火)13:31:56 No.820638768
苦味よりジュースみたいな味を好む「」なんかは好きだろシャンパン
23 21/07/06(火)13:32:37 No.820638906
シャンパンよりシャンメリーのが美味しいし…
24 21/07/06(火)13:33:57 No.820639208
俺赤ワインとか全然ダメだしシャンパンのが好きだわ
25 21/07/06(火)13:34:52 No.820639433
ロシア人もスパークリングワイン全般を指してシャンパンって呼んでんの?
26 21/07/06(火)13:35:02 No.820639473
カヴァ派なので…
27 21/07/06(火)13:35:53 No.820639643
電球ぶっ壊してからは風呂場で開けるクセがついた…
28 21/07/06(火)13:36:08 No.820639706
>まあ日本もナポリタンとかトルコライスとかやらかしてるし 日本も~構文使うやつはホントにアホだな
29 21/07/06(火)13:36:09 No.820639709
シャンメリーにアルコール入ったのがシャンパンだろ
30 21/07/06(火)13:36:11 No.820639717
ロシアってなんか酒も喧嘩も強いイメージあったけどただのめっちゃダサい奴らの集まりみたいなイメージに変わっちゃったな
31 21/07/06(火)13:39:54 No.820640505
>プーチン政権を批判し、亡命生活を送っているミハイル・ホドルコフスキー(Mikhail Khodorkovsky)氏は、冗談だと思った自分が間違っていたと述べた。
32 21/07/06(火)13:40:38 No.820640668
自国の産業保護なのか…? ロシア人がこの程度で飲む酒を変えると思えないけど
33 21/07/06(火)13:47:32 No.820642206
日本もおしまいだな
34 21/07/06(火)13:48:27 No.820642429
バドワイザー裁判みたいなのがロシアでも起きるかな?
35 21/07/06(火)13:50:34 No.820642908
ロシア人ってウォッカ以外も飲むのか
36 21/07/06(火)13:51:10 No.820643047
味でファンタに買ってから初めて飲み物を名乗って欲しい
37 21/07/06(火)13:54:22 No.820643739
ロシアってウォッカのイメージしかなかったな 劣悪な蒸留酒しかないイメージ
38 21/07/06(火)13:55:48 No.820644012
>ロシア人ってウォッカ以外も飲むのか ソフトドリンクぐらい飲むだろ
39 21/07/06(火)13:58:35 No.820644567
今はどこのワインがおいしいんです?チリ?
40 21/07/06(火)13:59:56 No.820644853
スパークリングワインはイギリスがいいと思う
41 21/07/06(火)14:00:58 No.820645072
>今はどこのワインがおいしいんです?チリ? 南アフリカ
42 21/07/06(火)14:03:55 No.820645665
ジョージア人はどう思う?
43 21/07/06(火)14:08:52 No.820646647
>ロシア産のブランドを守るためには必要なこと >そもそもフランス産は質が下がる一方だし守る必要ない どうすればシャンパーニュをロシアのものだと誤解するようになるのか不思議だ…
44 21/07/06(火)14:10:32 No.820646969
>ジョージア人はどう思う? なんか松屋で出てたあれウチの料理じゃないけど美味しかったのでOKです
45 21/07/06(火)14:11:23 No.820647127
>シャンパンはワインではない >バカは恥をさらす 俺もバカだからシャンパンがワインじゃないなら何なのか教えてくれ
46 21/07/06(火)14:11:42 No.820647196
ロシア語でスパークリングワインがシャンパーニュ的な名前だった気がする
47 21/07/06(火)14:15:50 No.820647992
>ロシア語でスパークリングワインがシャンパーニュ的な名前だった気がする ロシアはそんなステープラーをホチキスって呼ぶみたいなのを法制化したってこと?
48 21/07/06(火)14:17:24 No.820648303
美味しけれなんでもいいよ
49 21/07/06(火)14:19:23 No.820648732
フランスのワインなんて伝統維持のために補助金利権で守りまくりの自民党ワインでしかないし
50 21/07/06(火)14:21:11 No.820649108
ブランドかぁ
51 21/07/06(火)14:30:24 No.820651063
酒類の地理的表示の問題だな 多くの国では地名が付いた酒を保護しブランド化している シャンパンやコニャックとか日本だと薩摩焼酎とか琉球泡盛とか これを国際的に保護しようとすると対象の国との間に相互保護協定を結ばないといけない 例えば日本が地理的表示の協定を結んでいる国はここに載っている https://www.nta.go.jp/taxes/sake/hyoji/chiri/ichiran.htm 中国は去年EUとの間に地理的表示の協定を結んだ https://www.jetro.go.jp/biznews/2020/09/d7f670521f2553fe.html 逆にいうと協定を結んでいなければどんな名称を使っても文句は言えない(実際やるかどうかは別として)ともいえる
52 21/07/06(火)14:30:28 No.820651075
>>ロシア人ってウォッカ以外も飲むのか >ヘアトニックぐらい飲むだろ
53 21/07/06(火)14:31:44 No.820651334
自国産業保護としてなんだろうけど やり方が正気とは思えない
54 21/07/06(火)14:33:55 No.820651772
もしも日本が弱ければたまちちロシアが責めてくる
55 21/07/06(火)14:34:43 No.820651958
ロシア産ならロシア産としてブランド化した方がいい気がするんだけど
56 21/07/06(火)14:39:10 No.820652877
ロシアワインのブランド戦略なのかプーチンが耄碌したのかEUへの嫌がらせなのかようわからん
57 21/07/06(火)14:42:00 No.820653494
>ロシアワインのブランド戦略なのかプーチンが耄碌したのかEUへの嫌がらせなのかようわからん そもそも制裁合戦してるような間柄なので
58 21/07/06(火)14:43:54 No.820653876
ソ連の頃から自国製のスパークリングワインを勝手にシャンパンと呼んでいたのを突き通したいだけだと思われる
59 21/07/06(火)14:44:00 No.820653895
フランス産以外のウォッカをウォッカと呼称してはいけない法律作ったら面白そう
60 21/07/06(火)14:44:11 No.820653940
ロシアの法律ならШампанскоеって書いてあるだろうしChampagneはセーフなんじゃないの
61 21/07/06(火)14:48:55 No.820655044
シャンメリーなら名乗ってええよ
62 21/07/06(火)14:50:39 No.820655371
>ソ連の頃から自国製のスパークリングワインを勝手にシャンパンと呼んでいたのを突き通したいだけだと思われる アメリカも長らく自国産の酒精強化ワインをポートワイン(本来はポルトガル産の地理的表示)として押し通してきたけどEUの規制強化でポートワイン表記を改めたね 生産者はこれに反発してUSB(ポート)ワインなんて名前で売ってたりするけど
63 21/07/06(火)14:53:06 No.820655894
「青森」を中国企業が中国内の商標登録した話を国家でやったに近い話だと思った